頭頂部の薄毛と髪型の関係 – 目立たない工夫とケア

頭頂部の薄毛と髪型の関係 - 目立たない工夫とケア

「頭頂部がスカスカに見える」「どんな髪型にすれば薄毛が目立たないのかわからない」そんな悩みを抱えていませんか。

頭頂部の薄毛は髪型一つで印象が大きく変わります。無理に隠そうとすると、かえって不自然に見えてしまうことも少なくありません。

この記事では薄毛を目立たなくさせる髪型の基本原則から具体的なスタイリング方法、そして髪型でごまかすだけではない根本的なケアまでを詳しく解説します。

あなたに合った工夫を見つけ、自信を持って毎日を過ごすための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ頭頂部の薄毛は髪型で目立ちやすいのか

頭頂部は自分では直接見えにくい反面、他人からは最も視線が集まりやすい場所の一つです。そのため、薄毛が進行すると髪型による影響を大きく受けます。

平面的な形状と光の反射

頭頂部は頭の中でも比較的平らな部分であり、上からの照明などを直接受けやすいです。髪の密度が低下すると光が地肌に直接届き、反射してしまいます。

このことにより地肌が白く光り、「スカスカ」な印象を強く与えてしまうのです。

つむじとの関係性

つむじは元々髪が渦を巻いており、地肌が見えやすい部分です。

AGAなどが原因で頭頂部の髪が細く短くなると、このつむじの範囲が広がったように見え、薄毛がより顕著に感じられます。

どこまでが自然なつむじで、どこからが薄毛なのか境界が曖昧になることも悩みを深くします。

髪の立ち上がりが失われる

健康な髪にはハリやコシがあり、根元から自然に立ち上がります。しかし薄毛が進行すると髪が軟毛化し、力がなくなってしまいます。

この結果、髪が頭皮に張り付くように寝てしまい、ボリュームを失います。髪が立ち上がらないことで余計に地肌が露出しやすくなるのです。

薄毛を目立たなくする髪型の基本原則

頭頂部の薄毛をカバーするには、いくつかの基本原則があります。

これらを理解するだけで美容室でのオーダーや日々のスタイリングが格段に変わります。

サイドとトップのコントラストを減らす

最も重要な原則の一つがサイドの髪を短くすることです。サイドの髪が長いと相対的にボリュームの少ないトップがより強調されてしまいます。

サイドをすっきりと短く刈り上げることでトップとの長さの差が縮まり、全体のシルエットが自然に見えます。

トップにボリュームと動きを出す

サイドを短くしたら次はトップです。トップの髪にある程度の長さを残し、パーマをかけたりスタイリング剤を使ったりして、ふんわりとしたボリューム感と動きを出します。

髪の毛同士が重なり合うことで地肌が隠れやすくなり、視線も動きのある毛先へと誘導できます。

髪型作りの基本方針

原則目的具体的な手法
コントラストの低減薄い部分を目立たせないサイドや襟足を短くする
ボリュームアップ地肌の透け感を減らすトップに長さを残し動きを出す
視線の誘導薄い部分から注意を逸らす前髪を上げる、毛流れを作る

全体のシルエットを整える

特定の部位だけを隠そうとするのではなく、頭全体の形がバランス良く見える「ひし形シルエット」などを意識することが大切です。

トップに高さを出し、ハチ(頭の角)周りをタイトに抑えることで頭の形が良く見え、薄毛の印象が薄まります。

【年代別】頭頂部の薄毛をカバーするおすすめの髪型

基本原則を踏まえ、年代ごとにおすすめの具体的なヘアスタイルを紹介します。ライフスタイルや髪質に合わせて参考にしてください。

20代・30代向け|若々しさと清潔感を両立

若々しい年代ではトレンドを取り入れつつ清潔感を出すことが重要です。活発な印象を与えるスタイルが似合います。

若年層向けカバースタイル

髪型特徴ポイント
ソフトモヒカントップに長さを集め視線を誘導ビジネスシーンにも対応可能
ツーブロックサイドを刈り上げ爽やかな印象トップのパーマとの相性抜群
アップバング前髪を上げて精悍に見せる視線が顔の前面に集まる

40代・50代向け|大人の品格と落ち着きを演出

この年代では品格や信頼感が求められます。やりすぎ感のない、落ち着いた大人のスタイルが好ましいです。

中年層向けカバースタイル

髪型特徴ポイント
ショートレイヤー自然な毛流れで全体をカバースタイリングが簡単
おしゃれボウズ全体を短くし潔さを出す薄毛を個性として昇華できる
七三分けスタイルサイドに流してトップを補強ジェルなどでツヤを出すと良い

60代以降向け|手入れのしやすさと品位

手入れのしやすさを重視しつつ、年相応の品位を保つことが大切です。髪質が細くなっていることも考慮したスタイルを選びます。

高年層向けカバースタイル

髪型特徴ポイント
ベリーショート手入れが楽で清潔感がある白髪とも相性が良い
ナチュラルな刈り上げ全体を自然に短く整える無理のない自然な仕上がり

逆効果!頭頂部の薄毛を強調してしまう避けるべき髪型

良かれと思ってした髪型が実は薄毛をより目立たせている場合があります。代表的なNG例を知っておきましょう。

長髪・ロン毛

髪を長く伸ばして薄い部分を隠そうとするのは、最も避けたい髪型の一つです。長い髪は重さで根元が潰れやすく、トップのボリュームがさらになくなります。

また、風などで髪が乱れた際に隠していた地肌が一気に露出し、非常に目立ってしまいます。

センターパート(真ん中分け)

頭のてっぺんで髪を分けるセンターパートは分け目が一本の線のように強調され、視線が頭頂部に集中してしまいます。

特に頭頂部が薄い場合、分け目から地肌が広範囲に見えてしまうため、避けるべきスタイルです。

過度なすきバサミの使用

髪の量を減らして軽く見せる「すきバサミ」ですが、トップに使いすぎると逆効果です。もともとボリュームが少ない部分の毛量をさらに減らしてしまい、スカスカ感を助長する原因になります。

量を調整するのはボリュームのあるサイドや後頭部だけに留めるのが賢明です。

避けるべき髪型とその理由

NGな髪型薄毛が目立つ理由
長髪髪の重みでトップが潰れ、乱れた時に地肌が露呈する
センターパート分け目に視線が集中し、地肌が目立ちやすい
トップのすきすぎ少ない毛量をさらに減らし、スカスカ感を強調する

【独自コンテンツ】髪型の悩みは「他人の視線」との戦いでもある

頭頂部の薄毛をどうにかしたい、という悩みの根底には「他人にどう見られているか」という強い意識があります。

髪型の工夫はもちろん重要ですが、ご自身の心の持ち方を見直すことも悩みを軽くする鍵となります。

あなたが思うほど、他人は見ていない

「すれ違う人みんなが自分の頭を見ている気がする」と感じるかもしれませんが、これは心理学で言う「スポットライト効果」に近い状態です。

人は自分が思うよりも他人から注目されていません。あなたが一日中頭頂部のことを気にしていても周りの人はほんの一瞬、あるいは全く気づいていないことの方が多いのです。

「隠す」から「魅せる」への意識転換

「薄毛を隠す」という発想は常に欠点を意識し続けるため、精神的に疲弊します。発想を転換し、「今の自分に似合う、格好良い髪型にする」と考えてみましょう。

短く刈り上げたスタイルが似合っていれば、それは「薄毛を隠している人」ではなく「潔くてお洒落な人」に見えます。

欠点を隠すのではなく、長所を活かす意識が大切です。

最高のスタイリング剤は「自信」

どんなにお洒落な髪型にしても、自信なさげに猫背でうつむいていてはその魅力は半減します。

逆に堂々と胸を張り、明るい表情で人と接すれば髪の状態など些細なことに思えるほど、あなたの印象は良くなります。

髪型を整えることは自信を持つための一つの手段です。髪型が決まったら、ぜひ姿勢や表情も意識してみてください。

心の持ち方を変えるヒント

  • 他人の視線は気にしすぎない
  • 「隠す」のではなく「似合う」髪型を探す
  • 堂々とした態度を心がける

髪型をキープするスタイリング剤の選び方と使い方

薄毛をカバーする髪型を一日中維持するにはスタイリング剤の力が重要です。髪質や目指すスタイルに合ったものを選びましょう。

スタイリング剤の種類と特徴

スタイリング剤には様々な種類があり、それぞれセット力や質感が異なります。

頭頂部のカバーには軽い使用感でボリュームを出しやすいものが適しています。

主なスタイリング剤の比較

種類特徴向いている用途
ヘアワックスセット力が高く、動きを出しやすい束感のあるショートスタイル
ヘアスプレー髪型を固めてキープする作ったボリュームを維持する仕上げ
パウダータイプ髪の根元の皮脂を吸着し、軽く立ち上げる自然なボリュームアップ

ボリュームを出すスタイリングのコツ

スタイリングの基本はドライヤーです。髪を乾かす際に髪の根元を起こすように、毛流れと逆方向に温風を当てます。

このひと手間で、スタイリング剤のノリが格段に良くなります。

スタイリング剤は一度にたくさんつけるのではなく、少量を手のひらでよく伸ばし、髪の内側から空気を入れるようになじませるのがポイントです。

頭皮への負担を考えた使い方

スタイリング剤が頭皮に直接付着すると毛穴を塞ぎ、炎症の原因となることがあります。できるだけ髪の毛だけにつけるように意識しましょう。

そして、その日の終わりには必ずシャンプーでしっかりと洗い流し、頭皮を清潔な状態に戻すことが長期的な頭皮環境の維持につながります。

髪型でごまかすだけじゃない 根本的な頭皮ケア

髪型によるカバーはあくまで対症療法です。健やかな髪を育てるためには日々の頭皮ケアが欠かせません。

髪型の工夫と並行して根本的な改善を目指しましょう。

正しいシャンプーと頭皮環境

頭皮ケアの基本は、毎日の正しいシャンプーです。洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、乾燥を招くことがあります。アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分のシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しは厳禁です。

健やかな髪を育む生活習慣

髪は体の一部であり、その健康は全身の健康状態と密接に関わっています。

栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動、ストレス管理は、巡り巡って頭皮の血行を促進し、髪の成長をサポートします。

頭皮のための生活習慣チェック

  • タンパク質やビタミン、ミネラルを十分に摂取しているか
  • 毎日6時間以上の睡眠時間を確保できているか
  • 定期的に運動する習慣があるか

専門クリニックでのAGA治療

セルフケアだけでは進行を止められない場合、それは男性型脱毛症(AGA)の可能性が高いです。AGAは進行性の脱毛症であり、放置すれば薄毛は徐々に広がっていきます。

専門のクリニックでは医学的根拠に基づいた内服薬や外用薬による治療が可能です。髪型で悩む時間を、根本治療に充てるという選択肢もぜひ検討してください。

頭頂部の髪型に関するよくある質問(Q&A)

最後に、頭頂部の髪型に関してよくいただくご質問にお答えします。

パーマをかけると髪や頭皮に悪いですか?

パーマ液は髪や頭皮にとって刺激になる可能性があります。

しかし、パーマによってトップにボリュームが出てスタイリングが格段にしやすくなるという大きな利点があります。

経験豊富な美容師に相談し、頭皮の状態を見ながら根元から少し離して巻いてもらうなどの工夫をすることで、ダメージを抑えつつメリットを享受できます。

帽子をかぶると蒸れて薄毛が悪化しませんか?

長時間帽子をかぶり続けると、確かに頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすい環境になる可能性があります。

しかし紫外線は頭皮にとって非常に有害であり、薄毛を悪化させる一因です。屋外では帽子をかぶって紫外線を防ぎ、室内では脱いで通気性を保つなど状況に応じて使い分けることが大切です。

定期的に帽子を洗い、清潔に保つことも忘れないでください。

美容室で薄毛の悩みをどう伝えればいいですか?

恥ずかしがらずに正直に伝えることが一番です。「頭頂部が少し気になっていて、目立たないような髪型にしたいです」と具体的に伝えましょう。

プロの美容師は、そのような相談を数多く受けています。あなたの髪質や骨格、ライフスタイルを考慮した上で最適なスタイルを提案してくれるはずです。

育毛剤や発毛剤を使いながらでもスタイリング剤は使えますか?

はい、使えます。ただし使用順序が重要です。

まず、洗髪後の清潔な頭皮に育毛剤や発毛剤を塗布し、成分がしっかり浸透するまで待ちます。その後ドライヤーで髪を乾かし、スタイリング剤を使用してください。

順番を逆にするとスタイリング剤がバリアとなり、有効成分の浸透を妨げてしまいます。

以上

参考文献

DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.

CHANG, Yunyoung C.; GOLDBERG, Lynne J. Alopecias and Disorders of the Hair Follicle. Dermatoanthropology of Ethnic Skin and Hair, 2017, 331-357.

OTBERG, Nina; SICCO, Kristen Lo; ALHANSHALI, Lina. Non-Medical Approach to Hair Loss. In: Hair Loss and Restoration. CRC Press, 2024. p. 235-247.

MUELLER, Sarina K.; LEE, Linda N.; OYER, Samuel L. Follicular Unit Transplant Technique. Hair Transplant Surgery and Platelet Rich Plasma: Evidence-Based Essentials, 2020, 55-73.

COURTNEY, Ashling; SU, John C. Wigs and Alopecia Areata: Psychosocial Impact and Economic Considerations. Cosmetics, 2024, 11.2: 55.

VISHU, Michelle. Trichoscopic Analysis of Female Pattern Hair Loss and Correlation of Findings with Disease Severity: A Cross-Sectional Study. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences.

目次