前頭部の薄毛が治らない原因と治療方法

前頭部 薄毛 治らない、前頭部 薄毛 治る

生え際やM字部分の薄毛が何を試しても改善しない。鏡を見るたびに後退していく前頭部に、深い悩みを抱えていませんか。

前頭部の薄毛は頭頂部とは異なる性質を持つため、特に治りにくいと感じる方が多いのが実情です。

この記事では、なぜ前頭部の薄毛が改善しにくいのか、その特有の原因を解明し、専門クリニックで行う効果的な治療法について詳しく解説します。

諦める前に正しい知識と対策を知ることが重要です。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ前頭部の薄毛は治りにくいと感じるのか

「頭頂部には効果があったのに、前頭部は変わらない」という声は少なくありません。

前頭部、特に生え際の薄毛が治りにくいと感じるのには、解剖学的な特徴やAGA(男性型脱毛症)の性質が深く関わっています。

頭頂部との構造的な違い

前頭部と頭頂部では皮膚の厚さや血管の分布が異なります。前頭部は頭頂部に比べて皮膚が薄く、筋肉も少ないため、血行が悪くなりがちです。

髪の成長には十分な栄養が必要ですが、血流が乏しいと栄養が毛根まで届きにくく、髪が育ちにくい環境になります。

前頭部と頭頂部の比較

部位血管の分布AGAの影響
前頭部(生え際)比較的少なく、血行不良になりやすいDHTの影響を非常に受けやすい
頭頂部比較的豊かで、血流が保たれやすいDHTの影響を受けやすい

治療効果を実感しにくい部位

前頭部の髪はもともと産毛に近く、細く短い性質があります。そのため治療によって髪が太くなったり、密度が増したりしても、頭頂部ほど劇的な見た目の変化を感じにくい傾向があります。

この「変化の実感のしにくさ」が、「治らない」という感覚につながってしまう一因です。

AGAの原因物質に対する感受性の高さ

前頭部の毛根はAGAを引き起こす悪玉男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に対する感受性が特に高いことがわかっています。

このためDHTの影響を真っ先に受けやすく、薄毛が進行しやすいのです。

前頭部の薄毛を引き起こすAGAの特異性

前頭部の薄毛、特にM字部分の後退はAGAの典型的な症状です。

この部位で集中的に薄毛が進行するのには、AGAの原因となる酵素やホルモン受容体の分布が大きく関係しています。

Ⅱ型5αリダクターゼの集中分布

AGAの原因であるDHTはテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されて生まれます。

この酵素にはⅠ型とⅡ型があり、特に前頭部にはⅡ型5αリダクターゼが多く存在します。このため、前頭部ではDHTが活発に産生され、薄毛が進行しやすくなります。

アンドロゲン受容体の感受性

産生されたDHTは毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体と結合することで脱毛シグナルを出します。

前頭部の毛乳頭細胞は、このアンドロゲン受容体の感受性が高く、わずかなDHTにも強く反応してしまう性質があります。

この「酵素の多さ」と「受容体の敏感さ」の二重苦が、前頭部の薄毛を頑固なものにしています。

AGA発症に関わる2つの要因

要因前頭部での特徴結果
Ⅱ型5αリダクターゼ分布量が多いDHTが産生されやすい
アンドロゲン受容体感受性が高いDHTの影響を受けやすい

M字型脱毛の進行パターン

これらの要因が複合的に作用することで、左右の生え際から薄毛が進行する、いわゆる「M字ハゲ」という特徴的なパターンが現れます。

M字部分の薄毛はAGAがかなり進行しているサインの一つと捉えることができます。

その薄毛、本当にAGAだけが原因?見落としがちな要因

前頭部の薄毛はAGAが主な原因であることが多いですが他の脱毛症や生活習慣が関与し、症状を悪化させているケースも少なくありません。

牽引性脱毛症の併発

いつも同じ分け目で髪を強く結んだり、オールバックのように髪を引っ張る髪型を長時間続けたりすると、毛根に物理的な負担がかかり続けます。

この持続的な牽引力が原因で生じる脱毛を「牽引性脱毛症」と呼びます。特に生え際は影響を受けやすく、AGAと併発することで薄毛の進行を加速させることがあります。

AGAと牽引性脱毛症の違い

項目AGA(男性型脱毛症)牽引性脱毛症
主な原因遺伝、男性ホルモン物理的な牽引力(髪型など)
好発部位前頭部、頭頂部分け目、生え際など負担のかかる部位

頭皮環境の悪化(皮脂・乾燥)

前頭部は皮脂の分泌が多いTゾーンに近いため、皮脂が過剰になりやすい部位です。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こして頭皮環境を悪化させます。

逆に、洗浄力の強すぎるシャンプーなどで皮脂を取りすぎると頭皮が乾燥し、バリア機能が低下してしまいます。

生活習慣の乱れが与える影響

睡眠不足や栄養の偏り、過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させます。

血行不良は髪の成長に必要な栄養が届かなくなることにつながり、AGAの進行を間接的に後押ししてしまいます。

  • 睡眠不足
  • 栄養バランスの偏り
  • 精神的ストレス
  • 喫煙習慣

「もう手遅れだ」と感じる前に知ってほしいこと

毎日鏡で生え際を確認し、日に日に後退しているように感じると「何をしても無駄だ」「もう治らない」と絶望的な気持ちになるかもしれません。

しかし、そのように感じているあなたにこそ、知っておいてほしいことがあります。

「治らない」のではなく「時間がかかる」

前頭部の治療は確かに頭頂部に比べて根気が必要です。効果を実感するまでに時間がかかるため、「治らない」と錯覚しやすいのです。

しかし、医学的根拠に基づいた適切な治療を継続すれば進行を食い止め、改善させることは十分に可能です。

「治らない」と諦めるのではなく、「時間がかかるものだ」と認識を改めることが治療を続ける上での第一歩です。

初期段階での治療開始の重要性

AGAは進行性の脱毛症です。放置すれば毛根の働きは徐々に弱まり、やがて髪を作り出す能力を失ってしまいます。

髪の毛を作り出す細胞が完全に活動を停止してしまうと、どんな治療を行っても髪を再生させることは困難になります。

少しでも「おかしいな」と感じた初期段階で治療を始めることが、将来の髪を守る上で最も重要です。

鏡を見るたびに落ち込むあなたへ

薄毛の悩みは他人が考える以上に深刻です。自信を失い、人と会うのが億劫になることもあるでしょう。そのお気持ちは私たち専門家も痛いほど理解しています。

しかし、一人で悩み続ける必要はありません。その悩みや不安を私たちに打ち明けてください。

私たちはあなたの気持ちに寄り添い、医学的な観点から最善の解決策を一緒に探していくパートナーです。

市販の育毛剤が前頭部に効きにくい理由

ドラッグストアなどで手軽に購入できる育毛剤を試したものの、前頭部には全く効果がなかったという経験を持つ方は多いでしょう。それには明確な理由があります。

育毛剤と発毛剤の根本的な違い

市販されている製品の多くは「育毛剤」であり、医薬部外品に分類されます。育毛剤の目的は、あくまで頭皮環境を整え、今ある髪を健康に保ち、抜け毛を「予防」することです。

一方で、クリニックで処方される「発毛剤」は医薬品であり、新しい髪を生やす「発毛」を目的としています。

育毛剤と発毛剤の目的の違い

種類目的分類
育毛剤抜け毛予防・頭皮環境改善医薬部外品
発毛剤新しい髪を生やす(発毛)医薬品

有効成分の浸透の限界

育毛剤を塗布しても有効成分が毛根の奥深くまで浸透するには限界があります。

特に前頭部のように皮膚が硬くなりがちな部位では成分が十分に届かず、期待した効果が得られにくい傾向があります。

AGAの進行を止められない現実

最も重要な点は、育毛剤にはAGAの進行を根本から止める作用はないということです。DHTの産生を抑制する効果はないため、どれだけ育毛剤を使ってもAGAは水面下で進行し続けます。

前頭部の薄毛のようにAGAの影響が強いケースでは、育毛剤だけでの対応は極めて困難です。

前頭部の薄毛に対する専門クリニックの治療法

治りにくい前頭部の薄毛に対して、専門クリニックでは医学的根拠に基づいた多角的なアプローチで治療を行います。

自己流のケアとは一線を画す、効果的な治療法を紹介します。

内服薬による進行の抑制

前頭部の薄毛治療の基本はAGAの進行を止めることです。フィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、Ⅱ型5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの産生を抑制します。

この「守り」の治療によって、まずは抜け毛を減らし、薄毛の進行にブレーキをかけます。

主なAGA内服薬

薬剤名特徴
フィナステリドⅡ型5αリダクターゼを阻害する
デュタステリドⅠ型・Ⅱ型の両方を阻害し、より強力にDHTを抑制する

外用薬(ミノキシジル)による発毛促進

内服薬で守りを固めると同時に、「攻め」の治療としてミノキシジル外用薬を使用します。ミノキシジルには血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞に直接働きかけて発毛を促す効果があります。

この内服薬と外用薬の併用が、前頭部治療のゴールドスタンダードです。

注入治療という選択肢

より積極的な治療を望む場合や、内服薬・外用薬だけでは効果が不十分な場合には、注入治療を検討します。

これは髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などを注射や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法です。

有効成分を毛根に直接届けることができるため、高い効果が期待できます。

  • 成長因子注入療法
  • メソセラピー

治療効果を高めるために自分でできること

クリニックでの治療と並行して、日々のセルフケアを見直すことで治療効果をさらに高めることが期待できます。

正しいシャンプーと頭皮ケア

シャンプーは髪ではなく、頭皮を洗う意識で行いましょう。指の腹を使って優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流します。

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、ご自身の頭皮に合ったアミノ酸系などのマイルドな製品を選ぶことが大切です。

血流改善を意識した生活

頭皮の血流は髪の成長に直結します。適度な運動や湯船に浸かって体を温める習慣は全身の血行を促進し、頭皮への血流改善にもつながります。

また、長時間のデスクワークの合間には、首や肩を回すストレッチを取り入れるのも効果的です。

血流改善に役立つ生活習慣

項目具体的な行動例
運動ウォーキングなどの有酸素運動を週3回程度
入浴38〜40℃のぬるめのお湯に15分程度浸かる
食事ビタミンEやカプサイシンなどを意識的に摂取する

ストレス管理と睡眠

質の高い睡眠は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌に必要です。また、過度なストレスは血管を収縮させ、血行を悪化させます。

自分なりのリラックス法を見つけ、心身ともに健やかな状態を保つことが、髪にとっても良い影響を与えます。

よくある質問(Q&A)

前頭部の薄毛治療に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

前頭部の治療はどのくらいで効果が出ますか?

個人差が大きいですが、一般的には治療開始から6ヶ月程度で抜け毛の減少や産毛の発生といった初期効果を感じ始める方が多いです。

見た目に明らかな変化を実感するには、1年以上の継続治療が必要になることもあります。根気強く治療を続けることが重要です。

治療をやめると元に戻りますか?

はい、AGAは進行性のため、治療を完全にやめてしまうと再び薄毛が進行し始めます。

髪の状態が改善した後も医師と相談の上、薬の量を調整しながら治療を継続する(維持療法)ことが、良い状態を保つためには必要です。

薬の副作用が心配です。

AGA治療薬には性機能の低下や肝機能への影響などの副作用が報告されていますが、その頻度は高くありません。

当クリニックでは治療前にリスクについて詳しく説明し、定期的な診察や血液検査で安全性を確認しながら治療を進めますので、ご安心ください。

植毛との違いは何ですか?

薬物治療が「今ある髪を守り、育てる」治療であるのに対し、植毛は「髪がない場所に自分の髪を移植する」外科手術です。

薬物治療で効果が不十分な場合や、より早く確実な変化を望む場合の選択肢となります。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、医師と相談して最適な方法を選ぶことが大切です。

以上

参考文献

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

HILLMANN, Kathrin, et al. A single-centre, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial to investigate the efficacy and safety of minoxidil topical foam in frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men. Skin pharmacology and physiology, 2015, 28.5: 236-244.

NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.

YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.

ANJANA, G. COMPARISON OF ORAL MINOXIDIL WITH ORAL DUTASTERIDE IN THE TREATMENT OF MALE ANDROGENETIC ALOPECIA–A RANDOMIZED CONTROL TRIAL. 2024. PhD Thesis. SDUAHER.

目次