男性ホルモンの種類と役割の基礎知識

男性 ホルモン 種類、男性 ホルモン 役割

「男性ホルモン」と聞くと、筋肉や髭といった「男らしさ」をイメージする方が多いかもしれません。

しかしその役割は身体的な特徴だけでなく、意欲や集中力といった精神状態、そして薄毛(AGA)にも深く関わっています。

男性ホルモンにはいくつかの種類があり、それぞれが異なる働きをしています。このホルモンのバランスを正しく理解することは心身の健康を維持し、薄毛の悩みに向き合う上で非常に重要です。

この記事では男性ホルモンの種類と役割について基礎から分かりやすく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

男性ホルモン(アンドロゲン)の基本

男性ホルモンは男性らしい体つきや機能、精神状態を維持するために働くホルモンの総称で、専門的には「アンドロゲン」と呼ばれます。

そのほとんどは精巣で作られ、一部は副腎でも作られます。

男性ホルモンが作られる場所

体内の男性ホルモンの約95%は精巣(睾丸)で作られます。残りの約5%は腎臓の上にある副腎という小さな臓器で作られます。

脳からの指令を受けて、これらの場所でホルモンが生成・分泌され、血液に乗って全身を巡ります。

主な男性ホルモンの種類

男性ホルモンにはいくつかの種類がありますが、特に重要なのが「テストステロン」です。

その他テストステロンから作られる「ジヒドロテストステロン(DHT)」や、テストステロンの元となる「デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)」などが存在します。

女性にも存在する男性ホルモン

実は男性ホルモンは女性の体内でも作られています。

量は男性の10分の1程度と少ないですが、卵巣や副腎で生成され、女性の健康維持や性欲などに関わる重要な役割を担っています。

男性ホルモンの基本情報

項目内容
総称アンドロゲン
主な生成場所精巣(約95%)、副腎(約5%)
代表的な種類テストステロン、DHT、DHEA

主要な男性ホルモンの種類とそれぞれの役割

男性ホルモンの中でも特に私たちの体に大きな影響を与える3つのホルモンについて、その役割を詳しく見ていきましょう。

テストステロン – 「王様」のホルモン

テストステロンは男性ホルモンの大部分を占める最も代表的なホルモンです。筋肉や骨格の発達を促し、男性的な体つきを形成します。

また、精神面では、やる気や決断力、競争心を高めるなど社会的な活動を支える重要な役割を果たします。「活力の源」とも言えるホルモンです。

ジヒドロテストステロン(DHT) – 薄毛の引き金

DHTはテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されて生まれる、より強力な活性を持つ男性ホルモンです。

思春期には男性器の発達などに関わりますが、成人後にはAGA(男性型脱毛症)や前立腺肥大症の主な原因物質となります。特に頭髪の成長を妨げる作用があることが知られています。

デヒドロエピアンドロステロン(DHEA) – 「マザーホルモン」

DHEAは副腎で作られるホルモンで、体内でテストステロンや女性ホルモンに変換されるため、「マザーホルモン」とも呼ばれます。

免疫機能の維持やストレス緩和、意欲向上など様々な働きを持つことが分かっています。

主要な男性ホルモン3種の比較

ホルモン名主な役割特徴
テストステロン心身の活力、筋肉・骨の維持男性ホルモンの代表格
DHTAGA(薄毛)や前立腺肥大の原因テストステロンより強力な活性
DHEA各種ホルモンの元、免疫維持マザーホルモンと呼ばれる

テストステロンの具体的な働きと身体への影響

テストステロンは私たちの心と体に多岐にわたる影響を与えています。その具体的な働きを理解することでホルモンバランスの重要性が見えてきます。

身体的な役割

テストステロンは第二次性徴期に声変わりや体毛の増加などを促し、男性らしい体つきを形成します。成人後も筋肉量を維持し、骨を丈夫に保つ働きがあります。

また、赤血球の生成を促したり、内臓脂肪の蓄積を抑えたりするなど、生活習慣病の予防にも関わっています。

精神的な役割

精神面では意欲や向上心、チャレンジ精神といった前向きな気持ちの源となります。また、集中力や決断力を高め、社会的な活動を円滑に進める上で重要な役割を果たします。

空間認識能力などの認知機能にも影響を与えることが知られています。

性機能との関連

性欲の維持や勃起機能(ED)にもテストステロンは深く関わっています。

テストステロン値の低下は性機能の低下に直結することが多く、男性のQOL(生活の質)に大きな影響を与えます。

テストステロンの主な役割一覧

分類具体的な働き
身体筋肉・骨の維持、体毛の成長、性機能、赤血球の生成
精神意欲、決断力、集中力、競争心、幸福感
認知空間認識能力、記憶力

DHT(ジヒドロテストステロン)と薄毛(AGA)の関係

薄毛に悩む方にとって、最も知っておくべき男性ホルモンがDHTです。なぜDHTが薄毛を引き起こすのか、その仕組みを解説します。

テストステロンからDHTへの変換

DHTはテストステロンが毛根などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで生成されます。

つまり、テストステロンそのものが悪者なのではなく、この変換が起こることが問題の始まりです。

ヘアサイクルを乱すDHTの作用

生成されたDHTが毛根にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)に結合すると、髪の成長を阻害する信号が送られます。

この信号により、髪が太く長く成長する「成長期」が強制的に短縮され、髪が十分に育たないうちに抜け落ちてしまいます。このヘアサイクルの乱れがAGAの正体です。

なぜ前頭部や頭頂部が薄くなるのか

AGAに強く関わるⅡ型の5αリダクターゼや男性ホルモン受容体は、前頭部(生え際)や頭頂部に多く存在します。

そのため、これらの部位でDHTの影響が強く現れ、特徴的な薄毛のパターンが生まれるのです。

テストステロンとDHTの髪への影響の違い

ホルモン髪への影響
テストステロン体毛(髭や胸毛など)の成長を促進
DHT頭髪の成長を抑制し、抜け毛を増やす

「男らしさ」の呪縛 – ホルモンバランスが崩れた心のサイン

「男は強くあるべきだ」「弱音を吐いてはいけない」。そんな「男らしさ」のプレッシャーに、知らず知らずのうちに心をすり減らしていませんか。

その精神的な負担が男性ホルモンのバランスを崩し、意欲の低下や抜け毛といった心と体の不調を引き起こしているのかもしれません。

テストステロンは「攻撃性」のホルモンではない

一般的にテストステロンは攻撃性や支配欲と結びつけられがちです。しかし研究では、テストステロンは他者との公正な関係を築こうとする「社会性」を高める働きがあることも分かっています。

テストステロンが正常に保たれている状態は心に余裕と安定をもたらし、健全な競争心やリーダーシップにつながるのです。

ホルモンバランスの乱れがもたらす精神的な不調

問題はテストステロンの量が多すぎたり少なすぎたりして、ホルモンバランスが崩れた時に起こります。

特にストレスや加齢によってテストステロンが減少すると理由もなくイライラしたり、不安になったり、あるいは何事にも興味が持てない「うつ状態」に陥ることがあります。

これは「LOH症候群(男性更年期障害)」の典型的な症状です。

意欲低下と抜け毛は、同じ根から生じる問題

「最近仕事のやる気が出ないし、髪も薄くなってきた…」。この二つの悩みは実は無関係ではありません。

どちらもホルモンバランスの乱れという共通の根から生じている可能性があります。

心の不調を「気のせい」「性格の問題」と片付け、髪の悩みを「見た目の問題」と切り離して考えていては、根本的な解決には至りません。

ホルモンバランスと心身の状態

状態精神面身体面
バランスが良好意欲的、前向き、精神的に安定活力がある、性機能が正常
バランスが不調無気力、抑うつ、不安、イライラ倦怠感、性機能低下、抜け毛(AGA)

あなたの心と髪が発しているサインに気づき、トータルでケアするという視点を持つこと。それが真の健康と自信を取り戻すための第一歩です。

男性ホルモンの分泌と年代による変化

男性ホルモンの分泌量は一生を通じて一定ではありません。年齢とともに変化し、それが心身の状態にも影響を与えます。

思春期から20代が分泌のピーク

男性ホルモンの分泌は思春期に急激に増加し、20代でピークを迎えます。

この時期に第二次性徴が起こり、心身ともに最も活動的な状態となります。

30代以降の緩やかな減少

ピークを過ぎるとテストステロン値は年に1~2%ずつ緩やかに減少していきます。

この減少のスピードには個人差が大きく、生活習慣やストレスの度合いによって左右されます。

LOH症候群(男性更年期障害)のリスク

40代以降になるとテストステロンの減少が顕著になり、心身に様々な不調が現れる「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」を発症することがあります。

原因不明の倦怠感や気分の落ち込み、性機能低下、そして抜け毛の増加などが主な症状です。

年代別男性ホルモンの変化と特徴

  • 10代~20代:分泌量がピークに達し、心身ともに最も充実
  • 30代:緩やかな減少が始まるが、自覚症状は少ない
  • 40代以降:減少が顕著になり、LOH症候群のリスクが高まる

男性ホルモンのバランスを整える生活習慣

男性ホルモンのバランスは日々の生活習慣を改善することで、ある程度コントロールすることが可能です。

質の高い睡眠

テストステロンは主に睡眠中に分泌されます。特に深いノンレム睡眠の間に多く作られるため、睡眠時間の確保だけでなく、睡眠の質を高めることが重要です。

毎日7時間程度の睡眠を心がけましょう。

適度な運動

筋力トレーニング、特にスクワットなどの大きな筋肉を使う運動はテストステロンの分泌を促す効果があります。

また、ウォーキングなどの有酸素運動はストレス解消や血行促進に役立ちます。

バランスの取れた食事

テストステロンの材料となる良質なタンパク質(肉、魚、卵など)や脂質(青魚、ナッツ類など)を摂取することが大切です。

また、テストステロンの生成を助ける亜鉛(牡蠣、牛肉など)や、玉ねぎに含まれるアリシンなども積極的に摂りましょう。

ホルモンバランスを整えるポイント

習慣具体的な内容
睡眠7時間程度の質の高い睡眠
運動筋トレ、有酸素運動
食事タンパク質、亜鉛、良質な脂質

よくある質問

最後に、男性ホルモンに関して患者さんからよくいただく質問にお答えします。

男性ホルモンが多いと、はげやすいというのは本当ですか?

これはよくある誤解です。

直接の原因は男性ホルモン(テストステロン)の量ではなく、それがDHTに変換されやすい体質(5αリダクターゼの活性度や受容体の感受性)を持っているかどうかです。

テストステロン自体は、むしろ髪の成長に必要なホルモンです。

筋トレでテストステロンを増やすとAGAは進行しますか?

筋トレによってテストステロンが増加しても、それが直接的にAGAを悪化させるという明確な証拠はありません。

むしろ運動による血行促進やストレス解消といったメリットの方が大きいと考えられます。

ただし、AGAの素因がある方がアナボリックステロイドのような薬物を使用して人為的にホルモンバランスを大きく崩した場合、AGAが進行するリスクは高まります。

男性ホルモンは検査で調べられますか?

はい、簡単な血液検査でテストステロンなどの値を調べることができます。

午前中に数値が高くなるなど日内変動があるため、通常は午前中に採血を行います。

原因不明の体調不良や意欲低下、抜け毛などが気になる場合は専門のクリニックで相談し、検査を受けてみることをお勧めします。

以上

参考文献

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.

NAITO, A., et al. Dihydrotestosterone inhibits murine hair growth via the androgen receptor. British Journal of Dermatology, 2008, 159.2: 300-305.

MURATA, Kazuya, et al. Effects of ginseng rhizome and ginsenoside Ro on testosterone 5α‐reductase and hair re‐growth in testosterone‐treated mice. Phytotherapy Research, 2012, 26.1: 48-53.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.

NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.

目次