「ホルモンバランスが髪に影響する」と聞いたことはあっても、具体的にどのホルモンがどのように関わっているのかご存知でしょうか。
薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)はホルモンの働きと密接に関連しています。
この記事では髪の成長と脱毛に関わるホルモンの種類と作用、そしてホルモンに働きかけるAGA治療の考え方を詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、ご自身の状態を理解することが効果的な薄毛治療への第一歩です。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪とホルモンの密接な関係
私たちの体は様々なホルモンによってその機能が調整されています。髪の毛の成長も例外ではなく、ホルモンの影響を強く受けています。
この関係性を理解することが、育毛を考える上での基本となります。
ホルモンとは何か
ホルモンは体内の特定の器官(内分泌腺)で作られ、血液に乗って全身を巡り、体の様々な働きを調整する化学物質です。
ごく微量で大きな影響力を持ち、体の成長、代謝、生殖機能など生命維持に重要な役割を担っています。
髪の成長に関わる主なホルモン

髪の毛に直接的・間接的に影響を与えるホルモンは複数存在しますが、特に重要なのが「男性ホルモン」と「女性ホルモン」です。
これらのホルモンは性別に関わらず誰もが持っており、そのバランスが髪の健康状態を左右します。
髪の健康に関わる主要ホルモン
ホルモンの種類 | 主な働き | 髪への影響 |
---|---|---|
男性ホルモン | 筋肉や骨格の発達を促す | AGAの原因物質に変換されることがある |
女性ホルモン | 女性らしい体つきや妊娠・出産に関わる | 髪の成長を促進し、ハリやツヤを保つ |
成長ホルモン | 体の成長、組織の修復 | 毛母細胞の働きを活性化させる |
なぜホルモンバランスが髪に影響するのか
髪の毛を作る毛母細胞には特定のホルモンを受け取るための「受容体」が存在します。ホルモンがこの受容体と結合することで髪の成長を促したり、逆に抑制したりする指令が細胞に伝わります。
このため、ホルモンのバランスが崩れると毛母細胞の働きが乱れ、ヘアサイクルに異常が生じて薄毛につながるのです。
AGAの主犯格 ジヒドロテストステロン(DHT)
男性の薄毛の多くを占めるAGAにおいて、悪役として働くのが「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンです。
このDHTがどのように作られ、髪に悪影響を及ぼすのかを知ることが、AGA治療の核心を理解する鍵となります。
テストステロンからDHTへの変換
DHTは、もともと体内にある男性ホルモン「テストステロン」が特定の酵素と結びつくことで変換されて生まれます。
テストステロン自体が直接薄毛の原因になるわけではなく、DHTに変換されることが問題を引き起こします。
DHTがヘアサイクルを乱す仕組み

生成されたDHTが髪の根元にある毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結合すると、脱毛を促す信号が出されます。この信号により髪の成長期が強制的に短縮させられてしまいます。
髪が太く長く成長する前に抜け落ち、細く短い髪の毛ばかりになる「軟毛化」が進み、地肌が目立つようになるのです。
5αリダクターゼとは
テストステロンをDHTに変換する酵素が「5αリダクターゼ」です。この酵素にはⅠ型とⅡ型の2種類があり、それぞれ体内の異なる場所に存在します。
特にAGAに強く関与するのは、側頭部や後頭部よりも前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に多く存在するⅡ型5αリダクターゼです。
5αリダクターゼの種類と特徴
種類 | 主な存在場所 | AGAへの関与 |
---|---|---|
Ⅰ型 | 全身の皮脂腺など | 皮脂の分泌などに関わる |
Ⅱ型 | 前頭部・頭頂部の毛乳頭、前立腺など | AGAの主な原因となる |
DHTの影響を受けやすい部位
生え際や頭頂部にⅡ型5αリダクターゼが多く分布しているため、AGAはこれらの部位から薄毛が進行しやすいという特徴があります。
一方で側頭部や後頭部の毛髪はDHTの影響を受けにくいため、最後まで残ることが多いです。
髪を育む女性ホルモンの役割
男性ホルモンが薄毛の要因となる一方で、女性ホルモンは髪の健康を維持し、成長をサポートする重要な働きをします。男性の体内にも女性ホルモンは存在し、髪の健康に貢献しています。
エストロゲンの育毛作用
女性ホルモンの代表格である「エストロゲン(卵胞ホルモン)」には髪の成長期を維持し、髪の発達を促進する働きがあります。
また、髪のハリやコシ、ツヤを生み出すコラーゲンの生成を助ける作用もあり、髪の美しさを保つ上で重要です。
プロゲステロンの役割
もう一つの女性ホルモンである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」はエストロゲンの働きをサポートし、頭皮の環境を整える役割を担います。
ヘアサイクルの維持にも関わっており、エストロゲンと協力して髪の健康を守ります。
女性ホルモンの主な働き
ホルモン名 | 髪への主な作用 |
---|---|
エストロゲン | 髪の成長期を維持し、ハリ・ツヤを与える。 |
プロゲステロン | 頭皮環境を整え、ヘアサイクルを安定させる。 |
男性にも女性ホルモンは存在する
量は少ないものの、男性の体内でも副腎や精巣で女性ホルモンが作られています。
男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが取れていることが体全体の健康、そして髪の健康にとっても大切です。
ホルモンバランスが乱れる主な原因

髪の健康を保つホルモンバランスは、非常にデリケートで、日々の生活習慣や加齢によって容易に乱れてしまいます。薄毛の引き金となる主な原因を知り、ご自身の生活を見直してみましょう。
加齢による自然な変化
年齢を重ねると、男女ともに性ホルモンの分泌量は減少していきます。
特に男性は男性ホルモンが減る一方で相対的にDHTの影響が強まり、AGAが発症・進行しやすくなります。
ストレスの影響
過度な精神的・肉体的ストレスは自律神経やホルモン分泌の司令塔である脳の視床下部に影響を与え、ホルモンバランスの乱れを直接引き起こします。
また、ストレスに対抗するために分泌されるホルモンが血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招くこともあります。
睡眠不足と不規則な生活
髪の成長を促す「成長ホルモン」は主に睡眠中に分泌されます。睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられます。
夜更かしや昼夜逆転といった不規則な生活は、ホルモンバランスを乱す大きな要因です。
食生活の乱れ
ホルモンは食事から摂取する栄養素を材料にして作られます。過度なダイエットや偏った食事はホルモンの生成に必要な栄養素の不足を招きます。
特にコレステロールは性ホルモンの材料となるため、極端な脂質制限は避けるべきです。
- 過度なストレス
- 睡眠不足
- 栄養の偏り
- 運動不足
ホルモンに働きかけるAGA治療薬

AGA治療の根幹は薄毛の直接原因であるDHTの働きを抑えることです。専門クリニックで処方される治療薬はこのホルモンの流れに直接作用し、薄毛の進行を食い止めます。
5αリダクターゼ阻害薬の働き
AGA治療の中心となるのが「5αリダクターゼ阻害薬」と呼ばれる内服薬です。この薬はテストステロンをDHTに変換する酵素「5αリダクターゼ」の働きをブロックします。
この作用によりDHTの生成が抑制され、ヘアサイクルの乱れに歯止めをかけ、抜け毛を減らす効果を発揮します。
フィナステリドの特徴と効果
フィナステリドは主にⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害する薬です。AGAの主な原因であるⅡ型に選択的に作用するため、抜け毛の抑制に高い効果を示します。
世界中で広く使用されているAGA治療の標準的な薬の一つです。
デュタステリドの特徴と効果
デュタステリドは、Ⅰ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害する薬です。フィナステリドよりも広範囲に作用し、より強力にDHTの生成を抑制する効果が期待できます。前頭部の薄毛や、フィナステリドで効果が不十分だった場合に選択されることがあります。
AGA治療薬(5αリダクターゼ阻害薬)の比較
薬剤名 | 阻害する酵素の種類 | 主な特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | Ⅱ型 | AGA治療の標準薬。抜け毛抑制に効果的。 |
デュタステリド | Ⅰ型・Ⅱ型 | より強力にDHT生成を抑制。発毛効果も期待。 |
治療薬の正しい使い方
これらの薬は医師の診断と処方のもとで正しく使用することが重要です。毎日決まった時間に服用を続けることで血中の薬物濃度が安定し、安定した効果が得られます。
自己判断で服用を中止すると再びAGAが進行する可能性があるため、必ず医師の指示に従ってください。
髪の変化は心の変化のサイン – ホルモンと向き合うということ
薄毛の悩みは単に髪が減るという見た目の問題だけではありません。それはホルモンバランスという自分ではコントロールしにくい体の内なる変化の表れであり、自信や心にも深く影響します。
治療とは、そのアンバランスな状態と向き合い、心身の健やかさを取り戻す作業でもあります。
薄毛が自信に与える影響
髪は人の印象を大きく左右する部分です。薄毛が進行することで「老けて見られる」「他人の視線が気になる」と感じ、徐々に自信を失ってしまう方は少なくありません。
ヘアスタイルが思うように決まらないことから、外出や人と会うこと自体が億劫になることもあります。
ホルモンの波と感情の揺らぎ
ホルモンバランスの乱れは気分の落ち込みやイライラなど、感情の波を引き起こすことも知られています。
薄毛の悩みというストレスがさらにホルモンバランスを乱し、精神的な不安定さを助長するという悪循環に陥ることもあります。
心身への影響の連鎖
要因 | 心身への影響 |
---|---|
ホルモンバランスの乱れ | 薄毛の進行、気分の落ち込み |
薄毛の悩み(ストレス) | 自信喪失、さらなるホルモンバランスの乱れ |
治療は見た目以上の価値を持つ
AGA治療によって髪の状態が改善することは見た目の若々しさを取り戻すだけでなく、失われた自信を回復させる大きなきっかけになります。
髪の悩みが解消されることで心が軽くなり、何事にも前向きに取り組めるようになる。この心理的なプラスの効果こそ治療がもたらす真の価値と言えるでしょう。
自分の体と対話し、受け入れる
治療を始めることは、ご自身の体の変化と正面から向き合うことです。
なぜ髪が抜けるのか、自分の体の中で何が起きているのかを正しく理解し、専門家と共に解決策を探る。この経験を通してご自身の体をより深く知り、いたわることができるようになります。
それは薄毛という悩みを受け入れ、乗り越えていくための重要な一歩なのです。
治療だけではない ホルモンバランスを整える生活習慣
AGA治療薬でDHTの生成を抑えることは非常に効果的ですが、同時にホルモンバランスの土台を整える生活習慣を心がけることで治療効果をさらに高めることが期待できます。
質の高い睡眠の重要性
成長ホルモンが多く分泌される、夜10時から深夜2時を含む時間帯に深い眠りについていることが理想です。
就寝前のスマートフォンの使用を控える、リラックスできる環境を整えるなど睡眠の質を高める工夫をしましょう。
栄養バランスの取れた食事
ホルモンの材料となる良質なタンパク質や脂質、そしてホルモンの働きを助けるビタミンやミネラルをバランス良く摂取することが大切です。
ホルモンバランスをサポートする栄養素
栄養素 | 多く含まれる食材 |
---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンE | ナッツ類、アボカド、植物油 |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
適度な運動の効果
ウォーキングやジョギングなどの適度な有酸素運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。全身の血流が良くなることで頭皮にも栄養が届きやすくなります。
ただし、過度な運動はかえってストレスになるため、心地よいと感じる範囲で行うことが重要です。

よくある質問
ホルモンと育毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 女性ホルモンを摂取すれば髪は増えますか?
-
自己判断で女性ホルモンを摂取することは絶対におやめください。
男性が女性ホルモンを摂取すると乳房の女性化や性機能の低下など、体に深刻な副作用を引き起こす危険性があります。
薄毛治療はAGAの原因に直接アプローチする5αリダクターゼ阻害薬など、医学的に確立された方法で行うことが安全かつ効果的です。
- 筋トレをするとテストステロンが増えてハゲますか?
-
筋トレによってテストステロンの分泌が一時的に促されることはありますが、それが直接AGAの悪化につながるという医学的根拠は明確ではありません。
むしろ適度な運動は血行促進やストレス解消につながり、髪にとって良い影響をもたらす面もあります。過度に心配する必要はありません。
- 治療薬の副作用でホルモンバランスは崩れますか?
-
AGA治療薬はDHTという特定のホルモンの生成を抑制するものであり、体全体のホルモンバランスを大きく崩すものではありません。
ごく稀に性機能に関する副作用が報告されていますが、その頻度は低く、多くの場合は服用を中止すれば回復します。
副作用が心配な場合は必ず医師に相談してください。
- ホルモンに働きかける治療はいつまで続ける必要がありますか?
-
AGAは進行性のため、薬の効果で薄毛の進行を抑えている状態です。ご自身が満足できる状態を維持するためには治療を継続することが基本となります。
治療を中止すると再びDHTの影響で薄毛が進行する可能性があります。治療のゴールについては医師と相談しながら決定していくことが大切です。
以上
参考文献
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.
INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
ENDO, Yujiro, et al. Clinical and phototrichogrammatic evaluation of estradiol replacement therapy on hair growth in postmenopausal Japanese women with female pattern hair loss: a pilot study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.4: e109.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
HSIEH, Tyng-Shiuan, et al. Current understanding and treatment of sex hormone-related hair diseases. Dermatologica Sinica, 2023, 41.2: 78-86.