AGA(男性型脱毛症)の治療で中心的な役割を担うデュタステリドとフィナステリド。現在どちらかの薬で治療中の方が「もう一方の薬に切り替えるべきか」と悩むことは少なくありません。
この記事では2つの治療薬の根本的な違いから、適切な切り替えのタイミング、具体的な方法、そして伴うリスクまでを専門的な観点から解説します。
ご自身の治療方針を考え、医師と相談する上での判断材料として役立ててください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
デュタステリドとフィナステリドの基本的な違い
AGA治療薬の切り替えを考える前に、まずはデュタステリドとフィナステリド、それぞれの特徴を正しく理解することが重要です。
この2つの薬はAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えるという点で共通していますが、その作用の仕方に違いがあります。
作用する還元酵素の種類
AGAの進行には5αリダクターゼという還元酵素が関与します。この酵素はテストステロンをDHTに変換する働きを持ちます。
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在し、それぞれ体内で分布する場所が異なります。
フィナステリドが主に頭皮の毛乳頭細胞に多いⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。
この作用範囲の広さがデュタステリドがより強力なDHT抑制効果を持つとされる理由です。
主な作用対象の比較
薬剤名 | 阻害する5αリダクターゼ | 主な特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | Ⅱ型 | 主に前頭部と頭頂部の薄毛に作用 |
デュタステリド | Ⅰ型およびⅡ型 | 広範囲の薄毛に対し、より強力な作用を期待 |
効果が期待できる脱毛症の範囲
フィナステリドは主に頭頂部と前頭部の薄毛に効果を示すデータが多く報告されています。
一方、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼを阻害するため、より広範囲の毛髪に対して発毛効果を期待できます。
臨床試験データではデュタステリドの方がフィナステリドに比べて発毛効果が高いという結果も出ており、特に前頭部の生え際後退など改善が難しいとされる部位への効果も報告されています。
副作用の発生頻度と種類
治療薬を選択する上で効果と同じくらい副作用も気になる点です。
デュタステリドとフィナステリドはどちらも男性機能に関連する副作用(性欲減退、勃起機能不全など)や肝機能障害などが報告されています。
一般的に作用が強力なデュタステリドの方がフィナステリドよりも副作用の発生頻度がわずかに高い傾向にあります。
ただし、いずれの薬剤も副作用の発生率は数%程度であり、全ての人に起こるわけではありません。
副作用の主な種類と傾向
副作用の種類 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
性機能関連 | 報告あり(数%程度) | フィナステリドよりやや高い傾向 |
肝機能障害 | 報告あり | 報告あり |
精神症状(抑うつ等) | まれに報告あり | まれに報告あり |
なぜ治療薬の切り替えを検討するのか
現在AGA治療を行っている方がなぜ薬の切り替えを考えるのでしょうか。
その背景には治療効果、副作用、経済的な負担などさまざまな理由が存在します。ご自身の状況と照らし合わせながら切り替えの動機を明確にしましょう。
現在の治療効果に満足できない
最も多い理由が治療効果への不満です。
フィナステリドを6ヶ月以上服用しても期待したほどの効果(抜け毛の減少や発毛)が実感できない場合、より強力な作用を持つデュタステリドへの切り替えが一つの選択肢となります。
ただし「効果がない」と判断する前に、十分な期間服用を継続したかは重要な確認点です。
副作用による身体への負担
デュタステリドを服用中に性欲減退や勃起機能不全といった副作用が気になり始めた場合、作用が比較的マイルドなフィナステリドへの切り替えを検討することがあります。
効果と副作用のバランスを考え、QOL(生活の質)を維持するために薬を変更するのも合理的な判断です。
経済的な理由と治療の継続性
AGA治療は長期間にわたるため、経済的な負担も無視できません。一般的にデュタステリドの方がフィナステリドよりも薬剤費が高くなる傾向があります。
治療効果に満足しており、経済的な負担を少しでも軽減したい場合に、デュタステリドからフィナステリドへの切り替えを検討するケースもあります。
切り替えを検討する主な動機
現在の薬剤 | 切り替え先の薬剤 | 主な理由 |
---|---|---|
フィナステリド | デュタステリド | より高い発毛効果を期待したい |
デュタステリド | フィナステリド | 副作用の軽減や経済的負担の軽減 |
切り替えを決断する前に確認すべきこと
治療薬の切り替えはAGA治療における大きな方針転換です。
安易に決断するのではなく、いくつかの重要な点を確認し、専門家である医師としっかり相談することが大切です。
自己判断で中断・変更する危険性
最も避けるべきは医師に相談なく自己判断で薬の服用を中断したり、変更したりすることです。
急な変更はホルモンバランスに影響を与え、予期せぬ体調不良を引き起こす可能性があります。
また、一度抜けた髪が元に戻るまでには時間がかかり、治療の振り出しに戻ってしまうリスクも伴います。
現在の治療状況の客観的な評価
「効果がない」という主観的な感覚だけでなく、客観的な視点で現状を評価することが必要です。
医師による頭皮の診察や写真撮影による比較で、自分では気づかないような産毛の増加や抜け毛の減少が確認できることもあります。
切り替えを考える前に、まずは現在の治療が本当に効果不十分なのかを医師と共に冷静に評価しましょう。
医師に相談する際に伝えるべき情報
- 現在の服用期間と薬剤名
- 感じている効果と不満点
- 気になる副作用の有無とその内容
- 治療に対する希望や目標
医師への相談が重要な理由
AGA治療薬は医師の処方が必要な医薬品です。医師は患者一人ひとりの健康状態、薄毛の進行度、生活習慣などを総合的に評価し、最適な治療法を提案します。
薬の切り替えが本当に今のあなたにとって最善の選択なのか、また切り替える場合の具体的な方法や注意点について専門的なアドバイスを受けることが安全で効果的な治療につながります。
フィナステリドからデュタステリドへの切り替え
フィナステリドの効果が不十分と感じ、より強力なデュタステリドへの切り替えを検討する場合の具体的な方法と注意点を解説します。
医師の指導のもとで計画的に移行することが重要です。
切り替えの一般的なタイミング
フィナステリドの治療効果を評価するには最低でも6ヶ月間の継続服用が一つの目安とされています。
この期間を過ぎても明らかな改善が見られない、あるいは抜け毛が減少しない場合に、デュタステリドへの切り替えを検討するタイミングと言えます。
早すぎる判断はフィナステリドが本来持っている効果を見誤る可能性があるため注意が必要です。
服用方法の具体的な移行手順
切り替えは医師の指示に従うのが大原則です。一般的な方法として、フィナステリドの服用を終了した翌日からデュタステリドの服用を開始するという直接的な切り替えがあります。
2つの薬を同時に服用する期間を設けることは、副作用のリスクを高める可能性があるため通常は行いません。
切り替え手順の例
ステップ | 行動 | 注意点 |
---|---|---|
診察 | 医師に切り替えの相談をする | 現在の状況を正直に伝える |
処方 | デュタステリドを処方してもらう | 用法・用量を必ず守る |
切り替え | フィナステリド中止の翌日から開始 | 自己判断で服用量を調整しない |
切り替えによる初期脱毛の可能性
治療薬を変更した際に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは新しい薬の作用によってヘアサイクルがリセットされ、休止期にあった毛髪が抜け落ち、新たな成長期の毛髪が生える準備を始めるために起こる現象です。
通常は1〜3ヶ月程度で収まりますが、不安に感じた場合は医師に相談してください。
デュタステリドからフィナステリドへの切り替え
副作用の懸念や経済的な理由から、より作用がマイルドなフィナステリドへの切り替えを検討するケースもあります。
この場合、効果をなるべく維持しながら、いかに負担を軽減するかがポイントになります。
副作用や経済的負担が理由の場合
デュタステリドの服用で副作用が強く出た、あるいは毎月の費用負担が大きいと感じる場合、フィナステリドへの切り替えは有効な選択肢です。
ただし、薬剤の強さが変わるため、切り替え後に抜け毛が若干増える可能性があることは理解しておく必要があります。
医師と相談し、メリットとデメリットを十分に比較検討しましょう。
服用方法の具体的な移行手順
こちらもフィナステリドからデュタステリドへの切り替えと同様に、医師の指示のもとでデュタステリドの服用を終了した翌日からフィナステリドの服用を開始するのが一般的な方法です。
デュタステリドはフィナステリドよりも体内に長く留まる性質(半減期が長い)があるため、切り替え後もしばらくはその影響が持続します。
このことにより、急激な変化は起こりにくいと考えられます。
薬剤の血中半減期の比較
薬剤名 | 血中濃度半減期(目安) | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | 約6〜8時間 | 体外への排出が比較的速い |
デュタステリド | 約3〜5週間 | 体内に長く留まり、安定した効果が持続 |
効果維持のための注意点
デュタステリドからフィナステリドに切り替えた後は、少なくとも6ヶ月間は治療効果を注意深く観察することが大切です。
抜け毛の状態や髪のボリューム感に変化がないかを確認し、もし明らかな薄毛の進行が見られるようであれば再度治療方針について医師と相談する必要があります。
定期的な診察を受け、客観的な評価をしてもらうことが重要です。
治療効果の「停滞期」との向き合い方
AGA治療を続けていると、多くの方が「最近、効果が感じられなくなった」という停滞期のような感覚に陥ることがあります。
この心理的な壁が薬の切り替えを焦らせる一因にもなります。しかし、それは本当に薬の効果がなくなったのでしょうか。
ここでは治療を続ける上での心の持ち方について考えます。
なぜ効果が停滞したように感じるのか
治療初期の劇的な変化(抜け毛の減少)に慣れてしまうと、その後の緩やかな改善が「停滞」と感じられることがあります。
AGA治療は失った髪を取り戻すだけでなく、「現状を維持する」ことも非常に重要な効果です。髪が増えも減りもしない状態は薬がしっかりと効いて薄毛の進行を食い止めている証拠とも言えます。
変化がないことをネガティブに捉えすぎない視点が必要です。
治療フェーズと心理状態の変化
治療フェーズ | 主な効果 | 陥りやすい心理状態 |
---|---|---|
初期(〜6ヶ月) | 抜け毛の減少 | 効果を実感し、期待が高まる |
中期(6ヶ月〜) | 発毛・現状維持 | 変化に慣れ、停滞感や焦りを感じやすい |
焦りがもたらす治療への悪影響
「もっと効果を出したい」という焦りから医師に相談なく用量を増やしたり、個人輸入の薬に手を出したりすることは非常に危険です。
また、頻繁に薬を切り替えることは、どの薬が自分に合っているのかを正しく判断する機会を失うことにもつながります。
焦りは冷静な判断を妨げ、かえって治療を遠回りさせる原因となります。
治療のモチベーションを維持する考え方
鏡で毎日頭頂部を確認するのではなく、1ヶ月に1回、同じ場所・同じ照明で写真を撮って比較するなど客観的で長期的な視点を持つことをお勧めします。
また、治療の目的を「昔のようにフサフサになる」ことだけにおかず、「5年後、10年後も今の状態を保つ」という現実的な目標設定をすることも心の安定につながります。
治療は短期決戦ではなく、長く付き合っていくものです。
切り替えに伴うリスク管理
デュタステリドとフィナステリドのどちらに切り替える場合でも起こりうるリスクを理解し、適切に対処することが大切です。
安全な治療継続のために、リスク管理のポイントを押さえておきましょう。
初期脱毛の理解と対策
前述の通り、薬剤の切り替え後は初期脱毛が起こる可能性があります。これはヘアサイクルが正常化する過程で起こる一時的な現象であり、薬が効いている証拠でもあります。
通常は1~3ヶ月で落ち着きます。この期間は不安になるかもしれませんが、自己判断で服用を中止せず、まずは様子を見ることが重要です。
どうしても不安な場合は処方を受けたクリニックに相談しましょう。
副作用モニタリングの重要性
薬剤を変更すると、これまで経験しなかった副作用が現れる可能性があります。特に性機能に関する副作用や、だるさ、気分の落ち込みなど体調や気分の変化には注意を払いましょう。
何か気になる症状があれば些細なことでも記録しておき、次の診察時に医師に正確に伝えることが早期の対応につながります。
注意すべき初期症状の例
- 性欲の減退
- 勃起力の低下
- 体のだるさ、倦怠感
- 気分の落ち込み
定期的な医師の診察
薬を切り替えた後は特に定期的な診察が重要になります。医師は頭皮の状態だけでなく、血液検査を通じて肝機能などの身体的な状態も確認します。
客観的なデータに基づいて治療の妥当性を評価し、必要であれば再度の方針変更を検討します。安全かつ効果的に治療を進めるため、医師との連携を密にしてください。
切り替え後の診察のポイント
確認項目 | 患者側で伝えること | 医師側の評価 |
---|---|---|
効果の確認 | 抜け毛や髪質の変化の実感 | マイクロスコープでの頭皮観察、写真比較 |
副作用の確認 | 体調や気分の変化 | 問診、必要に応じて血液検査 |
よくある質問
デュタステリドとフィナステリドの切り替えに関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 切り替えたらすぐに効果は出ますか?
-
すぐに劇的な効果が現れるわけではありません。
AGA治療薬の効果判定には最低でも6ヶ月の継続服用が必要です。これは薬を切り替えた場合も同様です。
ヘアサイクルを考慮すると、目に見える変化が現れるまでには時間がかかります。焦らずにじっくりと治療を継続することが大切です。
- 副作用が出たらどうすればいいですか?
-
まずは自己判断で服用を中止せず、速やかに処方を受けた医師に相談してください。
症状の程度によっては薬の減量や休薬、あるいは元の薬に戻すなどの対応を検討します。
副作用は誰にでも起こる可能性がありますが、早期に適切に対処することで身体への負担を最小限に抑えることができます。
副作用発生時の対応フロー
順序 行動 目的 1 症状の自覚・記録 医師へ正確に伝える準備 2 医師へ相談・診察 原因の特定と方針の決定 3 医師の指示に従う 安全な治療の継続 - 個人輸入で薬を切り替えてもいいですか?
-
絶対にやめてください。
個人輸入で入手した医薬品は偽造薬や粗悪品であるリスクが非常に高く、有効成分が含まれていなかったり、健康に有害な物質が混入していたりする可能性があります。
これらのリスクにより、予期せぬ健康被害を招く恐れがあります。
安全で確実な治療のため、必ず医療機関で処方された医薬品を使用してください。
以上
参考文献
TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.
CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024, 16.4: 9909.
HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.