思春期は身体が大きく成長し、心も変化する大切な時期です。この時期に「抜け毛が増えた」「髪が薄くなった気がする」と感じる方は少なくありません。
しかし、その原因は一概には言えません。ホルモンバランスの変化、生活習慣、ストレスなど様々な要因が絡み合います。
この解説では思春期の抜け毛や一時的な薄毛の主な原因を深く掘り下げ、それぞれの対処法や予防策を具体的に紹介します。
不安を抱える皆様が適切な情報を得て、前向きな対策を始めるきっかけとなれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
思春期の抜け毛や薄毛、なぜ起こるのか
思春期は身体が大きく変化し、成長を遂げる重要な期間です。この変化は髪の毛の状態にも影響を与えます。
抜け毛や薄毛の症状は、一時的なものから将来のAGA(男性型脱毛症)のサインとなるものまでその性質は多様です。
まずは思春期に特有の抜け毛の原因について理解を深めましょう。
思春期特有の体の変化
思春期には性ホルモンの分泌が活発になり、男女ともに二次性徴が発現します。
このホルモンバランスの大きな変動は全身の健康状態に影響を与え、髪の毛の成長サイクルにも影響を及ぼすことがあります。
特に男性ホルモンの一種であるテストステロンとその代謝産物が、毛髪の成長に影響を与える可能性を指摘します。
男女で異なる抜け毛の傾向
思春期の抜け毛は男女で異なる傾向が見られます。
男子の場合、男性ホルモンの影響が強く、将来的なAGAのリスクが潜在することもあります。
女子の場合、ホルモンバランスの急激な変化やダイエット、ストレスなどが複合的に影響し、びまん性脱毛症のような全体的な薄毛が見られることがあります。
一時的な抜け毛の背景にあるもの
思春期に経験する抜け毛の多くは一時的なものです。これは成長期の身体が環境の変化やストレスに適応しようとする過程で起こります。
例えば急激な身長の伸び、学業や友人関係におけるストレス、不規則な生活などが挙げられます。多くの場合、原因が解消されれば髪の毛の状態も元に戻ります。
思春期における抜け毛の原因と特徴
原因 | 特徴 | 対策例 |
---|---|---|
ホルモン変動 | 成長に伴う一時的な影響 | 生活習慣の安定 |
ストレス | 精神的な負担による | リラックス時間を確保 |
栄養不足 | 偏食や無理なダイエット | バランスの良い食事 |
ホルモンバランスの変化と髪の健康
思春期の身体は成長のために様々なホルモンを活発に分泌します。
これらのホルモンは髪の成長サイクルに深く関わっており、そのバランスの変化が抜け毛や薄毛を引き起こすことがあります。
思春期ホルモンと頭皮の関係
特に男性ホルモン、そして女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンは毛母細胞の活動に直接的または間接的に影響を与えます。
思春期におけるこれらのホルモンの急激な分泌量の増減は毛髪の成長期を短縮させ、休止期の毛髪を増やす可能性があります。
これにより、一時的に抜け毛が増える現象が見られます。
DHTの影響と遺伝的要因
男性型脱毛症(AGA)の主な原因として知られるジヒドロテストステロン(DHT)は、テストステロンが体内の酵素によって変換されて生成されます。
思春期以降、男性ホルモンの分泌が増えることでDHTの生成も活発になり、遺伝的にDHTに感受性の高い毛包を持つ場合、若年性AGAの発症リスクが高まります。
ホルモン変動がもたらす一時的な影響
思春期のホルモン変動は多くの場合、身体が新しいバランスを見つけるまでの一時的なものです。そのため、この時期の抜け毛は、成長が落ち着けば自然と改善される可能性が高いです。
しかし中には継続的な薄毛に繋がるケースもあるため、注意深く経過を観察することが大切です。
髪の健康を支える主要栄養素
栄養素 | 主な食品 | 髪への効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆 | 髪の主成分ケラチン |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、レバー | 毛髪の生成を助ける |
ビタミンB群 | 豚肉、うなぎ、納豆 | 頭皮環境の改善 |
ライフスタイルが髪に与える影響
髪の健康は日々の生活習慣と密接に関わっています。特に成長期の思春期においてはライフスタイルの乱れが抜け毛や薄毛の直接的な原因となることがあります。
偏った食生活と栄養不足
ジャンクフードの摂取増加、過度なダイエット、朝食を抜くなどの偏った食生活は髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素の不足を招きます。
髪は体の末端にあるため栄養が不足するとその影響を真っ先に受け、細く弱くなったり、抜け毛が増えたりします。
ストレスと睡眠不足
学業、友人関係、部活動など、思春期はストレスを感じやすい時期です。
慢性的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、髪の成長を妨げる可能性があります。
また、睡眠不足も髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を阻害し、抜け毛の原因となります。
過度なダイエットの危険性
外見への関心が高まる思春期には過度なダイエットを試みる方もいます。
しかし、無理な食事制限は深刻な栄養不足を引き起こし、髪の毛だけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼします。
特に急激な体重減少は休止期脱毛症と呼ばれる一時的な抜け毛を誘発する可能性が高まります。
避けるべき食生活の習慣
習慣 | 髪への影響 | 改善策 |
---|---|---|
ジャンクフード | 栄養バランスの偏り | 和食中心に切り替える |
無理なダイエット | 栄養不足による脱毛 | 専門家と相談して計画 |
過剰な糖分摂取 | 皮脂分泌の増加 | 甘いものを控える |
間違ったヘアケアが招くトラブル
日々のヘアケアは髪の健康を保つ上で重要ですが、間違った方法で行うとかえって頭皮や髪にダメージを与え、抜け毛の原因となることがあります。
シャンプーの選び方と洗い方
洗浄力の強すぎるシャンプーや肌に合わないシャンプーの使用は頭皮の乾燥やかゆみを引き起こし、頭皮環境を悪化させます。
また、ゴシゴシと力を入れて洗ったり、すすぎが不十分だったりすると頭皮に負担をかけ、毛穴の詰まりや炎症の原因となり、抜け毛を誘発します。
ドライヤーやスタイリング剤の注意点
ドライヤーの熱を長時間当てすぎたり、頭皮に近づけすぎたりすると髪や頭皮が乾燥しダメージを受けます。
また、整髪料やワックスを頭皮につけたまま長時間放置すると、毛穴が詰まり、頭皮トラブルの原因となります。
これらの使用後は丁寧に洗い流すことが大切です。
誤った頭皮マッサージ
頭皮マッサージは血行促進に有効ですが、爪を立てたり、強い力で擦ったりすると頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす可能性があります。
指の腹を使い、優しく揉みほぐすように行うことが重要です。
正しいシャンプーの方法
手順 | ポイント | 注意点 |
---|---|---|
予洗い | お湯で丁寧に洗い流す | 髪全体を濡らす |
シャンプー | よく泡立て優しく洗う | 爪を立てない |
すすぎ | 泡が残らないよう徹底 | 頭皮までしっかり |
一時的な抜け毛とAGAの見分け方
思春期の抜け毛は多くが一時的なものですが、中には若年性AGAの兆候である可能性もあります。
「これは一時的なものなのか、それとも本格的な薄毛なのか」という疑問は、特に若い方にとって大きな不安の種でしょう。
当クリニックでは患者さんの悩みに寄り添い、丁寧な診断でこの見分け方を明確にします。
思春期に多いびまん性脱毛とは
びまん性脱毛症は頭皮全体から均一に髪が抜ける状態を指します。
思春期におけるストレス、栄養不足、ホルモンバランスの急激な変化などが原因となることが多く、特定の部位に集中して薄くなるAGAとは異なります。
髪の密度が全体的に低下し、髪の分け目が広がるなどの症状が見られます。
若年性AGAの初期症状
AGAは通常、成人男性に発症しますが、稀に思春期後期から20代前半にかけて発症する若年性AGAがあります。
生え際の後退や頭頂部の薄毛が特徴で、抜け毛が増えるだけでなく、一本一本の髪が細く短くなるという変化を伴います。
家族に薄毛の人がいる場合、遺伝的な要因も考慮する必要があります。
専門医が診断するポイント
自己判断は難しいため、専門医の診断が重要です。当クリニックでは問診で生活習慣や家族歴を詳しく伺い、マイクロスコープを使った頭皮と毛髪の詳しい観察を行います。
これにより毛包の状態、毛髪の太さの変化、脱毛パターンなどを正確に評価し、一時的な抜け毛かAGAかを判別します。
早期発見の重要性
AGAの場合、早期に適切な治療を始めることで進行を効果的に遅らせ、改善に繋げられます。思春期の一時的な抜け毛であれば、生活習慣の改善で回復する可能性が高いです。
不安を感じたらまずは専門医に相談し、適切な診断を受けることが大切です。
一時的な抜け毛とAGAの比較
項目 | 一時的な抜け毛 | AGA(若年性) |
---|---|---|
脱毛パターン | 全体的に均一 | 生え際、頭頂部から進行 |
毛髪の変化 | 太さに大きな変化なし | 細く、短くなる |
原因 | ストレス、栄養不足、ホルモン変動 | 遺伝、DHTの影響 |
改善の見込み | 原因除去で回復傾向 | 自然治癒は困難、治療が必要 |
自分でできる抜け毛対策と予防
専門的な治療を検討する前にご自身でできる対策も多くあります。日々の生活習慣を見直し、髪の毛が健康に育つ環境を整えましょう。
バランスの取れた食事の重要性
髪の毛はタンパク質を主成分とし、ビタミンやミネラルなどの栄養素が不可欠です。
肉、魚、卵、大豆製品から良質なタンパク質を摂取し、野菜や果物からビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることで健康な髪の成長を支えます。
特に亜鉛やビオチンは毛髪の生成に重要な役割を果たします。
質の良い睡眠とストレス管理
十分な睡眠は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を活発にします。夜更かしを避け、規則正しい睡眠習慣を確立しましょう。
また、ストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こすため、趣味の時間を持つ、適度な運動をするなど自分に合った方法でストレスを解消することが大切です。
- 適度な運動を取り入れる
- リラックスできる趣味を見つける
- デジタルデトックスの時間を設ける
正しいヘアケア習慣の確立
頭皮環境を清潔に保ち、適切なケアを行うことが抜け毛予防に繋がります。
シャンプーは頭皮を優しく洗い、十分にすすぎます。ドライヤーを使う際は髪から距離を離し、温風と冷風を交互に使うことでダメージを軽減します。
また、無理なブラッシングや髪を強く結ぶことも避けましょう。
- 頭皮に優しいシャンプーを選ぶ
- ドライヤーは頭皮から離して使う
- ブラッシングは毛先から優しく
ストレス軽減に役立つ行動
行動 | 効果 | 具体例 |
---|---|---|
深呼吸 | 自律神経を整える | 瞑想やヨガ |
運動 | 気分転換と血行促進 | ウォーキング、ジョギング |
趣味 | ストレスの軽減 | 読書、音楽、ゲーム |
専門家への相談を検討する時
自分でできる対策を試しても改善が見られない場合や、薄毛の進行に不安を感じる場合は、早めに専門家へ相談することを検討しましょう。
自己判断の限界と専門医の役割
思春期の抜け毛は複雑な要因が絡み合うため、自己判断で原因を特定したり、市販の育毛剤を試したりしても、適切な対処ができない場合があります。
専門医は頭皮や毛髪の状態を詳細に診断し、ホルモン検査や血液検査なども含め、根本的な原因を突き止めます。
早期相談がもたらすメリット
AGAなどの進行性の脱毛症である場合、早期に治療を開始することで薄毛の進行を食い止め、回復の可能性を高めます。
思春期の抜け毛が一時的なものであっても専門医からのアドバイスは精神的な不安を和らげ、正しいケア方法を知る良い機会となります。
当院での診断と治療アプローチ
当院では思春期の患者様にも安心してご相談いただけるよう、プライバシーに配慮した丁寧なカウンセリングを実施しています。
問診、視診、マイクロスコープ診断を通じて、患者さん一人ひとりの状態を正確に把握します。一時的な抜け毛と判断されれば、生活習慣の改善指導や正しいヘアケアのアドバイスを行います。
AGAの兆候が見られる場合は患者さんご本人と保護者の方に詳細な説明を行い、必要に応じて適切な治療法をご提案します。無理なく続けられる治療計画を立てることが重要です。
当院の無料カウンセリングで話せること
相談内容 | 期待できること | 所要時間(目安) |
---|---|---|
抜け毛の量の確認 | 現状の把握 | 30分 |
頭皮の状態診断 | 専門機器での詳細分析 | 30分 |
治療の選択肢 | 個別の治療計画説明 | 60分 |
よくある質問
思春期の抜け毛や薄毛に関して、多くの方から寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 思春期の抜け毛は自然に治りますか?
-
思春期の抜け毛はストレスや生活習慣の乱れによる一時的なものであれば、原因が解消されれば自然に治まることが多いです。
しかし若年性AGAの可能性もあるため、症状が続く場合は専門医の診断を受けることを勧めます。
- 市販の育毛剤は効果がありますか?
-
市販の育毛剤は頭皮環境の改善や血行促進を目的としたものが多く、一時的な抜け毛のケアには役立つ可能性があります。
しかし、AGAのような進行性の脱毛症には根本的な治療効果は期待できません。専門医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
- 治療費はどのくらいかかりますか?
-
抜け毛や薄毛の治療費用は原因や治療内容によって大きく異なります。
当院では無料カウンセリングを通じて患者さんの状態に合わせた治療プランと費用について事前に詳しく説明します。安心してご相談ください。
思春期の抜け毛に関する質問と回答
質問 回答 補足 抜け毛はいつまで続く? 原因解消で数ヶ月内に改善も AGAは進行する どのような食事が良い? バランスの取れた食事 タンパク質、ビタミン、ミネラル 運動は髪に良い? 血行促進、ストレス軽減 適度な運動が大切
以上
参考文献
XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
KATAYAMA, Ichiro, et al. Japanese guideline for atopic dermatitis 2014. Allergology International, 2014, 63.3: 377-398.
KATOH, Norito, et al. Japanese guidelines for atopic dermatitis 2020. Allergology International, 2020, 69.3: 356-369.
NOZAKI, Hiroaki; NISHIZAWA, Masatoyo; ONODERA, Osamu. Features of cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy. Stroke, 2014, 45.11: 3447-3453.