「テストステロンを減らせば薄毛の進行を止められるのではないか?」薄毛に悩む多くの方が、一度はこう考えるかもしれません。
インターネット上にはテストステロンを減らすとされるサプリや特定の行為に関する情報が溢れています。しかし、その情報は本当に正しいのでしょうか。
実は薄毛、特にAGA(男性型脱毛症)とテストステロンの関係は単純な引き算ではありません。テストステロンを単純に減らす行為は、かえって心身の健康を損なうリスクを伴います。
この記事ではテストステロンとAGAの本当の関係を医学的観点から解き明かし、サプリや特定の行為がもたらす影響、そして本当に有効な対策について詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
テストステロンとAGAの複雑な関係
薄毛の原因を語る上で、男性ホルモンであるテストステロンは頻繁に登場します。しかし、テストステロンそのものが抜け毛を直接引き起こすわけではありません。
問題の核心は、テストステロンが特定の酵素と結びつくことで変化した別のホルモンにあります。
AGAの引き金となるDHT(ジヒドロテストステロン)
AGAの主な原因は、テストステロンがより強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることです。
このDHTが頭髪の毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
このサイクルが繰り返されることで髪は徐々に細く短くなり、薄毛が進行します。
変換酵素「5αリダクターゼ」の役割

テストステロンをDHTに変換する触媒の役割を果たすのが、「5αリダクターゼ」という酵素です。
この酵素の活性度には個人差があり、遺伝的に活性度が高い人はテストステロンの量が多くなくてもDHTが生成されやすく、AGAを発症しやすい傾向があります。
つまり、AGAの対策ではテストステロンの量を減らすことよりも、この5αリダクターゼの働きを抑制することが重要です。
テストステロンとDHTの主な働き
項目 | テストステロン | DHT(ジヒドロテストステロン) |
---|---|---|
主な生成部位 | 精巣、副腎 | 前立腺、毛乳頭細胞など |
主な働き | 筋肉・骨格の形成、性機能の維持 | 胎児期の男性器形成、AGAの進行 |
AGAへの影響 | 直接的な原因ではない(DHTの原料) | 直接的な原因となる |
遺伝が大きく影響するAGAの発症
5αリダクターゼの活性度や男性ホルモン受容体の感受性は、遺伝によって大きく左右されます。特に母方の祖父が薄毛である場合、その遺伝子を受け継いでいる可能性が高いと言われています。
遺伝的な要因が強い場合、生活習慣の改善だけでは進行を食い止めるのが難しいケースも少なくありません。
なぜ「テストステロンを減らす」という考えに至るのか
AGAの本当の原因がDHTであるにもかかわらず、多くの方が「テストステロンを減らしたい」と考えてしまうのはなぜでしょうか。そこには長年にわたる俗説や、薄毛に対する深い悩みが関係しています。
この見出しでは、その心理的な背景と、その考えがもたらすリスクについて掘り下げます。
「男性ホルモン=悪玉」という誤解
「体毛が濃い人や筋肉質な人はハゲやすい」といった俗説を聞いたことはありませんか。
これらはテストステロンの働きと結びつけられ、「男性ホルモンが多いこと自体が薄毛の原因だ」という単純なイメージを広めてきました。
この誤解がテストステロンそのものを減らそうとする行動につながっています。
テストステロンを失うことの本当の意味
テストステロンは男性の心身の健康を支える重要なホルモンです。筋肉量や骨密度の維持、意欲や集中力の向上、性機能の維持など、その役割は多岐にわたります。
テストステロンを意図的に、また不健康な形で減らすことは、これらの重要な機能を損なうことにつながります。
テストステロン低下による潜在的な影響
分類 | 具体的な影響 |
---|---|
身体的影響 | 筋力低下、体脂肪の増加、骨密度の低下 |
精神的影響 | 意欲減退、抑うつ気分、集中力・記憶力の低下 |
性的影響 | 性欲減退、勃起不全(ED) |
薄毛の悩みがもたらす心理的負担
薄毛の悩みは見た目の問題だけではありません。自信を失い、人との交流を避けるようになるなど、深刻な心理的負担となることがあります。
「何とかしてこの状況を止めたい」という強い思いが、時に医学的根拠の乏しい情報にも頼ってしまう原因となります。
私たちはその切実な思いを理解し、正しい知識に基づいた解決策を提示することが使命だと考えています。
視点の転換「減らす」から「コントロール」へ
AGA対策で目指すべきはテストステロンの「減少」ではなく、DHTへの変換を「コントロール」することです。この視点の転換が、健康的で効果的な薄毛対策への第一歩となります。
テストステロンは味方につけ、問題の根源であるDHTの生成を抑制する。これが現代のAGA治療の基本的な考え方です。
テストステロンを減らすとされるサプリメントの真実

ドラッグストアやインターネットでは、「テストステロンを抑える」「男性ホルモンバランスを整える」とうたうサプリメントが数多く販売されています。
これらのサプリメントは本当に効果があるのでしょうか。成分ごとにその働きと限界を見ていきましょう。
注目される成分とその働き
薄毛対策サプリによく含まれる成分として、ノコギリヤシや亜鉛が挙げられます。
これらの成分には5αリダクターゼの働きを阻害する作用が研究で報告されており、DHTの生成をある程度抑制する可能性が示唆されています。
薄毛対策サプリに含まれる主な成分と期待される作用
成分名 | 期待される作用 | 注意点 |
---|---|---|
ノコギリヤシ | 5αリダクターゼの働きを阻害 | 効果には個人差が大きい |
亜鉛 | 髪の主成分ケラチンの合成を助ける | 過剰摂取は銅の吸収を阻害 |
イソフラボン | 女性ホルモン様の作用を持つ | 男性への効果は限定的 |
サプリメントは「食品」であり「医薬品」ではない
重要なのは、サプリメントはあくまで「健康補助食品」であり、病気の治療を目的とした「医薬品」ではないという点です。
医薬品のような厳格な臨床試験を経て効果や安全性が保証されているわけではなく、その効果は限定的、あるいは個人差が大きいと考えるべきです。
AGAの進行を確実に食い止めるほどの力は期待できません。
過剰摂取や品質の問題
サプリメントは手軽に入手できる反面、品質が保証されていない製品も存在します。また、特定の成分を過剰に摂取すると、健康被害を引き起こす可能性もあります。
例えば、亜鉛の過剰摂取は他のミネラルの吸収を妨げる副作用が知られています。
自己判断に頼るリスク
サプリメントだけで薄毛対策をしようとすることは、貴重な時間を無駄にしてしまう可能性があります。AGAは進行性の脱毛症であり、対策が遅れるほど回復が難しくなります。
効果が不確かな方法に頼るのではなく、早期に専門家へ相談することが大切です。
- AGAの進行
- 不適切な成分摂取
- 治療機会の損失
テストステロンを減らすと言われる行為とその影響

サプリメントと同様に、「これをすればテストステロンが減る」といった情報も散見されます。
しかし、これらの行為の多くはホルモンバランスを不健康な形で乱し、薄毛だけでなく全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
過度なストレス
強いストレスが続くと体はストレスホルモンであるコルチゾールを大量に分泌します。コルチゾールの分泌が増えると、テストステロンの生成が抑制されることがあります。
また、ストレスは血行を悪化させて頭皮環境にも良くありません。この状態はテストステロンを「健康的に」コントロールしているとは言えません。
睡眠不足
テストステロンは、主に睡眠中に分泌されます。特に深いノンレム睡眠の間に多く作られるため、慢性的な睡眠不足はテストステロン値を低下させる直接的な原因となります。
髪の成長も睡眠中に行われるため、睡眠不足は薄毛の大きな敵です。
テストステロン値を下げる可能性のある生活習慣
習慣 | 体への影響 | 薄毛への影響 |
---|---|---|
慢性的な睡眠不足 | テストステロン生成の減少 | 髪の成長を妨げる |
過度な飲酒 | 肝機能低下、テストステロン分解促進 | 栄養吸収の阻害 |
栄養バランスの偏り | ホルモン生成に必要な栄養素の不足 | 毛髪の材料不足 |
極端な食事制限
テストステロンの原料となるのはコレステロールです。
極端な脂質制限やカロリー制限を行うダイエットはテストステロンの生成に必要な材料を不足させ、結果的にテストステロン値を下げてしまいます。
髪の毛の主成分であるタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルの不足も引き起こします。
意図的に減らす行為の危険性
これらの行為は薄毛を改善するどころか、心身の活力を奪い、健康を害するだけです。
AGAの対策はテストステロンを無理に減らすことではなく、健康的な生活を基盤として医学的根拠のある治療を行うことが正解です。
AGA治療におけるテストステロンへの正しいアプローチ

では、クリニックではAGAに対してどのようにアプローチするのでしょうか。
その中心はテストステロンを減らすのではなく、問題の根源であるDHTの生成を抑制し、毛髪の成長を促すことです。
DHTの生成を阻害する内服薬
AGA治療の第一選択肢となるのが、5αリダクターゼ阻害薬です。この薬はテストステロンからDHTへの変換をブロックすることでAGAの進行を食い止めます。
日本で承認されている主な治療薬には2種類あり、それぞれ作用する5αリダクターゼのタイプが異なります。
AGA治療薬の作用点の違い
薬剤の種類 | 阻害する5αリダクターゼ | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | II型 | 主に頭頂部や前頭部に作用 |
デュタステリド | I型およびII型 | より広範に作用し、強力にDHTを抑制 |
頭皮の血流を改善する外用薬
内服薬と並行して用いられることが多いのが、ミノキシジルを含む外用薬です。ミノキシジルには血管を拡張させ、頭皮の血流を増加させる作用があります。
このことにより、毛母細胞に十分な栄養が届けられ、発毛を促進し、髪の成長期を延長させる効果が期待できます。
自己判断とクリニック治療の決定的な違い
個人輸入などで治療薬を入手する方法もありますが、これには大きなリスクが伴います。偽造薬や不純物が混入している可能性や、副作用が出た際に適切な対処ができない危険性があります。
クリニックでは医師が診察の上で適切な薬を処方し、治療中の経過観察や副作用の管理まで責任を持って行います。
- 正確な診断
- 適切な薬剤選択
- 副作用管理
- 経過観察
治療計画の個別化
AGAの進行度や体質、生活習慣は一人ひとり異なります。
クリニックでは問診や視診、場合によっては血液検査などを通じて患者様の状態を正確に把握し、最も効果的で安全な治療計画を個別に提案します。
健康的なホルモンバランスを保つための生活習慣
AGA治療の効果を最大限に引き出し、また全身の健康を維持するためには日々の生活習慣を見直すことも重要です。
ホルモンバランスは食事、運動、睡眠といった基本的な要素に大きく影響されます。
髪と体のための食事
バランスの取れた食事は健康な髪を育む土台です。
特に髪の主成分であるタンパク質、ホルモンの働きを調整するビタミンやミネラルを意識的に摂取することが大切です
健康な髪の育成を助ける栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促進する | 豚肉、うなぎ、玄米 |
適度な運動のすすめ
運動は血行を促進し、ストレスを解消する効果があります。特に筋力トレーニングはテストステロンの分泌を促し、男性的な活力を維持するのに役立ちます。
ただし、過度な運動はかえってストレスになるため、ウォーキングなどの有酸素運動と組み合わせ、無理のない範囲で続けることが重要です。
質の高い睡眠を確保する
ホルモンバランスを整えて髪の成長を促すためには、7時間程度の質の高い睡眠を確保することを目指しましょう。
就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避け、リラックスできる環境を整えることが、深い眠りにつながります。
ストレスとの上手な付き合い方
現代社会でストレスを完全になくすことは困難です。
趣味に没頭する時間を作ったり、軽い運動をしたり、信頼できる人と話したりするなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが心身の健康と良好な頭皮環境を保つ鍵となります。
クリニックでの相談が重要な理由
薄毛の悩みは非常にデリケートであり、誰に相談すればよいか分からず、一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。
しかし、AGAは早期発見・早期治療が何よりも重要です。専門のクリニックに相談することで、悩みを解決するための確かな一歩を踏み出すことができます。
正確な診断が治療の第一歩
薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性脱毛症など他の原因も考えられます。
自己判断で誤ったケアを続けると、症状を悪化させてしまうこともあります。医師による正確な診断を受けることで、原因に合った適切な治療を開始できます。
自己判断のリスクとクリニック受診のメリット
項目 | 自己判断による対策 | クリニックでの治療 |
---|---|---|
診断 | 不正確、あるいは誤っている可能性 | 医師による医学的根拠のある診断 |
治療法 | 効果が不明確な市販品に頼りがち | 効果と安全性が確認された医薬品を使用 |
安全性 | 副作用のリスク、偽造薬の危険性 | 医師による経過観察と副作用管理 |
一人ひとりに合わせた治療計画
クリニックでは患者さんのライフスタイルや希望を考慮しながら治療計画を立てます。
内服薬や外用薬の処方だけでなく、生活習慣の指導や精神的なサポートも含め、総合的に薄毛の悩みに向き合います。
副作用のリスク管理
AGA治療薬には、ごく稀に副作用が起こる可能性があります。
クリニックでは治療開始前に副作用について丁寧に説明し、万が一異常を感じた場合にも迅速に対応できる体制を整えています。安心して治療に専念できる環境を提供します。
治療のゴールを共有する
「どのくらいの期間で効果が出るのか」「どこまで改善を目指せるのか」といった疑問や不安に対しても、医師が丁寧に答えます。
治療のゴールを共有し、納得した上で治療を進めることが、モチベーションの維持にもつながります。

テストステロンを減らすサプリに関するQ&A
最後に、テストステロンやAGA治療に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- サプリメントだけでAGAは改善しますか?
-
サプリメントはあくまで栄養補助が目的であり、AGAの進行を抑制するほどの医学的効果は証明されていません。
特定の成分がDHTの生成をわずかに抑える可能性はありますが、治療の主軸にはなり得ません。確実な効果を求めるなら医薬品による治療が必要です。
- テストステロン値が高いと必ず薄毛になりますか?
-
必ずしもそうではありません。
重要なのはテストステロンの量ではなく、それをDHTに変換する5αリダクターゼの活性度と、DHTを受け取る受容体の感受性です。
これらは遺伝的要因が大きいため、テストステロン値が高くても薄毛にならない人もいます。
- AGA治療薬に副作用はありますか?
-
フィナステリドやデュタステリドといった治療薬には、ごく稀に性欲減退や勃起不全(ED)などの副作用が報告されています。
しかしその頻度は非常に低く、ほとんどの場合は服用を中止すれば回復します。
クリニックでは医師がリスクについて十分に説明し、体調を管理しながら治療を進めます。
- 治療はいつから始めるのが良いですか?
-
AGAは進行性のため、「気になったとき」が治療を始める良いタイミングです。
治療の開始が早いほど毛母細胞が完全に活動を停止する前に進行を食い止め、良好な状態を維持しやすくなります。
少しでも抜け毛や薄毛が気になり始めたら、お気軽に専門のクリニックへご相談ください。
以上
参考文献
OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.
RYAN, Charles J. The Virility Paradox: The Vast Influence of Testosterone on Our Bodies, Minds, and the World We Live In. BenBella Books, 2018.
SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.
FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.
ZHANG, Ting, et al. Alleviation of androgenetic alopecia with aqueous Paeonia lactiflora and Poria cocos extract intake through suppressing the steroid hormone and inflammatory pathway. Pharmaceuticals, 2021, 14.11: 1128.