20代という若さで生え際の後退や前髪のボリュームダウンに気づくと、大きな不安を感じるかもしれません。
しかし、その悩みは決して一人だけのものではありません。多くの同じ世代の方が、同様の変化に直面しています。
早期に正しい知識を得て、適切な対策を始めることが、あなたの未来の髪を守る上で極めて重要です。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代で生え際が後退する初期サイン
AGA(男性型脱毛症)はゆっくりと進行するため、初期の変化に気づきにくいことがあります。
しかし、日常生活の中に生え際後退のサインは隠れています。日々の小さな変化を見逃さないことが、早期発見の第一歩です。
以前より額が広くなった感覚
鏡を見たときや写真を見返したときに「以前よりも額が広くなった気がする」と感じるなら、それは生え際が後退している可能性があります。
特にM字部分の剃り込みが深くなってきたと感じる場合は典型的なAGAの初期症状と考えられます。
髪の毛が細く柔らかくなった
生え際や頭頂部の髪の毛に触れてみてください。他の部分の髪の毛と比較して、細く弱々しくなっていませんか。
AGAは髪の成長サイクルを乱し、太く硬い髪が育ちにくくなる「軟毛化」という現象を引き起こします。これが薄毛の見た目につながります。
髪質の変化の比較
項目 | 健康な髪の状態 | 軟毛化のサイン |
---|---|---|
太さ | ハリとコシがある | 細く、頼りない |
色 | 黒々としている | 色が薄く見える |
強度 | 切れにくい | 切れやすく、抜けやすい |
スタイリングがまとまりにくい
以前は簡単にできていたヘアスタイルが最近うまく決まらないと感じることもサインの一つです。
髪の毛一本一本のハリやコシが失われることで髪全体のボリュームが減少し、スタイリング剤を使っても立ち上がりにくくなります。
AGA(男性型脱毛症)とは何か 20代で発症する原因
20代の薄毛の悩みの多くはAGAが原因です。これは遺伝やホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症で、特別な病気ではありません。
その成り立ちを正しく理解することが、不安の解消と適切な治療への第一歩です。
遺伝とホルモンの影響
AGAの主な原因は男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることです。
このDHTが毛根の受容体と結合すると髪の成長を阻害する信号を出し、髪の成長期を短縮させます。
この感受性の高さは遺伝的要因が大きく関与しています。
AGA以外の脱毛症との違い
薄毛の原因はAGAだけではありません。過度なストレスによる円形脱毛症や、生活習慣の乱れによる脱毛など他の要因も考えられます。
しかし、生え際や頭頂部から薄毛が進行するパターンはAGAに特徴的です。
脱毛症の主な種類と特徴
脱毛症の種類 | 主な原因 | 特徴的な症状 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 遺伝、男性ホルモン | 生え際や頭頂部から薄くなる |
円形脱毛症 | 自己免疫疾患、ストレス | 円形または楕円形に突然抜ける |
脂漏性脱毛症 | 皮脂の過剰分泌、炎症 | 頭皮の赤み、かゆみ、フケを伴う |
若年化する薄毛の悩み
近年、薄毛の悩みは若年化する傾向にあります。食生活の欧米化やライフスタイルの変化、社会的なストレスの増大などが、AGAの発症を早める要因として関わっている可能性があります。
20代で気づくことは、決して珍しいことではないのです。
なぜ20代での早期対策が重要なのか
「まだ若いから大丈夫」と考えるのは危険なサインです。AGAは進行性のため、放置すると薄毛は着実に進んでいきます。
20代という早い段階で対策を始めることには、計り知れないメリットがあります。
毛母細胞の活動を維持する
髪の毛を作り出す毛母細胞は活動を完全に停止してしまうと、治療をしても再び髪を生やすことが困難になります。
20代ではまだ毛母細胞が活発な場合が多く、この時期に治療を開始することで細胞の活動を維持し、将来の髪を守ることができます。
- 進行を食い止める
- 現状の毛量を維持する
- 発毛の可能性を高める
進行を緩やかにする効果
早期に治療を始めれば、AGAの進行スピードを大幅に緩やかにすることが期待できます。
薄毛が目立つ前に現状を維持できれば精神的な負担も大きく軽減され、自信を持って社会生活を送ることができます。
治療選択の幅が広がる
薄毛が進行してしまうと治療の選択肢が限られてくる場合があります。
初期段階であれば内服薬や外用薬といった基本的な治療で十分な効果を期待できるケースが多く、費用や身体への負担も少なく済みます。
薄毛治療は生き方を見つめ直す機会
クリニックでの治療は薄毛改善の柱ですが、それだけで十分とは言えません。
多くの方が薄毛を意識し始めたことで自身の生活習慣に関心を持ち、結果としてより健康的な生活を手に入れています。
これは治療を単なる「髪の問題」から「自分自身の生き方を見つめ直す良い機会」と捉えるということです。
食生活の乱れと髪の関係
髪も体の一部であり、日々の食事から栄養を得て成長します。特に髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミン類は健康な髪を育む上で重要です。
外食やインスタント食品に偏った食生活は、髪への栄養供給を滞らせる原因となります。
髪の成長に大切な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮環境を整える | 豚肉、うなぎ、マグロ |
睡眠不足がもたらす影響
髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。
20代は仕事やプライベートで多忙な時期ですが、慢性的な睡眠不足はホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の健やかな成長を妨げます。
質の高い睡眠を確保することは治療効果を高める上でも大切です。
ストレスとの向き合い方
過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させます。このことにより頭皮への血流が悪化し、髪の毛に十分な栄養が届かなくなります。
自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、ストレスを溜め込まない生活を心がけることも薄毛対策の一環です。
20代のAGA治療の選択肢
AGA治療の基本は進行を抑えることと、発毛を促すことです。
専門のクリニックでは医学的根拠に基づいた治療法を、個々の症状や希望に合わせて提案します。
内服薬による治療
内服薬はAGAの主な原因であるDHTの生成を抑制する働きがあります。
薄毛の進行を食い止め、ヘアサイクルの正常化を目指すAGA治療の根幹をなす方法です。毎日一錠服用を継続することで、効果を維持します。
主な内服治療薬の比較
薬剤名 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | DHTの生成を抑制 | AGA治療で広く用いられる |
デュタステリド | DHTの生成をより強力に抑制 | 前頭部への効果も期待される |
外用薬による治療
外用薬は頭皮に直接塗布することで毛母細胞を活性化させ、発毛を促進する効果が期待できます。
特にミノキシジルという成分は血管を拡張して血流を改善する働きがあり、日本皮膚科学会のガイドラインでも推奨されています。
ミノキシジル外用薬について
項目 | 説明 |
---|---|
作用 | 頭皮の血行を促進し、毛母細胞に栄養を届ける |
使用方法 | 1日2回、薄毛が気になる部分の頭皮に直接塗布する |
注意点 | 初期脱毛が起こることがあるが、治療が効いている証拠 |
治療薬の組み合わせ
多くの場合、内服薬でAGAの進行を抑えつつ、外用薬で発毛を促すという組み合わせ治療を行います。この二つのアプローチにより、より高い治療効果を目指すことが可能です。
医師があなたの頭皮の状態や進行度を正確に診断し、あなたに合った治療計画を立てます。
信頼できるクリニックの選び方
AGA治療は継続することが重要です。そのため安心して長く通えるクリニックを選ぶことが、治療の成否を分けます。
いくつかのポイントを参考に、慎重にクリニックを選びましょう。
カウンセリングの丁寧さ
あなたの悩みや不安を親身に聞いてくれるか、治療に関する質問に分かりやすく答えてくれるかは非常に重要です。
一方的に治療を勧めるのではなく、あなたのライフスタイルや考えを尊重してくれる医師やカウンセラーがいるクリニックを選びましょう。
治療内容と費用の透明性
どのような治療法があり、それぞれにどのくらいの費用がかかるのかを明確に提示してくれるクリニックは信頼できます。
月々の費用だけでなく、治療期間全体でかかる総額の目安も確認しておくと安心です。
クリニック選びのチェック項目
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
無料カウンセリング | 悩みや疑問を気軽に相談できるか |
料金体系 | 治療費が明瞭で、追加料金などがないか |
医師の実績 | AGA治療に関する知識と経験が豊富か |
長期的な視点での提案
AGA治療はゴールが見えにくいと感じるかもしれません。しかし、信頼できるクリニックは治療の目標設定や、将来的な維持の方法まで、長期的な視点に立ってアドバイスをくれます。
あなたと二人三脚で治療を進めてくれるパートナーとして、ふさわしいかどうかを見極めましょう。
初めてのクリニック受診の流れ
「クリニックに行くのは勇気がいる」と感じる方も多いでしょう。しかし、実際の診察は想像するよりもずっとスムーズです。
受診の流れをあらかじめ知っておくことで安心して一歩を踏み出せます。
予約と事前準備
まずはクリニックの公式ウェブサイトや電話で無料カウンセリングの予約を取ります。
特に準備するものは必要ありませんが、聞きたいことや不安な点をメモしておくと相談がスムーズに進みます。
- ウェブサイトや電話で予約
- 質問したいことをメモ
- 当日はリラックスして来院
カウンセリングと頭皮診断
専門のカウンセラーがあなたの髪の悩みや生活習慣について詳しくヒアリングします。
その後、医師がマイクロスコープなどを使って頭皮の状態を正確に診断し、AGAの進行度を判断します。
初診日の基本的な流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
受付・問診票記入 | 現在の髪の状態や生活習慣などを記入 |
専門カウンセラーによる相談 | 悩みや希望をヒアリング |
医師による診察・頭皮診断 | マイクロスコープで頭皮の状態をチェック |
治療計画の決定
診察結果に基づき、医師があなたに合った治療法や薬の種類、期間、費用について具体的な計画を提案します。
内容に十分納得した上で治療を開始するかどうかを決定できます。無理に契約を迫ることはありませんので、安心して相談してください。
よくある質問
- 治療はいつから効果が出ますか?
-
治療効果を実感し始めるまでには個人差はありますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。
これは乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪が成長するのに時間がかかるためです。焦らずに治療を継続することが大切です。
- 副作用はありますか?
-
処方する治療薬には、ごく稀に副作用の報告があります。例えば内服薬では初期脱毛や性機能に関するもの、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが挙げられます。
しかし、いずれも発生頻度は低く、多くの場合は問題なく使用できます。
診察の際に医師が詳しく説明し、万が一異常を感じた場合もすぐに対応できる体制を整えています。
- 途中で治療をやめるとどうなりますか?
-
AGAは進行性の脱毛症ですので、治療を中断すると薬によって抑制されていた脱毛作用が再び活発になります。
その結果、髪の状態は治療を始める前の状態へと徐々に戻っていきます。
自己判断で中断するのではなく、必ず医師に相談してください。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
治療費用は選択する治療内容によって異なります。当院では患者さん一人ひとりの症状とご希望に合わせて複数の治療プランをご用意しています。
カウンセリングの際にそれぞれのプランの月々の費用や総額について透明性を持って詳しくご説明しますので、ご安心ください。
以上
参考文献
TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
INABA, Masumi; INABA, Yoshitaka. Androgenetic alopecia: modern concepts of pathogenesis and treatment. Springer Science & Business Media, 2013.
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.