髪の毛の状態が体内の「ホルモン」と深く結びついていることをご存知でしょうか。特に薄毛やAGA(男性型脱毛症)の悩みはホルモンバランスの変化と切っても切れない関係にあります。
「髪の毛ホルモン」という言葉で検索し、この記事にたどり着いたあなたは、その関係性について深く知りたいと思っているはずです。
この記事では髪の成長と脱毛に関わるホルモンの種類、バランスが乱れる原因、そして日々の生活でできる対策から専門的な治療まで詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の成長を司るホルモンの基礎知識
私たちの体内で作られるホルモンは髪の健康に多大な影響を与えます。
まずはどのようなホルモンが髪に関わっているのか、その基本を理解しましょう。
ホルモンとは?体内の司令塔
ホルモンは体の様々な機能を調整する化学物質です。内分泌腺という場所で作られ、血液を通じて全身に運ばれ、ごく微量で心身の健康状態をコントロールします。
髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)も、このホルモンによる指令を受けています。
髪に影響する主要なホルモンたち

髪の毛に影響を与えるホルモンは複数ありますが、特に重要なのが「男性ホルモン」「女性ホルモン」、そして「成長ホルモン」です。
これらのバランスが髪の運命を左右します。
髪に関連する主なホルモンとその働き
ホルモン名 | 主な働き | 髪への影響 |
---|---|---|
男性ホルモン(アンドロゲン) | 筋肉や骨格の形成、体毛の成長 | AGAの原因物質に変化し、薄毛を促進することがある |
女性ホルモン(エストロゲン) | 髪の成長期を維持し、ハリ・ツヤを保つ | 髪の健康を守り、豊かに保つ |
成長ホルモン | 細胞の修復と再生、代謝の促進 | 毛母細胞の働きを活性化させ、髪の成長を助ける |
ホルモンが髪に作用する仕組み
髪の根元にある毛母細胞や毛乳頭細胞には特定のホルモンを受け取るための「受容体(レセプター)」があります。
ホルモンがこの受容体と結合すると髪の成長を促す、あるいは抑制するスイッチが入ります。このスイッチのオン・オフがヘアサイクルを正常に保つ鍵となります。
薄毛の引き金「悪玉男性ホルモン」の正体
男性の薄毛の大部分を占めるAGA。その直接的な原因は「悪玉男性ホルモン」とも呼ばれるジヒドロテストステロン(DHT)です。
このDHTがどのようにして髪を攻撃するのかを見ていきましょう。
テストステロンとDHTの違い

男性らしさを作る「テストステロン」自体は必ずしも薄毛の敵ではありません。
問題はテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで、より強力なDHTに変換されてしまうことです。
DHTがヘアサイクルを短縮させる
生成されたDHTが毛乳頭にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長を止める脱毛因子が放出されます。
この脱毛因子の影響で髪の成長期が数年単位から数ヶ月単位へと大幅に短縮され、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。
遺伝が関わる「感受性」
5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性の高さは、遺伝によって決まる部分が大きいとされています。
これが同じ男性ホルモン量でも、AGAを発症する人としない人がいる理由です。
AGA発症のキープレイヤー
要素 | 役割 |
---|---|
テストステロン | DHTの原料となる男性ホルモン |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
男性ホルモン受容体 | DHTと結合し、脱毛信号を出すスイッチ |
髪の守護神「女性ホルモン」の働き
一方で女性ホルモンは髪の健康を守り、豊かに保つための重要な役割を果たします。男性の体内にも存在し、髪の健康維持に貢献しています。
エストロゲンが髪を育む
女性ホルモンの一種である「エストロゲン」は髪の成長期を長く維持し、ヘアサイクルを安定させる働きがあります。
また、髪のハリやツヤの源であるコラーゲンの生成を促し、髪そのものを美しく健康に保ちます。
プロゲステロンのサポート
もう一つの女性ホルモン「プロゲステロン」は、エストロゲンの働きを助け、頭皮の皮脂分泌を整えるなど髪が育ちやすい環境を作るサポートをします。
男性における女性ホルモンの重要性
男性も副腎などで少量の女性ホルモンを生成しています。男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが適切に保たれていることが髪だけでなく全身の健康にとって重要です。
このバランスが崩れると、男性でも薄毛のリスクが高まります。
ホルモンバランスが乱れる日常のサイン

ホルモンバランスは非常にデリケートで日々の生活習慣やストレスによって簡単に揺らぎます。あなたの生活に潜む、バランスを乱すサインに気づくことが対策の第一歩です。
加齢による避けられない変化
年齢と共にホルモンの分泌量は自然と変化します。特に40代以降は、男女ともに性ホルモンの分泌が減少し、ホルモンバランスが乱れやすくなる時期です。
ストレスという最大の敵
過度なストレスはホルモン分泌の司令塔である自律神経を乱し、ホルモンバランスを直接的に崩します。
また、ストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンは血管を収縮させ、頭皮の血行不良を引き起こします。
- 過労や睡眠不足
- 人間関係の悩み
- 環境の急激な変化
食生活の乱れがホルモンを枯渇させる
ホルモンは食事から摂る栄養素を元に作られます。ジャンクフードや偏った食事、無理なダイエットはホルモンの材料不足を招きます。
特に良質な脂質やタンパク質、ビタミン、ミネラルはホルモン生成に不可欠です。
ホルモンバランスを乱す生活習慣
要因 | 体への影響 |
---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が減少し、細胞の修復が滞る |
運動不足 | 血行が悪化し、全身の代謝が低下する |
過度な飲酒・喫煙 | 肝臓に負担をかけ、栄養素を破壊し、血行を悪化させる |
食事でホルモンバランスを整える
ホルモンバランスを整えるためには毎日の食事が基本です。薬に頼る前に、まずは食生活を見直してみましょう。
大豆製品でエストロゲン様作用を
豆腐、納豆、豆乳などに含まれる「大豆イソフラボン」は女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをし、ホルモンバランスを穏やかに整える効果が期待できます。
ビタミン・ミネラルでホルモン生成をサポート
ホルモンの生成や働きを助けるビタミンやミネラルは、意識して摂取したい栄養素です。
ホルモンバランスを助ける栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
ビタミンE | 血行を促進し、ホルモン分泌を調整する | ナッツ類、アボカド、かぼちゃ |
ビタミンB6 | エストロゲンの代謝に関わる | マグロ、カツオ、レバー、バナナ |
亜鉛 | ホルモンの合成に必要 | 牡蠣、赤身肉、レバー |
良質なタンパク質と脂質を摂る
ホルモンの材料となるタンパク質(肉、魚、卵など)と、性ホルモンの原料となる良質なコレステロールを含む脂質(青魚、ナッツ類、オリーブオイルなど)は、適量をバランス良く摂取することが大切です。
髪は「心と体の鏡」- ホルモンと向き合うということ
抜け毛が増えたり、髪が細くなったり。それは単なる容姿の問題ではなく、あなたの体が発している「サイン」なのかもしれません。
「最近、無理をしていないか?」「心と体は健康か?」髪はあなた自身の内なる状態を映し出す鏡なのです。
髪の変化は、生活を見直すきっかけ
髪の悩みに直面した時、多くの人は「どうやって隠そうか」「どうすれば髪が生えるか」ということばかりを考えがちです。
しかし本当に大切なのは、なぜ髪が悲鳴を上げているのか、その根本原因に目を向けることです。
それはあなたの生活習慣や心のあり方を見つめ直す、またとない機会を与えてくれているのかもしれません。
ホルモンバランスは「生き方」のバロメーター
ホルモンバランスは食事、睡眠、運動、ストレスといった、あなたの「生き方」そのものを反映します。
バランスが整っている時は心も体も健やかで、髪も生き生きとしています。逆にバランスが崩れている時は、どこかに無理や不調和が生じている証拠です。
治療とは、自分を取り戻す旅
薄毛治療は単に薬を飲んで髪を生やす作業ではありません。乱れてしまったホルモンバランスを整えるために自分の生活と向き合い、心と体の声に耳を傾ける旅のようなものです。
私たち専門クリニックはその旅の道筋を示し、あなたが自分自身の力で健康と自信を取り戻すための信頼できるパートナーでありたいと考えています。
髪の変化をきっかけに、より健やかで充実した毎日を手に入れましょう。
ホルモンに直接働きかけるAGA治療

生活習慣の改善は重要ですが、すでに進行してしまったAGAに対しては医学的なアプローチが必要です。専門クリニックではホルモンに直接作用する治療を行います。
5αリダクターゼ阻害薬
AGA治療の根幹をなすのが、フィナステリドやデュタステリドといった「5αリダクターゼ阻害薬」です。これらの内服薬は、薄毛の原因であるDHTの生成を元からブロックし、抜け毛を強力に抑制します。
ミノキシジルによる血行促進
ミノキシジルは頭皮の血管を拡張させ、血流を増加させることで毛母細胞を活性化させる薬です。
ホルモンに直接作用するわけではありませんが、髪に栄養を届ける力を高めることで発毛を強力にサポートします。
AGA治療薬の役割分担
治療薬 | 役割 | アプローチ |
---|---|---|
5αリダクターゼ阻害薬 | 抜け毛のブレーキ(守り) | ホルモンに作用 |
ミノキシジル | 発毛のアクセル(攻め) | 血流に作用 |
専門医による治療計画の重要性
これらの治療薬は医師の診断のもとで正しく使用することが絶対条件です。
個々の症状や体質に合わせて薬の種類や用量を調整し、定期的に効果と安全性を確認しながら治療を進めることが最良の結果につながります。

よくある質問
髪とホルモンに関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- ホルモン剤を自己判断で使っても良いですか?
-
絶対にやめてください。
特に女性ホルモン剤などを自己判断で使用すると、性機能障害や血栓症など体に深刻な副作用を引き起こす危険があります。
治療は必ず専門医の診断と処方のもとで行ってください。
- 豆乳を飲めば髪は生えますか?
-
豆乳に含まれるイソフラボンはホルモンバランスを整える上で良い影響が期待できますが、それだけでAGAが治るわけではありません。
あくまでバランスの取れた食事の一部として、補助的に取り入れるものとお考えください。
- ストレスだけでハゲることはありますか?
-
はい、あります。
強いストレスはホルモンバランスや自律神経を乱し、「休止期脱毛症」という、頭部全体の髪が急に抜ける脱毛症を引き起こすことがあります。
また、AGAの進行を早める要因にもなります。
- 治療でホルモンバランスがおかしくなりませんか?
-
AGA治療薬は薄毛の原因となるDHTの生成を選択的に阻害するもので、体全体のホルモンバランスを大きく崩すものではありません。
副作用の頻度は低いですが、万が一体調に変化があった場合はすぐに医師に相談できる体制が整っていますのでご安心ください。
以上
参考文献
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
BRAJAC, Ines, et al. Human hair follicle: an update on biology and perspectives in hair growth disorders treatment. Hair therapy & transplantation, 2014, 115.
KIM, Jaeyoon, et al. Hair growth promoting effect of Hottuynia cordata extract in cultured human hair follicle dermal papilla cells. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2019, 42.10: 1665-1673.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.