「最近髪のボリュームが減ってきた」「抜け毛が気になる」といったお悩みはありませんか。
その原因の一つに男性ホルモンであるテストステロンと、必須ミネラルである亜鉛の関係が隠れているかもしれません。
テストステロンは男性の活力や健康維持に重要な役割を果たしますが、その生成には亜鉛が必要です。
この記事ではテストステロンと亜鉛がAGA(男性型脱毛症)にどのように関わっているのか、そして健やかな髪を育むための栄養補給の重要性について、専門的な知見から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
テストステロンとは?男性の健康を支えるホルモン
テストステロンは一般的に「男性ホルモン」として知られ、男性の心身の健康を維持するために多岐にわたる働きを担っています。
筋肉や骨の形成を促すだけでなく、精神的な活力や性機能にも深く関わっています。
テストステロンの基本的な働き
テストステロンは男性の体を「男性らしく」形成し、維持するための指令を出す重要なホルモンです。
思春期に分泌量が増えることで、声変わりや体毛の増加といった第二次性徴を促します。成人後も、その働きは多岐にわたります。
- 筋肉量の維持・増加
- 骨密度の維持
- 性欲や性機能の維持
- 決断力や競争心の向上
年齢と共に変動するテストステロン値
テストステロンの分泌量は20代をピークに、年齢を重ねると共に緩やかに減少していく傾向があります。
この減少は自然な生理現象ですが、その度合いには個人差が大きく、生活習慣やストレスなども影響を与えます。
年代別テストステロン値の目安
年代 | 血中テストステロン値の目安 (ng/dL) | 特徴 |
---|---|---|
20代 | 300 – 1000 | 心身ともに最も活力がある時期 |
40代 | 250 – 800 | 緩やかな減少が始まる |
60代以降 | 200 – 700 | 個人差が大きくなる |
テストステロンが心身に与える影響
テストステロン値が適切な範囲に保たれていると、体は健康で心は前向きな状態を維持しやすくなります。
逆にテストステロン値が低下すると筋力低下や疲労感、気分の落ち込み、そして性機能の低下といった、様々な不調が現れることがあります。
薄毛やAGAの進行も、このホルモンバランスの変動と無関係ではありません。
亜鉛の役割と男性ホルモンへの関与
亜鉛は私たちの体内で多様な酵素の働きを助ける必須ミネラルです。特に細胞の生まれ変わりが活発な場所や、ホルモンの合成において重要な役割を担っています。
体内での亜鉛の働き
亜鉛は体内で作り出すことのできない栄養素のため、食事からの摂取が重要です。タンパク質の合成やDNAの複製など、生命維持の根幹をなす活動に関与しています。
また、味覚を正常に保つ、免疫機能を維持するといった働きも知られています。
- タンパク質の合成
- 免疫機能の維持
- 味覚の正常化
- ホルモンの合成と分泌の調整
亜鉛がテストステロン生成をサポートする流れ
亜鉛はテストステロンの生成過程において、直接的に関与します。脳からの指令を受けて精巣でテストステロンが作られる際に、亜鉛は補酵素として働き、その合成を円滑に進めます。
このため、体内の亜鉛が不足すると、テストステロンの生産効率が低下する可能性があります。
亜鉛不足が引き起こすサイン
亜鉛が不足すると、体の様々な部分で不調のサインが現れます。
特に細胞分裂が活発な皮膚や髪、粘膜に影響が出やすいのが特徴です。思い当たる症状がないか確認してみましょう。
亜鉛不足の主な兆候
分類 | 具体的な症状の例 | 解説 |
---|---|---|
身体的なサイン | 皮膚炎、脱毛、爪の異常 | 新しい細胞への生まれ変わりが滞るために起こる |
感覚的なサイン | 味覚障害、食欲不振 | 味を感じる細胞(味蕾)の機能が低下する |
精神的なサイン | 気分の落ち込み、集中力低下 | 神経伝達物質の合成にも影響を与えるため |
テストステロンと亜鉛の深い関係性
テストステロンと亜鉛は互いに影響を与え合う密接な関係にあります。
亜鉛がテストステロンの生成を支える一方で、テストステロンもまた体内の亜鉛濃度に影響を及ぼすことがあります。
亜鉛がテストステロン値を維持する仕組み
亜鉛はテストステロンの合成を助けるだけでなく、テストステロンが女性ホルモンであるエストロゲンに変換されるのを抑制する働きも持ちます。
この変換を行うアロマターゼという酵素の働きを亜鉛が穏やかにするためです。このことにより、体内のテストステロン濃度を適切に維持することに貢献します。
研究で示された亜鉛補給の効果
亜鉛の摂取とテストステロン値に関する研究は世界中で行われています。多くの研究が、亜鉛不足の男性に亜鉛を補給することでテストステロン値が改善する可能性を示唆しています。
ただし、元々亜鉛が充足している人に過剰な補給をしても、顕著な効果は見られないという報告もあります。う
亜鉛補給とテストステロンに関する研究概要
研究対象 | 介入内容 | 主な結果 |
---|---|---|
軽度の亜鉛欠乏状態の高齢男性 | 6ヶ月間の亜鉛補給 | 血清テストステロン値の有意な上昇が見られた |
健常な若い男性 | 食事からの亜鉛摂取を制限 | テストステロン値の低下が確認された |
亜鉛と他の栄養素の相乗効果
亜鉛単体だけでなく、他の栄養素と連携することで、より良い効果を期待できます。例えば、ビタミンB6は亜鉛の吸収を助け、ホルモンバランスの調整にも関与します。
また、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEは、テストステロンを生成する精巣の細胞を酸化ストレスから守る働きがあります。
AGA(男性型脱毛症)とホルモンの関連
AGAは成人男性に見られる進行性の脱毛症で、その発症には男性ホルモンが深く関わっています。テストステロンそのものが直接的な原因ではありません。
AGAの主な原因とは
AGAの主な原因は、遺伝的な要因と男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の作用です。
特に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体が、DHTに対して感受性が高い場合に発症しやすいと考えられています。
DHT(ジヒドロテストステロン)への変換
DHTはテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素の働きによって変換されることで生成します。
このDHTが毛乳頭細胞の受容体と結合すると、毛母細胞の増殖を抑制し、髪の成長期を短縮させる信号を出します。
その結果、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、薄毛が進行していくのです。
テストステロンとDHTの比較
項目 | テストステロン | DHT(ジヒドロテストステロン) |
---|---|---|
主な働き | 筋肉・骨の形成、性機能維持 | 胎児期の男性器形成、AGAの誘発 |
毛髪への影響 | 体毛を濃くする | 頭髪(前頭部・頭頂部)の成長を阻害する |
亜鉛が5αリダクターゼに与える影響
近年の研究では亜鉛が5αリダクターゼの働きを抑制する可能性が示唆されています。
亜鉛がこの酵素の活性を阻害することでテストステロンからDHTへの変換が抑えられ、結果としてAGAの進行を緩やかにする効果が期待されています。
これは、AGA治療薬の一部が持つ作用と似た方向性です。
食事から亜鉛を効率的に摂取する方法
亜鉛は体内で生成できないため、日々の食事から意識的に摂取することが大切です。
バランスの取れた食事を心がけることが、健康な髪を育む第一歩となります。
亜鉛を豊富に含む食品
亜鉛は肉類、魚介類、種実類など、様々な食品に含まれています。特に牡蠣(カキ)は亜鉛の含有量が突出して多いことで知られています。
亜鉛を多く含む代表的な食品
食品名 | 100gあたりの亜鉛含有量(目安) | 特徴 |
---|---|---|
牡蠣(生) | 約14.5mg | 全食品の中でもトップクラスの含有量 |
豚レバー | 約6.9mg | ビタミンAや鉄分も豊富 |
牛肉(肩ロース) | 約4.6mg | 良質なタンパク質も同時に摂取できる |
吸収率を高める食べ合わせ
亜鉛は一緒に摂取する栄養素によって吸収率が変わります。
クエン酸やビタミンCは亜鉛を溶けやすい形に変え、体内への吸収を助けてくれます。レモンや梅干しなどを料理に加えるのがおすすめです。
また、動物性タンパク質と一緒に摂ることも、吸収率を高める上で有効です。
亜鉛の吸収を助ける栄養素と妨げる栄養素
分類 | 栄養素・成分 | 代表的な食品 |
---|---|---|
吸収を助けるもの | ビタミンC、クエン酸、動物性タンパク質 | レモン、梅干し、肉類、魚介類 |
吸収を妨げるもの | フィチン酸、タンニン、食物繊維 | 玄米、豆類、コーヒー、緑茶 |
亜鉛摂取時の注意点
インスタント食品や加工食品に多く含まれる食品添加物の中には亜鉛の吸収を妨げたり、体外への排出を促したりするものがあります。
これらの食品に偏った食生活は亜鉛不足を招く一因となるため、注意が必要です。
サプリメントによる亜鉛補給の考え方
食生活の改善が基本ですが、多忙な現代人にとって毎日完璧な栄養バランスを維持するのは難しい場合もあります。
そのような状況では、サプリメントを補助的に活用することも一つの選択肢です。
サプリメントが必要となるケース
外食や加工食品中心の食生活が続いている方、極端なダイエットをしている方、あるいは汗を大量にかくスポーツを習慣にしている方は亜鉛が不足しがちです。
このような方は食事からの摂取だけでは必要量を満たせない可能性があるため、サプリメントの活用を検討しても良いでしょう。
- 食事が不規則で栄養が偏りがちな方
- ベジタリアンやヴィーガンの方
- 加齢により食事量が減っている方
亜鉛サプリメントの選び方
亜鉛サプリメントには様々な種類があります。吸収率が高いとされる「キレート加工」されたものや、酵母由来のものなどがあります。
また、亜鉛の働きを助けるセレンやクロムといった他のミネラルが配合されている製品もあります。
自身の目的や体質に合ったものを選ぶことが重要です。
適切な摂取量と過剰摂取のリスク
亜鉛は重要なミネラルですが、摂り過ぎは禁物です。過剰に摂取すると吐き気や下痢といった消化器症状のほか、銅や鉄といった他の必須ミネラルの吸収を阻害してしまう副作用のリスクがあります。
サプリメントを利用する際は製品に記載されている摂取目安量を必ず守りましょう。
亜鉛の食事摂取基準(成人男性)
項目 | 1日あたりの量 | 解説 |
---|---|---|
推奨量 | 11mg | 健康維持のために摂取が推奨される量 |
耐容上限量 | 40mg – 45mg | これを超えて摂取し続けると健康リスクが高まる |
【独自コンテンツ】「自分だけ薄毛が進行している気がする」その焦りと栄養の関係
鏡を見るたび、あるいは友人との写真を見比べたときに「自分だけが老けて見える」「どうして自分だけ薄毛が…」と焦りや孤独を感じることはありませんか。
その強いストレスが実はあなたの体の栄養状態に、そして髪に、さらなる影響を与えているかもしれません。
ストレスが栄養吸収に与える悪影響
強いストレスを感じると、私たちの体はそれに対抗するためにビタミンCやビタミンB群、そして亜鉛といった栄養素を大量に消費します。
また、ストレスは消化器系の働きを低下させることがあります。このことにより、せっかく食事で栄養を摂ってもうまく吸収できなくなるという悪循環に陥るのです。
薄毛への焦りが、かえって髪に必要な栄養を奪っている可能性があります。
周囲との比較が生む心理的負担
SNSやメディアでは若々しく髪が豊かな人々の姿が溢れています。無意識に自分と比較してしまい、劣等感や不安を抱くことは決して珍しいことではありません。
しかし、髪質やホルモンバランスは一人ひとり全く異なります。他人と自分を比べることは解決に繋がらないばかりか、精神的な消耗を招くだけです。
栄養バランスを見直すことが心の安定にも繋がる理由
食事の内容を見直し、体に良いものを意識して選ぶという行為は「自分の体を大切にしている」という自己肯定感を育みます。
特に幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの生成には、トリプトファンやビタミンB6といった栄養素が必要です。
バランスの取れた食事は、髪だけでなく、心の健康を支える土台にもなります。
まずは自分自身の体と向き合う大切さ
薄毛の悩みは非常にデリケートであり、一人で抱え込みがちです。しかし、大切なのは他人との比較ではなく、自分自身の現在の状態を正しく知ることです。
食生活、睡眠、ストレスレベル。これらを見つめ直し、改善できる点から一つずつ手をつけていくことが悩みの解決に向けた着実な一歩となります。
当クリニックではそのような患者さん一人ひとりの心に寄り添い、栄養面からのアプローチも含めた総合的な治療計画を提案します。
薄毛・AGA治療における栄養指導の重要性
AGA治療は内服薬や外用薬が中心となりますが、その効果を最大限に引き出し、健やかな髪を育むためには体の内側からのケア、すなわち栄養管理が極めて重要です。
治療効果を高めるための栄養管理
髪の毛は、そのほとんどが「ケラチン」というタンパク質でできています。
治療によってヘアサイクルが正常化に向かっても、髪の材料となるタンパク質やその合成を助ける亜鉛、ビタミンなどが不足していては質の良い髪は育ちません。
治療と並行して栄養状態を改善することで、より確かな効果を実感しやすくなります。
クリニックで行う栄養アプローチ
当クリニックでは単に薬を処方するだけでなく、患者さん一人ひとりの食生活や生活習慣をヒアリングし、必要に応じて血液検査で栄養状態を評価します。
その上で日々の食事で意識すべき点や効果的なサプリメントの活用法など、個別の栄養指導を行います。
生活習慣全体の見直し
栄養バランスの取れた食事に加え、質の良い睡眠、適度な運動、ストレス管理もホルモンバランスを整え、頭皮の血行を促進するために大切です。
治療をきっかけに、ご自身の生活習慣全体を見直すことが長期的な健康と発毛・育毛に繋がります。
テストステロンと亜鉛の関係に特化したQ&A
テストステロン、亜鉛、そしてAGA治療に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 亜鉛を摂れば髪は必ず生えますか?
-
亜鉛は髪の健康に重要な栄養素ですが、亜鉛を摂取するだけでAGAが完治したり、必ず発毛したりするわけではありません。
AGAの主な原因はDHTの作用であり、その対策には医学的根拠に基づいた治療が必要です。
亜鉛補給は、あくまで治療の土台となる健康な体作りの一環とお考えください。
- 亜鉛のサプリはいつ飲むのが効果的ですか?
-
亜鉛サプリメントは胃酸がしっかり分泌されている食後に飲むと吸収が良いとされています。
ただし、コーヒーや緑茶に含まれるタンニンは亜鉛の吸収を妨げるため、これらとは時間を空けて摂取することをおすすめします。
- テストステロンが高いとAGAになりやすいですか?
-
これはよくある誤解です。AGAの原因はテストステロンの量そのものではなく、テストステロンがDHTに変換される量と、毛乳頭の感受性の高さによります。
テストステロン値が高くても5αリダクターゼの活性が低かったり、受容体の感受性が低かったりすれば、AGAを発症しにくい場合もあります。
- 食事改善だけで薄毛は治りますか?
-
栄養不足が原因の脱毛であれば、食事改善で良くなるケースもあります。
しかしAGAは進行性の脱毛症であり、食事改善だけで進行を完全に止めることは困難です。薄毛の原因を正確に診断し、適切な治療を開始することが最も重要です。
食事改善は、その治療効果をサポートするものと位置づけましょう。
以上
参考文献
PARK, Hoon, et al. The therapeutic effect and the changed serum zinc level after zinc supplementation in alopecia areata patients who had a low serum zinc level. Annals of dermatology, 2009, 21.2: 142.
CHANG, Chung Soo, et al. Correlation between serum testosterone level and concentrations of copper and zinc in hair tissue. Biological trace element research, 2011, 144.1: 264-271.
KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.
EL‐ESAWY, Fatma Mohamed; HUSSEIN, Mohamed Saber; IBRAHIM MANSOUR, Amira. Serum biotin and zinc in male androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1546-1549.
KIL, Min Seong; KIM, Chul Woo; KIM, Sang Seok. Analysis of serum zinc and copper concentrations in hair loss. Annals of Dermatology, 2013, 25.4: 405.
FAMENINI, Shannon; GOH, Carolyn. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol, 2014, 13.7: 809-812.