「テストステロンが高いと薄毛になる」という俗説を信じ、薄毛改善のためにテストステロンを何とかしたいと考えていませんか?
実はテストステロンそのものが薄毛の直接の原因ではありません。
この記事ではテストステロンと薄毛の本当の関係、薄毛改善の鍵を握る「DHT」というホルモン、そして医学的根拠に基づいた正しい改善方法について、医師が専門的な観点から詳しく解説します。
誤った知識に惑わされず、効果的な一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ「テストステロン=薄毛の原因」は誤解なのか

薄毛改善を考えるとき、多くの人が男性ホルモンであるテストステロンに注目します。
しかし、テストステロンを悪者扱いするのは早計です。まずは正しい知識を身につけることが重要です。
男性らしさの源泉「テストステロン」
テストステロンは筋肉や骨をたくましくしたり、髭や体毛を濃くしたり、性機能を維持したりと、男性の心身の健康に欠かせない重要なホルモンです。
テストステロン値が正常であることは活力ある生活を送る上で大切な要素です。
薄毛の真犯人「DHT(ジヒドロテストステロン)」
薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)の直接的な原因となるのは、テストステロンではありません。
テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」というホルモンに変換されることが問題なのです。
このDHTが髪の成長を妨げる信号を出し、薄毛を引き起こします。
重要なのはホルモンへの「感受性」
薄毛になるかどうかはテストステロンの量よりも、DHTに対する髪の毛の感受性の高さが大きく関わります。
この感受性は遺伝によって決まる部分が大きいため、同じテストステロン値でも薄毛が進行する人としない人がいるのです。
テストステロンとDHTの役割分担
ホルモン | 主な役割 | 薄毛への関与 |
---|---|---|
テストステロン | 筋肉、骨格、性機能の維持 | 間接的(DHTの原料) |
DHT | 胎児期の性器形成、AGAの誘発 | 直接的(脱毛信号を出す) |
DHTが髪を攻撃する仕組み

薄毛改善のためには、真犯人であるDHTがどのように髪に悪影響を与えるのかを理解する必要があります。その攻撃の仕組みは非常に巧みです。
5αリダクターゼという変換酵素
すべてのテストステロンがDHTに変わるわけではありません。頭皮の毛乳頭細胞などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素が、テストステロンをDHTに変えてしまいます。
この酵素の活性度が、薄毛の進行度合いを左右する一つの鍵となります。
ヘアサイクルの短縮化
DHTが毛乳頭の受容体と結合すると、髪の成長を止める信号が出されます。このことにより、髪が太く長く成長する期間(成長期)が極端に短くなります。
通常2〜6年あるはずの成長期が、数ヶ月から1年程度に短縮されてしまうのです。
正常なヘアサイクルとAGAのヘアサイクル
項目 | 正常なヘアサイクル | AGAのヘアサイクル |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く、長く成長する | 十分に成長できず、細く短い |
毛髪のミニチュア化現象
成長期が短くなることで髪の毛は十分に育つ前に抜けてしまいます。
このサイクルが繰り返されるうちに、新しく生えてくる髪はどんどん細く、短く、弱々しい産毛のようになっていきます。これを毛髪の「ミニチュア化」と呼び、薄毛が目に見えて進行していく原因です。
テストステロンを高める行為は薄毛を悪化させる?
「テストステロンがDHTの原料なら、テストステロンを増やす行為は避けるべき?」と考える方もいるでしょう。
特に筋トレとの関係は多くの方が気にするところです。
筋トレと薄毛の関係についての考察
筋トレを行うとテストステロン値は一時的に上昇します。しかし、これが直接的に薄毛の悪化につながるという明確な科学的根拠はありません。
むしろ、適度な運動は血行を促進し、ストレスを解消するなど髪にとって良い影響ももたらします。薄毛を気にして健康的な運動習慣を止めてしまうのは得策とは言えません。
食生活とホルモンバランス
特定の食品を食べたからといってホルモンバランスが劇的に変化し、薄毛が改善したり悪化したりすることは考えにくいです。
しかし、極端な偏食や栄養不足はホルモンバランスの乱れや髪の健康を損なう原因になります。バランスの取れた食事が基本です。
薄毛と生活習慣の関連性
生活習慣 | 薄毛との関連性 |
---|---|
筋力トレーニング | 直接的な悪化要因との証明はない。適度な運動は推奨される。 |
食生活の偏り | 髪の栄養不足や頭皮環境の悪化につながる可能性がある。 |
過度なストレス | 血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こす可能性がある。 |

行動よりも遺伝的要因が重要
繰り返しになりますが、AGAの進行に最も大きく影響するのは5αリダクターゼの活性度やホルモン受容体の感受性といった遺伝的な要因です。
日々の行動で過度に神経質になるよりも、自分の体質を正しく理解し、医学的なアプローチを検討することが重要です。
薄毛改善の鍵は「増やす」「減らす」の二元論ではない
薄毛改善について調べると「テストステロンを増やすべきだ」「いや、DHTを減らすべきだ」という両極端な情報に混乱してしまうかもしれません。
しかし、本当に考えるべきは、そのような単純な二元論ではありません。
あなたの悩みは「どうすればいいか分からない」こと
「テストステロンは男性の健康に必要。でも、そのテストステロンが薄毛の原因になるなら、どうすればいいんだ…?」このジレンマこそ、多くの方が抱える悩みではないでしょうか。
答えはテストステロンを敵視することでも、闇雲に増やすことでもありません。ホルモンと正しく付き合うという視点が薄毛改善の突破口になります。
「テストステロン値を操作する」という発想の危険性
テストステロンは心身の健康を維持するために精密にコントロールされています。
自己判断でこのバランスを崩そうとする行為は予期せぬ体調不良につながるリスクがあります。
例えば、男性更年期障害(LOH症候群)はテストステロンの低下が原因の一つであり、無理に値を下げれば同様の症状を招く可能性も否定できません。
あなたが本当に向き合うべきは「DHT」のコントロール
薄毛改善の正しいアプローチは健康に必要なテストステロンはそのままに、薄毛の原因となるDHTへの「変換」だけをピンポイントで阻害することです。
テストステロンという“材料”は維持しつつ、DHTという“悪玉生成物”が作られる“工場”の稼働を止めるイメージです。この考え方が現代のAGA治療の根幹をなしています。
ホルモンバランス全体を整えるという視点
AGA治療と並行して、食事・睡眠・運動といった生活習慣を整えることはホルモンバランス全体を良好に保つ上で役立ちます。
このことにより、治療薬の効果を最大限に引き出し、より健やかな髪を育む土台を作ることにつながるのです。
AGA改善への正しい思考法
誤った思考 | 正しい思考 |
---|---|
テストステロンを増やすか、減らすか | テストステロンは維持し、DHTへの変換だけを阻害する |
特定の食品やサプリに頼る | 医学的根拠のある治療を主軸に、生活習慣でサポートする |
科学的根拠に基づく薄毛改善アプローチ
DHTの生成を効果的に抑制し、薄毛を改善するためには、医学的根拠に基づいた治療が最も確実な方法です。
クリニックでは主に以下の治療法を組み合わせます。
5αリダクターゼ阻害薬(内服薬)
フィナステリドやデュタステリドといった成分を含む内服薬はDHTの生成に直接関わる5αリダクターゼの働きをブロックします。
薄毛の進行を止め、ヘアサイクルを正常化させる「守り」の治療の基本です。
発毛を促すミノキシジル(外用薬・内服薬)
ミノキシジルは頭皮の血流を増加させ、毛母細胞を活性化させることで発毛を促進する「攻め」の治療薬です。
5αリダクターゼ阻害薬と併用することで薄毛改善への相乗効果が期待できます。
AGA治療薬の主な役割
治療薬の種類 | 主な役割 | 効果 |
---|---|---|
5αリダクターゼ阻害薬 | 守りの治療 | 抜け毛を防ぎ、進行を抑制する |
ミノキシジル | 攻めの治療 | 血行を促進し、発毛を促す |
治療薬の組み合わせによる相乗効果
「守り」と「攻め」の治療を組み合わせることで抜け毛を減らしながら新しい髪を育てることが可能になり、より高いレベルでの薄毛改善を目指せます。
医師が患者様の状態を見極め、組み合わせを提案します。

クリニックでの治療が薄毛改善の最短ルートである理由
薄毛改善を目指す上で、なぜ自己流のケアではなく専門クリニックでの治療が推奨されるのでしょうか。それには明確な理由があります。
医師による正確な診断
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。他の皮膚疾患や全身性の病気が隠れている可能性もあります。
医師が正しく診断することで、的確な治療方針を立てることができます。
- マイクロスコープでの頭皮チェック
- 問診による生活習慣の把握
- 血液検査による全身状態の確認
安全性と有効性が保証された治療
クリニックで処方される医薬品は国によって安全性と有効性が認められたものです。
個人輸入などで安易に薬を入手する行為は偽造薬や健康被害のリスクがあり、大変危険です。
定期的なフォローアップ
治療効果の確認や副作用の有無をチェックするために、定期的な診察は重要です。
状況に応じて薬の種類や量を見直すことで治療計画を常に最良の状態に保ちます。この継続的なサポートが、改善への道を確実なものにします。
クリニックと自己流ケアの比較
項目 | クリニックでの治療 | 自己流ケア |
---|---|---|
診断 | 医師による正確な原因究明 | 自己判断による誤った対策のリスク |
治療法 | 医学的根拠のある医薬品を使用 | 効果の不確かな市販品や民間療法 |
安全性 | 医師の管理下で安全に実施 | 副作用や健康被害のリスクが伴う |
薄毛改善をサポートする生活習慣
クリニックでの治療を主軸としながら日々の生活習慣を見直すことで、より効果的な薄毛改善が期待できます。
髪の材料となる栄養素
髪の毛はケラチンというタンパク質からできています。
良質なタンパク質に加え、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類をバランス良く摂取することが、健康な髪の土台を作ります。
髪に良い栄養素と含まれる食品
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、レバー、マグロ |
血行を促進する生活習慣
髪の成長に必要な栄養は血液によって頭皮に運ばれます。
ウォーキングなどの有酸素運動や、ゆっくりと湯船に浸かる入浴習慣は全身の血行を促進し、頭皮環境の改善に役立ちます。
睡眠の質と成長ホルモン
髪の成長や細胞の修復を促す成長ホルモンは深い眠りの間に最も活発に分泌されます。
睡眠時間を確保するだけでなく、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど睡眠の質を高める工夫も大切です。

よくある質問 (Q&A)
テストステロンと薄毛改善について、患者さんから多く寄せられる質問にお答えします。
- テストステロンが高い人は治療効果が出やすいですか?
-
一概には言えません。
治療効果はテストステロンの値そのものよりも、薬への反応性やAGAの進行度、治療開始年齢など様々な要因に影響されます。
重要なのは現在のテストステロン値に関わらず、DHTの生成をしっかり抑制することです。
- 治療をやめるとどうなりますか?
-
AGAは進行性の脱毛症です。治療を中断すると抑制されていたDHTの生成が再び活発になり、治療で改善した状態が徐々に元に戻ってしまう可能性が高いです。
治療の継続や変更については、必ず医師にご相談ください。
- AGA治療薬でテストステロン値は下がりますか?
-
フィナステリドなどの5αリダクターゼ阻害薬はテストステロンからDHTへの変換を阻害する薬です。そのため、テストステロン値自体が大きく低下することはありません。
むしろ変換されなかった分、血中のテストステロン値がわずかに上昇することがあります。
- 食事でテストステロンをコントロールして薄毛改善できますか?
-
食事だけでホルモン値を意図的に、かつ安全にコントロールし、薄毛を改善することは極めて困難です。
特定の食品に頼るのではなく、あくまでバランスの取れた食事を基本とし、医学的治療のサポートと考えるのが現実的です。
以上
参考文献
HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.
NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.
TSUJIMURA, Akira; NONOMURA, Norio. Recent topics related to testosterone deficiency syndrome in Japan. Asian Journal of Andrology, 2011, 13.4: 558.
INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.