フィナステリドTCKとフィナステリドファイザー|通販での選び方

フィナステリド tck, フィナステリド ファイザー, フィナステリドサワイ 通販

AGA治療薬フィナステリドのジェネリック医薬品として、「TCK」や「ファイザー」、「サワイ」などの名前を目にする機会が増えました。

価格が安いため、通販(個人輸入)での購入を検討する方もいるでしょう。しかし、その選択には大きなリスクが伴います。

この記事ではフィナステリドのジェネリック医薬品ごとの特徴、通販に潜む危険性、そしてなぜクリニックでの処方が重要なのかを専門的な視点から詳しく解説します。

安全で効果的な治療のために、正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

フィナステリドとは?AGA治療の基本薬

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)治療において、世界中の多くの国で承認されている基本的な治療薬です。

その効果と役割を正しく理解することが治療の第一歩となります。

AGAの進行を止める「守り」の治療薬

フィナステリドの主な役割は薄毛の進行を食い止め、現状を維持することです。

積極的に髪を生やす「発毛」作用よりも抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常化させる「守り」の働きが中心となります。

このためAGA治療の土台として非常に重要な位置を占める薬剤です。

DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働き

AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで進行します。

フィナステリドはこの5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えることで抜け毛の命令が毛根に伝わるのを防ぎます。

期待できる効果と主な副作用

フィナステリドを服用することで多くの人で抜け毛の減少や髪質の改善が見られます。効果を実感するまでには通常6ヶ月程度の継続服用が必要です。

副作用としては性機能の低下(性欲減退、勃起機能不全など)や肝機能障害などが報告されていますが、その頻度は高くありません。

しかしゼロではないため、医師の管理下での服用が重要です。

フィナステリドの概要

項目内容
主な効果AGAの進行遅延、抜け毛の抑制
効果実感までの期間約6ヶ月の継続服用が目安
主な副作用性機能低下、肝機能障害、気分の落ち込みなど(頻度は低い)

先発医薬品とジェネリック医薬品の違い

フィナステリドには先発医薬品である「プロペシア」と、TCKやファイザー、サワイなどが製造する「ジェネリック医薬品」が存在します。

両者の違いを正確に理解しましょう。

先発薬「プロペシア」

プロペシアはMSD株式会社(旧万有製薬)が開発し、世界で初めてAGA治療薬として承認されたフィナステリド製剤です。

長期間にわたる臨床試験によって、その有効性と安全性が確認されています。

ジェネリック医薬品の定義と特徴

ジェネリック医薬品(後発医薬品)は先発医薬品の特許期間が満了した後に、他の製薬会社が製造・販売する同じ有効成分を含む医薬品です。

開発にかかる費用が少ないため、先発医薬品よりも薬価が安く設定されています。

なぜジェネリックは安価なのか

先発医薬品は研究開発に莫大な費用と長い年月を要します。一方ジェネリック医薬品は、すでに有効性や安全性が確立された成分を利用するため、開発コストを大幅に抑えることができます。

このコストの差が薬の価格に反映されているのです。

先発薬とジェネリックの価格差の理由

医薬品の種類開発コスト薬価
先発医薬品莫大な研究開発費が必要高い
ジェネリック医薬品研究開発費を大幅に削減できる安い

有効性や安全性は同じなのか

日本の厚生労働省が承認するジェネリック医薬品は先発医薬品と同等の有効成分を含み、品質や有効性、安全性が同等であることを示すための様々な試験をクリアしています。

したがって適切に製造された国内正規品であれば、効果に違いはないと考えて問題ありません。

フィナステリドTCK・ファイザー・サワイの比較

国内で処方されるフィナステリドのジェネリックには複数のメーカーが存在します。

ここでは代表的な「TCK」「ファイザー」「サワイ」について、その違いを見ていきましょう。

各製薬会社の特徴

ファイザーは世界的に有名な大手製薬会社であり、そのブランド力に安心感を覚える方も多いでしょう。

サワイ(沢井製薬)やTCK(辰巳化学)もジェネリック医薬品の製造で実績のある日本の企業です。どのメーカーも国の基準をクリアした信頼できる医薬品を製造しています。

有効成分と添加物の違い

有効成分であるフィナステリドの含有量(1mgなど)は、どのメーカーの薬でも同じです。

ただし薬の形を整えたり、保存性を高めたりするために使用される「添加物」は、メーカーによって異なる場合があります。アレルギー体質の方は、この添加物に注意が必要なケースもあります。

錠剤の形状やコーティング

毎日服用する薬だからこそ、飲みやすさも重要です。錠剤の大きさや形、コーティングの有無はメーカーによって微妙に異なります。

例えば、割線(錠剤を分割するための線)の有無なども違いの一つです。クリニックではこうした細かな違いについても情報提供を受けられます。

国内主要ジェネリックメーカーの比較(一例)

メーカー特徴備考
ファイザー世界的な大手製薬会社ブランドによる安心感
サワイジェネリックの国内大手豊富な製造実績
TCK(辰巳化学)ジェネリック専門の国内企業コストパフォーマンスを重視

通販(個人輸入)に潜む深刻なリスク

価格の安さに惹かれて、海外からの通販(個人輸入代行サイト)を利用してフィナステリドを購入しようと考える方がいますが、その行為には金銭的・健康的な大きなリスクが潜んでいます。

偽造医薬品や粗悪品の危険性

個人輸入で入手できる薬の中には有効成分が全く含まれていない偽物や、不純物が混入した粗悪品が紛れ込んでいるケースが後を絶ちません。

ある調査では、個人輸入されたAGA治療薬の約4割が偽造品であったという報告もあります。

偽造品を服用しても効果がないばかりか、深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。

健康被害と副作用への対応の遅れ

万が一、個人輸入した薬で副作用が出た場合、すぐに相談できる医師がいません。どの成分が原因で健康被害が起きたのか特定も困難です。この対応の遅れが症状の悪化を招くことになります。

また、国の医薬品副作用被害救済制度も適用されません。

法的な問題と自己責任の重さ

医薬品の個人輸入は法律で厳しく規制されています。個人的な使用が目的であっても、他人に譲渡したり販売したりすれば薬機法違反に問われます。

また、輸入した薬の使用に関する全責任は購入者自身が負わなくてはなりません。

通販(個人輸入)の主なリスク

リスクの種類具体的な内容
製品の品質偽造品・粗悪品の可能性(有効成分不足、不純物混入)
健康面予期せぬ副作用、健康被害、救済制度の対象外
法的側面法律違反のリスク、完全な自己責任

薬を選ぶ、その選択の裏側にあるもの

「どのフィナステリドが一番安いか」と、通販サイトを比較する。その行為の裏側で、あなたの心が何を感じているか考えたことはありますか。

ここでは薬選びにおける心理的な側面に焦点を当てます。

価格の裏にある見えないコスト

安い薬を探すことは、一見すると賢い選択に思えます。

しかしその安さの裏には「この薬は本当に本物だろうか」「効果がなかったらどうしよう」という、目には見えない“不安”というコストが常に付きまといます。

その不安を抱えながら毎日薬を飲むことは精神的な消耗につながります。

一人で決断するということの重圧

自分の身体に入れる薬をインターネットの情報だけを頼りに、たった一人で決断する。その責任は想像以上に重いものです。

「もし副作用が出たら?」「誰に相談すればいい?」という孤独な戦いを、あなたはこれから何年も続けることになるかもしれません。

その重圧が治療継続の妨げになることもあります。

一人で選ぶことの心理的負担

  • 製品の真偽に対する絶え間ない疑念
  • 効果が出なかった時の自己責任への恐怖
  • 副作用発生時の孤立感とパニック
  • 治療の方向性に対する迷い

医師という伴走者がもたらす価値

クリニックで薬を処方してもらうということは単に薬を受け取る行為ではありません。それは「あなたの治療の責任を共に負う、専門家という伴走者を得る」ということです。

「何かあれば、この先生に相談できる」という安心感は金銭には代えがたい価値があります。この安心感が治療を前向きに続けるための大きな支えとなるのです。

なぜクリニックでの処方が重要なのか

安全で効果的なAGA治療のためには医療機関、特に専門のクリニックで医師の診断のもと、薬を処方してもらうことが絶対に必要です。

医師による正確な診断が前提

あなたの薄毛が本当にフィナステリドが有効なAGAなのかどうかを診断するのは医師の役割です。自己判断で服用を始めても、原因が違えば効果はありません。

また、フィナステリドを服用しても問題ない健康状態かどうかの判断も安全な治療には不可欠です。

副作用発生時の迅速な対応

クリニックで処方を受けていれば、万が一副作用が疑われる症状が出た際にすぐに医師に相談し、適切なアドバイスを受けることができます。

必要に応じて服用を中止したり他の治療法に変更したりと、迅速かつ的確な対応が可能です。

クリニック処方のメリット

項目内容
安全性国内承認の正規品、医師による健康状態の確認
確実性正確な診断に基づく適切な薬の選択
安心感副作用や不安をいつでも相談できる体制

治療経過の客観的な評価

治療の効果は自分ではなかなか客観的に判断しにくいものです。

クリニックでは定期的に頭皮の状態を写真やマイクロスコープで記録し、治療効果を客観的に評価します。この評価に基づいて今後の治療方針を調整していきます。

クリニックでのフィナステリド処方の流れ

実際にクリニックを受診した場合、どのような流れでフィナステリドが処方されるのかを解説します。不安なく受診できるよう、あらかじめ知っておきましょう。

初診・カウンセリング

まずは予約の上で来院し、専門のカウンセラーがあなたの髪の悩みや生活習慣、治療への希望などを詳しくヒアリングします。

治療に関する疑問や不安はこの段階で何でも質問してください。

医師の診察と治療計画の決定

次に医師が頭皮の状態を診察し、AGAの進行度を診断します。

カウンセリング内容と診察結果をもとに、あなたに合った治療計画(薬の種類、用量など)を提案します。費用についても、この時に明確な説明があります。

薬の処方と服用に関する説明

治療計画に同意すれば、その場で薬が処方されます。

医師や薬剤師から薬の正しい飲み方、副作用の可能性、注意点などについて改めて詳しい説明を受けます。

クリニックでの処方プロセス

段階主な内容
1. カウンセリング悩みや希望のヒアリング、治療概要の説明
2. 医師の診察頭皮の状態の確認、AGAの診断、治療計画の提案
3. 処方・説明薬の処方、服用方法や注意点の説明

よくある質問

フィナステリドのジェネリックや通販での購入について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

TCK、ファイザー、サワイ、どれを選べば良いですか?

国内で承認されているジェネリック医薬品であれば有効成分は同じであり、効果に差はありません。

クリニックでは品質や安定供給、価格などを総合的に判断して採用する薬を決めています。特定のメーカーを希望する場合は診察時に医師に相談してみると良いでしょう。

どのメーカーの薬であっても医師の処方のもとで服用することが最も重要です。

通販サイトの「正規品保証」は信用できますか?

信用すべきではありません。

悪質な業者は偽物を本物と偽って販売します。「正規品保証」という言葉自体が、購入者を安心させるための謳い文句に過ぎないケースがほとんどです。

本物かどうかを個人が見分けることは専門家でもない限り不可能です。リスクを避けるためにも、安易な言葉を信じないでください。

治療費を抑えるためにジェネリックを選ぶのは良いことですか?

はい、医師の処方のもとでジェネリック医薬品を選ぶことは治療費を抑えるための非常に賢明な選択です。

先発医薬品と効果は同等でありながら経済的な負担を軽減できるため、長期的な治療の継続につながります。

当院でも、患者さんの希望に応じてジェネリック医薬品を処方しています。

以上

参考文献

LICHTMAN, MARSHALL A., et al. Monocytosis and monocytopenia. Williams Hematology New York, NY. McGraw Hill, 2005.

LICHTMAN, MARSHALL A., et al. Monocytosis and monocytopenia. Williams Hematology New York, NY. McGraw Hill, 2005.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Finasteride. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 41-75.

ASANAD, Kian, et al. Global online interest in finasteride sexual side effects. International Journal of Impotence Research, 2024, 36.4: 408-413.

ZHONG, Xiaoling, et al. Multidimensional assessment of adverse events of finasteride: a real-world pharmacovigilance analysis based on FDA Adverse Event Reporting System (FAERS) from 2004 to April 2024. PloS one, 2025, 20.3: e0309849.

目次