フィナロイドはAGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる薬の一つですが、その効果や副作用について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
海外からの個人輸入などで入手するケースも見られますが、国内未承認薬であるため注意が必要です。
この記事では、フィナロイドの有効成分や作用、期待できる効果、そして気になる副作用の種類や特徴、安全に使用するための対策について詳しく解説します。
フィナロイドとは?AGA治療における役割
はじめに、フィナロイドがどのような薬で、AGA治療においてどのような位置づけにあるのかを解説します。有効成分や、同じ成分を含む他の治療薬との関係性についても触れていきます。
有効成分フィナステリドの効果
フィナロイドの有効成分は「フィナステリド」です。フィナステリドは、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きを持ちます。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換されるのを阻害することでヘアサイクルの乱れを改善し、抜け毛を減らす効果が期待できます。
AGA(男性型脱毛症)の進行を抑える働き
AGAは、DHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合して髪の毛の成長期が短縮され、十分に成長する前に抜け落ちてしまう脱毛症です。
フィナステリドはDHTの生成を抑えて脱毛の指令をブロックし、AGAの進行を遅らせる効果を発揮します。
髪の毛を太く長く成長させるというよりは、現状維持や抜け毛の抑制を主な目的とする治療薬と理解しておくと良いでしょう。
フィナステリドの作用機序
作用対象酵素 | 抑制するホルモン変換 | 主な効果 |
---|---|---|
5αリダクターゼII型 | テストステロン → DHT(ジヒドロテストステロン) | AGAの進行抑制、抜け毛減少 |
プロペシアとの関係性(ジェネリック医薬品)
フィナステリドを有効成分とするAGA治療薬として、日本国内で承認されているものに「プロペシア」があります。
フィナロイドは、このプロペシアと同じ有効成分フィナステリドを含む、いわゆるジェネリック医薬品(後発医薬品)に該当しますが、海外で製造販売されているものです。
有効成分は同じですが、製造工程や添加物などが異なる場合があります。
国内未承認薬である点について
重要な点として、フィナロイドは日本では厚生労働省の承認を受けていない未承認薬です。国内の医療機関では基本的に処方されません。
入手経路は主に海外からの個人輸入となりますが、個人輸入には偽造薬や品質の劣る薬を入手してしまうリスクが伴います。
また、万が一健康被害が生じたときは国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となるため、注意が必要です。
フィナロイドの主な効果と期待できる期間
ここでは、フィナロイドを服用した場合に、どのような効果がいつ頃から期待できるのか、そして効果を持続させるためのポイントについて解説します。
抜け毛の減少を実感するまで
フィナロイドの服用を開始してから、まず期待されるのは抜け毛の減少です。
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には服用開始後3ヶ月から6ヶ月程度で、洗髪時や枕元の抜け毛が減ったと感じる方が多いようです。
これは、フィナステリドがDHTの生成を抑え、乱れていたヘアサイクルが正常化し始めるために起こります。
発毛効果が現れる目安
抜け毛の減少に続き、発毛効果が実感できるようになるには、さらに時間が必要です。
多くの場合、服用開始後6ヶ月から1年程度で、うぶ毛のような細い毛が生えてきたり既存の髪の毛にハリやコシが出てきたりといった変化を感じ始めます。目に見える改善を実感するには、根気強い継続が大切です。
効果発現までの期間目安
効果の種類 | 実感までの期間(目安) | 備考 |
---|---|---|
抜け毛の減少 | 3ヶ月~6ヶ月 | ヘアサイクルの正常化が始まる |
発毛効果 | 6ヶ月~1年 | 根気強い継続が必要 |
効果を持続させるための継続使用の重要性
フィナロイドの効果は、服用を継続している間のみ持続します。服用を中止すると再びDHTの生成が活発になり、AGAの進行が再開してしまう可能性があります。
効果を維持するためには、医師の指示に従いって長期的に服用を続けることが基本となります。自己判断での中断は避けましょう。
効果が見られない場合の考え方
数ヶ月から1年程度服用を続けても、期待した効果が実感できないケースもあります。
その原因としては、AGAの進行度合い、体質との相性、あるいはAGA以外の脱毛症の可能性などが考えられます。
効果不十分と感じるときは自己判断で服用量を増やしたりせず、必ず医師に相談して治療方針の見直しや他の治療法への変更などを検討してください。
注意すべきフィナロイドの副作用
フィナロイドは効果が期待できる一方で、副作用のリスクも存在します。ここでは、副作用の発生頻度や種類、そして副作用が現れた場合の初期対応について解説します。
副作用の発生頻度について
フィナステリドを含む治療薬の臨床試験データによると、副作用の発生頻度はそれほど高くはありません。
例えば、国内で承認されているプロペシアの添付文書では、主な副作用の発生率は数%程度と報告されています。
ただし、頻度が低いからといって副作用のリスクがゼロというわけではありません。体質や健康状態によっては、副作用が現れる可能性があります。
代表的な副作用の種類
フィナロイド(フィナステリド)で報告されている主な副作用には、以下のようなものがあります。
- 性機能に関する副作用(リビドー減退、勃起不機能、射精障害など)
- 精神神経系の副作用(抑うつ気分、不安感など)
- 肝機能障害
- 皮膚症状(発疹、かゆみなど)
- 消化器症状(腹痛、下痢など)
- その他(めまい、乳房の圧痛・腫れなど)
これらの副作用は、必ずしもすべての人に現れるわけではありません。
重大な副作用の可能性
頻度は稀ですが、注意すべき重大な副作用として肝機能障害が挙げられます。
倦怠感、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医療機関を受診する必要があります。
また、抑うつ気分などの精神症状が強く現れる場合も、医師への相談が必要です。
副作用が現れた場合の初期対応
フィナロイドを服用中に何らかの体調変化を感じたときは、まずは副作用の可能性を疑いましょう。
軽微な症状であっても自己判断せずに記録しておき、早めに医師に相談することが重要です。
特に、前述したような肝機能障害や重い精神症状が疑われる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
副作用の初期症状例
副作用分類 | 初期症状例 | 対応 |
---|---|---|
性機能関連 | 性欲の低下、勃起力の低下 | 医師に相談 |
精神神経系 | 気分の落ち込み、意欲の低下 | 医師に相談 |
肝機能障害疑い | 全身倦怠感、食欲不振、黄疸 | 直ちに服用中止、医療機関受診 |
皮膚症状 | 発疹、かゆみ | 医師に相談 |
フィナロイドの副作用の具体的な症状と特徴
ここでは、フィナロイドの副作用として報告されている具体的な症状とその特徴について、もう少し詳しく見ていきます。
性機能に関する副作用(リビドー減退、勃起不全など)
フィナステリドの副作用として比較的報告が多いのが、性機能に関するものです。
具体的には、性欲が低下するリビドー減退、勃起力が弱まる勃起不全(ED)、射精時の精液量が減少する射精障害などが挙げられます。
これらの症状は、男性ホルモンであるDHTの生成が抑制されることに関連していると考えられています。
多くの場合、服用を中止すれば改善しますが、まれに服用中止後も症状が持続するPFS(ポストフィナステリドシンドローム)が報告されているため注意が必要です。
精神神経系の副作用(抑うつ、不安感など)
頻度は高くありませんが、精神神経系の副作用として、抑うつ気分、意欲低下、不安感、不眠などが報告されています。
これらの症状とフィナステリドとの直接的な因果関係はまだ完全には解明されていませんが、ホルモンバランスの変化が影響している可能性が指摘されています。
服用中に気分の落ち込みなどを強く感じるときは、医師に相談してください。
肝機能への影響
フィナロイドは肝臓で代謝されるため、肝臓に負担がかかる可能性があります。そのため、重大な副作用として肝機能障害が挙げられています。
定期的な血液検査で肝機能の値(AST、ALT、γ-GTPなど)の確認が推奨されます。特に、元々肝臓に疾患がある方は、服用前に必ず医師に相談が必要です。
肝機能検査の主な項目
検査項目(略称) | 正式名称 | 基準値から外れた場合の意味(一例) |
---|---|---|
AST (GOT) | アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ | 肝細胞の障害 |
ALT (GPT) | アラニンアミノトランスフェラーゼ | 肝細胞の障害 |
γ-GTP (γ-GT) | γ-グルタミルトランスペプチダーゼ | 肝臓や胆道の障害、アルコールの影響 |
その他の副作用(発疹、めまいなど)
上記以外にも、以下のような副作用が報告されるケースがあります。
- 皮膚症状(発疹、じんましん、かゆみ)
- 消化器症状(腹痛、下痢、便秘、食欲不振)
- 乳房に関する症状(圧痛、腫れ、女性化乳房)
- その他(めまい、頭痛、倦怠感、むくみ)
これらの症状が現れた際にも、医師に相談しましょう。
フィナロイドの副作用への対策と軽減方法
フィナロイドの服用中に副作用が現れた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、副作用への対策や軽減方法について解説します。
服用量の調整や変更の検討
副作用の症状や程度によっては、医師の判断でフィナロイドの服用量を減らしたり、一時的に服用を休止したりする場合があります。
例えば、フィナステリドの用量は通常1日1mgですが、0.2mgでも一定の効果が認められるという報告もあります。
ただし、自己判断での用量変更は絶対に避け、必ず医師の指示に従ってください。
医師への速やかな相談の重要性
副作用が現れたときに最も重要なのは、速やかな医師への相談です。
症状の種類や程度を正確に伝え、医師の診察を受けると適切な対処法を見つけられます。
副作用の原因がフィナロイドにあるのか、他の要因によるものなのかを判断するためにも、専門家である医師の診断が不可欠です。
副作用発生時の対応の流れ
状況 | 推奨される行動 | 注意点 |
---|---|---|
軽微な体調変化を感じた場合 | 症状を記録し、早めに医師に相談 | 自己判断での放置や用量変更はしない |
重大な副作用が疑われる場合 | 直ちに服用を中止し、医療機関を受診 | 救急受診も検討 |
副作用が継続する場合 | 医師と治療方針(減量・中止・変更)を相談 | PFSの可能性も考慮 |
生活習慣の見直しによる影響
副作用の中には、生活習慣を見直すと軽減できる可能性があるものもあります。例えば、抑うつ気分や倦怠感に対しては、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動などが有効な場合があります。
ただし、これはあくまで補助的な対策であり、副作用の根本的な解決には医師との相談が必要です。
副作用対策としての代替治療の選択肢
フィナロイドの副作用が強く現れたり、継続したりするときには、他のAGA治療薬への変更や別の治療法を検討することになります。
同じ5αリダクターゼ阻害薬でも作用する酵素の種類が異なるデュタステリド(ザガーロなど)への変更や、発毛を促進するミノキシジル外用薬への切り替え、あるいはこれらの併用などが考えられます。
治療法の選択肢については、医師とよく相談して決定しましょう。
フィナロイドを安全に使用するための注意点
フィナロイドはAGA治療に有効な可能性がある一方、国内未承認薬であることのリスクや、使用上の注意点があります。
服用前の医師による診察と検査
フィナロイドの使用を検討する際は、本来であれば服用前に医師の診察を受け、AGAであるという確定診断やフィナステリドを安全に使用できる健康状態かを確認する必要があります。
肝機能障害のある方や、うつ病などの精神疾患の既往がある方は特に慎重な判断が必要です。
個人輸入で入手するときは、これらの工程が省略されるためリスクが高まります。
個人輸入のリスクと危険性
フィナロイドは国内未承認薬のため、入手するには海外からの個人輸入に頼ることになります。
しかし、個人輸入には以下のようなリスクが伴います。
- 偽造薬や品質の低い薬を入手するリスク
- 表示通りの成分が含まれていない、あるいは不純物が混入しているリスク
- 健康被害が生じても、国の救済制度の対象外となる
- 適切な用法・用量や副作用に関する情報が得られないリスク
安価である点などから個人輸入を選ぶ方もいますが、これらのリスクを十分に理解しておく必要があります。
女性や小児への接触禁止
フィナステリドは男性胎児の生殖器の発育に影響を及ぼす可能性があるため、妊婦または妊娠している可能性のある女性は、絶対に服用してはいけません。
また、有効成分が皮膚からも吸収される可能性があるため、割れたり砕けたりした錠剤に触れるのも避けるべきです。
小児に対しても安全性が確立されていないため、服用はもちろん、触れさせないように厳重に管理する必要があります。
定期的な健康診断のすすめ
フィナロイドを服用している期間中は、副作用の早期発見や健康状態の確認のため、定期的な医療機関での健康診断(特に血液検査による肝機能チェックなど)が推奨されます。
個人輸入で服用している場合でもかかりつけ医などに相談し、定期的なチェックを受けるようにしましょう。これにより、万が一副作用が現れた場合でも、早期に対応できます。
フィナロイドと他のAGA治療薬との比較
AGA治療薬には、フィナロイド(フィナステリド)以外にもいくつか種類があります。ここでは、代表的な治療薬との違いや、併用について解説します。
プロペシア(先発医薬品)との違い
プロペシアは、フィナロイドと同じ有効成分フィナステリドを含む、国内で承認されている先発医薬品です。有効成分は同じですが、製造メーカーや添加物、価格などが異なります。
フィナロイドは海外製のジェネリックに相当しますが、国内未承認という点が大きな違いです。
安全性や品質管理、副作用発生時の対応などを考慮すると、国内承認薬であるプロペシアや国内正規ジェネリック医薬品を選択するほうが安心と言えます。
デュタステリド(ザガーロなど)との比較
デュタステリド(先発品名:ザガーロ)も、フィナステリドと同様に5αリダクターゼ阻害薬です。
ただし、フィナステリドが主にII型の5αリダクターゼを阻害するのに対し、デュタステリドはI型とII型の両方を阻害します。
そのため、デュタステリドの方がDHTをより強力に抑制するとされ、フィナステリドで効果が不十分だった場合に用いられるケースがあります。
一方で、副作用のリスクもフィナステリドとは異なる傾向があるため、医師との相談が必要です。
フィナステリドとデュタステリドの比較
項目 | フィナステリド(フィナロイド、プロペシアなど) | デュタステリド(ザガーロなど) |
---|---|---|
作用機序 | 5αリダクターゼII型阻害 | 5αリダクターゼI型・II型阻害 |
DHT抑制効果 | デュタステリドより弱い | フィナステリドより強い |
主な副作用傾向 | 性機能関連など | 性機能関連、肝機能障害など |
国内承認状況 | プロペシアとそのジェネリックは承認 | ザガーロとそのジェネリックは承認 |
ミノキシジル(外用薬)との併用について
ミノキシジルは、フィナステリドやデュタステリドとは作用機序が異なるAGA治療薬です。主に外用薬(塗り薬)として用いられ、毛母細胞を活性化させ、発毛を促進する効果が期待できます。
フィナステリド(抜け毛抑制)とミノキシジル(発毛促進)は作用が異なるため、併用するとより治療効果を実感しやすいケースもあります。
ただし、併用療法を行う場合は、必ず医師の指示のもとで行ってください。
- フィナステリド/デュタステリドは、抜け毛の原因(DHT)を抑制
- ミノキシジルは、毛母細胞を活性化し発毛を促進
治療薬の選択における医師との相談
どのAGA治療薬が自分に適しているかは、AGAの進行度、健康状態、生活スタイル、副作用のリスク許容度などによって異なります。
フィナロイドのような個人輸入薬に頼るのではなく、まずはAGA専門のクリニックや皮膚科を受診し、医師に相談することが最も重要です。
診察と適切な検査に基づき、ご自身に合った治療計画を立ててもらいましょう。
よくある質問(FAQ)
最後に、フィナロイドに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
フィナロイドはどこで購入できますか?
フィナロイドは日本国内では承認されていない医薬品のため、医療機関で処方されることはありません。主な入手方法は、海外からの個人輸入代行サイトなどを利用することになります。
しかし、前述の通り、個人輸入には偽造薬や健康被害のリスクが伴います。
安全なAGA治療のためには、国内の医療機関を受診し、承認された医薬品(プロペシアやそのジェネリック、ザガーロなど)の処方を受けることを強く推奨します。
服用を中止するとどうなりますか?
フィナロイドの服用を中止すると、有効成分フィナステリドによるDHT抑制効果がなくなり、AGAの進行が再び始まる可能性が高いです。
抜け毛が増え、時間をかけて元の状態に戻っていくと考えられます。
効果を持続させるためには、医師の指示に従って服用を継続するのが基本です。自己判断での中断は避けましょう。
副作用は服用をやめれば治まりますか?
多くの場合、フィナロイドの服用によって現れた副作用(性機能関連、肝機能の一時的な異常など)は、服用を中止すれば改善に向かいます。ただし、症状の改善には時間がかかるケースもあります。
まれに、服用中止後も副作用が持続するPFS(ポストフィナステリドシンドローム)と呼ばれる状態が報告されています。
副作用が出たときはまず医師に相談し、指示を仰ぐようにしましょう。
食事の影響はありますか?
フィナロイド(フィナステリド)の吸収は、食事の影響をほとんど受けないとされています。そのため、食前・食後など、服用タイミングに厳密な指定はありません。
毎日決まった時間に服用する習慣づけを行うと、飲み忘れを防ぎやすくなります。
参考文献
NGUYEN, David-Dan, et al. Investigation of suicidality and psychological adverse events in patients treated with finasteride. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 35-42.
ZHONG, Xiaoling, et al. Multidimensional assessment of adverse events of finasteride: a real-world pharmacovigilance analysis based on FDA Adverse Event Reporting System (FAERS) from 2004 to April 2024. PloS one, 2025, 20.3: e0309849.
HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.
BELKNAP, Steven M., et al. Adverse event reporting in clinical trials of finasteride for androgenic alopecia: a meta-analysis. JAMA dermatology, 2015, 151.6: 600-606.
MOTOFEI, Ion G., et al. Safety profile of finasteride: distribution of adverse effects according to structural and informational dichotomies of the mind/brain. Clinical Drug Investigation, 2017, 37: 511-517.
TRAISH, Abdulmaged M. The post-finasteride syndrome: clinical manifestation of drug-induced epigenetics due to endocrine disruption. Current Sexual Health Reports, 2018, 10: 88-103.
TRAISH, Abdulmaged M., et al. Adverse effects of 5α-reductase inhibitors: what do we know, don’t know, and need to know?. Reviews in Endocrine and Metabolic Disorders, 2015, 16: 177-198.
LEE, Solam, et al. Adverse sexual effects of treatment with finasteride or dutasteride for male androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Acta dermato-venereologica, 2019, 99.1: 12-17.