「最近やる気が出ない」「体のキレが悪い」と感じていませんか。
その不調、もしかしたら運動不足によるテストステロンの低下が原因かもしれません。テストステロンは男性の活力の源であり、その値は健康状態、ひいては髪の健康にも影響します。
この記事では、手軽に始められるウォーキングがいかにして運動不足を解消し、テストステロン値を高めるか、その具体的な効果と正しい方法を専門家の視点で解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
運動不足が招く「テストステロン低下」という静かな危機
デスクワークの増加やライフスタイルの変化により、現代社会は深刻な運動不足に陥っています。
この運動不足が男性の心身の健康を支える重要なホルモン「テストステロン」を静かに減少させていることをご存知でしょうか。
現代社会に蔓延する運動不足の実態
テクノロジーの進化は生活を便利にしましたが、同時に体を動かす機会を奪いました。通勤は電車や車、仕事は座りっぱなし、休日は家で過ごす。
こうした生活が常態化し、意識的に運動を取り入れなければ、多くの人が運動不足の状態に陥ってしまいます。これは年齢に関わらず、全ての世代に共通する問題です。
テストステロンとは?男性の活力と健康の源
テストステロンは一般的に「男性ホルモン」として知られ、筋肉や骨の形成、性機能の維持、さらには決断力や競争心といった精神的な側面にまで深く関わっています。
男性が力強く、活動的に生きるために欠かせないホルモンであり、その分泌量は20代をピークに加齢とともに減少していきます。
運動不足がテストステロン値を下げる理由
体を動かさないでいると筋肉量が減少し、基礎代謝が低下します。このことにより、体脂肪が増加しやすくなります。
脂肪組織、特に内臓脂肪はテストステロンを女性ホルモン(エストロゲン)に変換するアロマターゼという酵素を活性化させます。
つまり、運動不足による肥満はテストステロンの減少に直結するのです。
テストステロン低下が心身に及ぼす影響
分類 | 具体的な症状 |
---|---|
身体的症状 | 筋力低下、体脂肪増加、疲労感、ほてり、性機能減退 |
精神的症状 | 意欲低下、集中力散漫、気分の落ち込み、不眠 |
毛髪への影響 | 髪のハリ・コシ低下、薄毛の進行リスク増 |
なぜウォーキングが運動不足解消の第一歩として有効なのか
運動が重要だと分かっていても、ジム通いや激しいスポーツには抵抗がある方も多いでしょう。そんな方にこそ、ウォーキングをお勧めします。
ウォーキングは運動不足を解消するための最も手軽で効果的な入り口です。
誰でも今日から始められる手軽さ
ウォーキングの最大の魅力は特別な準備が必要ないことです。思い立ったその日に普段着と履き慣れた靴さえあればすぐに始められます。
「運動のために着替えて、ジムへ行って…」という手間がないため、心理的なハードルが非常に低いのです。
体への負担が少なく継続しやすい
ランニングや筋力トレーニングと比べて、ウォーキングは膝や腰への負担が格段に少ない運動です。体力に自信がない方や、肥満気味で膝に不安がある方でも安全に取り組むことができます。
無理なく続けられることは、運動を習慣化する上で最も重要な要素です。
運動の種類別 特徴比較
運動の種類 | 手軽さ | 体への負担 |
---|---|---|
ウォーキング | 非常に高い | 低い |
ランニング | 高い | 中程度 |
筋力トレーニング | 低い(器具や知識が必要) | 高い |
特別な道具や場所が不要な経済性
高価なフィットネス器具やジムの会費は不要です。近所の公園や通勤路など日常の風景がそのままあなたのフィットネスの場となります。
経済的な負担が少ないため、家計を圧迫することなく、長く続けることができます。
ウォーキングによるテストステロンへの具体的な効果
手軽なウォーキングですが、継続することでテストステロン値を高めるための様々な良い影響が期待できます。その働きを具体的に見ていきましょう。
適度な運動が精巣機能を刺激する
ウォーキングのようなリズミカルな有酸素運動は全身の血行を促進します。この血流改善はテストステロンを生成する精巣にも良い影響を与え、その機能を活性化させると考えられています。
激しすぎる運動はかえって体にストレスを与えますが、適度なウォーキングはホルモン分泌の指令系統を正常に働かせる助けとなります。
ストレスホルモン「コルチゾール」の減少
精神的なストレスを感じると、体は「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌します。このコルチゾールはテストステロンの生成を抑制する働きがあります。
ウォーキングには気分をリフレッシュさせ、コルチゾールの分泌を抑える効果が期待できます。このことが、間接的にテストステロン値を保つことにつながります。
睡眠の質向上によるホルモンバランス正常化
日中に適度な運動を行うと心地よい疲労感から夜の寝つきが良くなり、睡眠の質が向上します。
テストステロンをはじめとする多くのホルモンは睡眠中に分泌が調整されるため、質の高い睡眠はホルモンバランス全体を整える上で非常に重要です。
ウォーキングがもたらす好循環
ウォーキングの効果 | 体への影響 |
---|---|
血行促進 | 精巣機能の活性化 |
ストレス軽減 | コルチゾール分泌抑制 → テストステロン維持 |
睡眠の質向上 | ホルモンバランスの正常化 |
テストステロンと髪の健康|AGAとの意外な関係
「テストステロンが多いとハゲる」という話を耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、これは正確な情報ではありません。テストステロンと薄毛の関係を正しく理解しましょう。
テストステロンそのものは「悪者」ではない
テストステロン自体が直接的に抜け毛を引き起こすわけではありません。むしろ、健康的なテストステロン値は心身の活力を保ち、良好な頭皮環境を維持するためにも必要です。
問題はテストステロンが特定の酵素と結びつくことで変化した後の物質にあります。
問題はDHT(ジヒドロテストステロン)への変換
薄毛の主な原因であるAGAはテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつき、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という、より強力な男性ホルモンに変換されることで引き起こされます。
このDHTが髪の成長を阻害し、抜け毛を増やすのです。
ウォーキングなどの適度な運動がこの変換を直接抑制するわけではありませんが、薄毛の進行を助長する他の要因を改善します。
運動不足による血行不良が薄毛を加速させる
髪の毛は毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。運動不足で全身の血行が悪くなると、当然、頭皮への血流も滞りがちになります。
このことにより、髪の成長に必要な栄養が十分に行き渡らず、髪が細くなったり抜けやすくなったりしてAGAの進行をさらに後押ししてしまいます。
ウォーキングによる頭皮への好影響
効果 | 頭皮・毛髪への影響 |
---|---|
全身の血行促進 | 頭皮への血流改善、栄養供給の促進 |
ストレス軽減 | 頭皮の血管収縮を防ぎ、血行を維持 |
睡眠の質向上 | 成長ホルモン分泌促進、毛髪の修復・成長を助ける |
「ただ歩くだけ」で終わらせない。効果を高めるウォーキング術
せっかくウォーキングを始めるなら、少しの工夫でその効果を最大限に引き出しましょう。意識すべきポイントをいくつか紹介します。
目指すべき歩数と時間の目安
まずは「1日20〜30分」程度のウォーキングを、「週に3日」から始めてみましょう。慣れてきたら少しずつ時間や頻度を増やしていくのが理想です。
歩数で言えば、1日あたり合計で8,000歩程度を目標にすると健康増進に効果的とされています。無理のない範囲で目標を設定することが継続のコツです。
効果的なフォームと歩き方
正しいフォームで歩くことで運動効果は格段に上がります。以下の点を意識してみてください。
ウォーキングの基本フォーム
- 背筋を伸ばし、視線は遠くへ
- 肘を軽く曲げ、腕をリズミカルに振る
- かかとから着地し、つま先で地面を蹴る
- 歩幅は少し広めを意識する
ウォーキングを行うタイミング
ウォーキングは基本的にはいつ行っても構いません。朝に行えば、その日1日の代謝を高める効果が期待できます。
一方、夜に行う場合は質の良い睡眠につながりますが、就寝直前は避け、1〜2時間前までには終えるようにしましょう。
ご自身のライフスタイルに合わせて、最も続けやすい時間帯を見つけることが大切です。
「どうせ運動しても…」その一歩を踏み出せないあなたへ
「運動が髪に良いのは分かった。でも仕事で疲れているし、続ける自信がない…」そう感じて、最初の一歩を踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。
その気持ち、とてもよく分かります。しかし考え方を少し変えるだけで、体はきっと応えてくれます。
「完璧」を目指さないことの大切さ
多くの方が運動を挫折する原因は「完璧にやろう」としすぎることです。「毎日1時間歩くぞ!」と高い目標を立て、できなかった日に「やっぱり自分はダメだ」とやめてしまう。
そうではなく、「今日は一駅手前で降りて歩いてみよう」「5分だけ散歩しよう」という、ごく小さな目標から始めてみませんか。
完璧な1日より、不完全でも続けた30日の方が体は確実に変わります。
小さな成功体験が自信につながる
「今日は5分歩けた」という小さな成功体験は自己肯定感を高めます。その小さな自信の積み重ねが「明日は7分歩いてみよう」という次への意欲を生み出します。
運動の成果は体重や体脂肪率といった数字だけではありません。「昨日より少し長く歩けた」という事実そのものが、あなたにとっての大きな成果なのです。
運動を「義務」から「楽しみ」へ変える思考法
運動を「やらなければならない罰」と捉えるのをやめてみましょう。
好きな音楽やラジオを聴きながら歩く、普段通らない道を散策して新しい発見をする、季節の移ろいを感じる。
ウォーキングはあなたを日常のストレスから解放し、心と体をリフレッシュさせるための「ご褒美の時間」になり得ます。
運動を楽しく続けるヒント
アイデア | 具体的な方法 |
---|---|
ながらウォーキング | 好きな音楽、ポッドキャスト、オーディオブックを聴く |
探検ウォーキング | 目的地を決めずに気の向くまま歩き、街の景色を楽しむ |
記録で楽しむ | 歩数計アプリなどで歩いた距離やルートを記録し、達成感を得る |
ウォーキングをしても薄毛が改善しない時に考えるべきこと
ウォーキングは健康増進やAGAの進行を緩やかにする上で有効ですが、それだけで薄毛が完全に治るわけではありません。
改善が見られない場合は次のステップを考える必要があります。
ウォーキングはAGAの根本治療ではない
ウォーキングは、あくまで頭皮環境を整え、健康をサポートする補助的な役割です。AGAの根本原因であるDHTの生成を直接抑えることはできません。
したがって、すでに進行しているAGAを改善するためには、医学的根拠に基づいた専門的な治療が必要です。
生活習慣全体の改善も重要
ウォーキングに加えてバランスの取れた食事、十分な睡眠、禁煙など、生活習慣全体を見直すことが大切です。
これらの要素が組み合わさって初めて健康な髪を育む土台が作られます。
専門クリニックでの医学的アプローチの必要性
セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行していると感じる場合は自己判断で時間を無駄にせず、速やかに専門のクリニックを受診することをお勧めします。
医師の診断のもと、内服薬や外用薬を用いた医学的な治療を開始することが改善への最も確実な道です。
よくある質問
最後に、ウォーキングとテストステロン、薄毛治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- ウォーキングは毎日しないと意味がありませんか?
-
いいえ、そんなことはありません。もちろん毎日行うのが理想ですが、まずは週に2〜3回からでも十分に効果は期待できます。
大切なのは「継続すること」です。無理な目標を立てて三日坊主になるより、少ない頻度でも長く続ける方がはるかに重要です。
- 筋トレとウォーキング、どちらがテストステロンに良いですか?
-
スクワットなどの大きな筋肉を使う筋力トレーニングは、テストステロンの分泌を促す効果が高いとされています。
一方、ウォーキングはストレス軽減や血行促進に優れています。両方をバランス良く組み合わせることが最も効果的と言えるでしょう。
まずは続けやすいウォーキングから始め、慣れてきたら筋トレを取り入れるのがお勧めです。
- ウォーキングで逆にハゲることはありますか?
-
通常のウォーキングで薄毛が進行することは考えにくいです。
ただし、真夏の炎天下で長時間行うなどして頭皮が強い紫外線を浴びたり、大量の汗で蒸れたりすると頭皮環境が悪化する可能性はあります。
帽子をかぶる、運動後はシャワーを浴びるなどの対策を心がけましょう。
以上
参考文献
SASAKO, Takayoshi, et al. The influence of trinucleotide repeats in the androgen receptor gene on androgen-related traits and diseases. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2024, 109.12: 3234-3244.
WANG, Ya-Xin, et al. Association between androgenic alopecia and coronary artery disease: a cross-sectional study of Han Chinese male population. International journal of general medicine, 2021, 4809-4818.
JIANG, Yumeng, et al. Relationship between the exercise and severity of androgenic alopecia. Zhong Nan Da Xue Xue Bao. Yi Xue Ban= J. Cent. South Univ. Med. Sci, 2021, 46: 725-730.
HIRSSO, Päivi. Alopecia; its prevalence and association with cardiovascular diseases, risk factors and quality of life: cross-sectional population-based studies. University of Oulu, 2007.
ALANAZI, Naif. Assessing the quality of life and health outcomes of Androgenic Alopecia patients using Propecia. 2016. PhD Thesis. Rutgers University-School of Health Related Professions.
JANOWIAK, John J.; HAM, Carson. A Practitioner’s Guide to Hair Loss Part 1—History, Biology, Genetics, Prevention, Conventional Treatments, and Herbals. Alternative & Complementary Therapies, 2004, 10.3: 135-143.