フィンペシアとプロペシアの違いによる選択基準

フィンペシアプロペシア違い

AGA治療を始めようと調べると、「フィンペシア」と「プロペシア」という二つの治療薬がよく比較されます。

どちらも有効成分は同じ「フィナステリド」ですが、この二つには価格以外にも、安全性や信頼性において決定的な違いが存在します。

安さだけで選んでしまうと効果が得られないばかりか、深刻な健康被害を招くリスクもあります。

この記事ではフィンペシアとプロペシアの根本的な違いを明確にし、なぜ専門クリニックが特定の薬剤を推奨するのか、あなたが安全で効果的な治療を選ぶための正しい選択基準を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

根本的な共通点 – 有効成分は同じフィナステリド

フィンペシアとプロペシアの違いを理解する前に、まず両者に共通する最も重要な点を知っておく必要があります。

それは、どちらもAGA治療の有効成分として「フィナステリド」を1mg含有しているという事実です。

AGAの進行を抑制する働き

有効成分であるフィナステリドは、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成に必要な「II型5αリダクターゼ」という酵素の働きを阻害します。

この作用により、薄毛の進行を食い止め、乱れたヘアサイクルを正常な状態へと導きます。

ジェネリックと先発医薬品の関係

プロペシアは、世界で初めてAGA治療薬として承認された「先発医薬品」です。

一方、フィンペシアは、プロペシアの特許期間が満了した後に、インドの製薬会社が製造を開始した「ジェネリック医薬品」に該当します。

この関係性から、フィンペシアはプロペシアよりも安価で提供されています。

プロペシアとフィンペシアの基本情報

項目プロペシアフィンペシア
分類先発医薬品ジェネリック医薬品
有効成分フィナステリド1mg
主な効果AGAの進行抑制

期待される効果は理論上同等

有効成分が同じであるため、フィンペシアとプロペシアがもたらすAGA進行抑制効果は、理論上は同等であると考えられています。

しかし、これはあくまで両方が「本物の医薬品」であることが大前提です。

最大の違いは「国内承認薬」か「未承認薬」か

フィンペシアとプロペシアの違い|国内承認薬と未承認薬の比較(安全性・流通ルート)

フィンペシアとプロペシアを隔てる最も決定的で重要な違いは、日本の厚生労働省から医薬品として承認されているか否か、という点です。

この違いが安全性、品質、そして万が一の際の補償に大きな差を生みます。

プロペシアの立ち位置 – 厚生労働省が認めた安全性

プロペシアは日本国内で厳格な臨床試験を経てその有効性と安全性が確認され、厚生労働省から正式に製造・販売の承認を受けている医薬品です。

これは、国がその品質を保証していることを意味します。

フィンペシアの立ち位置 – 日本では承認されていない現実

一方、フィンペシアはインドでは承認されていますが、日本では承認されていません。つまり、日本の基準での有効性や安全性の審査をクリアしていない「未承認薬」です。

そのため国内の医療機関では処方されず、入手するには個人輸入などの非正規ルートに頼らざるを得ません。

承認の有無がもたらす違い

項目プロペシア(国内承認薬)フィンペシア(国内未承認薬)
品質保証国による保証あり保証なし
入手方法医療機関での処方個人輸入など
副作用救済公的制度の対象対象外

なぜ承認の有無が重要なのか

医薬品の承認は、国民が安全に薬を使用するための生命線です。

未承認薬の服用は、品質が保証されていない薬を医師の管理なく、何の公的補償もないまま使用することを意味し、これは非常に高いリスクを伴う行為です。

品質と安全性における決定的な差異

品質と安全性の差:正規流通の品質管理と個人輸入の偽造薬リスク(フィンペシア・プロペシア比較)

「有効成分が同じなら、どちらも同じでは?」と考えるかもしれませんが、医薬品は有効成分だけでできているわけではありません。

製造される環境や品質管理の基準が、その安全性に大きく影響します。

国内承認薬の厳格な品質管理

プロペシアや日本国内で承認されているそのジェネリック医薬品は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」に基づき、製造から流通まで厳しく管理されています。

これにより、常に一定の品質が保たれた医薬品が患者様の手元に届きます。

フィンペシアに潜む偽造薬のリスク

個人輸入で入手するフィンペシアには偽造薬が紛れ込んでいるリスクが常につきまといます。

製薬会社の調査では、個人輸入されるAGA治療薬の約4割が偽造品であったという報告もあります。有効成分が含まれていない、あるいは有害な物質が含まれている可能性も否定できません。

個人輸入のリスク

  • 有効成分が含まれていない偽造薬
  • 不純物や有害物質が混入した粗悪品
  • 健康被害が起きても自己責任

添加物の違いによる可能性

医薬品には有効成分の他に、錠剤の形を保ったり、体内での吸収を助けたりするための添加物が含まれています。プロペシアとフィンペシアでは、これらの添加物が異なります。

体質によっては、この添加物の違いがアレルギー反応などを引き起こす可能性もゼロではありません。

価格差の裏にあるもの – なぜフィンペシアは安いのか

多くの方がフィンペシアに惹かれる最大の理由は、その価格の安さでしょう。

しかし、その価格差には明確な理由があります。安さの背景を理解することは、賢明な選択をする上で重要です。

先発薬の研究開発コスト

プロペシアのような先発医薬品は、一つの薬を世に出すまでに莫大な研究開発費と長い年月を要します。

有効成分の発見から、有効性や安全性を確認するための数多くの臨床試験まで、そのコストは薬価に反映されます。

ジェネリック医薬品のコスト構造

一方、フィンペシアのようなジェネリック医薬品はすでに有効性・安全性が確立された有効成分を使用するため、研究開発コストを大幅に削減できます。

このことが、ジェネリック医薬品を安価に提供できる主な理由です。

医薬品の価格構成要素

要素先発医薬品(プロペシア)ジェネリック(フィンペシア)
研究開発費非常に高額ほとんどかからない
製造・品質管理費国内基準で厳格製造国の基準による
結果薬価が高くなる薬価を安くできる

安さだけで選ぶ危険性

ただし、これはあくまで正規のジェネリック医薬品の話です。前述の通り、個人輸入されるフィンペシアには品質保証がなく、偽造薬のリスクがあります。

価格の安さは魅力的ですが、その裏にある健康リスクを天秤にかける必要があります。

「安ければいい」が招く、見えないコストと心の負担

治療費を少しでも抑えたいという気持ちは、誰しもが持つ自然な感情です。

しかし、AGA治療において「安さ」だけを追い求める選択は、結果的に金銭的にも精神的にも、より大きな代償を払うことになりかねません。

偽造薬を服用し続けた場合の機会損失

もしあなたが手にしたフィンペシアが、有効成分の入っていない偽造薬だったらどうでしょう。数ヶ月、あるいは数年間、効果のない錠剤を飲み続けることになります。

その間にもあなたのAGAは着実に進行し、本来であれば改善できたはずの髪を失い続けます。

これはお金には換えられない「時間」と「改善の可能性」という、最大のコストを失っていることに他なりません。

健康被害が起きた時の経済的・精神的負担

万が一、不純物が混入した薬で健康被害が生じた場合、その治療には高額な医療費がかかる可能性があります。個人輸入薬は公的な救済制度の対象外のため、その費用はすべて自己負担です。

AGAの悩み以上に、深刻な健康問題と経済的な困窮という二重の苦しみを背負うことになるのです。

安易な選択がもたらす隠れた代償

選択目に見えるコスト見えないコスト・負担
個人輸入薬代が安い偽造薬による時間的損失、健康被害のリスク、精神的不安
正規処方薬代が高い品質保証による安心感、医師のサポート、公的救済制度

「安心感」という治療における重要な要素

「この薬は本当に本物だろうか」「副作用が出たらどうしよう」。このような不安を抱えながら毎日薬を飲むことは、それ自体が大きなストレスです。

AGA治療は長期間にわたるため、安心して治療に専念できるという精神的な安定は、治療効果にも影響を与える重要な要素です。

専門医の管理下で、品質が保証された薬を服用する安心感は、目に見えない大きな価値なのです。

副作用発生時の対応の違い

医薬品である以上、プロペシア(または国内承認ジェネリック)であっても副作用のリスクはゼロではありません。

しかし、副作用が起きてしまった場合の対応に、国内承認薬と未承認薬では天と地ほどの差があります。

国内承認薬を対象とする「医薬品副作用被害救済制度」

医師の処方に基づき、国内で承認された医薬品を正しく使用したにもかかわらず、重篤な健康被害が生じた場合、「医薬品副作用被害救済制度」という公的な制度が適用されます。

この制度により、入院治療が必要になった場合などの医療費や年金などが給付されます。

個人輸入薬は救済制度の対象外

フィンペシアのような未承認薬を個人輸入して服用し、もし健康被害が起きたとしても、この救済制度は一切適用されません。

治療にかかる費用はすべて自己負担となり、誰にも助けを求められないのが現実です。

副作用発生時のセーフティネット比較

項目国内承認薬個人輸入薬(フィンペシア)
公的救済制度適用される適用されない
医師の対応迅速な診察・処置が可能対応不可
責任の所在国・製薬会社・医療機関すべて自己責任
副作用が起きたときの違い:救済制度の有無と対応フロー(国内承認薬 vs 個人輸入薬)

治療薬の選択基準 – 安全性を最優先に

これらの違いを踏まえた上でAGA治療薬をどのように選ぶべきか。その答えは明確です。治療の選択において最も優先すべきは価格ではなく「安全性」です。

第一の選択肢は国内承認薬

AGA治療を行う上で基本となるのは、厚生労働省が承認した医薬品を使用することです。

先発医薬品であるプロペシア、あるいはその品質が国によって保証された国内のジェネリック医薬品が、安全な治療の第一選択肢となります。

費用を抑えたい場合は国内承認ジェネリックを

「治療費は抑えたい、でも安全性は譲れない」という方には、国内で承認されたプロペシアのジェネリック医薬品が適しています。

先発医薬品と同等の効果が期待でき、かつ薬価が安く設定されているため、経済的な負担を軽減しながら安心して治療を続けられます。

治療薬の選択フロー

  • 安全性を最優先 → 国内承認薬を選択
  • 実績を重視 → 先発医薬品プロペシア
  • コストを考慮 → 国内承認ジェネリック医薬品

必ず専門クリニックで相談を

最終的にどの薬を選択するべきかは、ご自身の健康状態や治療に対する考え方によっても異なります。

自己判断で薬を選ぶのではなく、必ずAGA専門のクリニックで医師に相談して十分な説明を受けた上で、ご自身に合った治療法を決定しましょう。

この記事のまとめ

フィンペシアとプロペシアに関するよくある質問

フィンペシアとプロペシアの違いや選択について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

 効果に本当に違いはないのですか?

両剤が「本物」であり、有効成分フィナステリドが正しく含有されていれば、理論上の効果に差はありません。

しかし、個人輸入で入手するフィンペシアには偽造薬のリスクがあり、その場合、効果は全く期待できません。

品質が保証されている国内承認薬を選ぶことが、確実な効果への近道です。

 個人輸入サイトの「正規品保証」は信用できますか?

信用すべきではありません。個人輸入代行サイトは、あくまで購入を代行するだけで、その製品の品質を保証するものではありません。

「正規品」と謳っていても、それが本物であるという客観的な証明は何一つありません。偽造薬が送られてくるリスクを常に念頭に置くべきです。

 クリニックでフィンペシアを処方してもらえますか?

 できません。フィンペシアは日本国内で未承認の医薬品であるため、日本の医療機関が処方することは法律で禁じられています。

クリニックでは国が承認した安全なプロペシアのジェネリック医薬品を処方しています。

なぜクリニックはフィンペシアを勧めないのですか?

医療機関の最も重要な責務は、患者さんの安全を守ることだからです。

品質も安全性も保証されておらず、偽造薬のリスクや副作用発生時に公的な救済も受けられない未承認薬を、医師が患者さんに勧めることは決してありません。

安全で確実な治療を提供するため、国内承認薬のみを取り扱っています。

以上

参考文献

YANAGISAWA, Masayuki; SATO, Akio. Long-Term (Over 10 Years) Evaluation of Efficacy and Safety of Finasteride in Japanese Men with Androgenetic Alopecia: Summary of Three Investigations. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2022. p. 130-132.

SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.

DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

目次