AGA(男性型脱毛症)治療薬として知られるフィンペシア。
薄毛改善の効果を期待して服用している方、あるいはこれから服用を考えている方の中で、「妊活への影響はないのだろうか」「パートナーと将来の子供のことを考えると不安だ」という悩みを抱えている方は少なくありません。
特にフィンペシアは個人輸入で入手する方も多く、正しい情報が得にくい現状があります。
この記事ではフィンペシアの主成分が妊活や男性不妊に与える影響、服用を続けるべきか否かの判断基準、そして安全な治療のために知っておくべき注意点を専門的な知見から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィンペシアとは何か?プロペシアとの違い
まず、フィンペシアがどのような薬なのかを正しく理解することが重要です。特に国内で承認されているプロペシアとの関係性を知ることは、安全性や信頼性を考える上で欠かせません。
主成分はフィナステリド
フィンペシアはインドの製薬会社シプラ社が製造・販売するAGA治療薬です。有効成分は「フィナステリド」であり、これは国内で承認されている先発医薬品「プロペシア」と同一です。
フィナステリドはAGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制し、抜け毛を防ぐ効果があります。
プロペシアのジェネリック医薬品という位置づけ
フィンペシアはプロペシアのジェネリック医薬品(後発医薬品)に相当します。ジェネリック医薬品は先発医薬品の特許が切れた後に、他の製薬会社が同じ有効成分で製造する医薬品です。
開発コストが抑えられるため、一般的に薬価が安いという特徴があります。
プロペシアとフィンペシアの比較
| 項目 | プロペシア | フィンペシア |
|---|---|---|
| 有効成分 | フィナステリド | フィナステリド |
| 分類 | 先発医薬品 | ジェネリック医薬品 |
| 国内承認 | 承認あり | 未承認 |
日本国内では未承認の医薬品
最も重要な違いは、フィンペシアが日本の厚生労働省から製造販売の承認を受けていない「未承認薬」であるという点です。
国内で流通しているプロペシアやそのジェネリック医薬品は国の厳しい基準に基づき有効性と安全性が確認されていますが、フィンペシアはそうではありません。
そのため、入手方法は個人輸入などに限られます。

フィナステリドと男性不妊の関連性
妊活を考える上で最も気になるのが、有効成分フィナステリドが精子に与える影響、つまり男性不妊との関連性です。
いくつかの研究報告から、その影響について考察します。
精液所見への影響
フィナステリドの服用により、一部の男性で精液の質の低下が報告されています。具体的には精子濃度の減少、精子の運動率の低下、精子の形態異常などが挙げられます。
これはフィナステリドが男性ホルモンのバランスに影響を与えることで、精子を作る機能(造精機能)に一時的な変化を及ぼすためと考えられています。
フィナステリドが影響する可能性のある精液所見
| 項目 | 内容 | 影響 |
|---|---|---|
| 精子濃度 | 精液1mlあたりの精子の数 | 減少する可能性がある |
| 精子運動率 | 活発に動いている精子の割合 | 低下する可能性がある |
| 精子正常形態率 | 正常な形をした精子の割合 | 低下する可能性がある |
影響は可逆的で服用中止により回復
重要な点として、これらの精液所見への影響は多くの場合「可逆的」であると報告されています。つまり、フィナステリドの服用を中止すれば精子を作る機能は元の状態に回復するということです。
複数の研究で、服用を中止してから約3ヶ月後には精液所見が服用前のレベルまで改善することが示されています。

すべての人に影響が出るわけではない
フィナステリドを服用しているすべての男性に、不妊につながるほどの精液所見の悪化が見られるわけではありません。
多くの服用者は妊活に影響のない範囲の変化にとどまるか、あるいは全く変化が見られません。
しかし、ごく一部の方、特に元々精液所見が良くない方では、影響が顕著に現れる可能性があるため注意が必要です。
妊活中の男性が抱える「薬とパートナーへの想い」の板挟み
妊活という夫婦にとって大切な時期に薄毛治療薬を服用し続けることには、医学的な問題だけでなく、深い心理的な葛藤が伴います。
この悩みは、男性一人で抱え込みがちな非常にデリケートな問題です。
薄毛の悩みと父親になることへの希望
薄毛治療を続けているのは、「若々しくありたい」「自信を持ちたい」という切実な願いからです。それは、愛するパートナーにとって魅力的な存在でありたいという想いの表れでもあります。
一方で、「父親になりたい」という夢も同じくらい、あるいはそれ以上に大切な願いです。
この二つの願いが薬の服用を介して対立してしまう状況は、男性にとって大きなストレスとなります。
パートナーに不安をかけたくないという気持ち
「薬のせいで妊娠できないのでは?」とパートナーを不安にさせたくない。
その一心で薬の影響に関する悩みを打ち明けられずにいる男性は少なくありません。
「自分が薬を飲んでいることが、妊活がうまくいかない原因かもしれない」という罪悪感に苛まれながら、薄毛が進行する恐怖とも戦わなければならないのです。
妊活中の男性が抱える心理的負担
| 葛藤の要因 | 具体的な悩み・感情 |
|---|---|
| 薄毛治療への想い | 自信を維持したい、外見へのコンプレックス |
| 妊活への希望 | 子供が欲しい、パートナーを喜ばせたい |
| パートナーへの配慮 | 心配をかけたくない、不妊の原因と思われたくない |
オープンな対話と専門家への相談が解決の鍵
この複雑な問題を解決するためには、まずパートナーとオープンに話し合うことが重要です。お互いの不安や願いを共有することで、一人で抱え込んでいた重荷を分かち合うことができます。
その上で、AGA治療と不妊治療の両方に詳しい専門医に相談してください。
医学的根拠に基づいた客観的な情報をもとに、夫婦にとって最善の選択肢を一緒に見つけることができます。
妊活開始時のフィンペシア服用中止と休薬期間
パートナーとの話し合いや医師との相談の結果、妊活のために一時的にフィンペシアの服用を中止すると決断した場合、適切な方法と期間を理解しておくことが大切です。
なぜ服用を中止するのか
前述の通り、フィナステリドが精液の質に影響を与える可能性はゼロではありません。
妊活においては、そのわずかなリスクもできる限り排除し、万全の状態で臨むことが望ましいと考えられます。
特に男性側に不妊のリスクがある場合や、なかなか妊娠に至らない場合には、服用中止が一つの選択肢となります。
推奨される休薬期間
フィナステリドの血中濃度は、服用を中止してから数日でほぼゼロになります。しかし、精子が作られて成熟するまでには約3ヶ月かかります。
そのため、服用中止による精液所見の回復を期待する場合、妊活を開始する少なくとも3ヶ月前から服用を中止することが一つの目安となります。
ただし、実際には1ヶ月程度の休薬で十分とする考え方もあり、医師と相談して期間を決定するのが良いでしょう。
休薬期間の考え方
| 期間 | 体内の状態 |
|---|---|
| 服用中止後1週間 | 血中のフィナステリド成分がほぼ消失 |
| 服用中止後1〜3ヶ月 | 精子を作る機能が回復に向かう期間 |
自己判断で中止・再開しない
服用の中止や再開は必ず医師の指導のもとで行ってください。
自己判断で服用を不規則に繰り返すと治療効果が不安定になるだけでなく、体のホルモンバランスにも影響を与えかねません。
妊活の計画に合わせて、計画的に休薬・再開のスケジュールを立てることが重要です。
休薬期間中の薄毛対策
服用を中止すると決めた多くの方が直面するのが、「休薬中に薄毛が元に戻ってしまうのではないか」という不安です。
この期間をどう乗り越えるか、代替となる対策を知っておきましょう。

休薬によるAGAの進行
フィナステリドの服用を中止すると抑制されていたDHTが再び生成され始めるため、残念ながらAGAは再度進行します。
休薬期間が長くなるほど、治療前の状態に近づいていく可能性があります。この事実を受け入れ、過度にストレスを感じないようにすることが大切です。
ミノキシジル外用薬の使用
休薬期間中の対策として最も有効なのが、ミノキシジル外用薬です。ミノキシジルは有効成分が体内に吸収されることはほとんどなく、精液への影響はまずないと考えられています。
頭皮の血流を促進し、発毛を促すことで、フィナステリド中止による抜け毛の増加をある程度緩和する効果が期待できます。
- フィナステリド(内服):休薬
- ミノキシジル(外用):継続または開始
休薬期間中の対策オプション
| 対策 | 特徴 | 妊活への影響 |
|---|---|---|
| ミノキシジル外用薬 | 発毛促進効果がある塗り薬 | 影響は極めて低い |
| 生活習慣の改善 | 食事、睡眠、運動など | なし(むしろ好影響) |
| スカルプケア | 頭皮環境を整えるシャンプーなど | なし |
生活習慣の見直し
髪の成長には栄養、睡眠、血行が重要です。この期間にバランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動を改めて心がけることは、頭皮環境にとってプラスに働きます。
直接的な発毛効果はありませんが、健康な髪の土台を維持する上で役立ちます。
フィンペシアの個人輸入と潜むリスク
フィンペシアは国内未承認薬であるため、多くは個人輸入代行サイトなどを通じて入手されます。
しかし、この方法には価格の安さと引き換えに、看過できない大きなリスクが伴います。

偽造薬・粗悪品の危険性
個人輸入で入手する医薬品の中には、偽造品が紛れている可能性があります。有効成分が全く入っていなかったり、表示と異なる量が含まれていたりするケースです。
最悪の場合、健康に有害な不純物が混入していることもあり、深刻な健康被害につながる恐れがあります。
副作用発生時の対応
万が一、個人輸入した薬で重篤な副作用が発生しても、日本の「医薬品副作用被害救済制度」を利用することはできません。
この制度は国内で承認された医薬品を正しく使用したにもかかわらず発生した健康被害を救済するものだからです。
治療にかかる医療費などはすべて自己負担となり、何の公的な補償も受けられません。
正規医薬品と個人輸入薬の比較
| 項目 | 国内の正規医薬品 | 個人輸入薬(フィンペシア等) |
|---|---|---|
| 品質・安全性 | 国が保証 | 保証なし(偽造品のリスク) |
| 副作用救済制度 | 対象 | 対象外 |
| 医師の診察 | 必須 | 不要(自己責任) |
安全な治療は医療機関で
AGA治療は医師の診察のもと、その人の健康状態や薄毛の進行度に合わせて行うべきものです。
価格の安さだけで個人輸入に頼るのではなく、国内の医療機関で承認された安全な医薬品(プロペシアやそのジェネリック)の処方を受けることが、安全で効果的な治療への唯一の道です。
フィンペシアと妊活に関するよくある質問
- 服用中に子供ができた場合、胎児に影響はありますか?
-
男性の服用が妊娠中の胎児に直接影響を及ぼす可能性は極めて低いと考えられています。
フィナステリドの成分が精液中に移行する量はごく微量であり、パートナーの体内に入ったとしても、胎児に影響が出るレベルには達しないとされています。
ただしリスクはゼロではないため、妊活中の服用は慎重に判断するべきです。
- パートナーの女性が薬に触れても大丈夫ですか?
-
いいえ、絶対に触れさせてはいけません。
特に妊娠中の女性がフィナステリドの錠剤に触れ、有効成分が皮膚から吸収されると、男子胎児の生殖器に異常をきたす恐れがあります。
錠剤はコーティングされていますが、割れたり砕けたりした場合は危険です。保管場所には厳重に注意し、取り扱いを本人に限定してください。
- 妊活が終わったら、すぐに服用を再開しても良いですか?
-
パートナーの妊娠が確認されれば、基本的には服用を再開して問題ありません。
ただし、自己判断で再開するのではなく、一度医師に相談することをお勧めします。
休薬期間中の頭皮の状態などを診察した上で、適切なタイミングで治療を再開するのが望ましいでしょう。
- フィンペシア以外のAGA治療薬なら妊活中でも大丈夫ですか?
-
同じく内服薬であるデュタステリド(ザガーロ等)も、フィナステリドと同様に精液所見に影響を与える可能性が報告されています。
また、デュタステリドの方がフィナステリドよりも体内から成分が消失するまでの時間が長いため、休薬期間をより長く設定する必要があります。
妊活中の内服薬治療についてはどの薬を選択するにせよ、医師との相談が不可欠です。

参考文献
CHIBA, Koji, et al. Finasteride-associated male infertility. Fertility and sterility, 2011, 95.5: 1786. e9-1786. e11.
TOMINAGA, Yusuke, et al. The safety and efficacy of finasteride for transgender men with androgenetic alopecia: a case series. Journal of Medical Case Reports, 2025, 19.1: 468.
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
YANAGISAWA, Masayuki; SATO, Akio. Long-Term (Over 10 Years) Evaluation of Efficacy and Safety of Finasteride in Japanese Men with Androgenetic Alopecia: Summary of Three Investigations. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2022. p. 130-132.

