おでこのAGA治療で効果が出ない場合の対処法

aga 治療 おでこ, aga 効果 なかった, aga 原因 治療

AGA治療を続けているのに、おでこの生え際だけ変化が見られない。「このまま治らないのでは」と焦りや不安を感じていませんか。

実は、おでこ(M字部分)はAGA治療の中でも効果を実感しにくい部位として知られています。しかし、効果がないと諦めるのはまだ早計です。

なぜおでこの治療が難しいのかという原因を正しく理解し、治療法や生活習慣を見直すことで改善の道は開けます。

この記事では効果が出ない原因を医学的に解説し、見直すべきポイントや次の一手となる対処法を具体的にお伝えします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜおでこ(M字部分)のAGA治療は効果が出にくいのか

頭頂部の薄毛と比べて、おでこの生え際の後退は改善に時間がかかると言われています。その背景には、いくつかの医学的な理由が存在します。

5αリダクターゼⅡ型の存在

AGAの主な原因は男性ホルモンの一種テストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることです。

この5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、おでこの生え際には特に強力なⅡ型が多く存在します。そのためDHTの作用を強く受けやすく、毛根のミニチュア化(軟毛化)が進行しやすいのです。

5αリダクターゼの種類と特徴

種類主な存在場所AGAへの関与
Ⅰ型全身の皮脂腺頭頂部や側頭部にも関与
Ⅱ型前頭部(おでこ)、頭頂部M字部分の薄毛に強く関与

頭頂部との血管構造の違い

頭皮の血流は髪の成長に必要な栄養を運ぶ重要な役割を担っています。頭頂部に比べて、おでこの周辺は毛細血管が少なく、血行が悪くなりやすい傾向があります。

この血流の違いが治療薬の成分や栄養が毛根に届きにくい一因となり、効果の差として現れることがあります。

おでこのAGAが効きにくい医学的理由|5αリダクターゼ・血流・毛周期の図解(M字・生え際)

毛周期(ヘアサイクル)の乱れの深刻度

おでこの生え際はAGAの影響を早期から受けやすい部位です。そのため、治療を開始した時点ですでに毛根の働きがかなり弱まり、ヘアサイクルの「休止期」が長くなっているケースが少なくありません。

弱った毛根が再び活発に髪を作り出すまでには、より多くの時間が必要となります。

「効果がない」と感じる前に確認すべき3つのポイント

効果を実感できないと焦る前に、まずはご自身の治療状況を客観的に振り返ってみることが大切です。

治療期間は6ヶ月以上経過しているか

AGA治療は乱れたヘアサイクルを正常に戻すための治療であり、効果を実感するまでには時間がかかります。

一般的に抜け毛の減少を実感し始めるのに約3ヶ月、明らかな改善を実感するには最低でも6ヶ月の継続が必要です。数ヶ月で諦めてしまうのは早すぎます。

AGA治療の効果実感までの目安

治療期間期待される変化
1~3ヶ月初期脱毛が起こる可能性。変化は感じにくい。
3~6ヶ月抜け毛の減少を実感。産毛が生え始めることも。
6ヶ月~1年髪のハリ・コシ改善。明らかな見た目の変化。
AGA治療の効果判定フロー|6ヶ月継続・初期脱毛の理解・用法用量の遵守(おでこ・M字)

初期脱毛の可能性を理解しているか

治療を開始して1~3ヶ月の間に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。

これは、治療薬によって乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い不健康な髪が新しい強い髪に生え変わるために起こる好転反応です。

ここで治療をやめてしまうと、せっかくの効果を得る機会を失ってしまいます。

薬を正しく用法・用量を守って服用しているか

AGA治療薬は毎日決まった時間に服用することで血中濃度を一定に保ち、安定した効果を発揮します。

飲み忘れたり、自己判断で量を減らしたりすると、十分な効果が得られません。医師の指示通り正しく服用を継続できているか、今一度確認しましょう。

治療効果を妨げる生活習慣の落とし穴

せっかく治療を続けていても、日々の生活習慣がその効果を妨げている可能性があります。心当たりのある項目はないかチェックしてみましょう。

喫煙と飲酒がもたらす血行不良

喫煙はニコチンの作用で血管を収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させます。

また、過度な飲酒はアルコールの分解のために体内のビタミンやアミノ酸を大量に消費し、髪の成長に必要な栄養素を奪ってしまいます。

睡眠不足による成長ホルモンの減少

髪の毛の成長や細胞の修復を促す「成長ホルモン」は深い睡眠中に最も多く分泌されます。

慢性的な睡眠不足はこの成長ホルモンの分泌を妨げ、髪が育つ力を弱めてしまいます。

栄養バランスの偏りと髪への影響

髪は食事から摂る栄養素から作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミンB群が不足すると、強く健康な髪は育ちません。

ファストフードやインスタント食品に偏った食生活は治療効果を半減させる原因になります。

髪の健康を損なう生活習慣

習慣髪への主な悪影響
喫煙頭皮の血行不良、栄養供給の阻害
過度な飲酒髪の栄養素(ビタミン等)の消費
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下
AGA治療を妨げる生活習慣の落とし穴|喫煙・過度な飲酒・睡眠不足の3カード比較

鏡を見るたび後退する生え際。その絶望感と向き合う

AGA治療における悩みは、単に髪が減るという物理的な問題だけではありません。特に日々目に見えて変化が分かりやすい「おでこ」の悩みは、深い精神的苦痛を伴います。

「昨日より後退したかも」という毎日の不安

朝、鏡を見るたびに生え際の位置を無意識に確認してしまう。洗顔のときに触れるおでこの広さに心がざわつく。

この「昨日より悪化しているかもしれない」という日々の小さな不安の積み重ねは大きなストレスとなり、そのストレス自体が血行を悪化させ、AGAの進行を助長するという悪循環を生み出します。

髪型で隠すことの限界とストレス

前髪を下ろしてM字部分を隠す。スタイリング剤で無理やりボリュームを出してごまかす。しかし、風が吹けばセットは乱れ、汗をかけば髪は割れてしまう。

常に髪型を気にしながら生活することは、想像以上に神経をすり減らします。

「隠す」という行為は根本的な解決にならないばかりか、「いつかバレるかもしれない」という恐怖を常に抱えることになります。

おでこのAGAがもたらす心理的負担

状況陥りやすい心理
毎朝の鏡自己評価の低下、日々の不安
外出時(風、汗)髪型への執着、他人の視線への恐怖
治療効果の停滞焦り、治療への不信感、絶望感

その悩み、私たちも理解しています

治療効果がすぐに出ないことへの焦り、高額な治療費への負担、そして誰にも理解されない孤独感。私たちは、そうした患者さんの声に数多く耳を傾けてきました。

あなたのその苦しみはc、決して大げさなものではありません。治療とは薬を処方するだけでなく、その苦しみに寄り添い、共に改善への道を歩むことだと考えています。

一人で抱え込まず、その不安な気持ちを私たちに話してください。

治療薬の見直し|フィナステリドからザガーロへの切り替え

フィナステリド(プロペシア)による治療で効果が不十分な場合、より強力なザガーロ(デュタステリド)への切り替えが有効な選択肢となります。

フィナステリドとザガーロ(デュタステリド)の作用の違い

フィナステリドが5αリダクターゼの「Ⅱ型」のみを阻害するのに対し、ザガーロは「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の両方を阻害します。

この作用範囲の広さが、より強力なDHT抑制効果につながります。

ザガーロがM字型により効果的とされる理由

おでこの生え際には、5αリダクターゼのⅠ型とⅡ型の両方が存在すると言われています。

両方をブロックできるザガーロは、フィナステリドでは抑制しきれなかったDHTの生成を抑えることができるため、M字型の薄毛に対してより高い改善効果が期待されています。

フィナステリドとザガーロの比較

項目フィナステリドザガーロ(デュタステリド)
阻害する酵素5αリダクターゼⅡ型5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型
DHT抑制効果約70%約90%以上
期待される効果頭頂部・前頭部の進行抑制より強力な進行抑制・発毛効果

内服薬と併用したい「攻め」の治療法

おでこ改善に向けた治療戦略のイメージ|フィナステリド→ザガーロ+ミノキシジル外用+メソセラピー

ザガーロやフィナステリドが薄毛の進行を抑える「守り」の治療だとすれば、発毛を直接促す「攻め」の治療を組み合わせることで、おでこの発毛効果をさらに高めることが期待できます。

ミノキシジル外用薬による発毛促進

ミノキシジルは毛根の血管を拡張して血流を増やし、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す成分です。

内服薬でDHTを抑えながらミノキシジル外用薬で直接生え際にアプローチすることで、相乗効果が期待できます。

  • 毛母細胞の活性化
  • 血管拡張による血行促進
  • ヘアサイクルの成長期延長

メソセラピーによる直接的な栄養補給

メソセラピーは発毛に有効な成分(ミノキシジル、成長因子、ビタミンなど)を、注射や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法です。

血流の悪いおでこの生え際にダイレクトに有効成分を届けることができるため、内服薬の効果を実感しにくい方に有効な場合があります。

この記事のまとめ

おでこのAGA治療に関するよくある質問

最後に、おでこのAGA治療について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

治療を始めてからどれくらいで効果を判断すべきですか?

最低でも6ヶ月は継続して様子を見る必要があります。おでこの生え際は効果が出にくい部位のため、1年程度の期間を見て判断するのが一般的です。

6ヶ月経っても全く変化が見られない場合は、治療法の見直しを医師に相談しましょう。

ザガーロに切り替えたら副作用は強くなりますか?

ザガーロはフィナステリドより作用が強い分、副作用のリスクもわずかに高まる可能性があります。

主な副作用として、性機能障害や肝機能障害などが報告されていますが、いずれも頻度は高くありません。

切り替えの際は、医師が体調を確認しながら慎重に進めますのでご安心ください。

ミノキシジルは市販のものでも良いですか?

市販の発毛剤にもミノキシジルは配合されていますが、医療機関で処方されるものより濃度が低い場合があります。

また、自己判断で使用すると頭皮のかぶれなどの副作用が起きる可能性もあります。

特に内服薬と併用する場合は医師の管理下で、適切な濃度のものを正しく使用することが重要です。

治療をやめたら元に戻りますか?

はい、残念ながらAGAは進行性の脱毛症のため、治療を中断すると再び薄毛が進行し始め、時間をかけて元の状態に戻っていきます。

改善した状態を維持するためには治療を継続することが必要です。

ただし、症状が安定すれば、薬の量を減らすなどの調整は可能ですので、医師にご相談ください。

以上

参考文献

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova; BERGFELD, Wilma F. Hair: What is New in Diagnosis and Management?: Female Pattern Hair Loss Update: Diagnosis and Treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 119-127.

BABA, P. Umar Farooq. Frontal Fibrosing Alopecia (FFA). International Journal of Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1.1: 90-99.

SASAKI, Gordon H. The effects of lower vs higher cell number of platelet-rich plasma (PRP) on hair density and diameter in androgenetic alopecia (AGA): a randomized, double-blinded, placebo, parallel-group half-scalp IRB-approved study. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.11: NP1659-NP1672.

GENTILE, Pietro, et al. Evaluation of not-activated and activated PRP in hair loss treatment: role of growth factor and cytokine concentrations obtained by different collection systems. International journal of molecular sciences, 2017, 18.2: 408.

目次