デュタステリドのM字・生え際への効果と使用法

デュタステリド 生え際

M字部分の後退や生え際の薄毛にお悩みで、より効果的な治療法を探していませんか。

AGA治療薬デュタステリドは、特に生え際の薄毛に高い効果が期待できると注目されています。

この記事ではデュタステリドがなぜ生え際に効くのか、その作用と正しい使用法、フィナステリドとの違い、そして副作用まで専門医の視点から徹底的に解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜデュタステリドは生え際に効果的なのか

AGA(男性型脱毛症)治療において、デュタステリドは特にM字部分や生え際の後退に対して有効な選択肢と考えられています。

その理由は薄毛を引き起こす根本原因に対して、より強力かつ広範囲に作用するためです。デュタステリドが持つ特有の働きを理解することが、治療への第一歩となります。

AGAと生え際薄毛の深い関係

生え際の薄毛はAGAの典型的な症状です。AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根にある受容体と結合することで髪の成長を阻害し、ヘアサイクルを乱すことで進行します。

特に前頭部(生え際)や頭頂部は、このDHTの影響を強く受ける部位です。

DHTを強力にブロックする作用

デュタステリドの最も大きな特徴は、AGAの原因であるDHTの生成を強力に抑制する点にあります。

DHTはテストステロンという男性ホルモンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されることで作られます。デュタステリドはこの5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの血中濃度を大幅に低下させます。

この作用により、ヘアサイクルの乱れに歯止めをかけ、抜け毛を減らして毛髪の成長を助けます。

Ⅰ型・Ⅱ型5αリダクターゼへのアプローチ

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在します。Ⅱ型は主に生え際や頭頂部の毛乳頭細胞に存在し、AGAの直接的な原因とされます。一方、Ⅰ型は全身の皮脂腺に多く存在します。

デュタステリドは、このⅠ型とⅡ型の両方を阻害することができる唯一のAGA治療薬です。

この広範な作用が、特に手強いとされる生え際の薄毛に対して高い効果を発揮する理由の一つです。

5αリダクターゼ阻害薬の比較

薬剤名阻害する酵素の種類主な特徴
デュタステリドⅠ型およびⅡ型より強力にDHTを抑制。生え際にも高い効果を期待。
フィナステリドⅡ型のみ世界で広く使用される標準的なAGA治療薬。

デュタステリドが生え際に効き始めるまでの期間

デュタステリドによる治療を開始したからといって、すぐに髪が生えてくるわけではありません。効果を実感するまでには一定の期間が必要です。

治療を続けるモチベーションを維持するためにも、一般的な経過を理解しておくことが重要です。

初期脱毛の可能性

デュタステリドの服用開始後1ヶ月から3ヶ月程度の間に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。

これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった古い髪が新しく成長を始めた髪に押し出されるために起こる好転反応です。

治療が効いている証拠でもあるため、自己判断で服用を中断しないようにしましょう。

効果実感の目安

初期脱毛の期間を過ぎると徐々に抜け毛が減少し、髪にハリやコシが出てくるのを感じ始めます。多くの方が、服用開始から約6ヶ月で明らかな効果を実感します。

生え際に細く短いうぶ毛が生え始め、徐々に太く長い毛髪へと成長していきます。

デュタステリド治療の一般的な経過

期間主な状態の変化
1~3ヶ月初期脱毛が起こる可能性がある。変化は感じにくい。
3~6ヶ月抜け毛の減少を実感。生え際にうぶ毛が見られる。
6ヶ月~1年明らかな発毛効果を実感。髪の密度が増加する。

治療効果のピーク

デュタステリドの効果は服用を継続することでさらに高まります。一般的に治療効果は1年から2年程度でピークに達すると考えられています。

もちろん個人差はありますが、焦らずにじっくりと治療を続けることが満足のいく結果に繋がります。

デュタステリドの正しい服用方法と注意点

デュタステリドの効果を最大限に引き出し、安全に治療を続けるためには、医師の指示に従って正しく服用することが大切です。

ここでは基本的な服用方法と注意すべき点について解説します。

服用のタイミングと頻度

デュタステリドは1日1回、1カプセルを水またはぬるま湯で服用します。食事の影響は受けないため、毎日決まった時間に服用する習慣をつけることをお勧めします。

例えば朝食後や就寝前など、ご自身のライフスタイルに合わせて忘れにくいタイミングを設定しましょう。

血中濃度を一定に保つことが治療効果の維持に繋がります。

飲み忘れた場合の対処法

もし薬を飲み忘れた場合は、気づいた時点で1回分を服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合は忘れた分は飛ばして次の時間に1回分だけを服用します。

一度に2回分を服用することは絶対に避けてください。過剰摂取は副作用のリスクを高めるだけで、効果を高めることには繋がりません。

飲み忘れへの対応

状況対処法
気づいたのが次の服用時間から遠い気づいた時点で1回分を服用
次の服用時間が近い忘れた分は飛ばし、次回に1回分を服用
一度に2回分服用すること絶対に避ける

服用を自己判断で中断するリスク

「少し良くなったから」といって自己判断で服用を中断するとAGAの進行が再開してしまいます。

デュタステリドはAGAの進行を抑制する薬であり、完治させる薬ではありません。治療を中止すればDHTの生成が再び活発になり、数ヶ月後には元の状態に戻ってしまう可能性があります。

治療の中断や減量を希望する場合は必ず担当の医師に相談してください。

「効果がない」と感じる前に知っておきたいこと

デュタステリドへの期待が大きい分、「思ったように効果が出ない」と不安や焦りを感じてしまう方も少なくありません。しかし、そこで治療を諦めてしまうのは非常にもったいないことです。

ここでは効果を正しく判断し、治療を成功に導くために知っておくべき心の持ち方や視点についてお話しします。

生え際治療の特有の難しさ

まず理解していただきたいのは、生え際は頭頂部に比べて治療効果が現れにくい部位であるという事実です。

生え際の毛細血管は頭頂部より細い傾向があり、またAGAの影響を強く受けるため、毛根のミニチュア化がより進行していることが多いのです。

そのため効果を実感するまでに時間がかかるのは、ある意味で当然のことと言えます。他の部位と比較して一喜一憂しないことが大切です。

過度な期待と現実のギャップ

インターネット上の劇的な改善例などを見ると、自分もすぐに同じようになれるのではないかと期待してしまいます。しかしAGAの進行度、年齢、体質は人それぞれであり、効果の現れ方には個人差があります。

治療の目標は「20代の頃のフサフサな状態に戻す」ことではなく、「薄毛の進行を止め、現状よりも改善させる」ことです。

現実的な目標を持つことが精神的な負担を減らし、治療を継続する鍵となります。

効果判定における注意点

陥りがちな思考持つべき視点
1ヶ月で効果が出ないから無意味だ最低でも6ヶ月は継続して判断する
有名人みたいにフサフサになりたい過去の自分より改善することを目指す
生え際だけ変わらない抜け毛の減少や髪質の変化など全体を見る

複合治療の重要性

デュタステリドは非常に優れた「守りの治療(抜け毛予防)」ですが、それだけで満足のいく結果が得られない場合もあります。

特に発毛を強く実感したい場合は、ミノキシジル外用薬などの「攻めの治療(発毛促進)」を組み合わせることが非常に有効です。

一つの治療法に固執せず、医師と相談しながらご自身に合った治療戦略を立てていくという視点が、あなたの悩みを解決する近道になるのです。

デュタステリドの副作用とリスク管理

デュタステリドは安全性の高い薬ですが、医薬品である以上、副作用の可能性はゼロではありません。治療を始める前に副作用について正しく理解し、万が一の際に備えておくことが重要です。

当院では医師による適切なリスク管理のもとで治療を行います。

主な副作用の症状

報告されている主な副作用は男性機能に関するものです。これらの症状は、デュタステリドが男性ホルモンに作用するために起こる可能性があります。

また、稀に肝機能障害が起こることもあります。

  • 性欲減退
  • 勃起機能不全(ED)
  • 射精障害
  • 肝機能数値の上昇

副作用の発生頻度

これらの副作用の発生頻度は臨床試験において数%程度と報告されており、決して高いものではありません。

多くの場合、副作用が現れたとしても症状は軽度であり、服用を継続するうちに体が慣れて症状が治まるケースもあります。

しかし症状が気になる場合や悪化するような場合は、すぐに医師に相談してください。

主な副作用と発生頻度の目安

副作用の症状発生頻度(国内臨床試験)
性欲減退3.3%
勃起機能不全4.3%
肝機能障害2.5%

医師によるリスク管理

当院では治療開始前に必ず血液検査を行い、患者様の健康状態を把握します。特に肝臓の機能に問題がないかを確認した上で、安全に治療を開始できるかを判断します。

治療中も定期的な診察や血液検査を通じて副作用の兆候がないかを注意深く観察し、万全の体制で患者様の健康をサポートします。

デュタステリドの効果を高める併用治療

デュタステリド単剤での治療でも効果は期待できますが、より高い発毛効果を求める場合、他の治療法と組み合わせる「複合治療」が有効です。

それぞれの治療が異なる角度からアプローチすることで相乗効果が生まれます。

ミノキシジル外用薬との相乗効果

デュタステリドが抜け毛の原因を抑える「守り」の治療であるのに対し、ミノキシジルは毛母細胞を活性化させ、発毛を促す「攻め」の治療です。

ミノキシジル外用薬を頭皮に塗布することで血行が促進され、毛根に栄養が届きやすくなります。

この2つを併用することで抜け毛を止めながら、同時に新しい髪を育てるという理想的なアプローチが可能になります。

注入治療による発毛促進

注入治療は発毛に有効な成分を頭皮に直接届ける治療法です。注射や特殊な機器を使い、高濃度の成長因子やミノキシジルなどを注入します。

薬の成分がダイレクトに毛根に作用するため、内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な方や、よりスピーディーな改善を望む方に適しています。

主な併用治療の役割

治療法主な役割アプローチ
デュタステリド内服守り(抜け毛抑制)DHTの生成を阻害
ミノキシジル外用攻め(発毛促進)毛母細胞の活性化・血行促進
注入治療集中攻撃(強力な発毛促進)有効成分を頭皮に直接注入

生活習慣の改善

専門的な治療と並行して、生活習慣を見直すことも髪の健康にとって重要です。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理は頭皮環境を整え、薬の効果を最大限に引き出すための土台となります。

治療効果を高めるためにも、日々の生活から髪をいたわる意識を持ちましょう。

デュタステリドのM字・生え際への効果と使用法に特化したQ&A

最後に、デュタステリド治療に関して患者様からよくいただく質問にお答えします。治療への疑問や不安を解消するためにお役立てください。

薬はいつまで飲み続ける必要がありますか?

AGAは進行性の脱毛症であるため、効果を維持するためには継続的な服用が必要です。自己判断で服用を中止すると再び薄毛が進行し始めます。

治療効果が安定した後は医師の判断のもとで薬の量や種類を調整し、維持療法に移行することも可能ですので、まずはご相談ください。

服用中に献血はできますか?

デュタステリドを服用している期間中、および服用中止後6ヶ月間は献血をすることができません。

これはデュタステリドの成分が含まれた血液が妊婦や授乳中の女性に輸血された場合、胎児(特に男児)の生殖器に影響を与える可能性があるためです。

女性や子供が薬に触れても大丈夫ですか?

デュタステリドの有効成分は皮膚からも吸収される可能性があります(経皮吸収)。

特に妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある女性が成分に触れると、男子胎児の生殖器の発育に影響を及ぼす恐れがあります。

カプセルは割らずに服用し、女性や子供の手の届かない場所に厳重に保管してください。

個人輸入の薬は安全ですか?

インターネット等で販売されている海外製の安価な薬は偽造薬や不純物が混入しているリスクがあり、非常に危険です。

有効成分が全く入っていなかったり、健康被害を引き起こす成分が含まれていたりするケースも報告されています。

安全かつ効果的な治療のため、必ず医療機関で処方された正規の医薬品を使用してください。

以上

参考文献

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

SEO, Hyun‐Min, et al. Dutasteride in the treatment of frontal fibrosing alopecia: systematic review and meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2024, 38.8: 1514-1521.

ANJANA, G. COMPARISON OF ORAL MINOXIDIL WITH ORAL DUTASTERIDE IN THE TREATMENT OF MALE ANDROGENETIC ALOPECIA–A RANDOMIZED CONTROL TRIAL. 2024. PhD Thesis. SDUAHER.

ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406

CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.

KUCA, Maciej, et al. Risk associated with the use of 5-alpha reductase inhibitors with minoxidil in treatment of male androgenetic alopecia-literature review. Journal of Pre-Clinical & Clinical Research, 2025, 19.1.

目次