テストステロンと抜け毛の関係 – 薄毛への影響を考える

テストステロン 抜け毛

「抜け毛が多いのは、男性ホルモンが多いせいだ」という話を耳にしたことはありませんか。

多くの方が、テストステロンを抜け毛の直接的な原因だと誤解しています。しかし、実際にはテストステロンそのものが髪を抜けさせるわけではありません。

この記事ではテストステロンと抜け毛の本当の関係、薄毛の真の原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の働き、そして遺伝的要因がどのように関わるのかを医学的知見に基づき詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、ご自身の髪と向き合うための第一歩としましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

テストステロンと抜け毛の基本知識

まず、広く信じられている俗説を解きほぐし、テストステロンと抜け毛に関する正確な基本知識を整理します。

男性ホルモン「テストステロン」の役割

テストステロンは、男性の健康を維持するために不可欠なホルモンです。

筋肉や骨格の発達を促し、性機能や生殖機能を正常に保つだけでなく、意欲や決断力を高めるなど、精神面にも良い影響を与えます。

テストステロンは、男性らしさや活力を支える、いわば「味方」となるホルモンなのです。

「抜け毛=テストステロンが多い」は本当か?

この考えは、正確には間違いです。テストステロンの量が多いこと自体が、直接的に抜け毛を引き起こすわけではありません。体内のテストステロン値が高い人でも、髪が豊かな人はたくさんいます。

薄毛の問題はテストステロンの量ではなく、その「質的な変化」と「体質」が深く関わっています。

AGA(男性型脱毛症)の本当の原因物質

男性の薄毛のほとんどを占めるAGA(男性型脱毛症)の真の原因は、テストステロンが変化して生まれる、より強力な男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」です。

このDHTが薄毛を引き起こすシグナルを発する張本人なのです。

テストステロンとDHTの比較

ホルモン特徴髪への主な作用
テストステロン男性の健康維持に重要なホルモン直接的な脱毛作用はない
DHTテストステロンから変換される強力なホルモン毛乳頭細胞に作用し、脱毛シグナルを出す
テストステロンとDHTの違い|薄毛への影響を一目で整理

抜け毛の直接原因 DHT(ジヒドロテストステロン)の生成

では、抜け毛の引き金となるDHTは、どのようにして体内で作られるのでしょうか。その生成過程を理解することが、AGAの根本を理解する鍵となります。

テストステロンからDHTへの変換

DHTは、血液中のテストステロンが特定の酵素の働きによって化学的に変換されることで生成されます。

この変換は、主に頭皮の毛乳頭細胞や皮脂腺、前立腺などで起こります。

酵素「5αリダクターゼ」の働き

テストステロンをDHTに変換する酵素が「5αリダクターゼ」です。

この酵素にはⅠ型とⅡ型の2種類が存在し、特にAGAに強く関与しているのは、頭頂部や前頭部の毛乳頭細胞に多く存在する「Ⅱ型5αリダクターゼ」です。

DHTが生まれる流れ|テストステロン→5αリダクターゼ→DHT→毛乳頭

5αリダクターゼの種類と特徴

種類主な存在場所AGAへの関与
Ⅰ型全身の皮脂腺など関与は限定的
Ⅱ型前頭部・頭頂部の毛乳頭細胞、前立腺など強く関与する

DHTが毛乳頭細胞に与える影響

生成されたDHTが、髪の毛の根元にある毛乳頭細胞の「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」と結合すると、脱毛因子「TGF-β」などが作り出されます。

この脱毛因子が髪の成長を抑制し、ヘアサイクルを乱すことで抜け毛を増やし、薄毛を進行させるのです。

AGA発症の鍵を握る遺伝的要因

「同じ男性でも、なぜ薄毛になる人とならない人がいるのか?」その答えは遺伝的な体質にあります。

AGAの発症には、主に2つの遺伝的要因が関わっています。

5αリダクターゼの活性度と遺伝

Ⅱ型5αリダクターゼの活性度(働きやすさ)は、遺伝によって個人差があることが分かっています。

この酵素の活性度が高い人は体内のテストステロンがDHTに変換されやすいため、AGAを発症しやすい体質であると言えます。

この性質は、優性遺伝すると考えられています。

アンドロゲンレセプターの感受性

もう一つの重要な要因が、DHTを受け取る側であるアンドロゲンレセプターの感受性です。

レセプターの感受性が高い人は、わずかな量のDHTにも強く反応してしまい、脱毛シグナルが多く作り出されます。

この感受性の高さは、母親から受け継ぐX染色体上の遺伝子によって決まることが知られています。

AGAの遺伝的要因|5αリダクターゼ活性×受容体感受性でリスク上昇

AGAに関わる遺伝的素因

  • Ⅱ型5αリダクターゼの活性度の高さ
  • アンドロゲンレセプターの感受性の高さ

遺伝的素因が抜け毛にどう関わるか

つまり、AGAは「テストステロンの量」で決まるのではなく、「5αリダクターゼの活性度」と「アンドロゲンレセプターの感受性」という2つの遺伝的要因が揃うことで発症リスクが大きく高まるのです。

テストステロン値の変動と髪への間接的な影響

テストステロンは抜け毛の直接原因ではありませんが、その量の変動やホルモンバランスの乱れは、間接的に髪の健康に影響を及ぼすことがあります。

テストステロン低下がもたらす健康への影響

加齢やストレス、不規則な生活などでテストステロン値が低下すると、筋力低下や疲労感、意欲減退といった「男性更年期」のような症状が現れることがあります。

心身の活力が失われると、髪の健康を維持するためのエネルギーも不足しがちになります。

ホルモンバランスの乱れとヘアサイクル

髪の毛は、「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しています。健康な髪を維持するためには、ホルモンバランスが整っていることが重要です。

テストステロンの低下などホルモンバランスが乱れると、このヘアサイクルが短縮し、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうことがあります。

ホルモンバランスがヘアサイクルに与える影響

ホルモン状態ヘアサイクルへの影響
バランスが正常成長期が長く、太く健康な髪が育つ
バランスが乱れている成長期が短くなり、髪が細く弱々しくなる

ストレスとテストステロンの関係

過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因です。ストレスを感じると分泌されるコルチゾールというホルモンは、テストステロンの生成を抑制する働きがあります。

また、ストレスは頭皮の血行不良も引き起こし、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなる原因にもなります。

「テストステロンが高いせいだ」と思い込む心の罠

薄毛に悩み始めると、多くの方がインターネットで情報を検索します。

その中で「抜け毛の原因はテストステロン」という断片的な情報に触れ、ご自身の活発な性格や体毛の濃さなどと結びつけて、「自分はテストステロンが多いからハゲるんだ」と自己診断してしまうケースが後を絶ちません。

なぜ多くの人が「男性ホルモン=悪玉」と誤解するのか

この誤解の根底には、「男性ホルモン」という言葉の持つ力強いイメージと、「抜け毛」というネガティブな事象が結びつきやすいという心理があります。

DHTという専門用語よりも、テストステロンという聞き慣れた言葉の方が原因として受け入れやすいのです。

しかし、この単純化された理解は、問題の本質を見えなくしてしまいます。

自己判断による誤ったケアのリスク

誤った思い込み起こしがちな行動考えられるリスク
「テストステロンを減らさなければ」過度な食事制限、男性機能を抑制すると謳う根拠のないサプリの摂取活力低下、うつ症状など心身の健康を損なう
「筋トレをするとハゲる」健康に良い運動を避けてしまう肥満、生活習慣病のリスク増大、ストレス増加

本当の原因と向き合うことの大切さ

テストステロンを悪者にしてしまうと、本来目を向けるべき「DHTへの変換のしやすさ」や「レセプターの感受性」といった遺伝的な体質から目を背けることになります。

大切なのは、あなたの活力を支えるテストステロンを敵視するのではなく、それと共存しながら、いかにDHTの生成を抑制し、髪への影響を抑えるかという正しい視点を持つことです。

専門家への相談が第一歩である理由

ご自身の思い込みだけで対策を始めることは、時間とお金を無駄にするだけでなく、心身の健康を害する危険さえ伴います。

私たちは、患者さん一人ひとりの髪の状態、生活習慣、そしてお悩みを丁寧に伺い、医学的根拠に基づいて何が本当に必要なのかを一緒に考えます。

その対話こそが不安を解消し、正しい対策へと進むための最も確実な第一歩です。

テストステロンと共存し健康な髪を目指す生活習慣

AGAの進行には遺伝的要因が大きく関わりますが、生活習慣を整えることで頭皮環境を改善し、髪の健康をサポートすることは可能です。

バランスの取れた食事の重要性

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、肉、魚、卵、大豆製品などの良質なタンパク質を十分に摂取することが基本です。

また、髪の成長を助けるミネラル(亜鉛)やビタミン類もバランス良く摂ることが大切です。

髪の健康をサポートする栄養素

栄養素多く含まれる食品
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛牡蠣、レバー、赤身肉
ビタミンB群豚肉、マグロ、カツオ

質の高い睡眠とホルモン分泌

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠が重要です。

毎日7時間程度の睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

適度な運動がもたらす好影響

ウォーキングなどの適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくします。また、ストレス解消にもつながり、ホルモンバランスを整える助けとなります。

筋力トレーニングもテストステロンの正常な分泌を促し、心身の健康に良い影響を与えます。

AGA治療におけるテストステロンとの向き合い方

生活習慣の改善だけでは進行を止められないのがAGAの特徴です。そのため、医学的根拠に基づいた専門的な治療が必要となります。

治療の目的はテストステロンを減らすことではない

AGA治療の目的は、男性の活力を支えるテストステロンを減らすことではありません。

あくまで、テストステロンが脱毛原因物質であるDHTに変換されるのを防ぐことが中心となります。

5αリダクターゼ阻害薬の役割

フィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、Ⅱ型5αリダクターゼの働きを阻害することで、DHTの生成を抑制します。

これにより、ヘアサイクルの乱れを正常化させて抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止めます。

主なAGA治療薬の作用点

治療薬主な作用
5αリダクターゼ阻害薬テストステロンからDHTへの変換を阻害する
ミノキシジル外用薬頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる
AGA治療の作用点比較|5αリダクターゼ阻害(守り)とミノキシジル(攻め)

ミノキシジルによる発毛促進アプローチ

ミノキシジルは、頭皮に直接塗布する外用薬です。

頭皮の血管を拡張させて血流を改善し、髪の成長に必要な酸素や栄養素を毛根に届けやすくします。また、毛母細胞に直接働きかけて、発毛を促す効果もあります。

5αリダクターゼ阻害薬が「守り」の治療なら、ミノキシジルは「攻め」の治療と言えます。

テストステロンと抜け毛に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられるテストステロンと抜け毛に関する質問にお答えします。

筋トレでテストステロンが増えるとハゲますか?

筋力トレーニングによってテストステロンが一時的に増加することはありますが、それが直接AGAを悪化させるという医学的根拠はありません。

むしろ、適度な運動は血行促進やストレス解消につながり、髪にとって良い影響をもたらします。AGAの原因は遺伝的素因が大きいため、筋トレを避ける必要はありません。

テストステロン補充療法は髪に影響しますか?

男性更年期障害(LOH症候群)の治療で行うテストステロン補充療法によって、体内のテストステロンが増加します。

もともとAGAの素因がある方の場合、DHTへの変換量も増え、薄毛が進行する可能性は理論的に考えられます。

そのため、補充療法を行う際はAGA治療薬の併用などを医師と相談することが重要です。

食事でテストステロンをコントロールして抜け毛は防げますか?

食事だけでテストステロンの値を意図的にコントロールし、AGAの進行を防ぐことは非常に困難です。

特定の食品がホルモンに与える影響は限定的であり、それだけで遺伝的要因を上回る効果は期待できません。

バランスの取れた食事は髪の健康の土台として重要ですが、AGAの進行を止めるには医学的治療が必要です。

記事のまとめ

参考文献

HIBINO, Toshihiko; NISHIYAMA, Toshio. Role of TGF-β2 in the human hair cycle. Journal of dermatological science, 2004, 35.1: 9-18.

HASHIMOTO, Daiki, et al. Developmental and functional roles of androgen and interactive signals for external genitalia and erectile tissues. Reproductive Medicine and Biology, 2024, 23.1: e12611.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 135-180.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

TAKAYASU, SUSUMU; ADACHI, KENJI. The conversion of testosterone to 17β-hydroxy-5α-androstan-3-one (dihydrotestosterone) by human hair follicles. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 1972, 34.6: 1098-1101.

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.

目次