「フィンペシアを飲み続けているのに、全く効かない…」と、治療へのモチベーションを失いかけていませんか。
効果が実感できない背景には、服用期間や薬の品質、あるいはAGA以外の原因など様々な理由が隠れている可能性があります。
この記事ではフィンペシアが効かないと感じる原因を多角的に分析し、効果を高めるための具体的な対策や、次の治療の選択肢について専門的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィンペシアが「効かない」と感じる主な理由
フィンペシアを服用しても効果がないと感じる場合、本当に薬が効いていないとは限りません。
効果の現れ方や薬の主作用についての理解が、正しく効果を判断する上で重要になります。
効果を判断するには時間がかかる
フィンペシアの効果はヘアサイクルに合わせてゆっくりと現れます。服用してすぐに髪が生えてくるわけではありません。
多くの場合、抜け毛の減少を実感するまでに約3ヶ月、見た目の変化を感じるまでには最低でも6ヶ月の継続服用が必要です。
数週間や1〜2ヶ月で「効かない」と判断するのは早すぎます。
フィンペシアの効果発現までの目安
期間 | 期待できる変化 | 注意点 |
---|---|---|
〜3ヶ月 | 抜け毛の減少 | 見た目の変化はまだ感じにくい時期 |
6ヶ月〜 | 髪質の改善、毛量の増加 | 効果を判断する一つの目安 |
1年〜 | 効果が安定してくる | 効果の程度を最終的に評価する |
「発毛」ではなく「抜け毛抑制」が主作用
フィンペシアの主作用は、あくまでAGAの進行を止める「抜け毛の抑制」です。髪を積極的に生やす「発毛薬」ではありません。
抜け毛が止まり、髪の成長期が長くなることで、結果的に髪が太く育ち、毛量が増えたように感じられるのです。
この作用を理解していないと、「期待したほど髪が生えない」と感じてしまうことがあります。
初期脱毛を効果がないと誤解している
服用開始後1ヶ月前後で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる好転反応です。
この現象を「薬が合わない」「効かない」と誤解し、服用をやめてしまう方がいますが、治療が順調な証拠なので継続することが重要です。
効果を妨げる個人輸入フィンペシアの問題点
フィンペシアは日本では承認されていないため、個人輸入代行サイトなどを利用して入手するのが一般的です。
しかし、この入手方法には薬の効果を実感できない原因となる深刻な問題が潜んでいます。
偽造薬・偽薬の可能性
個人輸入で流通している医薬品の中には、有効成分が全く含まれていない偽薬や異なる成分が含まれた偽造薬が紛れている可能性があります。
製薬会社による調査では個人輸入されるAGA治療薬の約4割が偽造品であったという報告もあります。
偽造薬を服用していては効果が出るはずがありません。
有効成分の含有量や品質の問題
本物のフィンペシアであっても海外の製造・流通過程では、日本の医薬品のような厳格な品質管理がされているとは限りません。
錠剤によって有効成分の含有量にばらつきがあったり、不純物が混入していたりする可能性も否定できず、安定した効果を得られない原因となります。
個人輸入のリスクまとめ
リスクの種類 | 内容 | 結果 |
---|---|---|
偽造薬・偽薬 | 有効成分が含まれていない、または異なる | 効果がない、健康被害の恐れ |
品質の問題 | 成分量の不足、不純物の混入 | 期待した効果が得られない |
健康被害 | 副作用発生時に国の救済制度が使えない | 自己責任での対応となる |
自己判断による誤った服用
医師の診察を受けずに個人輸入で薬を入手すると自己判断で服用することになります。
用法・用量を間違えたり飲み忘れたりすることで、薬が本来の効果を発揮できないケースも少なくありません。
薄毛の原因がAGAではない可能性
フィンペシア(フィナステリド)はAGA(男性型脱毛症)にのみ効果を発揮する薬です。
もし、あなたの薄毛の原因がAGAではない場合、フィンペシアを服用しても効果は期待できません。
AGA以外の脱毛症の種類
薄毛を引き起こす病気はAGA以外にも様々です。
例えば免疫系の異常で円形に髪が抜ける「円形脱毛症」や、常に髪を強く引っ張ることで起こる「牽引性脱毛症」、頭皮の皮脂が過剰になることで起こる「脂漏性脱毛症」などがあります。
- 円形脱毛症
- 牽引性脱毛症
- 脂漏性脱毛症
- 薬剤性脱毛症
生活習慣の乱れによる抜け毛
特定の病気ではなくとも極度のストレスや栄養失調、睡眠不足といった生活習慣の乱れが一時的に抜け毛を増加させることもあります。
この場合、原因となっている生活習慣を改善することが根本的な対策となります。
専門医による正しい診断の重要性
「自分の薄毛はAGAだ」と思い込んでいても、実は違う原因が隠れている可能性があります。
フィンペシアを飲み始める前に、まずはクリニックで専門医の診察を受けて薄毛の原因を正確に診断してもらうことが、効果的な治療への第一歩です。
AGAと他の脱毛症の主な違い
脱毛症の種類 | 主な特徴 | フィンペシアの効果 |
---|---|---|
AGA | 生え際や頭頂部からゆっくり進行 | 効果あり |
円形脱毛症 | 円形・楕円形に突然抜ける | 効果なし |
脂漏性脱毛症 | 頭皮の強い炎症やフケを伴う | 効果なし |
【独自性】なぜあなたは「効いていない」と結論づけてしまうのか
治療を続けているのに効果が実感できないと、不安や焦りから「この治療は無駄だ」と結論づけてしまいがちです。
しかしその判断の裏には薬の効果とは別の、あなた自身の心理状態が大きく影響しているのかもしれません。
「昨日の自分」としか比べていないという罠
髪の変化は非常にゆっくりです。毎日鏡でチェックしていると、そのわずかな変化に気づくことはできません。
「昨日と変わらない」という日が続くことで変化がないと錯覚し、やがて「効いていない」という結論に至ってしまいます。
比較すべきは昨日の自分ではなく、3ヶ月前、6ヶ月前の自分です。
理想と現実のギャップが生む失望感
「数ヶ月でフサフサになるはず」というような過大な期待を抱いて治療を始めると、現実の緩やかな変化とのギャップに失望してしまいます。
AGA治療は失った髪を取り戻す魔法ではありません。あくまで進行を食い止め、時間をかけて少しずつ改善していく地道な医療であることを理解することが重要です。
治療のゴールが見えないことへの不安
「いつまで続ければいいのか」「本当に良くなるのか」。医師の診察を受けずに個人で治療していると、こうした不安や疑問を相談する相手がいません。
明確な目標や治療計画がないまま暗闇の中を進んでいるような状態では、少しでも効果に疑問を感じると、すぐに心が折れてしまうのです。
「効かない」と感じる心理的要因
心理的要因 | 陥りやすい思考 | 対策 |
---|---|---|
日々の比較 | 昨日と変わらない=効果なし | 定期的に写真で記録し、長期で比較する |
過度な期待 | 思ったより増えない=効いていない | 治療の現実的な効果を正しく理解する |
孤独な治療 | 相談相手がいない不安 | 専門医の管理下で治療計画を共有する |
フィンペシアの効果を実感するための対策
もしフィンペシアの効果が実感できないと感じたら、服用を諦める前にまずは基本的なことを見直してみましょう。
正しい服用方法と生活習慣の改善が、効果を最大限に引き出す鍵です。
最低6ヶ月は服用を継続する
何よりもまず、辛抱強く服用を続けることが大切です。効果判定には最低でも6ヶ月間かかります。
その間、初期脱毛などで不安になることもあるかもしれませんが、自己判断で中断せず、まずは決められた期間で飲み続けてみてください。
毎日決まった時間に服用する
フィナステリドの血中濃度を一定に保つため、毎日なるべく同じ時間帯に服用することを心がけましょう。
飲み忘れを防ぐために朝食後や就寝前など、生活習慣と結びつけて服用時間を決めると継続しやすくなります。
生活習慣を改善し、頭皮環境を整える
薬の効果を後押しするために、髪が育ちやすい体内環境・頭皮環境を整えることも重要です。
- 栄養バランスの取れた食事(特にタンパク質、亜鉛、ビタミン)
- 質の高い睡眠(6〜8時間)
- 適度な運動による血行促進
- ストレスの管理
それでも効果がない場合の次の選択肢
国内承認薬を正しい用法で1年以上継続しても効果が見られない場合、医師の診察のもと、次の治療ステップへ進むことを検討します。
デュタステリドへの変更
デュタステリドはフィナステリドが阻害しない「Ⅰ型」の5αリダクターゼも阻害するため、より強力にAGAの原因物質DHTの生成を抑制します。
フィナステリドで効果が不十分だった場合に、デュタステリドへ変更することで改善が見られることがあります。
フィナステリドとデュタステリドの比較
薬剤 | 阻害する酵素 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | Ⅱ型5αリダクターゼ | 標準的なAGA治療薬 |
デュタステリド | Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼ | より強力なDHT抑制効果が期待できる |
ミノキシジル外用薬との併用
フィンペシア(守り)と発毛を促すミノキシジル外用薬(攻め)を組み合わせる併用療法は、AGA治療の標準的な方法です。
フィンペシア単独では得られなかった発毛効果をミノキシジルが補うことで、相乗効果を期待できます。
クリニックでの専門的な治療
薬剤治療に加えてクリニックでは成長因子などを頭皮に直接注入する治療や、LEDの光を照射する治療など、補助的なアプローチも提供しています。
これらの治療を組み合わせることで、より高い改善効果を目指すことが可能です。
Q&A
フィンペシアの効果に関して、よくいただくご質問にお答えします。
- 飲み忘れた場合はどうすればいいですか?
-
1日飲み忘れた場合は、気づいた時点でその日の分を服用してください。
ただし、次の服用時間が近い場合は1回分は飛ばして、次の時間に1錠だけ服用します。
2回分を一度に飲むことは絶対に避けてください。血中濃度が上がりすぎ、副作用のリスクを高めるだけです。
- 効果が出始めたら服用をやめてもいいですか?
-
自己判断で服用をやめてはいけません。
フィンペシアの効果は服用を継続している間しか持続しません。服用をやめると抑制されていたAGAが再び進行し始め、数ヶ月から1年ほどで治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
- 個人輸入よりクリニック処方を選ぶメリットは?
-
最大のメリットは安全性と確実性です。
クリニックでは
①偽造薬の心配がない国内正規品が処方される
②医師があなたの薄毛の原因を正しく診断してくれる
③定期的な診察で効果や副作用を管理してくれる
④万が一の際に国の救済制度が使える
といった大きな利点があります。
クリニック処方のメリット
項目 内容 安全性 品質が保証された国内正規品を使用できる 確実性 医師による正しい診断と治療計画がある 継続性 専門家による定期的なサポートが受けられる
以上
参考文献
MESSENGER, Andrew G. European Hair Research Society 12th Annual Meeting. Dermatology, 2006, 213: 53-80.
SUKHAREV, Alexander, et al. Does Propecia Cause More Harms than Good: Assessing Reproductive and Non-Reproductive Effects of Finasteride on Male Health. Georgetown Medical Review, 2024, 8.1.
ROSE, Nikolas. Neurochemical selves. SOCIETY-NEW BRUNSWICK-, 2003, 41.1: 46-59.
TRAISH, Abdulmaged M., et al. Adverse effects of 5α-reductase inhibitors: what do we know, don’t know, and need to know?. Reviews in Endocrine and Metabolic Disorders, 2015, 16: 177-198.
ALANAZI, Naif. Assessing the quality of life and health outcomes of Androgenic Alopecia patients using Propecia. 2016. PhD Thesis. Rutgers University-School of Health Related Professions.
LEE, Bong Moo, et al. Hair growth effects of Laminaria japonica extract and growth factor mixture on a C57BL/6 mouse model. Biotechnology and Bioprocess Engineering, 2016, 21: 175-182.