AGA治療のためにフィンペシアを服用中、またはこれから服用を考えている方で、「子作りへの影響はないのだろうか」と不安に感じていませんか。
インターネット上には様々な情報が溢れ、何が真実か分からなくなっている方も多いでしょう。
この記事ではフィンペシアの副作用が子作り、特に精子や胎児に与える影響について医学的な根拠に基づき医師の視点から詳しく解説します。
大切なライフプランと治療を両立させるため、まずは正しい知識を得ることが重要です。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィンペシアが男性の体に与える影響の基本
フィンペシアと子作りの関係を理解するためには、まずこの薬が男性の体内でどのように作用するのか、その基本を知る必要があります。
AGA治療における有効性の根幹と副作用の可能性について解説します。
フィナステリドの作用とホルモンへの関与
フィンペシアの有効成分「フィナステリド」は、5αリダクターゼという酵素の働きを阻害します。
この酵素は男性ホルモンの一種であるテストステロンをAGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する役割を担います。
フィナステリドはこの変換を抑制することでDHTの濃度を低下させます。

なぜAGA治療に効果があるのか
DHTは髪の毛の成長期を短縮させ、毛包を小さくしてしまう作用を持ちます。このDHTの生成が抑えられることで、乱れたヘアサイクルが正常化に向かいます。
その結果、髪の毛が太く長く成長するようになり、薄毛の進行が抑制されて改善効果が期待できるのです。
副作用として報告される症状
フィナステリドはホルモンに作用するため、ごく稀に副作用が報告されています。主なものとして性欲減退や勃起機能不全(ED)、射精障害などが挙げられます。
これらの副作用の発現頻度は決して高くはありませんが、可能性として認識しておくことは大切です。
主な副作用の報告頻度
副作用の症状 | 発現頻度(国内臨床試験) | 備考 |
---|---|---|
リビドー(性欲)減退 | 1.1% | プラセボ(偽薬)群でも0.7%に見られた |
勃起機能不全(ED) | 0.7% | 発現頻度は低い |
射精障害 | 0.4% | 精液量の減少などを含む |
子作りへの直接的な影響は?精子に関する懸念
子作りを計画している方にとって最も気になるのが、フィンペシアが精子に与える影響でしょう。精子の数や質が変化するのか医学的なデータに基づいて解説します。
精液の量や精子の数への影響
いくつかの研究報告で、フィナステリドの服用により精液量の減少や精子濃度の低下が見られたというデータがあります。
これは精液の一部を生成する前立腺などにフィナステリドが影響を与えるためと考えられています。
ただしこの変化はすべての服用者に見られるわけではなく、その程度も個人差が大きいです。
精子の運動率や奇形率に関するデータ
精子の運動率や形態(奇形率)については、フィナステリドの服用が重大な悪影響を及ぼすという明確なエビデンスは現在のところ限定的です。
多くの研究では臨床的に問題となるレベルの変化はないと結論付けられています。つまり、精子の「質」そのものを大きく損なう可能性は低いと考えられます。
フィナステリドと精液所見の変化
項目 | 報告されている変化 | 臨床的な意義 |
---|---|---|
精液量 | 減少する可能性がある | 多くは軽度な変化 |
精子濃度 | 低下する可能性がある | 正常範囲内での変動が多い |
精子運動率・形態 | 明らかな悪影響は報告されていない | 妊よう性への影響は極めて低い |
服用中止後の回復について
重要な点として、これらの精子に関する変化は可逆的であると報告されています。
つまり、フィンペシアの服用を中止すれば精液の量や精子の数は数ヶ月以内にもとの状態に回復することがほとんどです。
このため、もし影響が懸念される場合でも休薬によって対処することが可能です。

パートナー(女性)と胎児への影響は考えられるか
次に、服用者本人だけでなく、パートナーである女性や将来授かるかもしれない胎児への影響について見ていきましょう。特に妊娠中の女性への注意は重要です。
経皮吸収のリスクはどの程度か
フィンペシアの錠剤が割れたり砕けたりした場合、その粉末に触れることで有効成分が皮膚から吸収される可能性があります。
コーティングされている錠剤に触れるだけでは問題ありませんが、取り扱いには注意が必要です。特に妊娠中の女性が有効成分を吸収することは避けなければなりません。
妊娠中の女性が触れる際の注意点
フィナステリドの添付文書には「妊婦または妊娠している可能性のある女性は、砕けたり割れたりした錠剤を扱わないこと」と明記されています。
これは万が一、男の子の胎児を妊娠している場合にその成分が体内に吸収されると、胎児の生殖器の正常な発育に影響を及ぼす恐れがあるためです。
- 割れた錠剤に触れない
- 粉末を吸い込まない
- 触れた場合はすぐに洗い流す

男性器の正常な発育とフィナステリド
フィナステリドが抑制するDHTは胎児期における男性生殖器の正常な発育に重要な役割を果たします。このため、妊娠中の女性の体内にフィナステリドが吸収されることは絶対に避けなければならないのです。
服用者本人が精液を介してパートナーに与える影響は、臨床的に問題となる量ではないと考えられていますが、錠剤の物理的な接触には最大限の注意を払う必要があります。
女性・胎児への影響に関する注意点
対象 | 注意すべきこと | 理由 |
---|---|---|
パートナー(非妊娠時) | 錠剤の管理 | 誤飲などを防ぐため |
パートナー(妊娠中) | 割れた錠剤に触れないこと | 経皮吸収による胎児への影響リスク |
男児胎児 | 母体への成分吸収を避ける | 男性生殖器の正常な発育のため |
「子作り中は休薬」という通説の真偽と医師の判断
「子作りをするならフィンペシアはやめるべき」という話をよく耳にします。この通説はどこまで正しく、医師は実際にどのように考えているのでしょうか。
なぜ「休薬」が一般的に推奨されるのか
休薬が推奨される主な理由は、前述の「精子へのわずかな影響の可能性」と「胎児への影響のリスク」を完全に排除し、精神的な安心感を得るためです。
医学的に必須ではないものの、万が一の極めて低いリスクさえも避けたいという考え方や、不妊の原因が他にある場合に薬の影響を疑わずに済むようにという予防的な観点から推奨されることが多いです。
継続服用と一時休薬のメリット・デメリット
子作り期間中の服用継続と休薬にはそれぞれメリットとデメリットがあります。どちらを選択するかは、個人の価値観や状況によって異なります。
継続と休薬の比較
選択 | メリット | デメリット |
---|---|---|
継続服用 | AGA治療を中断せずに済む | 副作用や胎児への影響の不安が残る可能性 |
一時休薬 | 子作りに関する不安を解消できる | 休薬期間中にAGAが進行するリスク |
医師はどのように判断するのか
医師は医学的なデータに基づき、フィンペシアの服用が子作りに与える直接的なリスクは極めて低いと説明します。その上で患者様本人とパートナーの意向を最大限に尊重します。
不安が強い方には一時的な休薬を提案することもありますし、リスクを理解した上で継続を希望する方にはその選択をサポートします。
自己判断による休薬の危険性
最も避けるべきなのは医師に相談なく自己判断で服用を中止することです。休薬によってAGAの進行が再開し、これまでの治療効果が失われる可能性があります。
休薬を検討する際は必ず医師に相談し、適切な期間や再開のタイミングについて指導を受けてください。
治療とライフプラン、二つの天秤で悩むあなたへ
多くの情報サイトは医学的な事実を並べるだけで、患者様が抱える「薄毛も気になる、でも子供も欲しい」という切実な悩みの感情面には寄り添えていないかもしれません。
当院では、その心の葛藤こそが治療を続ける上で最も重要な課題だと考えています。
「髪」と「家族計画」どちらも諦めないために
AGA治療と子作りは二者択一の問題ではありません。両立させるための方法は存在します。
大切なのは正確な情報に基づいて、あなたとパートナーにとって最善の道を選択することです。感情的に「どちらかを選ばなければ」と追い詰められる必要は全くありません。
不安をパートナーと共有できていますか
この悩みはあなた一人で抱えるべきものではありません。パートナーはあなたの髪の悩みや薬への不安をどのように感じているでしょうか。
もしかしたら、あなたが思うよりもずっと理解してくれるかもしれません。率直に話し合うことで精神的な負担が軽くなり、二人で前向きな決断ができるようになります。
- 治療内容と薬について説明する
- 自分が何に不安を感じているか伝える
- パートナーの意見や気持ちを聞く
医師を「治療のパートナー」として活用する考え方
医師は単に薬を処方するだけの存在ではありません。あなたのライフプラン全体を考慮し、治療計画を一緒に考える「パートナー」です。
子作りの計画、それに伴う不安、仕事の都合など、どんなことでも相談してください。この対話を通じて、あなた専用の治療方針を一緒に見つけ出すことができます。
相談時に医師に伝えるべきこと
項目 | 具体例 | なぜ重要か |
---|---|---|
ライフプラン | 「いつ頃までに子供が欲しい」など | 休薬期間などの計画立案に必要 |
不安な点 | 「副作用が心配」「妻が不安がっている」 | 精神的なケアや的確な情報提供につながる |
パートナーの意向 | 「妻は休薬してほしいと言っている」 | 家族全体の合意形成をサポートするため |
精神的な負担が及ぼす影響
「薬のせいで妊娠しないのでは」という過度なストレスは、それ自体が性機能に影響を与えたり、夫婦関係に影を落としたりすることがあります。
薬の医学的な影響よりも、心理的な影響の方が大きいケースも少なくありません。正しい知識で不安を取り除き、心穏やかに子作りに臨む環境を整えることが非常に大切です。
子作りを見据えたAGA治療の選択肢

子作りを具体的に計画する際に、どのような治療の選択肢があるのかを知っておくことで、より安心して計画を進めることができます。
フィンペシア服用中の具体的な計画の立て方
服用を継続しながら子作りを行う場合、パートナー(特に妊娠の可能性がある、または妊娠中の女性)が割れた錠剤に触れないように管理を徹底することが最も重要です。
その上で、もし一定期間授からなければ、その時に不妊の原因を特定しやすくするために休薬を検討する、という段階的な計画も可能です。
休薬期間を設ける場合のタイミング
休薬を選択する場合、一般的には子作りを始める1ヶ月前からの休薬が推奨されることがあります。
これは、体内のフィナステリド成分がほぼ排出され、精子の状態が服用前に戻るまでの期間を考慮したものです。
ただし、適した期間は個人差もあるため、医師と相談して決定することが望ましいです。
休薬スケジュールの例
タイミング | 行動 | 目的 |
---|---|---|
子作り開始1ヶ月前 | 医師に相談の上、服用を中止 | 体内の薬剤成分の排出を待つ |
子作り期間中 | 服用を中止したままにする | 精神的な不安なく妊活に集中する |
授乳期間終了後など | 医師に相談の上、服用を再開 | AGA治療を再スタートさせる |
ミノキシジル外用薬など他の治療法との併用
フィンペシアを休薬している期間のAGA進行が不安な場合、ミノキシジル外用薬を代替治療として使用する方法があります。
ミノキシジルは頭皮に直接塗布するタイプの薬で血行を促進して発毛を促します。全身への影響が少ないため、フィンペシア休薬中の「つなぎ」の治療として有効な選択肢です。
フィンペシア服用を再開する際の注意点
無事に子供を授かり、AGA治療を再開する際にもいくつかの注意点があります。スムーズに治療に戻るためにポイントを押さえておきましょう。
再開の適切なタイミング
一般的にはパートナーの授乳期間が終わってからなど、子育てが少し落ち着いたタイミングで再開を検討する方が多いです。
明確な決まりはないため、ご自身のライフスタイルやAGAの進行状況を考慮し、医師と相談して決めましょう。
再び初期脱毛は起こるのか
服用を再開した場合、休薬期間の長さによっては再び初期脱毛が起こる可能性があります。これは休薬中に乱れたヘアサイクルが、薬の効果で再度正常化しようとするために起こる現象です。
一度経験していると心の準備はしやすいですが、可能性として念頭に置いておくと良いでしょう。
治療効果の再確認と継続の重要性
再開後、以前と同様の効果が得られるかどうか不安に感じるかもしれませんが、多くの場合は再びDHTが抑制されることで治療効果は現れます。
AGAは進行性の脱毛症であるため、効果を維持するためには治療の継続が何よりも重要です。

フィンペシアの副作用と子作りに関するQ&A
最後に、フィンペシアと子作りに関して患者様から頻繁に寄せられる質問についてお答えします。
- 服用をやめたら、どのくらいで精子の状態は元に戻りますか?
-
臨床データによると、フィナステリドの服用を中止してから精液の所見が正常に回復するまでの中央値は、約3〜4ヶ月と報告されています。
個人差はありますが、多くの場合、数ヶ月の休薬で服用前の状態に戻ると考えてよいでしょう。
- パートナーが妊娠している可能性がある期間も服用を中止すべきですか?
-
医学的には精液を介してパートナーや胎児に影響が及ぶ可能性は極めて低いと考えられています。
しかし、精神的な安心を最優先するならば、妊娠が判明した時点、あるいは妊娠の可能性がある期間から休薬するという選択も間違いではありません。
この点についてはぜひパートナーと話し合い、医師に相談してください。
薬剤と男性不妊に関する考え方
薬剤 妊活への影響 医師の一般的な見解 フィナステリド 精子への影響は軽微かつ可逆的 リスクは低いが不安なら休薬も選択肢 デュタステリド フィナステリドより影響が強い可能性 より慎重な判断が必要。休薬を推奨 ミノキシジル外用薬 直接的な影響は報告されていない 休薬中の代替治療として有用 - デュタステリド(ザガーロなど)でも子作りへの影響は同じですか?
-
デュタステリドはフィナステリドよりも強力にDHTを抑制する薬ですが、その分、精液量や精子濃度への影響がフィナステリドよりも大きく出やすいと報告されています。
また、体内から薬の成分が完全に抜けるまでの期間も長いため、子作りを計画している場合はフィナステリド以上に慎重な判断が求められ、一般的には休薬を強く推奨します。
以上
参考文献
CHIBA, Koji, et al. Finasteride-associated male infertility. Fertility and sterility, 2011, 95.5: 1786. e9-1786. e11.
ESTILL, Mariah C., et al. Finasteride and dutasteride for the treatment of male androgenetic alopecia: a review of efficacy and reproductive adverse effects. Georgetown Medical Review, 2023, 7.1.
GUPTA, A. K., et al. Finasteride for hair loss: a review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1938-1946.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68.3: 688-694.
ISLAM, S. M. Safety and efficacy of dutasteride for male Androgenetic Alopecia. 2022. PhD Thesis. Brac University.