おでこのはげてきた症状への具体的な対策方法

おでこ はげ てきた, おでこ はげ 対策

「最近おでこが広くなった気がする」「生え際の髪が細くなってきた」。鏡を見るたびに感じるその不安、一人で抱え込んでいませんか。

おでこの生え際の後退は多くの場合AGA(男性型脱毛症)のサインであり、放置するとゆっくりと進行してしまいます。

しかし、早期に正しい対策を始めることで、その進行を食い止め、改善を目指すことは可能です。

この記事では、おでこがはげてくる原因から、ご自身でできるチェック方法、そしてクリニックでの具体的な治療法までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

もしかしてAGA?おでこの生え際が後退する原因

おでこの生え際が後退する、いわゆる「M字はげ」の症状は多くの場合AGA(男性型脱毛症)が原因です。

しかし、それ以外の原因が隠れている可能性もゼロではありません。

多くの場合はAGA(男性型脱毛症)が関係

AGAは男性ホルモンと遺伝が深く関わって発症する進行性の脱毛症です。

男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素と結びつくことでDHT(ジヒドロテストステロン)に変化します。

このDHTが髪の成長を妨げる信号を出し、ヘアサイクルを短縮させてしまうことで髪が十分に成長する前に抜け落ち、薄毛が進行します。

AGAによるM字・U字の進行パターン

AGAの進行パターンには個人差がありますが、おでこから薄くなるタイプは典型的なものの一つです。

生え際の両サイドから後退していく「M字型」や、全体的に後退していく「U字型」などが知られています。

AGAの主な進行パターン

パターン特徴
M字型額の両サイド、いわゆる「剃り込み」部分から後退していく。
U字型生え際全体が、おでこを広くするように後退していく。
O字型頭頂部(つむじ周り)から円形に薄くなっていく。

AGA以外の脱毛症の可能性

おでこの薄毛はAGAが主な原因ですが、稀に他の脱毛症が原因であることも考えられます。

例えば、いつも同じ髪型で髪を強く引っ張ることで生じる「牽引性脱毛症」や、自己免疫疾患である「円形脱毛症」が額の生え際に発症するケースなどです。

これらはAGAとは治療法が異なるため、正確な診断が大切です。

生活習慣の乱れが影響することも

AGAの直接的な原因ではありませんが、不規則な生活や栄養バランスの偏り、ストレス、睡眠不足などは頭皮の血行を悪化させ、髪の健やかな成長を妨げます。

これらの要因がAGAの進行を早めてしまう可能性は十分にあります。

なぜおでこから薄毛が目立ちやすいのか

頭頂部など他の部位と比べて、なぜおでこの生え際は薄毛が目立ちやすく、多くの方が悩むのでしょうか。そこには解剖学的な理由があります。

顔の印象を大きく左右する「ヘアライン」

おでこの生え際は「ヘアライン」とも呼ばれ、顔の輪郭を決定づける重要な部分です。

ヘアラインが1cm後退するだけでも顔全体の印象は大きく変わり、年齢よりも老けて見えたり、表情が乏しく見えたりすることがあります。

常に人の目に触れる部分であるため、少しの変化でも気になりやすいのです。

5αリダクターゼの分布とおでこの関係

AGAの原因物質であるDHTを生成する酵素「5αリダクターゼ」には、Ⅰ型とⅡ型の2種類が存在します。特にⅡ型の5αリダクターゼは強力で、AGAの進行に強く関与すると考えられています。

このⅡ型は、前頭部(おでこ)から頭頂部にかけて多く分布しているため、これらの部位で薄毛が進行しやすくなります。

5αリダクターゼの種類と主な分布部位

種類主な分布部位
Ⅰ型全身の毛乳頭細胞、皮脂腺など
Ⅱ型前頭部・頭頂部の毛乳頭細胞など

他の部位と比べて産毛が少ない

おでこの生え際は、もともと後頭部や側頭部に比べて髪の毛が細く、産毛も少ない傾向にあります。

そのため、AGAの影響で髪の軟毛化(髪が細く短くなること)が進むと他の部位よりも早く地肌が透けて見えやすくなり、薄毛を実感しやすいのです。

「まだ大丈夫」が危険信号 おでこのはげのセルフチェック

「気のせいかもしれない」と思っていても、おでこの薄毛は確実に進行します。

手遅れになる前に、ご自身の状態を客観的にチェックしてみましょう。

昔の写真と現在の生え際を比較する

最も分かりやすい方法の一つが、1年前や数年前のご自身の写真と現在の鏡に映る姿を比較することです。

特におでこを上げて撮影した写真があれば、生え際の形や位置の変化が明確に分かります。

額のシワと生え際の距離を測る

眉を上げておでこにシワを寄せたとき、一番上のシワから生え際までの距離が指何本分あるかを確認します。

以前よりもこの距離が広がっている、指が多く入るようになっている場合は、生え際が後退しているサインです。

おでこの後退セルフチェックリスト

チェック項目確認するポイント
生え際の形以前と比べてM字の切れ込みが深くなっていないか。
髪の質生え際の髪が細く弱々しくなっていないか。
抜け毛の状態細くて短い抜け毛が増えていないか。

髪のハリ・コシの変化を確認する

生え際周辺の髪を指でつまんでみてください。

後頭部や側頭部の髪と比べて明らかに細く、コシがないと感じる場合は、AGAによる軟毛化が始まっている可能性があります。

抜け毛の毛根の形をチェックする

自然に抜けた髪の毛根部分を確認しましょう。健康な髪の毛根はマッチ棒のように丸く膨らんでいます。

一方で毛根がなかったり、細く尖っていたりする場合はヘアサイクルが乱れている証拠であり、注意が必要です。

自己流ケアの限界と専門クリニックでの対策

おでこの薄毛が気になり始めると、まずは市販の育毛剤やシャンプーに頼りがちです。

しかし、AGAが原因の場合、自己流のケアだけで改善することは極めて困難です。

育毛剤やシャンプーだけで改善は難しい理由

市販されている多くの「育毛剤」は、頭皮の血行を促進したり栄養を与えたりすることで、今ある髪を健康に保つ「育毛促進」を目的としています。

これらはAGAの根本原因であるDHTの働きを直接抑えるものではないため、進行を止める効果は期待できません。

シャンプーはあくまで頭皮環境を清潔に保つためのもので、それ自体に発毛効果はありません。

科学的根拠に基づくクリニックでの治療法

AGAの治療は国内外のガイドラインでその有効性が認められている治療法が存在します。

専門クリニックでは医師が患者様の症状を正確に診断した上で、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった医薬品を処方します。

これらはAGAの原因に直接アプローチし、薄毛の進行を抑制、そして発毛を促す効果が科学的に証明されています。

自己流ケアとクリニック治療の比較

項目自己流ケア(市販品)クリニックでの治療
目的頭皮環境改善、育毛促進AGAの進行抑制、発毛
手段化粧品、医薬部外品医薬品(内服薬・外用薬)
効果限定的、進行抑制は困難医学的根拠に基づく改善効果

正確な診断が対策の第一歩

薄毛の原因はAGAだけとは限りません。自己判断でケアを続けることは時間とお金を浪費するだけでなく、貴重な治療のタイミングを逃すことにもつながります。

専門のクリニックで医師の診察を受け、ご自身の薄毛の本当の原因を突き止めることが、効果的な対策への最も確実な一歩です。

髪型で隠す日々と、向き合う勇気の狭間で

おでこの後退に気づいたとき、多くの方がまず試みるのが「髪型で隠す」ことです。それは、ごく自然な心理的防御反応です。

しかし、その日々が長引くにつれて、心の中には新たな葛藤やストレスが生まれてきます。

前髪を下ろすスタイルへの依存と焦り

生え際を隠すために、いつも前髪を下ろした髪型を選ぶようになる。

風が吹く日や汗をかく夏場は、前髪が崩れておでこが見えてしまわないかと常に不安を感じる。

髪型が限定されることで、本当は挑戦したいファッションや活動を諦めてしまう。

この「隠す」という行為への依存は一時的な安心感と引き換えに、心の自由を少しずつ奪っていきます。

周囲の視線が気になり自信を失う心理

「もしかして、みんな自分のおでこを見ているのではないか」。人と話しているときも相手の視線が生え際に向けられているように感じてしまい、会話に集中できない。

こうした他者の視線への過剰な意識は徐々に自信を蝕み、対人関係において消極的にさせてしまうことがあります。

薄毛という悩みは単なる容姿の問題ではなく、自己肯定感にも深く影響を与えるのです。

悩みを一人で抱え込むことの辛さ

薄毛の悩みは非常にデリケートなため、親しい友人や家族にも相談しにくいと感じる方が少なくありません。

一人でインターネットの情報を探し、一喜一憂する日々。しかし、ネット上には不確かな情報も溢れており、かえって不安を増大させてしまうこともあります。

誰にも言えない孤独感と解決策が見えない焦燥感は大きな精神的負担となります。

対策を始めることで得られる精神的な解放

勇気を出して専門クリニックの扉を叩き、正しい対策を始めること。それは単に髪を生やすためだけではありません。

「自分は今、問題にきちんと向き合っている」「専門家と一緒に対策を進めている」という事実が、隠すことから来る不安や孤独感からあなたを解放し、大きな安心感を与えてくれます。

治療への一歩は髪だけでなく、心を取り戻すための一歩でもあるのです。

クリニックで行うおでこの薄毛への具体的な治療法

専門クリニックでは医学的根拠に基づいた複数の治療法を組み合わせ、患者さん一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの対策を提案します。

内服薬による進行抑制(フィナステリド・デュタステリド)

おでこの薄毛(AGA)治療の基本となるのが、5αリダクターゼの働きを阻害する内服薬です。

これにより、薄毛の原因であるDHTの生成を抑制してヘアサイクルの乱れを正常化させ、抜け毛を減らします。

いわば、薄毛の進行に「ブレーキ」をかける役割を果たします。

AGA内服治療薬の種類と特徴

薬剤名主な特徴
フィナステリドⅡ型の5αリダクターゼの働きを阻害する。
デュタステリドⅠ型とⅡ型、両方の5αリダクターゼの働きを阻害する。

外用薬による発毛促進(ミノキシジル)

内服薬で抜け毛を抑えつつ、発毛を促すために用いるのがミノキシジル外用薬です。頭皮に直接塗布することで毛母細胞の働きを活性化させ、血行を促進する効果があります。

この作用により髪の成長を後押しし、太く力強い髪を育てます。治療の「アクセル」役と言えるでしょう。

ミノキシジル外用薬の主な作用

作用内容
血管拡張作用頭皮の毛細血管を広げ、血流を増加させる
毛母細胞の活性化髪を作る細胞の増殖を促し、ヘアサイクルを延長させる

より積極的な治療法

内服薬や外用薬による基本的な治療に加えて、より早い効果を実感したい方や薄毛が進行している方向けに補助的な治療法も用意しています。

成長因子などを頭皮に直接注入する治療などがあり、髪の成長をより強力にサポートします。どの治療法が適しているかは医師が診察の上で判断します。

治療効果を維持するために意識したい生活習慣

クリニックでの治療効果を最大限に引き出し、またその効果を長く維持するためには、日々の生活習慣の見直しも大切です。

治療とセルフケアは、車の両輪です。

頭皮の血行を妨げる喫煙・過度の飲酒

喫煙は血管を収縮させて頭皮の血行を著しく悪化させます。髪の成長に必要な酸素や栄養が届きにくくなるため、治療効果を妨げる大きな要因となります。

また、過度のアルコール摂取は体内で分解される際に髪の栄養となるアミノ酸やビタミンを大量に消費してしまうため、控えることが賢明です。

栄養バランス、特にタンパク質と亜鉛

髪は「ケラチン」というタンパク質から作られています。そのため、肉、魚、卵、大豆製品などから良質なたんぱく質をしっかり摂ることが基本です。

また、タンパク質を髪に変える働きを助ける「亜鉛」(牡蠣、レバーなど)や、頭皮の健康を保つ「ビタミン類」(緑黄色野菜、果物など)も意識して摂取しましょう。

髪の成長をサポートする主な栄養素と食品例

栄養素多く含む食品の例
タンパク質鶏肉、青魚、卵、豆腐
亜鉛牡蠣、牛肉(赤身)、レバー
ビタミンB群豚肉、マグロ、玄米、ナッツ類

睡眠不足とストレスが髪に与える影響

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間に最も多く分泌されます。特に入眠後の深い眠り(ノンレム睡眠)が重要です。質の良い睡眠を十分にとることを心がけましょう。

また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行不良を招きます。適度な運動や趣味などで、上手にストレスを発散させることが大切です。

  • 禁煙を心がける
  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠
  • ストレス管理

おでこの薄毛に関するよくある質問(Q&A)

おでこの薄毛治療に関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

治療を始めたらどのくらいで効果が出ますか?

個人差はありますが、多くの場合、治療開始後3ヶ月~6ヶ月ほどで抜け毛の減少や産毛の発生といった初期効果を実感し始めます。

見た目に明らかな変化を感じるまでには半年から1年程度の継続的な治療が必要です。

ヘアサイクルを正常に戻すには時間がかかるため、焦らずじっくりと取り組むことが大切です。

M字部分にも髪は生えてきますか?

はい、M字部分の毛根が活動を完全に停止していなければ、治療によって再び髪が生えてくる可能性は十分にあります。

M字部分はAGAの影響を強く受けやすい部位ですが、治療薬によってヘアサイクルが正常化すれば、細くなった毛が太く成長したり、休止していた毛根から新たに発毛したりすることが期待できます。

ただし、薄毛の進行度合いによりますので、早期の治療開始がより効果的です。

治療の副作用が心配です。

どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありませんが、AGA治療薬で重篤な副作用が起こる頻度は非常に稀です。

起こりうる副作用としては、内服薬では性機能の減退や肝機能への影響、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが報告されています。

当クリニックでは治療開始前に医師が丁寧に説明し、治療中も定期的な診察や血液検査を通じて、患者さんの健康状態をしっかりと管理しますのでご安心ください。

費用はどのくらいかかりますか?

治療費用は処方する薬の種類や量、組み合わせる治療法によって異なります。

当クリニックでは初回のカウンセリングで患者さんのご予算やご希望を詳しく伺い、無理なく続けられる最適な治療プランを複数提案します。

ウェブサイトにも料金表を明記しておりますが、まずはお気軽にご相談ください。

以上

参考文献

YAMADA, Shozo, et al. Scalp hair loss after transsphenoidal adenomectomy in patients with acromegaly. Clinical endocrinology, 2013, 79.3: 386-393.

ABDELKADER, Afaf, et al. Androgenetic alopecia: an overview. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

CHITTORIA, Ravi Kumar; REDDY, J. Bharath Prakash. Guidelines based management of androgenetic alopecia. Cosmoderma, 2024, 4.

SURESH, Preeti K.; RAMKAR, Shweta. Androgenic Alopecia: Recent Understanding of the Androgenetic Receptor-Mediated Molecular Mechanisms and Current Pharmacotherapy. Research Journal of Pharmacy and Technology, 2024, 17.12: 6137-6145.

目次