ジヒドロテストステロンの排出と抑える方法

ジヒドロテストステロン 排出, ジヒドロテストステロン 抑える

薄毛の原因を調べる中で「ジヒドロテストステロン(DHT)」という言葉を目にし、「この悪玉ホルモンを体から排出したい」「どうにかして抑えたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。

しかし、DHTは汗や尿で簡単に排出できるものではありません。本当に重要なのは、DHTが体内で作られるのを「抑える」ことです。

この記事ではAGAの元凶であるDHTの正体と巷で言われる排出法の真偽、そして医学的根拠に基づいた最も効果的な抑制方法について専門家の視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAの元凶 ジヒドロテストステロン(DHT)とは何か?

ジヒドロテストステロン(DHT)はAGA(男性型脱毛症)を理解する上で最も重要なキーワードです。

このホルモンがどのように作られ、髪にどのような影響を与えるのかを知ることが、正しい対策の第一歩となります。

テストステロンから作られる強力な男性ホルモン

DHTは男性ホルモンの一種であるテストステロンが体内に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで変換されて生まれます。

テストステロン自体は筋肉や骨の形成に必要なホルモンですが、DHTに変換されると特に頭髪に対して悪影響を及ぼすようになります。

DHTが髪に与える影響

DHTが毛根にあるアンドロゲン受容体と結合すると、毛乳頭細胞から「TGF-β」などの脱毛因子が放出されます。

この脱毛因子が髪の毛を作り出す毛母細胞に対して「髪の成長を止めろ」という指令を出してしまいます。

この指令により、髪の成長期が強制的に短縮されて髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。

DHTによるヘアサイクルの乱れ

ヘアサイクル正常な状態DHTの影響を受けた状態
成長期2年〜6年数ヶ月〜1年程度に短縮
髪の状態太く、長く成長する細く、短いまま抜け落ちる(軟毛化)

DHTが関係する他の身体的影響

DHTはAGAだけでなく、前立腺肥大症の発症にも深く関与していることが知られています。

また、思春期における第二次性徴の発現や体毛の成長などにも影響を与える、非常に強力な活性を持つ男性ホルモンです。

DHTを「排出」するという考え方の落とし穴

「体内の悪いものをデトックスする」という健康法が流行する中で、「DHTも汗や尿で体外に排出すれば良い」と考える方がいます。

しかし、この考え方には大きな誤解があり、間違った努力に時間とお金を費やしてしまう原因となっています。

汗や尿でDHTは排出できるという誤解

結論から言うと、サウナで大量に汗をかいたり水をたくさん飲んで排尿を促したりしても体内のDHT濃度を meaningfullyに下げることはできません。

DHTはホルモンであり、老廃物とは異なります。血中を循環し、必要な場所で作用した後、主に肝臓で代謝されて不活性化されます。

汗や尿から排出される量はごくわずかであり、AGAに影響を与えるレベルではありません。

なぜ「排出」という言葉に惹かれるのか

私たちは「出す」という行為に、浄化やリセットといったポジティブなイメージを抱きがちです。

「悪いものを出す」という分かりやすい考え方は複雑な医学的知識を必要とせず、誰でもすぐに取り組めるように感じられるため、魅力的に映るのです。

しかし、その手軽さが根本的な解決から目をそらさせる原因にもなります。

DHT対策における考え方の違い

アプローチ考え方医学的評価
排出(デトックス)体外に出して減らす効果はほぼ期待できない
抑制(ブロック)体内で作られるのを防ぐ医学的に有効なアプローチ

本当に目を向けるべきは「産生の抑制」

AGA対策の核心はDHTを「排出」することではなく、そもそもDHTが体内で過剰に作られないように「抑制」することです。

蛇口から水が溢れている時に床を拭く(排出)だけでなく、まず蛇口を閉める(抑制)ことが重要であるのと同じです。

DHTの産生を抑える医学的アプローチ

DHTの産生を効果的に抑制する方法は医学的に確立されています。その中心となるのが、専門クリニックで処方されるAGA治療薬です。

DHT産生の鍵を握る「5αリダクターゼ」

前述の通り、DHTはテストステロンと5αリダクターゼが結合して生まれます。

つまり、この5αリダクターゼの働きを阻害すればDHTの産生を根本から断つことができるのです。

5αリダクターゼ阻害薬という選択

この5αリダクターゼの働きをブロックするために開発されたのが、「フィナステリド(製品名:プロペシアなど)」と「デュタステリド(製品名:ザガーロなど)」という2種類の内服薬です。

これらは国に承認された正規のAGA治療薬であり、DHT抑制効果に関する高いエビデンスがあります。

主なAGA治療薬(5αリダクターゼ阻害薬)

有効成分主な製品名特徴
フィナステリドプロペシアⅡ型5αリダクターゼを阻害
デュタステリドザガーロⅠ型・Ⅱ型の両方を阻害

クリニックでの治療が最も確実な理由

これらの治療薬は医師の診断と処方が必要です。医師は患者様の薄毛の進行度や体質を評価し、最適な薬剤を選択します。

また、治療中の経過観察や副作用の管理など安全かつ効果的に治療を進めるためには、専門家のサポートが重要です。

  • 正確な診断に基づいた薬剤選択
  • 治療経過の客観的な評価
  • 副作用発生時の適切な対応

食事でDHTを抑えることは可能か?

「薬に頼らず、食事でDHTを抑えたい」と考える方もいるでしょう。

特定の栄養素がDHTの抑制に関与するという研究報告はありますが、食事だけでAGAを治療するのは現実的ではありません。

亜鉛の役割とDHT抑制への期待

亜鉛は5αリダクターゼの働きを抑制する可能性があるとされています。髪の主成分であるケラチンの合成にも必要なミネラルであり、健康な髪を育む上で重要です。

牡蠣やレバー、牛肉などに多く含まれます。

ノコギリヤシや大豆イソフラボン

ノコギリヤシは海外で前立腺肥大の改善を目的としたサプリメントによく利用され、DHT抑制効果が示唆されています。

また、大豆製品に含まれるイソフラボンも5αリダクターゼの働きを阻害する可能性が研究されています。

DHT抑制が期待される食品成分

成分多く含まれる食品期待される働き
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉5αリダクターゼの活性抑制
イソフラボン大豆、豆腐、納豆5αリダクターゼの活性抑制
ノコギリヤシ(サプリメント)5αリダクターゼの活性抑制

食事やサプリメントの限界

これらの成分がDHT抑制に全く無意味というわけではありません。しかし、その効果は医薬品に比べて非常に限定的です。

食事やサプリメントは、あくまで治療の補助や頭皮環境を整えるためのサポートと位置づけ、過度な期待は禁物です。

生活習慣の見直しでDHTの影響をコントロールする

直接的にDHTを減らすことは難しくても、生活習慣を整えることでホルモンバランスを安定させ、DHTが悪影響を及ぼしにくい体内環境を作ることは可能です。

睡眠不足とホルモンバランスの乱れ

睡眠不足は自律神経の乱れを引き起こし、ホルモンバランスに悪影響を与えます。

髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、質の高い睡眠を7時間程度確保することは、髪の健康の基本です。

ストレスがDHTの感受性を高める可能性

強いストレスは血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。

また、ストレスに対抗するために分泌されるホルモンが男性ホルモンのバランスを崩し、結果的にDHTの影響を受けやすくする可能性も指摘されています。

有酸素運動がもたらす良い影響

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。

全身の血流が良くなることで頭皮にも栄養が届きやすくなり、健やかな髪が育つ土台を作ります。

  • 十分な睡眠
  • ストレス管理
  • 適度な運動

DHTを増やす可能性のあるNG習慣

良かれと思ってやっていることや無意識の習慣が、実はDHTの産生を助長したり、その影響を増幅させたりしている可能性があります。

過度な筋力トレーニングは危険?

筋トレをするとテストステロンが増え、結果的にDHTも増えるのではと心配する声があります。

確かに高強度のトレーニングは一時的にテストステロンを増やしますが、これが直接AGAを悪化させるという明確なエビデンスはありません。

健康維持のための適度な筋トレはむしろ推奨されます。

喫煙と血行不良

喫煙はニコチンの作用で血管を収縮させ、全身の血行を著しく悪化させます。

頭皮の毛細血管も例外ではなく、髪の成長に必要な酸素や栄養が届かなくなります。また、ビタミンを大量に消費するため、髪の健康にも悪影響を及ぼします。

DHTへの影響が懸念される習慣

習慣考えられる影響
喫煙血行不良、ビタミン破壊
過度の飲酒肝臓への負担、亜鉛の消費
偏った食事ホルモンバランスの乱れ

過度の飲酒と肝臓への負担

アルコールを分解する際に髪に必要なアミノ酸やビタミン、そしてDHT抑制に関わる亜鉛が大量に消費されます。

また、過度の飲酒は肝臓に負担をかけ、DHTの代謝機能を低下させる可能性も考えられます。

よくある質問(Q&A)

ジヒドロテストステロン(DHT)の抑制に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

サプリメントだけでDHTを抑えられますか?

いいえ、サプリメントだけでAGAの進行を止めるほどのDHT抑制効果を期待するのは困難です。

ノコギリヤシなど一部の成分に可能性は示唆されていますが、その効果は医薬品とは比較になりません。あくまで食事の補助として捉えるべきです。

治療をやめたらDHTはまた増えますか?

はい。AGA治療薬はDHTの産生を「抑制」しているだけであり、体質を変えるものではありません。

服用を中止すれば5αリダクターゼの働きが元に戻り、再びDHTが産生されて薄毛が進行します。

DHTを抑えると男性らしさがなくなりますか?

そのような心配はほとんどありません。

AGA治療薬は薄毛の原因となるDHTの産生を選択的に抑制するもので、男性機能や筋肉の維持に必要なテストステロンを減らすわけではありません。

むしろ、DHTに変換されなかったテストステロンの量はわずかに増える傾向にあります。

運動でかく汗と一緒にDHTは排出されますか?

先述の通り、汗から排出されるDHTの量はごく微量であり、体内のDHT濃度に影響を与えることはありません。

運動の目的は血行促進やストレス解消による頭皮環境の改善と捉えるのが適切です。「DHTを汗で出す」という考えは誤りです。

以上

参考文献

ITO, Taisuke, et al. Dual effects of 5α-reductase inhibitor dutasteride on androgenetic alopecia and acne vulgaris. Dermatologica Sinica, 2019, 37.4: 237-238.

SASAKI, Mari; SHINOZAKI, Shohei; SHIMOKADO, Kentaro. Sulforaphane promotes murine hair growth by accelerating the degradation of dihydrotestosterone. Biochemical and biophysical research communications, 2016, 472.1: 250-254.

HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.

DHURAT, Rachita, et al. 5‐Alpha reductase inhibitors in androgenetic alopecia: shifting paradigms, current concepts, comparative efficacy, and safety. Dermatologic therapy, 2020, 33.3: e13379.

ESCAMILLA-CRUZ, Mariana, et al. Use of 5-alpha reductase inhibitors in dermatology: a narrative review. Dermatology and Therapy, 2023, 13.8: 1721-1731.

YANG, Y., et al. 5 alpha reductase drugs. The most effective medications for the treatment of prostate adenoma in men. Newest drugs for prostate adenoma symptoms.

目次