最近どうもやる気が出ない、気分が落ち込みがちだと感じていませんか。
その心の問題と、気になり始めた抜け毛が、実は「テストステロン」という男性ホルモンの減少によって繋がっている可能性があります。
テストステロンは男性の心身の健康を支える重要なホルモンですが、その変動はAGA(男性型脱毛症)にも深く関わっています。
この記事ではテストステロンの役割から、その減少が引き起こすうつ症状や脱毛への影響、そして対策までを専門家の視点で詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
テストステロンとは?男性の心身を支えるホルモン
テストステロンは、一般的に「男性ホルモン」として知られていますが、その働きは多岐にわたり、男性が心身ともに健康的な生活を送る上で非常に重要な役割を担っています。
テストステロンの主な働き
テストステロンは筋肉や骨の形成を促進し、たくましい身体つきを維持するだけでなく、性機能や生殖機能にも深く関わっています。
精神面では意欲や決断力、競争心などを高める働きがあり、「活力の源」とも言えるホルモンです。
テストステロンの心身への主な作用
分類 | 主な働き |
---|---|
身体面 | 筋肉量の増加、骨密度の維持、体毛の成長、性機能の維持 |
精神面 | 意欲・やる気の向上、決断力・集中力の維持、気分の安定 |
その他 | 認知機能の維持、内臓脂肪の減少 |
テストステロン値の年代別変化
テストステロンの分泌量は20代をピークに、加齢とともに緩やかに減少していきます。
この減少の度合いには個人差が大きく、同年代でも生活習慣などによって値は大きく異なります。
「男性更年期障害(LOH症候群)」との関係
加齢やストレスなどによってテストステロン値が基準値を下回ると、原因不明の体調不良や精神的な不調が現れることがあります。これを「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」、いわゆる男性更年期障害と呼びます。
抜け毛の悩みと同時に後述するような心身の不調を感じる場合、このLOH症候群が関係している可能性も考えられます。
テストステロンとAGA(男性型脱毛症)の複雑な関係
「テストステロンが多いとはげる」という説をよく耳にしますが、これは正確ではありません。
テストステロンそのものが直接抜け毛を引き起こすわけではなく、その代謝物が深く関わっています。
「テストステロンが多いとはげる」は本当か
この説は誤解です。実際にはテストステロン値が高い人が必ずしもAGAを発症するわけではありません。むしろ、テストステロンは髪の毛を含む体毛の成長を促す働きを持っています。
問題なのは、テストステロンが特定の酵素によって別の物質に変換されることです。
抜け毛の真犯人「DHT(ジヒドロテストステロン)」
AGAの直接的な原因となるのは、テストステロンが毛根に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びついて変換される、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。
このDHTが抜け毛を引き起こす真犯人です。
テストステロンとDHTの比較
ホルモン | 髪への主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
テストステロン | 体毛の成長を促す | 男性らしい心身の維持に必要 |
DHT | 頭髪の成長を阻害する | テストステロンより強力な活性を持つ |
DHTがヘアサイクルを乱す仕組み
DHTが毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると髪の成長を抑制する信号が発信されます。この信号により髪が太く長く成長する「成長期」が数ヶ月から1年程度にまで短縮されてしまいます。
その結果、髪は十分に育つ前に抜け落ち、細く短い産毛のような髪ばかりになってしまうのです。
テストステロンが減少する主な原因
テストステロン値は加齢だけでなく、日々の生活習慣によっても大きく変動します。その主な原因を知り、対策を考えることが重要です。
加齢による自然な減少
男性のテストステロン値は20代をピークとし、その後は年に1~2%程度の割合で減少していくとされています。これは誰にでも起こる自然な変化ですが、減少のスピードには個人差があります。
ストレスがホルモンバランスに与える影響
精神的、肉体的なストレスは、テストステロンの分泌を抑制する大きな要因です。ストレスを感じると体はコルチゾールというストレスホルモンを分泌します。
このコルチゾールを生成する際にはテストステロンの材料となるコレステロールが使われるため、結果的にテストステロンの生産量が減少してしまいます。
睡眠不足と生活習慣の乱れ
テストステロンは主に睡眠中に分泌されます。慢性的な睡眠不足はテストステロン値を低下させる直接的な原因となります。
また、不規則な食生活や運動不足といった生活習慣の乱れもホルモンバランス全体を崩し、テストステロンの減少につながります。
テストステロンを減少させる主な要因
- 加齢
- 過度なストレス
- 睡眠不足
- 運動不足や肥満
肥満とテストステロンの関係
肥満、特に内臓脂肪の増加はテストステロン値を下げる原因となります。
脂肪組織にはテストステロンを女性ホルモン(エストラジオール)に変換するアロマターゼという酵素が存在します。
肥満によって脂肪組織が増えるとこの変換が活発になり、体内のテストステロンが減少してしまうのです。
テストステロン不足が引き起こす心身の不調
テストステロンの不足は抜け毛だけでなく、心と体に様々な不調をもたらします。これらのサインに気づくことが早期対策につながります。
意欲低下や疲労感などの身体的症状
テストステロンが減少すると筋肉量が減少し、疲れやすくなります。
朝起きるのが辛い、以前のように活動的でいられないといった慢性的な疲労感は、テストステロン不足の代表的な身体的症状です。
集中力低下や抑うつ気分などの精神的症状
精神面への影響は特に深刻です。何事にも興味が持てなくなる、集中力が続かない、理由もなく不安になったり、気分が落ち込んだりする「うつ症状」が現れることがあります。
これらの症状は、うつ病と誤診されることも少なくありません。
テストステロン不足の主な症状
分類 | 具体的な症状 |
---|---|
身体的症状 | 倦怠感、筋力低下、ほてり、発汗、性機能低下 |
精神的症状 | 意欲低下、抑うつ、不安、不眠、集中力・記憶力の低下 |
性機能の低下
性欲の減退や勃起不全(ED)といった性機能の低下もテストステロン不足の顕著なサインです。
これらの問題はデリケートなため一人で抱え込みがちですが、ホルモンバランスの乱れが原因である可能性を考えることが大切です。
【独自コンテンツ】「やる気が出ない」と「抜け毛が増えた」は同じ根から生えている
「最近仕事のやる気も出ないし、抜け毛も増えてきた。歳のせいかな…」。そうやって心と髪の変化を別々の問題として片付けていませんか。
実はその二つの悩み、テストステロンという同じ一本の木の、異なる枝葉に現れたサインなのかもしれません。
心と髪のSOSサインを見逃さない
意欲の低下や気分の落ち込みは「心のSOS」、抜け毛の増加は「髪のSOS」です。多くの人はこれらを別々に捉え、心療内科や育毛サロンなどそれぞれ別の対処法を探しがちです。
しかし、原因が同じ「ホルモンバランスの乱れ」にあるのなら、両方に同時にアプローチしなければ根本的な解決にはなりません。
ホルモンバランスの乱れという共通の原因
ストレスや生活習慣の乱れによってテストステロンが減少すると精神的な活力が失われると同時に、AGAが進行しやすい体内環境が作られます。
つまり、「やる気の低下」と「AGAの進行」は、テストステロンの減少という共通の根から派生しているのです。
この視点を持つことが悩みの全体像を理解する鍵です。
心と髪の悩みの共通点
悩み | 直接的な原因 | 根本的な原因(共通) |
---|---|---|
抑うつ、意欲低下 | 脳内の神経伝達物質の乱れ | テストステロンの減少(加齢、ストレス、生活習慣) |
抜け毛の増加(AGA) | DHTによるヘアサイクルの乱れ |
なぜ薄毛治療クリニックが心の問題にも目を向けるのか
当院が薄毛の相談に来られた患者さんの気分の落ち込みや意欲の低下といったお話にも耳を傾けるのは、それがAGAの背景にあるホルモン環境を理解する上で重要な情報だからです。
髪だけを診るのではなく、患者様さん心身全体の健康状態を把握してトータルでサポートすること。それこそが真の薄毛治療だと考えています。
トータルヘルスケアとしてのAGA治療
AGA治療は単に髪を生やすだけのものではありません。治療を通じてホルモンバランスの重要性に気づき、生活習慣を改善することで、心身の活力を取り戻すきっかけにもなります。
私たちは髪の悩みを入り口として、患者さんがより健康で前向きな毎日を送れるようトータルでサポートすることを目指しています。
テストステロン値を正常に保つための生活習慣
テストステロン値は日々の生活習慣を改善することで、ある程度維持・向上させることが可能です。今日から始められる具体的な方法を紹介します。
筋力トレーニングの重要性
筋力トレーニング、特にスクワットなどの下半身の大きな筋肉を使う運動はテストステロンの分泌を促す効果的な方法です。
筋肉に負荷をかけることで脳がテストステロンを分泌するように指令を出します。週に2~3回程度の継続的なトレーニングが理想です。
質の高い睡眠を確保する方法
テストステロンは睡眠中に作られます。毎日7時間程度の睡眠時間を確保することを目標にしましょう。
また、時間だけでなく質も重要です。就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避け、リラックスできる環境を整えることが、深い眠りにつながります。
睡眠の質を高める工夫
- 就寝・起床時間を一定にする
- 寝室を暗く静かな環境にする
- 就寝前のカフェインやアルコールを避ける
ストレスとの上手な付き合い方
ストレスを完全になくすことは困難ですが、上手に付き合っていくことは可能です。
趣味に没頭する時間を作る、自然の中で過ごす、親しい友人と話すなど自分なりのストレス解消法を見つけ、意識的にリラックスする時間を作りましょう。
テストステロン値を高める生活習慣
習慣 | 具体的な行動 |
---|---|
運動 | 週2~3回の筋トレ、有酸素運動 |
睡眠 | 7時間程度の質の高い睡眠 |
ストレス管理 | 趣味、リラクゼーション |
食事でテストステロン値をサポートする方法
テストステロンは食事から摂取する栄養素を材料として体内で作られます。食生活を見直すことも重要なアプローチです。
テストステロンの材料となる栄養素
良質なタンパク質や脂質はテストステロンの材料となります。
特にコレステロールは全てのステロイドホルモンの元になるため極端な脂質制限は避け、卵や青魚などから良質な脂質を摂取することが大切です。
亜鉛やビタミンDの役割
亜鉛はテストステロンの生成に深く関わるミネラルです。牡蠣や牛肉、レバーなどに多く含まれます。
また、ビタミンDもテストステロン値を高める効果が報告されており、日光を浴びることや魚、きのこ類から摂取することを意識しましょう。
テストステロン生成を助ける食品
栄養素 | 多く含まれる食品 |
---|---|
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、レバー、チーズ |
ビタミンD | 鮭、さんま、きのこ類 |
良質な脂質 | 青魚、アボカド、ナッツ類、卵 |
避けるべき食生活
過度なアルコール摂取はテストステロン値を低下させることが分かっています。
また、栄養バランスの偏った食事やカロリーの過剰摂取による肥満もテストステロンの減少につながるため、バランスの取れた食事を心がけることが基本です。
テストステロン値の低下とAGAが同時に見られる場合の治療
テストステロン値の低下による心身の不調とAGAによる薄毛が同時に進行している場合、両方の側面からアプローチすることが重要です。
専門クリニックでの正確な診断
まずは血液検査でテストステロン値を測定し、客観的なデータに基づいて体の状態を把握します。
同時に、マイクロスコープなどで頭皮の状態を診察し、AGAの進行度を正確に診断します。この両方の情報をもとに、最適な治療計画を立てます。
AGA治療薬によるアプローチ
抜け毛に対してはAGAの根本原因であるDHTの生成を抑制するフィナステリドやデュタステリドといった内服薬が治療の中心となります。
テストステロン値が低いからといってAGAが進行しないわけではありません。
DHTの元となるテストステロンが存在する限りAGAは進行する可能性があるため、医学的根拠のある治療が必要です。
ホルモン補充療法との違いと注意点
著しくテストステロン値が低く、LOH症候群の症状が重い場合には、テストステロンを直接補充する「ホルモン補充療法」が行われることがあります。
ただし、この治療は前立腺がんのリスクなどを考慮する必要があるため、専門医による慎重な判断と厳格な管理のもとで行います。
AGA治療とは目的も方法も異なるため、混同しないように注意が必要です。
よくある質問
最後にテストステロンと抜け毛について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- テストステロンを増やすとAGAは悪化しますか?
-
理論上はAGAの原因であるDHTの元となるテストステロンが増えるため、AGAが進行するリスクは高まる可能性があります。
そのためテストステロン補充療法を行う際には、AGA治療薬を併用してDHTの生成をブロックすることがあります。
生活習慣の改善によってテストステロン値を正常範囲に維持する程度であれば過度に心配する必要はありませんが、不安な場合は専門医にご相談ください。
- うつ病の薬とAGA治療薬は併用できますか?
-
多くの場合併用は可能ですが、必ず医師に相談してください。服用している薬の種類によっては、相互に影響を及ぼす可能性もゼロではありません。
お薬手帳を持参し、心療内科の主治医と薄毛治療の医師の両方に服用中の薬をすべて正確に伝えることが安全な治療の大前提です。
- テストステロン値は検査で分かりますか?
-
はい、簡単な血液検査で調べることができます。午前中に最も高くなるなど1日の中でも変動があるため、通常は午前中に採血を行います。
テストステロン値の低下が疑われる症状と抜け毛の悩みがある場合は、両方を相談できる専門のクリニックを受診することをお勧めします。
当院でも必要に応じて血液検査を実施し、総合的な観点から診断と治療を行っています。
以上
参考文献
SAITO, Norimitsu, et al. Perceived Stigma and Mental Health Disorders Among Adults With Alopecia Areata Living in Japan. The Journal of Dermatology, 2025.
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.
YASUI, Toshiyuki, et al. Androgen in postmenopausal women. The Journal of Medical Investigation, 2012, 59.1, 2: 12-27.
OTA, Atsuko, et al. Comparative studies of hair shaft components between healthy and diseased donors. Plos one, 2024, 19.5: e0301092.
TANJI, Fumiya, et al. Psychosocial Factors and Andropause Symptoms Among Japanese Men: An Internet-Based Cross-Sectional Study. American Journal of Men’s Health, 2025, 19.1: 15579883241312836.
LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.