フィナストの購入方法とプロスカーの効果比較

フィナスト 購入, プロスカー

AGA治療薬について調べる中で「フィナスト」や「プロスカー」の名前を目にし、購入を検討している方もいるかもしれません。

これらの薬は安価に入手できる場合がありますが、その購入方法には大きな注意点が存在します。

この記事ではフィナストとプロスカーの正体、効果の違い、そして個人輸入に潜むリスクについて医師が詳しく解説し、安全なAGA治療への道筋を示します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フィナステリドとは AGA治療の基本成分を理解する

フィナステリドの作用メカニズム図(DHT生成抑制と毛包維持)

フィナストやプロスカーを理解する上で、まず有効成分である「フィナステリド」について知ることが重要です。

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)治療の根幹をなす成分の一つです。

フィナステリドの作用

フィナステリドは「5αリダクターゼ」という酵素の働きを阻害します。この酵素は男性ホルモンであるテストステロンを、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する働きを持ちます。

フィナステリドでDHTの生成を抑制することでヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして薄毛の進行を食い止めます。

フィナステリドの基本情報

項目内容
分類5αリダクターゼ阻害薬
主な作用AGAの原因物質(DHT)の生成を抑制
期待される効果抜け毛の減少、薄毛進行の抑制

AGA治療における位置づけ

フィナステリドはAGA治療において「守り」の役割を担う基本的な治療薬と位置づけられています。

薄毛の進行を食い止め、現状を維持したり軽度の改善を促したりする目的で、世界中の多くのガイドラインで推奨されています。

国内承認薬プロペシアとの関係

日本国内でAGA治療薬として正式に承認されている「プロペシア」の有効成分もフィナステリドです。

フィナストやプロスカーはこのプロペシアの海外ジェネリック医薬品や、元々は別の目的で開発された薬にあたります。

フィナストとプロスカーの正体

フィナスト1mgとプロスカー5mgの違い図(用途と分割リスクの比較)

では、具体的にフィナストとプロスカーとはどのような薬なのでしょうか。両者の本来の用途とAGA治療へ応用される背景を解説します。

フィナストについて

フィナストはインドの製薬会社が製造するプロペシアのジェネリック医薬品です。プロペシアと同様に、AGA治療を目的としてフィナステリドを1mg含有しています。

安価であることから、個人輸入などを利用して入手する人がいます。

プロスカーについて

プロスカーはもともと前立腺肥大症の治療薬として開発された薬です。有効成分はフィナステリドですが、1錠あたり5mgとAGA治療に用いられる量より多く含まれています。

このため個人輸入した人が自己判断で錠剤を分割して服用するケースが見られますが、これは極めて危険な行為です。

フィナストとプロスカーの概要

薬剤名本来の目的フィナステリド含有量
フィナストAGA治療1mg
プロスカー前立腺肥大症の治療5mg

有効成分は同じでも全く異なる薬

両者は同じフィナステリドを有効成分としますが、含有量や本来の目的が異なります。

特にプロスカーはAGA治療薬として承認されたものではなく、安易な使用は予期せぬ健康被害につながる可能性があります。

どちらの薬も日本では未承認であり、医師の処方箋なしでの購入はできません。

効果と成分の比較

「有効成分が同じなら、効果も同じではないか」と考えるかもしれません。しかし、そこにはいくつかの重要な違いと注意点が存在します。

有効成分は同じフィナステリド

理論上はフィナストもプロスカーも、国内で承認されているプロペシアやそのジェネリック医薬品も、有効成分フィナステリドによるAGA進行抑制効果が期待できます。

作用する仕組みは同じです。

含有量の違いがもたらす影響

問題は含有量です。AGA治療におけるフィナステリドの標準的な用量は1日1mgです。プロスカー(5mg)を自己判断で分割して服用する行為は正確な用量調整が極めて困難です。

不均等に分割されれば日によって摂取量にばらつきが生じ、効果が安定しないばかりか、副作用のリスクを高めることにもなりかねません。

各薬剤のフィナステリド含有量

薬剤名分類フィナステリド含有量/錠
プロペシア(国内承認薬)先発医薬品1mg
フィナスト(海外製)ジェネリック医薬品1mg
プロスカー(海外製)先発医薬品(別用途)5mg

品質の不確実性

個人輸入で入手する海外製の薬には品質が保証されていないという根本的な問題があります。

有効成分が規定量含まれていない、あるいは不純物が混入している可能性も否定できません。見た目が同じでも、中身が全く異なる偽造薬であるリスクが常につきまといます。

個人輸入がもたらす「安さ」以上の代償 – あなたが支払う本当のコスト

個人輸入のリスク図(偽造薬・品質不良・救済不可の3ポイント)

個人輸入の最大の魅力は価格の安さに見えるかもしれません。しかしその裏には金銭では測れない、深刻なリスクが隠れています。

これは単なる注意喚起ではなく、あなたの健康と未来を守るための重要な情報です。

偽造薬という名の毒物リスク

個人輸入で流通する医薬品の約4割が偽造品であるとの調査報告があります。

あなたが「フィナスト」や「プロスカー」だと思って購入したものが実は有効成分を全く含まないただの錠剤であったり、最悪の場合、健康に有害な物質が含まれていたりする可能性があります。

これはギャンブルであり、あなたの体を危険に晒す行為に他なりません。

自己判断の分割は命取り

プロスカーをピルカッターで分割する行為は極めて危険です。均等に分割することは不可能であり、過剰摂取による重篤な副作用や過少摂取による効果不全を招きます。

また、砕いた錠剤の粉末に女性や子供が触れると、皮膚から吸収され健康被害(特に胎児への影響)を引き起こす恐れがあります。

副作用発生時に誰も助けてくれない現実

クリニックで処方された薬で副作用が出た場合、すぐに医師に相談し、適切な処置を受けられます。

しかし、個人輸入した薬ではどうでしょうか。医師に相談しても成分が不明な薬に対しては的確な診断や治療が困難です。

公的な副作用被害救済制度の対象にもならず、あなたは完全に孤立無援の状態で苦しむことになります。

失うのはお金だけではない

偽サイトによる詐欺でお金を騙し取られる、税関で没収されるといった金銭的損失も少なくありません。

しかし最も大きな損失はあなたの「健康」と「時間」です。効果のない偽薬を飲み続ければ治療の貴重な機会を失い、その間に薄毛は進行してしまいます。

取り返しのつかない事態になる前に、正しい選択をすることが重要です。

  • 偽造薬のリスク
  • 健康被害のリスク
  • 法的・金銭的リスク

クリニック処方と個人輸入の比較

クリニック処方と個人輸入の違い図(安全性・品質管理の比較)

安全性や効果の確実性を考慮すると、AGA治療薬は専門のクリニックで処方を受けるのが唯一の正しい選択です。

改めて、両者の違いを比較してみましょう。

価格だけで判断する危険性

個人輸入は一見安価に見えますが、それは品質や安全性が一切保証されていないからです。

クリニックでの処方には診察料や薬代が含まれますが、それは安全で確実な治療を受けるための必要経費です。

入手方法による違い

項目クリニック処方個人輸入
安全性・品質国が承認し、保証されている保証なし(偽造薬のリスク)
副作用対応医師による迅速な対応・救済制度あり自己責任・救済制度対象外
用法・用量医師が適切に判断自己判断(過剰・過少摂取のリスク)

医師の管理下にあるという安心感

クリニックでは治療開始前に血液検査などを行い、そもそもフィナステリドを服用して問題ない健康状態かを確認します。

治療中も定期的に診察を行い、効果の判定や副作用のチェックをします。この専門家による継続的な管理こそが安全な治療には不可欠です。

時間と費用のトータルコスト

偽薬で効果が出ずに時間を無駄にしたり、健康被害で別途治療費がかかったりする可能性を考えれば、個人輸入は決して「安い」とは言えません。

最初からクリニックで確実な治療を始めることが結果的に時間と費用の両面で最も効率的なのです。

なぜ医師はクリニックでの処方を強く勧めるのか

私たち医師が口を酸っぱくしてクリニックでの処方を勧めるのには明確な理由があります。それは患者さんの健康を第一に考えているからです。

確実な品質と安全性の確保

クリニックで処方する医薬品は国の厳格な基準をクリアした品質と安全性が保証されたものです。

これにより、患者さんは安心して治療に専念できます。

患者一人ひとりに合わせた治療計画

AGAの進行度や体質は人それぞれです。

医師は診察を通じて、フィナステリドが本当にその患者さんに適しているか、用量は適切か、他の治療法と組み合わせるべきかなどを総合的に判断します。

このような個別対応は専門のクリニックでしかできません。

クリニック処方のメリット

メリット具体的な内容
品質保証国内で承認された正規の医薬品
医学的診断薄毛の原因を特定し、最適な治療を提案
継続的な管理効果測定と副作用のモニタリング

副作用への迅速な対応

万が一、治療中に体調の変化があった場合でもクリニックであればすぐに対応が可能です。薬の中止や変更、あるいは対症療法など、医学的根拠に基づいた適切な処置を行います。

このセーフティネットの存在が個人輸入には決定的に欠けています。

安全なフィナステリド治療の始め方

フィナステリドによるAGA治療を安全かつ効果的に進めるための正しい手順を紹介します。安易な個人輸入に頼らず、専門家と共に一歩を踏み出しましょう。

まずは専門クリニックのカウンセリングへ

多くのクリニックでは無料のカウンセリングを実施しています。

ここで、ご自身の髪の悩みや治療に関する不安、費用についてなどを気軽に相談できます。まずは話を聞いてみることから始めましょう。

安全な治療開始までの流れ

段階内容
1. カウンセリング予約ウェブサイトや電話で簡単に予約
2. 医師による診察頭皮の状態、問診、必要に応じて血液検査
3. 治療方針の決定と処方診断に基づき、適切な治療薬を処方

医師の診察と適切な処方

カウンセリング後、治療を希望する場合は医師の診察を受けます。

頭皮の状態や全身の健康状態を評価し、フィナステリド治療が適しているかを判断した上で正規の医薬品を処方します。この診察が安全な治療の第一歩です。

治療開始後のフォローアップ

治療は薬を処方して終わりではありません。定期的に通院し、医師による診察を受けることが重要です。

効果が出ているか、副作用はないかなどを確認し、必要に応じて治療方針を調整していきます。医師との二人三脚で治療を進めることが成功への近道です。

この記事のまとめ

よくある質問 (Q&A)

フィナストやプロスカーに関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

プロスカーを自分で割って飲んでも良いですか?

絶対にやめてください。

正確な用量に分割することは不可能であり、過剰摂取による副作用のリスクや、効果が得られない可能性があります。

また、割った錠剤の粉末に女性や子供が触れると健康被害を及ぼす危険性もあり、極めて危険な行為です。

個人輸入した薬で副作用が出たらどうすればいいですか?

直ちに服用を中止し、医療機関を受診してください。

しかし、どのような成分が含まれているか不明なため、医師も的確な治療が困難な場合があります。

また、医薬品副作用被害救済制度の対象外となるため、治療費はすべて自己負担となります。

このような事態を避けるためにも、最初からクリニックで処方を受けてください。

フィナステリドを飲み続ければ髪は増え続けますか?

フィナステリドの主な効果は「抜け毛の抑制」です。

このことにより、ヘアサイクルが正常化し、結果として髪の密度が改善することはありますが、無制限に髪が増え続けるわけではありません。

発毛をより強力に促すためにはミノキシジルなどの「攻め」の治療を組み合わせることを検討します。

フィナストと日本のジェネリック医薬品に違いはありますか?

最大の違いは、国による承認の有無です。

日本国内で流通しているジェネリック医薬品は先発医薬品と同等の効果や安全性であることが国によって厳しく審査され、承認されています。

一方、フィナストなどの海外製ジェネリックは日本の基準では審査されておらず、品質や安全性が保証されていません。

以上

参考文献

TAKABAYASHI, Yuki, et al. Enhanced effect of fibroblast growth factor-2-containing dalteparin/protamine nanoparticles on hair growth. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2016, 127-134.

MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.

ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

KOLASA-WOLOSIUK, Agnieszka, et al. Androgen levels and apoptosis in the testis during postnatal development of finasteride-treated male rat offspring. Folia Histochemica et Cytobiologica, 2015, 53.3: 236-248.

目次