テストステロンの副作用と対処法について

テストステロン 副作用

テストステロンは男性の活力に重要なホルモンですが、その補充療法や安易な使用には副作用のリスクが伴います。

「テストステロンを補充したいが副作用が怖い」「自己判断での使用は危険?」といった不安や疑問を感じている方もいるでしょう。

この記事ではテストステロンによって起こりうる副作用の具体的な内容、それらを管理・対処する方法、そして何よりも医師の監督下で治療を行うことの重要性について、医学的な知見に基づき詳しく解説します。

AGA(男性型脱毛症)との関連も含め、正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

テストステロンとは?改めて知るその役割

テストステロンは男性の心身の健康を根幹から支える極めて重要なステロイドホルモンです。その働きを正しく理解することが、副作用について考える上での第一歩となります。

テストステロンの基本的な働き

テストステロンは精巣で主に産生され、男性らしい身体的特徴を形成・維持するだけでなく、精神的な健康にも深く関与します。

その作用は全身に及びます。

  • 筋肉量の増加と筋力の維持
  • 骨密度の維持と骨の健康
  • 性欲や勃起機能の維持
  • 造血作用の促進

なぜテストステロン値が重要なのか

テストステロン値が適切な範囲に保たれていることは、QOL(生活の質)の維持に直結します。

このホルモンが低下すると、いわゆる男性更年期障害(LOH症候群)と呼ばれる状態になり、疲労感、気力の低下、性機能不全、さらにはうつ症状などを引き起こすことがあります。

正常なテストステロン値の範囲

テストステロン値は個人差が大きく、年齢や時間帯によっても変動しますが、一般的には基準値が存在します。

医療機関では血液検査によって総テストステロンや遊離テストステロンの値を測定し、状態を評価します。

年代別テストステロン値の目安(総テストステロン)

年代一般的な血中濃度 (ng/dL)特徴
20代〜30代250 – 1100分泌量のピーク。心身ともに活動的。
40代〜50代200 – 800徐々に減少し始め、個人差が顕著になる。
60代以降180 – 700さらなる減少が見られ、更年期症状が現れやすくなる。

テストステロン補充療法の概要

テストステロン補充療法(TRT)は加齢や疾患によってテストステロン値が低下し、臨床症状が現れている場合に検討される医療行為です。

医師の厳格な管理下で行う必要があります。

どのような場合に補充療法を検討するのか

血液検査でテストステロン値の低下が確認され、かつ、性欲低下、勃起不全、抑うつ気分、原因不明の倦怠感といったLOH症候群の症状が認められる場合に医師が適応を判断します。

単に「元気を出すため」といった理由で安易に行うものではありません。

補充療法の主な目的と期待される効果

治療の目的は低下したテストステロン値を正常範囲内に戻し、それに伴う様々な症状を改善することです。

適切な治療により、筋肉量の維持、骨密度の改善、性機能の向上、気力や活力の回復といった効果が期待できます。

治療法の種類

テストステロンの補充方法にはいくつかの種類があり、患者さんのライフスタイルや症状、医師の判断によって選択します。

それぞれに長所と短所があります。

テストステロン補充療法の主な種類

種類特徴長所・短所
注射剤1〜4週間に1回、筋肉注射を行う。効果が持続するが、血中濃度の変動が大きくなりやすい。
外用剤(ジェル・クリーム)毎日、皮膚に塗布する。血中濃度が安定しやすいが、毎日塗る手間や他者への付着リスクがある。

テストステロン補充に伴う身体的な副作用

テストステロンを体外から補充することは体内のホルモンバランスに影響を与え、様々な身体的変化を引き起こす可能性があります。

これらは医師の管理下で注意深く観察する必要があります。

皮膚への影響

テストステロンは皮脂腺の活動を活発にする作用があるため、補充によって皮脂の分泌が増加し、にきびや吹き出物、肌のテカリといった症状が現れることがあります。

皮膚に現れる可能性のある副作用

症状原因対処法
にきび・脂性肌皮脂腺の活性化による皮脂分泌の増加適切なスキンケア、清潔保持、必要に応じて皮膚科的治療
体毛の増加テストステロンの男性化作用による一般的には治療を要しないが、容認できない場合は医師に相談

睡眠時無呼吸症候群の悪化

もともと睡眠時無呼吸症候群(SAS)の素因がある人の場合、テストステロン補充によって症状が悪化する可能性があります。

いびきがひどくなったり、日中の眠気が強くなったりした場合は注意が必要です。

赤血球増加症のリスク

テストステロンには骨髄での赤血球産生を促す作用(造血作用)があります。

この作用が過剰になると血液中の赤血球が異常に増える「多血症」または「赤血球増加症」を招くことがあります。

血液の粘度が高まり、血栓症(脳梗塞や心筋梗塞)のリスクを高めるため、定期的な血液検査による監視が重要です。

女性化乳房

体内で過剰になったテストステロンの一部は、アロマターゼという酵素の働きで女性ホルモン(エストラジオール)に変換されます。

このことにより乳腺組織が刺激され、胸が女性のように膨らむ「女性化乳房」が起こることがあります。乳房のしこりや痛みとして自覚する場合もあります。

心血管系・内分泌系への影響

ホルモンバランスの変化は心臓や血管、そして体内の他のホルモン産生にも影響を及ぼす可能性があります。長期的な視点での管理が大切です。

心血管イベントとの関連

テストステロン補充療法と心筋梗塞や脳卒中などの心血管イベントとの関連については長年議論が続いています。

一部の研究ではリスク増加の可能性を指摘する一方、適正な管理下ではリスクは増えない、あるいはむしろ低下するという報告もあり、結論は出ていません。

そのため、特に心疾患のリスクを持つ患者には慎重な適応判断が求められます。

コレステロール値の変動

テストステロン補充は血中の脂質バランスに影響を与えることがあります。特に善玉(HDL)コレステロールを低下させ、悪玉(LDL)コレステロールを増加させる可能性が指摘されています。

脂質異常症は動脈硬化の危険因子であるため、これも定期的な血液検査で監視します。

精子形成の抑制と妊活への影響

体外からテストステロンを補充すると、脳は「体内に十分なテストステロンがある」と判断し、精巣に対してテストステロンと精子を作るよう指令を出すホルモン(LH、FSH)の分泌を停止します。

この結果、精巣内でのテストステロン濃度が著しく低下して精子の産生が抑制されたり、停止したりします。

これは将来的に子どもを望む(妊活中の)男性にとって非常に重要な副作用です。

テストステロン補充が妊活に与える影響

項目影響の概要
精子形成精巣での精子産生が抑制され、無精子症になる可能性がある
精巣機能長期間の補充により、精巣そのものが萎縮することがある

【独自コンテンツ】「強くなりたい」が招く落とし穴 – 自己判断による使用のリスク

医師の処方ではなく、インターネットなどを通じて個人的に筋肉増強剤(アナボリックステロイド)を入手し、使用する人が後を絶ちません。その中にはテストステロン製剤も含まれます。

「手軽に理想の体を手に入れたい」という願望が、取り返しのつかない健康被害に繋がる危険性を知ってください。

医療目的ではないテストステロン使用の実態

医療機関で処方されるテストステロンは、あくまで医学的な必要性に基づいて、厳格な管理下で使用する「医薬品」です。

しかし、一部では筋力増強や肉体改造といった美容目的で、医師の指導なく乱用されています。

このような使用は適切なモニタリングが行われないため、副作用のリスクが極めて高くなります。

アナボリックステロイドとの混同

テストステロンはアナボリックステロイドの一種です。非合法に流通している製品には不純物が混入していたり、表示と異なる成分や量が含まれていたりするケースも少なくありません。

何を体に入れているか分からない状態で使用すること自体が、非常に危険な行為です。

医療用と非医療用の違い

項目医療機関での処方自己判断での個人輸入・使用
目的医学的必要性に基づく治療主に筋肉増強などの美容目的
管理医師による厳格なモニタリング管理なし(極めて危険)
品質・安全性国が承認した医薬品保証なし(不純物・偽薬のリスク)

「少しだけなら」という油断が招く深刻な結果

自己判断での使用者は、しばしば「サイクル」と称して使用と休止の期間を設けることで安全だと信じ込もうとします。

しかし一度乱れたホルモンバランスは、そう簡単には元に戻りません。精巣の萎縮や無精子症、深刻な肝機能障害、心臓への負担など、生涯にわたって影響が残る副作用も珍しくないのです。

その一瞬の「強さ」と引き換えにする代償は、あまりにも大きいと言えます。

副作用を管理するための医師によるモニタリング

テストステロン補充療法を安全に行うためには、治療開始前から治療中にかけての、医師による継続的なモニタリングが絶対に必要です。

治療開始前の詳細な検査

治療を開始する前には問診や身体診察に加え、詳細な血液検査を行います。

テストステロン値だけでなく、前立腺がんの指標であるPSA値、赤血球数、脂質、肝機能などを調べ、治療の適応があるか、また潜在的なリスクがないかを慎重に評価します。

定期的な血液検査の重要性

治療開始後も定期的に血液検査を行い、副作用の兆候が現れていないかを確認します。

これにより、赤血球増加症や脂質異常症といった副作用を早期に発見し、重篤な状態になる前に対処することが可能になります。

  • 赤血球数・ヘマトクリット値(多血症のチェック)
  • PSA値(前立腺がんリスクのチェック)
  • 脂質パネル(コレステロール値のチェック)
  • 肝機能(AST, ALTなど)

投与量の調整と治療計画の見直し

モニタリングの結果、副作用の兆候が見られたり、効果が不十分であったりする場合には、医師が投与量や投与間隔を調整します。患者さん自身の判断で量を変えることは絶対に避けるべきです。

症状の変化や気になることがあれば、些細なことでも医師に報告することが、安全な治療の鍵となります。

テストステロンの副作用と対処法に特化したQ&A

テストステロンの副作用に関して、患者さんから頻繁にいただく質問とその回答をまとめました。

テストステロン補充でAGAは悪化しますか?

テストステロンそのものがAGAの直接原因ではありませんが、体内でDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることでAGAの素因がある人の場合は進行を促す可能性があります。

そのため、AGA治療を専門とする当クリニックでは、テストステロン補充を行う際にも頭髪の状態を注意深く観察し、必要に応じてフィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬の併用を検討するなど、総合的な観点から治療計画を立てます。

副作用が出たらすぐに治療を中止すべきですか?

自己判断で中止しないでください。

副作用と思われる症状が現れた場合は、まず治療を受けている医師に速やかに相談することが重要です。

症状の種類や程度に応じて医師が投与量の調整や一時的な休薬、あるいは他の対処法を指示します。急な中止が、かえって体調の不安定を招くこともあります。

テストステロンを増やすというサプリメントなら安全ですか?

テストステロンブースター」などと称するサプリメントの多くは、その効果や安全性が科学的に十分に証明されていません。

中には未承認の医薬品成分が混入している粗悪な製品も存在します。それらは効果が不明確なだけでなく、予期せぬ健康被害のリスクもあるため、安易な使用は推奨できません。

体調に不安がある場合はサプリメントに頼るのではなく、まず医療機関を受診してください。

以上

参考文献

SHIGEHARA, Kazuyoshi, et al. Effects of testosterone replacement therapy on nocturia and quality of life in men with hypogonadism: a subanalysis of a previous prospective randomized controlled study in Japan. The Aging Male, 2015, 18.3: 169-174.

NAKAMURA, Aya, et al. Dose-response analysis of testosterone replacement therapy in patients with female to male gender identity disorder. Endocrine journal, 2013, 60.3: 275-281.

KONAKA, Hiroyuki, et al. Effects of long-term androgen replacement therapy on the physical and mental statuses of aging males with late-onset hypogonadism: a multicenter, randomized controlled trial in Japan (EARTH Study). Asian journal of andrology, 2016, 18.1: 25-34.

IDE, Hisamitsu, et al. Summary of the clinical practice manual for late‐onset hypogonadism. International Journal of Urology, 2023, 30.5: 422-430.

KIRISAWA, Takahiro, et al. Physical and psychological effects of gender-affirming hormonal treatment using intramuscular testosterone enanthate in Japanese transgender men. Sexual Medicine, 2021, 9.2: 100306-100306.

TSUJIMURA, Akira; NONOMURA, Norio. Recent topics related to testosterone deficiency syndrome in Japan. Asian Journal of Andrology, 2011, 13.4: 558.

目次