「最近、鏡を見ると前髪のボリュームが減った気がする」「M字部分の後退が気になる」と感じていませんか。
前髪だけが薄くなる悩みは、多くの方が抱える深刻な問題です。
この記事では、なぜ前髪から薄毛が進行するのか、その原因と自分でできる対策、そしてクリニックでの専門的な治療法までを詳しく解説します。
薄毛をごまかす日々から、根本的な改善を目指す一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ前髪だけが薄くなるのか?その原因を探る
頭部の中でも、特に前髪や生え際は薄毛が目立ちやすい部分です。他の部位の髪はしっかりしているのに、なぜ前髪だけが薄くなってしまうのでしょうか。
その背景には男性ホルモンや血行の状態など、複数の要因が複雑に関係しています。
生え際のM字部分と頭頂部の違い
薄毛の進行には男性ホルモンの影響を受けやすい部位とそうでない部位があります。
特に前髪の生え際(M字部分)と頭頂部は、薄毛の原因となる男性ホルモンの影響を強く受けるレセプター(受容体)が多く存在します。
一方で、側頭部や後頭部の髪はこのレセプターが少ないため、薄くなりにくい性質を持っています。
部位による男性ホルモン受容体の分布
部位 | 男性ホルモン受容体の量 | 薄毛への影響 |
---|---|---|
前髪・生え際 | 多い | 影響を受けやすい |
頭頂部 | 多い | 影響を受けやすい |
側頭部・後頭部 | 少ない | 影響を受けにくい |
男性ホルモンと遺伝の影響
前髪の薄毛に最も大きく関わるのが、AGA(男性型脱毛症)です。
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力な脱毛作用を持つジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで発生します。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合し、髪の成長期を短くしてしまうのです。
AGAになるかどうかは、5αリダクターゼの活性度や受容体の感受性は遺伝によって決まる部分が大きいと考えられています。
血行不良が引き起こす栄養不足
髪の毛は毛細血管から運ばれてくる栄養素を元に成長します。しかし頭皮、特に体の末端である頭頂部や前髪周辺は血行不良に陥りやすい部位です。
デスクワークでの同じ姿勢の維持や運動不足、ストレスなどが原因で頭皮の血流が悪化すると髪の成長に必要な栄養が十分に行き渡らなくなり、髪が細く弱々しくなってしまいます。
このことが前髪の薄毛をさらに進行させる一因となります。
ストレスや生活習慣の乱れ
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行不良を招きます。
また、睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、喫煙、過度な飲酒といった生活習慣の乱れも頭皮環境を悪化させ、健康な髪の育成を妨げます。
これらの要因は直接的な原因とはなりにくいものの、AGAの進行を早めたり、薄毛の状態を悪化させたりする可能性があります。
前髪の薄毛はAGA(男性型脱毛症)のサインかもしれない
前髪や生え際から薄毛が始まるのはAGAの典型的な初期症状です。AGAは進行性の脱毛症であり、放置しておくと薄毛の範囲は徐々に広がっていきます。
そのため、早期にそのサインに気づき、適切な対応を始めることが非常に重要です。
AGAの進行パターン
AGAの進行パターンはいくつかありますが、日本人には前頭部から後退していくM字型、頭頂部から薄くなるO字型、そしてその両方が同時に進行する複合型が多く見られます。
「前髪だけが薄い」と感じる場合、M字型の初期段階である可能性が高いと考えられます。
自分の薄毛がどのパターンに当てはまるかを知ることは、今後の対策を考える上で役立ちます。
AGAの主な進行パターン
パターン名 | 特徴 | 初期症状の現れ方 |
---|---|---|
M字型 | 額の生え際が両サイドから後退する | 「剃り込みが深くなった」と感じる |
O字型 | 頭頂部(つむじ周り)が薄くなる | 合わせ鏡で気づくことが多い |
U字型 | 生え際全体が後退していく | 「おでこが広くなった」と感じる |
AGAは放置すると進行し続ける
AGAの最も厄介な点は、一度発症すると自然に治ることがなく、症状がゆっくりと、しかし確実に進行し続けることです。
「まだ大丈夫だろう」と対策を先延ばしにしていると毛母細胞の寿命が尽きてしまい、治療をしても髪の毛が生えてこなくなる可能性があります。
このため、変化に気づいた時点で行動を起こすことが大切です。
早期発見・早期治療の重要性
AGA治療の効果は、残っている毛母細胞の数に大きく左右されます。
薄毛が進行し、毛穴が閉じてしまう前であれば、治療によって髪の成長サイクルを正常に戻し、太く長い髪を育てることが可能です。
前髪の産毛が増えたり、髪のコシがなくなったりといった些細な変化を見逃さず、専門のクリニックに相談することが改善への近道となります。
「ごまかす」日々はもう終わり。前向きな改善を目指す思考法
前髪が薄くなると人の視線が気になり、髪型で隠したり、帽子が手放せなくなったりしがちです。しかし、その「ごまかす」行為が、かえってご自身の心を苦しめていませんか。
ここでは薄毛に対する考え方を変え、前向きな改善へと踏み出すためのヒントをお伝えします。
隠すことから始まる負の連鎖
薄毛を隠そうとすると、常に髪型が崩れていないか、他人にどう見られているかが気になり、精神的なストレスが増大します。
このストレスが血行を悪化させ、さらに薄毛を進行させるという悪循環に陥ることも少なくありません。
「ごまかす」ことは一時的な安心感しか得られず、根本的な解決にはなりません。
薄毛を隠す行為がもたらす心理的影響
行動 | 短期的な効果 | 長期的な影響 |
---|---|---|
髪型で隠す | 一時的な安心 | 常に髪型が気になる、ストレス増 |
帽子をかぶる | 視線を避けられる | 帽子がないと不安、蒸れによる頭皮環境悪化 |
増毛パウダーを使う | 見た目の改善 | 汗や雨が心配、毛穴詰まりのリスク |
薄毛は「個性」ではなく「治療できる症状」
薄毛を「年齢のせい」「体質だから仕方ない」と諦めてしまう方もいます。しかし、特に前髪の薄毛の原因となるAGAは医療機関で治療できる「症状」です。
風邪をひいたら病院へ行くように、髪の悩みを専門家に相談することは決して特別なことではありません。
正しい知識を持ち、適切な治療を受ければ、改善できる可能性は十分にあります。
専門家への相談が第一歩
一人で悩み、インターネットで断片的な情報を集めるだけでは不安が増すばかりです。
薄毛治療の専門家である医師に相談することで、ご自身の薄毛の原因が何なのか、どのような対策や治療が有効なのかを正確に知ることができます。
客観的な診断を受けることで漠然とした不安が解消され、具体的な目標を持って改善に取り組めるようになります。
治療を通じて得られる自信
薄毛治療は単に髪を増やすだけではありません。治療によって髪の状態が改善し、見た目のコンプレックスが解消されると、自然と自分に自信が持てるようになります。
他人の視線を気にすることなく好きな髪型を楽しんだり、積極的に人と会ったりできるようになるなど、生活の質そのものを向上させる力を持っています。
自分でできる前髪の薄毛対策|生活習慣の見直し
専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも健康な髪を育む上で重要です。
ここでは今日から始められるセルフケアの方法を紹介します。これらの対策は頭皮環境を整え、治療効果を高める助けとなります。
バランスの取れた食事を心がける
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。そのため、良質なタンパク質を十分に摂取することが基本です。また、タンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を促進するビタミン類も積極的に摂りましょう。
特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
髪の健康に役立つ栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、マグロ |
質の高い睡眠を確保する
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に入眠後の最初の3時間は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間に深い眠りについていることが重要です。
毎日6〜8時間程度の睡眠時間を確保し、就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控えるなど睡眠の質を高める工夫をしましょう。
正しいシャンプーの方法
シャンプーは髪の汚れだけでなく、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすために行います。
しかし、洗浄力の強すぎるシャンプーや、爪を立ててゴシゴシ洗う方法は頭皮を傷つけ、かえって頭皮環境を悪化させます。
アミノ酸系の優しい洗浄成分のシャンプーを選び、指の腹でマッサージするように洗いましょう。
頭皮トラブルを招きやすいシャンプー習慣
- 1日に何度もシャンプーする
- 熱すぎるお湯ですすぐ
- 爪を立てて頭皮を洗う
- すすぎ残しがある
頭皮マッサージで血行促進
硬くなった頭皮をマッサージでほぐし、血行を促進することも有効な対策です。シャンプー中やお風呂上がりのリラックスした時間に行うのがおすすめです。
指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。ただし強く押しすぎたり、爪を立てたりしないように注意してください。
市販の育毛剤やサプリメントは効果があるのか?
ドラッグストアなどでは様々な育毛剤やサプリメントが販売されています。手軽に試せる一方で、その効果や選び方について正しく理解しておくことが重要です。
自己判断で使い続ける前に、それぞれの役割と限界を知っておきましょう。
育毛剤と発毛剤の違い
「育毛剤」と「発毛剤」は混同されがちですが、その目的と成分は全く異なります。
育毛剤は今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。
一方、発毛剤は新しい髪を生やし、髪の量を増やすことを目的とした「医薬品」で、ミノキシジルなどの有効成分が含まれています。
育毛剤と発毛剤の比較
項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|
分類 | 医薬部外品 | 第1類医薬品 |
主な目的 | 抜け毛予防、頭皮環境改善 | 新たな髪の毛の発毛促進 |
有効成分 | 血行促進成分、抗炎症成分など | ミノキシジルなど |
医薬品と医薬部外品
医薬品は病気の「治療」を目的とした薬で、厚生労働省から効果・効能が認められた有効成分が配合されています。
一方、医薬部外品は病気の「防止・衛生」を目的としており、効果・効能が認められた有効成分が一定の濃度で配合されていますが、その作用は医薬品に比べて穏やかです。
AGAのように明確な原因がある薄毛に対しては、医薬品による治療が基本となります。
サプリメントの役割と限界
髪の成長に必要な栄養素を補助する目的で、サプリメントを利用する方もいます。亜鉛やノコギリヤシ、ビタミン類などが有名です。
これらはあくまでも「食品」であり、食事で不足しがちな栄養を補う役割を担います。
サプリメントだけで髪が生えたり、AGAの進行が止まったりすることはありません。治療の補助として考えるのが適切です。
自己判断のリスク
市販品を使う場合、自分の薄毛の原因に合っていない製品を選んでしまう可能性があります。例えばAGAが原因であるにもかかわらず、育毛剤を使い続けても、根本的な改善は期待できません。
時間とお金を無駄にしないためにも、まずは専門医の診断を受け、自分の状態に合った対策を選ぶことが賢明です。
薄毛治療クリニックで行う前髪の改善治療
セルフケアだけでは改善が難しい前髪の薄毛に対して、クリニックでは医学的根拠に基づいた専門的な治療を行います。
AGAの進行を抑制し、発毛を促進するための様々な選択肢があります。
内服薬による治療
AGA治療の基本となるのが内服薬です。主にAGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する薬(フィナステリド、デュタステリド)が用いられます。
これらの薬は抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常化させることで、薄毛の進行を食い止めます。
主なAGA治療内服薬
成分名 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼ(II型)を阻害 | 前頭部と頭頂部の薄毛に効果を示す |
デュタステリド | 5αリダクターゼ(I型・II型)を阻害 | より強力にDHTの生成を抑制する |
外用薬による治療
内服薬と並行して用いられることが多いのが、ミノキシジルを配合した外用薬です。ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞に直接働きかけて発毛を促す効果があります。
内服薬が「守り」の治療なら、外用薬は「攻め」の治療と言えます。この二つを組み合わせることで、より高い改善効果が期待できます。
ミノキシジル外用薬の主な働き
- 血管拡張作用による血行促進
- 毛母細胞の活性化
- ヘアサイクルの成長期延長
注入治療(メソセラピー)
より積極的に発毛を促したい場合に選択されるのが、注入治療(メソセラピー)です。
これはミノキシジルや髪の成長に必要なビタミン、アミノ酸などの有効成分(成長因子)を注射や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法です。
有効成分を直接届けられるため高い効果が期待でき、内服薬や外用薬の効果をさらに高めることができます。
治療にかかる費用と期間の目安
薄毛治療を始めるにあたり、多くの方が気になるのが費用と期間でしょう。治療は継続することが重要なため、事前に目安を把握して無理のない計画を立てることが大切です。
なお、AGA治療は自由診療のため、クリニックによって費用は異なります。
治療法別の費用相場
治療費用は選択する治療法や薬の種類によって変動します。一般的には内服薬と外用薬を組み合わせた治療が基本となり、それに注入治療などを追加すると費用が加算されます。
カウンセリング時に自分の予算や希望に合わせた治療プランを相談しましょう。
治療法別の月額費用目安
治療内容 | 費用相場(月額) | 備考 |
---|---|---|
内服薬のみ | 5,000円~10,000円 | 抜け毛予防が主目的の場合 |
内服薬+外用薬 | 15,000円~30,000円 | 標準的なAGA治療プラン |
上記+注入治療 | 30,000円~ | より積極的な発毛を希望する場合 |
治療効果を実感するまでの期間
薄毛治療は始めてすぐに効果が現れるものではありません。
乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪が成長して目に見える変化として実感できるまでには、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
焦らずに、根気強く治療を続けることが何よりも重要です。
継続的な治療の必要性
AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると再び薄毛が進行し始める可能性があります。
改善した状態を維持するためには、医師の指示に従って継続的に治療を行うことが必要です。自己判断で薬の服用をやめたり、量を減らしたりすることは避けてください。
クリニック選びで失敗しないためのポイント
満足のいく治療結果を得るためには、信頼できるクリニックを選ぶことが不可欠です。料金の安さだけで選ぶのではなく、総合的な観点から自分に合ったクリニックを見つけましょう。
専門医が在籍しているか
薄毛治療に関する知識と経験が豊富な医師が在籍しているかを確認しましょう。皮膚科や形成外科の専門医であり、なおかつAGA治療の実績が多いクリニックが望ましいです。
医師の経歴やクリニックの症例数などをホームページで確認するのも一つの方法です。
カウンセリングの丁寧さ
治療を始める前のカウンセリングは非常に重要です。
医師や専門のカウンセラーが、あなたの悩みや不安を親身に聞いてくれるか、治療法について分かりやすく説明してくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについてもきちんと話してくれるかを見極めましょう。
カウンセリングでの確認事項
- 自分の薄毛の原因と進行度の診断
- 提案された治療法の具体的な内容と根拠
- 考えられる副作用とその対策
- 治療費用の総額と内訳
料金体系の明確さ
治療にかかる費用が明確に提示されているクリニックを選びましょう。月々の薬代の他に診察料や検査費用などが別途必要なのか、事前に総額を確認することが大切です。
後から高額な追加費用を請求されるようなトラブルを避けるためにも、料金体系の透明性は重要なチェックポイントです。
通いやすさとプライバシーへの配慮
治療は長期間にわたることが多いため、自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるかどうかも考慮しましょう。
また、他の患者さんと顔を合わせにくいように予約制を導入していたり、個室でカウンセリングや診察を行ったりするなど、プライバシーに配慮しているクリニックを選ぶと安心して通院できます。
前髪の薄毛に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を始める前の不安や疑問の解消にお役立てください。
- 治療を始めればすぐに髪は生えますか?
-
いいえ、すぐには生えません。ヘアサイクルを正常に戻し、髪が成長するには時間が必要です。
多くの場合、効果を実感し始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月かかります。治療効果には個人差があるため、焦らずに継続することが大切です。
- 治療薬に副作用はありますか?
-
どのような薬にも副作用のリスクはゼロではありません。AGA治療薬では、ごく稀に性機能の低下や肝機能障害などが報告されていますが、その頻度は非常に低いです。
当クリニックでは治療開始前に必ず医師が詳しく説明し、定期的な血液検査を行うなど、安全に治療を進められるよう最大限の配慮をしています。
何か異変を感じた場合は、すぐに医師にご相談ください。
- 女性でも前髪は薄くなりますか?
-
はい、女性でも前髪の薄毛に悩む方は多くいらっしゃいます。
女性の薄毛は「びまん性脱毛症」と呼ばれ、頭部全体が薄くなることが多いですが、ホルモンバランスの変化などが原因で前髪の分け目が目立つようになることもあります。
女性の薄毛治療も行っていますので、お気軽にご相談ください。
以上
参考文献
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.
TAN, Eileen. Differential Diagnosis of Male and Female Pattern Hair Loss. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2017, 45-69.