前髪の抜け毛に関する悩み – 原因と改善方法

抜け毛 前髪、分け目 薄い シャンプー

「スタイリングが決まらない」「分け目の地肌が目立つようになった」「シャンプー後の抜け毛が前髪ばかりで不安になる」。

前髪は顔の印象を決定づける最も重要な部分の一つです。この部分の髪が薄くなると実年齢より老けて見えたり、表情が乏しく見えたりと、深刻な悩みの種になりがちです。

前髪の抜け毛は、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)のサインであることも少なくありません。

この記事では前髪の抜け毛がなぜ起こるのか、その原因を深く掘り下げ、シャンプー選びの注意点から専門的な改善方法までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ前髪や分け目の薄毛は目立つのか

頭部の中でも特に前髪や分け目周辺の薄毛は、ご自身も周囲も変化に気づきやすい場所です。

なぜこのエリアの抜け毛が、これほどまでに私たちの心理に影響を与えるのでしょうか。

顔の第一印象を左右する「額縁」

前髪や生え際は、顔という絵画を飾る「額縁」のような役割を果たします。この額縁が変化すると顔全体のバランスが崩れ、印象が大きく変わってしまいます。

前髪のボリュームが減るだけで顔が大きく見えたり、寂しい印象を与えたりすることがあります。

ヘアスタイルの自由度が下がる

薄毛が気になり始めると、多くの人がそれを隠すための髪型を選ぶようになります。

前髪を下ろして分け目を隠したり、ボリュームがあるように見せるスタイリングをしたりと、本来楽しみたかったヘアスタイルを諦めざるを得ない状況は大きなストレスとなります。

AGAの初期症状として現れやすい

AGAやFAGAは多くの場合、生え際や頭頂部から進行し始めます。前髪や分け目は男性ホルモンの影響を受けやすい部位であるため、薄毛のサインが最初に現れる場所なのです。

このエリアの髪質の変化は単なる髪の悩みではなく、脱毛症の始まりを示唆している可能性があります。

前髪と後頭部の髪質の違い

部位髪の太さ・質ホルモンの影響
前髪・生え際比較的細く、産毛も多いDHT(脱毛ホルモン)の影響を受けやすい
後頭部太く、しっかりしていることが多いDHTの影響を受けにくい

前髪の抜け毛を引き起こす主な原因

前髪の抜け毛や分け目の薄毛には複数の原因が考えられます。ご自身の状況がどれに当てはまるか確認してみましょう。

AGA・FAGA(男性型・女性男性型脱毛症)

成人男女の薄毛の最大の原因が、この進行性の脱毛症です。男性ホルモンが特定の酵素と結びつき、毛根の働きを弱らせることで髪の成長期が短くなります。

この結果、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行します。

牽引性(けんいんせい)脱毛症

毎日同じ場所で髪をきつく結んだり、同じ分け目を続けたりすることで毛根に物理的な負担がかかり続けて発生する脱毛症です。

特に前髪や生え際は影響を受けやすく、女性に多く見られます。

牽引性脱毛症のリスクを高めるヘアスタイル

ヘアスタイル主な負担のかかる部位
ポニーテール、お団子ヘア生え際、こめかみ
センターパート、七三分け分け目部分
ヘアアイロンでの強い引っ張り前髪の根元

生活習慣の乱れ

頭皮も体の一部です。不規則な生活は頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長します。

  • 栄養バランスの偏り(特にタンパク質、亜鉛、ビタミンの不足)
  • 睡眠不足(髪の成長ホルモンの分泌低下)
  • 過度なストレス(血管収縮による血行不良)

不適切なヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで洗い流してしまったり、逆に洗い残しで毛穴を詰まらせたりすることは頭皮の炎症や乾燥を招き、抜け毛の原因となります。

シャンプーで「分け目が薄くなる」という不安の正体

「このシャンプーを使うと髪がたくさん抜ける気がする」「分け目が薄いから、優しいシャンプーに変えるべき?」…。抜け毛を自覚した方の多くが、真っ先にシャンプーを見直します。

その不安や行動の裏にある心理と、私たちが本当に目を向けるべき点について考えてみましょう。

抜け毛の本数に一喜一憂していませんか?

シャンプー時の排水溝に溜まる髪の毛を見て、その本数にショックを受ける方は少なくありません。しかし、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。

シャンプーは、その日に抜けるべきだった「寿命の来た髪」を洗い流す行為でもあります。本数だけを見て過度に不安になることは、本質的な問題から目をそらすことになりかねません。

「洗浄力」と「優しさ」のジレンマ

市場には多種多様なシャンプーがあふれています。「分け目が薄いから」と、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選ぶのは一つの考え方です。

しかし、皮脂分泌が多い方がマイルドすぎるシャンプーを使うと汚れを落としきれずに毛穴が詰まり、かえって頭皮環境を悪化させることもあります。

大切なのは流行やイメージではなく、ご自身の現在の頭皮タイプに合ったものを選ぶことです。

主なシャンプーの洗浄成分と特徴

種類特徴向いている頭皮タイプ
高級アルコール系泡立ちが良く、洗浄力が高い皮脂が多い、整髪料をよく使う方
アミノ酸系マイルドな洗浄力で、保湿性が高い乾燥肌、敏感肌の方
石けん系さっぱりとした洗い上がり健康な頭皮で、さっぱり感を求める方

本当に見るべきは「抜けた毛」より「生えている毛」

私たちが本当に注目すべきは排水溝に消える過去の髪ではありません。今あなたの頭皮から生えている「未来の髪」です。

前髪や分け目の髪が以前に比べて細く弱々しくなっていませんか?ハリやコシがなくなっていませんか?この「軟毛化」こそが、AGA・FAGAが進行している重要なサインなのです。

シャンプー選びも大切ですが、それ以上に、生えている髪の質の変化に気づくことが根本的な解決への第一歩となります。

自分でできる前髪の抜け毛対策

専門的な治療を始める前に、あるいは治療と並行して、日々の生活の中で改善できることもあります。

シャンプーの選び方と正しい洗い方

ご自身の頭皮の状態(乾燥、脂性、敏感など)を把握し、それに合った洗浄成分のシャンプーを選びましょう。

洗う際は、まずお湯で十分に予洗いをし、シャンプーをしっかりと泡立ててから指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。

すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流してください。

髪と頭皮の健康を支える食生活

髪は私たちが食べたものから作られます。

特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどを意識して摂取することが大切です。

髪の成長をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミン類頭皮の血行促進、代謝を助ける緑黄色野菜、果物、玄米

分け目を変える・髪型を工夫する

牽引性脱毛症の予防・改善のためには、定期的に髪の分け目を変えたり、髪を強く結ぶのを避けたりすることが有効です。

前髪の薄さが気になる場合は分け目をはっきりつけないヘアスタイルや、トップにボリュームを持たせる髪型を美容師に相談してみるのも良いでしょう。

セルフケアの限界と専門クリニックの役割

日々の努力は大切ですが、AGA・FAGAが原因である場合、セルフケアだけで進行を食い止めるのは困難です。

市販の育毛剤と発毛剤の違い

ドラッグストアなどで手に入る製品には、大きく分けて2種類あります。その違いを正しく理解することが重要です。

  • 育毛剤(医薬部外品): 頭皮環境を整え、今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を「予防」する目的。
  • 発毛剤(第1類医薬品): 毛母細胞に働きかけ、新しい髪を生やし、育てる「発毛」効果が認められている。

AGA・FAGAは進行性の脱毛症

AGAやFAGAは何もしなければ症状はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。

「シャンプーを変えれば治るかも」「もう少し様子を見よう」と考えている間にも、毛根の働きは弱まり続けているのです。この「時間のロス」が、後の治療効果にも影響を与えかねません。

なぜ専門のクリニックが必要なのか

専門クリニックでは医師がマイクロスコープなどで頭皮の状態を正確に診断し、薄毛の根本原因を特定します。その上で医学的根拠に基づいた治療法(内服薬や外用薬など)を提案します。

自己判断によるケアではなく、原因に直接アプローチすることが改善への最も確実な道筋です。

クリニックで行う専門的な改善方法

当クリニックでは問診や診察に基づき、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。

内服薬によるAGA・FAGAの進行抑制

薄毛の根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑える内服薬は、治療の根幹をなします。

抜け毛を減らし、弱った髪の毛(軟毛)が太く長く成長するのを助けることで、薄毛の進行を食い止めます。

主な薄毛治療薬

種類主な作用対象
フィナステリド等AGAの原因ホルモンの産生を抑制男性
ミノキシジル血流促進、毛母細胞の活性化男女
スピロノラクトン男性ホルモンの働きを抑制女性

外用薬による発毛促進

頭皮の血行を促進し、毛母細胞を直接活性化させるミノキシジルなどの外用薬を併用します。

「守り(内服薬)」と「攻め(外用薬)」の治療を組み合わせることで、より高い改善効果が期待できます。

頭皮の状態に合わせた補助的治療

内服薬・外用薬を基本としながら、患者さんの頭皮の状態やご希望に応じて、髪の成長に必要な栄養素を補うサプリメントの処方や生活習慣の指導なども行い、総合的に改善をサポートします。

前髪の抜け毛に関するよくある質問

最後に、前髪の抜け毛に関して患者さんから多く寄せられる質問にお答えします。

女性ですが、前髪や分け目が薄くなるのはなぜですか?

女性の場合も、男性と同様にホルモンバランスの変化が原因で薄毛(FAGA)になることがあります。

特に分け目を中心に薄毛が広がる「クリスマスツリーパターン」と呼ばれる症状は、女性に特徴的です。

加齢やストレス、出産などがきっかけでホルモンバランスが乱れ、症状が現れることがあります。

分け目を毎日変えるだけで薄毛は改善しますか?

牽引性脱毛症の予防には有効です。分け目部分の頭皮への負担を分散させることができます。

しかし、薄毛の原因がAGA・FAGAである場合、分け目を変えるだけでは進行を止めることはできません。根本的な原因に対する治療が必要です。

治療を始めたら、すぐに髪は生えてきますか?

治療効果を実感できるまでには通常、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の時間が必要です。

髪の毛には成長のサイクル(ヘアサイクル)があり、治療によって弱った毛根が回復し、新しい髪が太く長く成長するには一定の期間を要します。

焦らず、根気強く治療を続けることが重要です。

以上

参考文献

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

ENDO, Yujiro, et al. Reversal of the hair loss phenotype by modulating the estradiol-ANGPT2 axis in the mouse model of female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2018, 91.1: 43-51.

INUI, Shigeki; NAKAJIMA, Takeshi; ITAMI, Satoshi. Scalp dermoscopy of androgenetic alopecia in Asian people. The Journal of dermatology, 2009, 36.2: 82-85.

YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.

目次