AGA(男性型脱毛症)の進行を止めたいと考え、デュタステリドの効果について調べていませんか。
デュタステリドはAGAの原因に強力にアプローチする治療薬ですが、その効果の裏側にある注意点も正しく理解することが重要です。
この記事ではデュタステリドがAGAにどう作用するのか、具体的な効果や副作用、フィナステリドとの違いまでを専門的な観点から分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
デュタステリドとは?AGA治療における役割
デュタステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑制するために用いられる内服治療薬です。
薄毛の根本原因に直接働きかけることで抜け毛を防ぎ、ヘアサイクルの正常化を目指します。AGA治療において、非常に重要な選択肢の一つです。
AGAの進行を強力に抑制する薬剤
デュタステリドの最も大きな役割はAGAの進行を食い止めることです。
AGAは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることで進行します。
デュタステリドは、この変換を阻害することでDHTの生成を抑え、抜け毛の命令が発信されるのを防ぎます。
5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を阻害する作用
薄毛の原因となる5αリダクターゼには、Ⅰ型とⅡ型の2種類が存在します。
- Ⅰ型5αリダクターゼ:主に側頭部や後頭部の皮脂腺に分布
- Ⅱ型5αリダクターゼ:主に生え際や頭頂部の毛乳頭に分布
デュタステリドは、このⅠ型とⅡ型の両方を阻害する作用を持ちます。この幅広い作用により、AGAの原因をより強力に抑制することが可能です。
フィナステリドとの違い
AGA治療薬としてよく比較されるのがフィナステリドです。フィナステリドが主にⅡ型の5αリダクターゼのみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。
この作用範囲の違いが、効果の違いとして現れることがあります。
デュタステリドとフィナステリドの比較
項目 | デュタステリド | フィナステリド |
---|---|---|
阻害する酵素 | Ⅰ型・Ⅱ型 5αリダクターゼ | Ⅱ型 5αリダクターゼ |
主な作用 | DHTの生成を強力に抑制 | DHTの生成を抑制 |
期待される効果 | より広範で強力な抜け毛抑制 | 抜け毛の抑制 |
デュタステリドに期待できる具体的な効果
デュタステリドを服用することでAGAの進行に歯止めをかけ、毛髪の状態に様々な良い変化が期待できます。
治療を継続することで多くの方がその効果を実感しています。
抜け毛の減少とヘアサイクルの正常化
服用を開始して最も早く現れる効果は抜け毛の減少です。原因物質であるDHTの量が減少することで乱れていたヘアサイクルが徐々に正常な状態へと戻ります。
成長期が長くなり、髪が太く長く育つための土台が整うため、シャンプーやブラッシング時の抜け毛が減ったと感じる方が多いです。
髪の毛のハリ・コシの改善
AGAが進行すると髪の毛は細く弱々しい「軟毛」になります。デュタステリドによってヘアサイクルが改善されると、新しく生えてくる髪が本来の太さと強さを取り戻します。
これにより髪全体にハリやコシが生まれ、ボリューム感のアップにつながります。
発毛効果の実感
デュタステリドは国内の臨床試験において、フィナステリドを上回る毛髪数の増加が確認されています。
抜け毛が減り、1本1本の髪が太くなることで、全体として「髪が増えた」という発毛効果を実感できます。特に頭頂部の改善において高い効果を示します。
デュタステリドの主な効果
効果の段階 | 具体的な変化 |
---|---|
初期(~3ヶ月) | 抜け毛の減少を実感し始める。 |
中期(3~6ヶ月) | 髪にハリ・コシが出てくる。産毛が増える。 |
後期(6ヶ月~) | 毛髪量が増え、見た目に明らかな変化が現れる。 |
効果を実感できるまでの期間と治療経過
デュタステリド治療はヘアサイクルに合わせて効果が現れるため、実感するまでには一定の期間が必要です。焦らずに治療を継続することが良い結果につながります。
初期脱毛の可能性(1ヶ月前後)
服用開始後、数週間から1ヶ月程度の間に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これはデュタステリドの作用でヘアサイクルがリセットされ、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる好転反応です。
治療が順調に進んでいる証拠なので、自己判断で服用を中止しないでください。
抜け毛の減少を実感(3ヶ月頃)
服用を続けて3ヶ月ほど経つと多くの方が抜け毛の減少をはっきりと感じるようになります。初期脱毛が治まり、AGAの進行にブレーキがかかってきたサインです。
この段階ではまだ見た目に大きな変化はなくても、水面下では着実に改善が進んでいます。
見た目の変化が現れる(6ヶ月以降)
治療効果を客観的に判断する一つの目安が6ヶ月です。
この頃になると髪のハリやコシが改善し、毛髪の密度も高まってくるため、地肌の透け感が減るなど見た目にも明らかな変化が現れる方が多くなります。
デュタステリド治療の経過目安
期間 | 主な変化・状態 | ポイント |
---|---|---|
~1ヶ月 | 初期脱毛が起こる場合がある | 自己判断で中断しないことが重要 |
3ヶ月頃 | 抜け毛の減少を実感 | 効果が現れ始める時期 |
6ヶ月以降 | 発毛効果、毛質の改善を実感 | 治療効果を判定する一つの目安 |
デュタステリドの副作用と初期症状
デュタステリドは医薬品であるため、効果がある一方で副作用のリスクも存在します。どのような副作用があるかを事前に正しく理解し、万が一の際に備えることが大切です。
性機能に関する副作用
最も報告が多いのが性機能に関連する副作用です。
これらは男性ホルモンに作用する薬剤の特性上、起こりうるものですが、発現頻度は数%程度と決して高くはありません。
- 勃起機能不全(ED)
- リビドー(性欲)の減退
- 射精障害
肝機能への影響
デュタステリドは肝臓で代謝されるため、肝臓に負担をかける可能性があります。そのため服用中は定期的な血液検査で肝機能の数値を確認することが推奨されます。
元々肝機能に障害がある方は服用前に必ず医師に申し出てください。
主な副作用とその症状
分類 | 主な症状 | 発現頻度(参考) |
---|---|---|
性機能関連 | 性欲減退、勃起機能不全など | 1~数%程度 |
肝機能障害 | 倦怠感、食欲不振、黄疸など | 頻度不明 |
精神神経系 | 抑うつ気分、めまいなど | 頻度不明 |
気分が落ち込むなどの精神的な症状
ごく稀に気分の落ち込み(抑うつ)や、めまいといった精神神経系の副作用が報告されています。
服用を開始してから原因不明の気分の変化を感じた場合は、我慢せずに医師に相談してください。
副作用が発現した場合の対処法
もし副作用と思われる症状が現れた場合は自己判断で服用を中止したりせず、まずは処方を受けたクリニックに連絡し、医師の指示を仰いでください。
多くの場合、薬剤の変更や休薬などで対処が可能です。
【独自性】「効果が強い=怖い」という誤解 – デュタステリドと正しく向き合うために
「デュタステリドはフィナステリドより効果が強い分、副作用も強いのでは?」という不安から、治療に一歩踏み出せない方がいらっしゃいます。
効果の強さと副作用のリスクを正しく理解することは、安心して治療を続ける上で非常に重要です。
副作用の発現頻度は高くないという事実
デュタステリドの副作用として挙げられる性機能障害などの発現率は臨床試験データを見ると数%程度です。つまり服用した方の95%以上は、これらの副作用を経験しないということになります。
「強い薬=必ず副作用が出る」というイメージは、必ずしも正しくありません。
不安を煽る情報に惑わされない
インターネット上には副作用の体験談などが誇張されて書かれていることがあります。個人の体験談が必ずしもあなたに当てはまるわけではありません。
不確かな情報に一喜一憂するのではなく、医学的根拠に基づいた事実と、ご自身の体の状態を診察する医師の言葉を信頼することが大切です。
情報の信頼性を見極める
信頼性が高い情報 | 注意が必要な情報 |
---|---|
医療機関の公式サイト、公的機関の発表 | 個人のブログ、匿名の掲示板 |
臨床試験データ、論文 | 根拠のない体験談、口コミ |
医師による定期的な診察の重要性
デュタステリド治療における最大の安全策は医師による定期的な診察と管理です。私たちは薬を処方して終わりにはしません。
定期的に患者様の体調や毛髪の状態を確認し、必要であれば血液検査を行うことで、万が一の副作用の兆候を早期に発見し、適切に対処します。
この医師との連携こそが不安を安心に変え、治療を成功に導く鍵なのです。
デュタステリド治療が特に推奨される人
デュタステリドは全てのAGAの患者さんに第一選択として使われるわけではありません。医師が患者様の症状や状態を見極めた上で、特にデュタステリドが有効と考えられる場合に推奨します。
AGAの進行が早いと感じる人
「ここ1年で急に薄くなった」「抜け毛が明らかに増えている」などAGAの進行スピードが速いと感じる方には、より強力にDHTの生成を抑制するデュタステリドが適している場合があります。
早期に進行を食い止めることで将来的な薄毛の広がりを防ぎます。
生え際と頭頂部の両方に薄毛が及んでいる人
生え際の後退(M字)と頭頂部の薄毛(O字)が同時に進行しているような広範囲にわたるAGAの症状に対しても、Ⅰ型・Ⅱ型の両方の5αリダクターゼを阻害するデュタステリドが効果を発揮しやすいと考えられます。
フィナステリドで十分な効果が得られなかった人
以前にフィナステリドによる治療を一定期間(6ヶ月〜1年程度)行ったものの、期待したほどの効果が得られなかった場合、デュタステリドへの切り替えを検討します。
作用する酵素の種類が異なるため、薬剤を変更することで効果が見られるケースは少なくありません。
デュタステリドへの切り替えを検討するケース
元の治療 | 状態 | 次の選択肢 |
---|---|---|
フィナステリド | 6ヶ月以上継続しても効果が不十分 | デュタステリドへの変更 |
フィナステリド | 効果はあったが、さらに改善を望む | 医師と相談の上で変更を検討 |
デュタステリド治療の効果を高める併用療法
デュタステリドで抜け毛を抑える「守り」の治療を行いつつ、他のアプローチを組み合わせることで、より高い相乗効果を期待できます。
ミノキシジルによる発毛促進
デュタステリドと最も相性が良いのが、発毛を促す「攻め」の治療薬であるミノキシジルです。
デュタステリドが抜け毛の進行を止め、ミノキシジルが毛母細胞を活性化させて新たな髪を育てる。この攻守の組み合わせはAGA治療の標準的な方法であり、単剤での治療よりも高い効果が報告されています。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛は日々の食事から摂取する栄養素を元に作られます。特に髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類は重要です。
バランスの取れた食事を心がけ、髪が育つための材料を体内に十分に供給しましょう。
質の高い睡眠とストレス管理
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されます。また、過度なストレスは血行を悪化させ、頭皮環境に悪影響を与えます。
十分な睡眠時間を確保し、自分なりのリラックス方法を見つけることも、治療効果を支える大切な要素です。
攻めと守りのAGA治療
アプローチ | 代表例 | 役割 |
---|---|---|
守りの治療 | デュタステリド | 抜け毛を防ぎ、AGAの進行を止める |
攻めの治療 | ミノキシジル | 発毛を促し、髪を太く育てる |
よくある質問
デュタステリド治療に関して、患者さんから多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 服用を忘れた場合はどうすればよいですか?
-
1日飲み忘れた程度で効果がすぐになくなるわけではありません。気づいた時点で前日分をまとめて2錠服用するようなことは絶対に避けてください。
飲み忘れに気づいても、その日は服用せず、翌日の決まった時間に通常通り1錠を服用してください。
- 献血はできますか?
-
デュタステリドを服用中の方は献血ができません。
服用を中止した後も成分が体内に残るため、最低6ヶ月間は献血を控える必要があります。この規定は輸血を受けた女性や子どもへの影響を防ぐための重要なものです。
- 女性は服用できますか?
-
デュタステリドは男性のAGA治療薬として承認されているため、女性は服用できません。
特に妊娠中または妊娠の可能性がある女性が服用したり、カプセルから漏れた薬剤に触れたりすると、男子胎児の生殖器の発育に影響を及ぼす恐れがあります。
カプセルは割らずに服用し、女性や子どもの手の届かない場所に保管してください。
デュタステリド服用の主な注意点
項目 注意内容 献血 服用中および服用中止後6ヶ月間は不可 女性・小児 服用は厳禁 カプセルの取り扱い 割ったり、開けたりせずに服用する
以上
参考文献
AKAZA, Hideyuki, et al. Efficacy and safety of dutasteride on prostate cancer risk reduction in Asian men: the results from the REDUCE study. Japanese journal of clinical oncology, 2011, 41.3: 417-423.
TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.
YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.
KIM, Young Jae; LEE, Seoung Ryeol; YU, Young Dong. Long-term use of dutasteride to treat androgenic alopecia in young men may lead to persistent abnormalities in semen parameters. Korean Journal of Fertility and Sterility, 2025.