部分的な抜け毛の原因と対策について

dht とは

鏡を見るたびに生え際や頭頂部など、特定の部分の髪が薄くなっていることに気づき、不安を感じていませんか。

部分的な抜け毛は放置すると進行することが多く、早めの対策が重要です。

この記事では、円形脱毛症やAGA(男性型脱毛症)をはじめとする様々な原因を専門的な視点から詳しく解説し、ご自身でできるケアからクリニックでの治療法まで具体的な対策を網羅的に紹介します。

あなたの悩みを解消する第一歩がここにあります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「もしかして…?」鏡を見て気づく部分的な抜け毛、その正体とは

抜け毛と薄毛の違い

まず、抜け毛と薄毛の違いを理解することが大切です。

抜け毛は髪の生え変わりの周期(ヘアサイクル)の中で起こる自然な現象です。しかし、その本数が異常に増えたり、特定の場所ばかりが抜けたりすると薄毛につながります。

部分的な抜け毛は地肌が目立つようになる薄毛の初期サインである可能性を考え、注意深く観察する必要があります。

ヘアサイクルの乱れが抜け毛を増やす

髪には成長期、退行期、休止期という周期があります。健康な状態ではほとんどの髪が成長期にあり、太く長く育ちます。

しかし、何らかの原因でこのヘアサイクルが乱れ、成長期が短くなると、髪が十分に育たないまま抜けてしまいます。

この状態が続くと細く短い髪が増え、全体的にボリュームが失われ、部分的な薄毛として認識されます。

ヘアサイクルの各段階

段階期間の目安特徴
成長期2年~6年毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸びる時期。
退行期約2週間毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長が停止する。
休止期3ヶ月~4ヶ月髪が抜け落ち、次の成長期への準備を行う。

部分的な抜け毛が起こりやすい場所

部分的な抜け毛が起こりやすい部位マップ(生え際・頭頂部・側頭部のイメージ)

部分的な抜け毛は体のどこにでも起こる可能性がありますが、特に目立ちやすい場所があります。頭頂部(つむじ周り)、前頭部(生え際)、側頭部などが代表的です。

これらの部位は男性ホルモンの影響を受けやすかったり、血行が悪くなりやすかったりするため、薄毛の症状が現れやすい傾向にあります。

どの部分から薄くなっているかを確認することは、原因を特定する上で重要な手がかりとなります。

円形脱毛症 – 自己免疫疾患との関連性

円形脱毛症の主な症状

円形脱毛症は前触れなく突然、円形や楕円形に髪が抜ける疾患です。大きさは10円玉程度のものから、頭部全体に広がるものまで様々です。一般的にかゆみや痛みはありません。

脱毛箇所が1つの「単発型」から、複数できる「多発型」、頭部全体に広がる「全頭型」など、いくつかの種類に分類されます。

なぜ自己免疫が髪を攻撃するのか

円形脱毛症の直接的な原因は、免疫z機能の異常にあると考えられています。本来免疫は体外から侵入するウイルスや細菌などを攻撃する役割を担います。

しかし、何らかのきっかけで免疫システムが正常に機能しなくなり、自分の毛包(髪を作る器官)を異物と間違えて攻撃してしまうのです。この攻撃により毛包が傷つき、髪の毛が抜けてしまいます。

ストレスは引き金の一つ

円形脱毛症は自己免疫疾患ですが、その発症には様々な要因が関わると考えられています。特に精神的なストレスや肉体的な疲労は、免疫システムのバランスを崩す引き金の一つとなり得ます。

また、アトピー性皮膚炎などのアレルギー素因や、遺伝的な要因も発症に関係することが分かっています。

円形脱毛症の主な種類

種類特徴脱毛範囲
単発型円形の脱毛が1箇所にできる限定的
多発型円形の脱毛が2箇所以上にできる広範囲に及ぶ可能性
蛇行型後頭部から側頭部の生え際に沿って帯状に脱毛する特徴的な帯状

AGA(男性型脱毛症)- 特定の部位から進行する薄毛

DHTとは|テストステロン→5αリダクターゼ→DHT→毛包ミニチュア化の流れ(AGAメカニズム図)

AGAとは何か

AGA(Androgenetic Alopecia)は、成人男性に多く見られる進行性の脱毛症です。思春期以降に発症し、生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりするのが特徴です。

遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因と考えられており、日本人男性の約3人に1人がAGAを発症するといわれています。

男性ホルモンが与える影響

AGAの発症には、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が大きく関わっています。

テストステロンは体内の還元酵素「5αリダクターゼ」と結びつくことで、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な男性ホルモンに変換されます。

このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると髪の成長を抑制する信号が出され、ヘアサイクルの成長期が短縮します。

このことにより、髪が太く長く成長する前に抜け落ち、薄毛が進行します。

AGAの進行パターン

分類(ハミルトン・ノーウッド分類)特徴
M字型額の生え際の両サイドから後退していく
O字型頭頂部(つむじ)から円形に薄くなっていく
U字型生え際全体が後退し、頭頂部の薄毛とつながる

遺伝との関係性

AGAは遺伝的要因が強い脱毛症です。特に5αリダクターゼの活性度や、男性ホルモン受容体の感受性は遺伝によって決まる部分が大きいとされています。

ご家族、特に母方の家系に薄毛の方がいる場合、AGAを発症する可能性が高まる傾向があります。

しかし、遺伝的素因があるからといって必ず発症するわけではなく、生活習慣なども影響します。

女性にも起こるFAGA(女性男性型脱毛症)

薄毛は男性だけの悩みではありません。女性にもAGAと似た症状が現れることがあり、これをFAGA(Female Androgenetic Alopecia)、または女性型脱毛症と呼びます。

女性の場合は男性のように生え際が後退するのではなく、頭頂部を中心に髪の分け目が広がるように全体的に薄くなるのが特徴です。

加齢による女性ホルモンの減少が主な原因と考えられています。

牽引性脱毛症と圧迫性脱毛症 – 髪型や生活習慣が引き起こす抜け毛

牽引性脱毛症と圧迫性脱毛症の違い(髪型の張力/帽子・分け目による圧迫の比較)

牽引性脱毛症の原因

牽引性脱毛症は髪が長時間にわたって強く引っ張られることで毛根に負担がかかり、血行不良を引き起こして発生する脱毛症です。

特に毎日同じ髪型をしている方は注意が必要です。

  • ポニーテールやお団子ヘア
  • エクステンション
  • きつく編み込むヘアスタイル

これらの髪型は生え際や分け目など、特定の部位に継続的な張力を与えます。その結果、毛根が弱り、髪が抜けやすくなってしまいます。

圧迫性脱毛症とは

圧迫性脱毛症は頭皮が長時間圧迫されることで血行が悪くなり、毛根に十分な栄養が届かなくなることで起こる脱毛症です。

いつも同じ場所で髪を分けたり、サイズの合わないヘルメットや帽子を長時間着用したりすることが原因となります。

日常生活に潜む原因

脱毛症の種類主な原因対策
牽引性脱毛症髪を強く引っ張る髪型髪型を定期的に変える、結び方を緩める
圧迫性脱毛症長時間の頭皮への圧迫分け目を定期的に変える、サイズの合う帽子を選ぶ

予防と改善のためにできること

牽引性脱毛症や圧迫性脱毛症は原因となる物理的な負担を取り除くことで改善が期待できます。

髪型を頻繁に変えたり、髪をきつく結ばないようにしたり、頭皮マッサージで血行を促進したりすることが有効です。

心当たりがある場合は、まず生活習慣を見直すことから始めましょう。

その他の原因 – 皮膚疾患や栄養不足など見落としがちな要因

頭皮の皮膚疾患

部分的な抜け毛は頭皮の皮膚疾患が原因で起こることもあります。

例えば、脂漏性皮膚炎は皮脂の過剰な分泌によって頭皮に炎症が起こり、フケやかゆみとともに抜け毛が増えることがあります。

また、白癬菌というカビの一種が原因で起こる頭部白癬(しらくも)も円形に脱毛し、フケや切れ毛を伴うことがあります。

頭皮トラブルと抜け毛の関係

皮膚疾患主な症状抜け毛への影響
脂漏性皮膚炎フケ、かゆみ、赤み、炎症頭皮環境の悪化により毛根が弱り、抜け毛が増加
頭部白癬円形脱毛、フケ、切れ毛菌が毛穴に入り込み、髪の成長を妨げる
接触皮膚炎かぶれ、赤み、かゆみシャンプー等が合わず、炎症が抜け毛を引き起こす

栄養バランスの乱れ

髪は私たちが食事から摂取する栄養素によって作られます。過度なダイエットや偏った食生活によって栄養バランスが乱れると、髪の成長に必要な栄養が不足し、抜け毛の原因となります。

特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類は重要です。

薬剤の副作用

特定の薬剤の副作用として、脱毛が起こることがあります。抗がん剤が有名ですが、それ以外にも高血圧の治療薬や抗うつ薬、経口避妊薬(ピル)など、様々な薬で脱毛の副作用が報告されています。

薬の服用を開始してから抜け毛が増えたと感じる場合は自己判断で服用を中止せず、処方した医師に相談することが重要です。

「抜け毛のサイン」を見逃さないで – あなたの体が発するSOS

抜け毛は健康のバロメーター

部分的な抜け毛を、単なる髪の問題として捉えていませんか。

実は、髪は体全体の健康状態を映し出す鏡のような存在です。髪のトラブルは体内で起きている何らかの不調が表面化したサインかもしれません。

抜け毛が増えたと感じたら、それはあなたの体が「少し休んで」「栄養を見直して」とSOSを発している可能性があります。

ストレスと抜け毛の深い関係

仕事や人間関係など、現代社会は多くのストレスに満ちています。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れて血管が収縮します。

このことにより頭皮の血行が悪化し、毛根に栄養が届きにくくなります。また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、抜け毛を促進する要因となります。

抜け毛が気になるときは、まずご自身の心の状態に目を向けてみてください。

ストレスが髪に与える影響

影響具体的な内容
血行不良自律神経の乱れで血管が収縮し、毛根への栄養供給が滞る
ホルモンバランスの乱れストレスホルモンが分泌され、ヘアサイクルに悪影響を及ぼす
睡眠の質の低下ストレスにより寝つきが悪くなり、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が減少する

睡眠不足が髪に与える影響

髪の成長には、睡眠中に分泌される成長ホルモンが深く関わっています。特に入眠後の深い眠りの間に最も多く分泌されます。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると成長ホルモンの分泌が減少し、髪の修復や成長が十分に行われません。

健康な髪を育むためには、質の高い睡眠を確保することが大切です。

  • 就寝前のスマートフォン操作を控える
  • 毎日同じ時間に就寝・起床する
  • リラックスできる寝室環境を整える

自宅でできる部分的な抜け毛へのアプローチ

食生活の見直し

健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事が基本です。

特定の食品だけを食べるのではなく、様々な食材を組み合わせて、髪に必要な栄養素をまんべんなく摂取することを心がけましょう。

髪の成長をサポートする栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分であるケラチンを構成する肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ牡蠣、レバー、牛肉、チーズ
ビタミン類頭皮の血行促進や皮脂バランスの調整を助ける緑黄色野菜、果物、ナッツ類

正しいヘアケアの実践

毎日のシャンプーは頭皮の汚れを落とし、清潔に保つために重要です。しかし、洗いすぎや間違った方法は、かえって頭皮環境を悪化させる原因になります。

自分の肌質に合ったシャンプーを選び、優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意しましょう。

  • シャンプー前にブラッシングで汚れを浮かせる
  • お湯の温度は38度程度のぬるま湯にする
  • 爪を立てず、指の腹で頭皮を洗う
  • タオルドライ後はドライヤーでしっかり乾かす

頭皮マッサージで血行促進

頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに有効です。血流が改善すると、毛根に栄養が行き渡りやすくなり、健康な髪の育成を助けます。

シャンプー中やリラックスタイムなどに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージする習慣を取り入れましょう。

クリニックでの相談が重要な理由と治療法の選択肢

薄毛治療の選択肢(内服薬・外用薬・注入治療の比較イメージ)

自己判断の危険性

部分的な抜け毛の原因は多岐にわたります。市販の育毛剤やサプリメントを試す方も多いですが、原因に合わないケアを続けても効果は期待できません。

それどころか適切な治療を開始するタイミングを逃し、症状を悪化させてしまう可能性もあります。

正確な原因を特定し、適切な対策を講じるためには、専門家である医師の診断を受けることが最も確実な方法です。

クリニックで行う主な検査

薄毛治療専門のクリニックでは、まずカウンセリングで生活習慣や抜け毛の状態を詳しくヒアリングします。

その後、マイクロスコープで頭皮の状態を拡大して確認したり、血液検査でホルモン値や栄養状態を調べたりすることで、抜け毛の原因を多角的に分析します。

これらの検査結果に基づいて、一人ひとりに合った治療計画を立てます。

主な治療法の選択肢

クリニックでの治療は内服薬、外用薬、注入治療などが中心となります。

原因や症状の進行度、患者さんの希望に応じて、これらの治療法を単独または組み合わせて行います。

クリニックでの主な薄毛治療法

治療法内容期待できる効果
内服薬治療AGAの原因となるDHTの生成を抑制する薬などを服用する抜け毛の抑制、ヘアサイクルの正常化
外用薬治療発毛を促進する成分が含まれた薬を頭皮に直接塗布する血行促進、毛母細胞の活性化
注入治療髪の成長に必要な成分を頭皮に直接注入する発毛促進、毛髪の質の改善
この記事のまとめ

部分的な抜け毛に関するよくある質問

部分的な抜け毛は自然に治りますか?

原因によります。例えば軽度の円形脱毛症や、髪型が原因の牽引性脱毛症などは、原因が取り除かれることで自然に回復することがあります。

しかし、AGA(男性型脱毛症)は進行性のため、放置すると薄毛の範囲が広がっていきます。

自己判断せずに、まずは専門のクリニックに相談することをお勧めします。

市販の育毛剤とクリニックの薬は何が違いますか?

市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。

一方、クリニックで処方する薬は発毛効果が科学的に認められた「医薬品」であり、医師の診断のもとで使用します。

特にAGA治療薬は薄毛の根本原因に直接アプローチするため、より高い効果が期待できます。

治療を開始してからどれくらいで効果が出ますか?

治療効果には個人差がありますが、一般的には治療開始から3ヶ月~6ヶ月ほどで抜け毛の減少や産毛の発生などの変化を感じ始める方が多いです。

ヘアサイクルには時間がかかるため、効果を実感するまでには継続的な治療が必要です。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

女性でもクリニックで相談できますか?

はい、もちろん可能です。当クリニックでは女性の薄毛(FAGA)に関するご相談も専門的に承っています。

女性の薄毛は男性とは原因や症状が異なる場合が多いため、女性に特化した治療プランを提案します。

プライバシーに配慮した環境で安心してご相談いただけますので、一人で悩まずにお気軽にお越しください。

以上

参考文献

ITO, Taisuke. Advances in the management of alopecia areata. The Journal of Dermatology, 2012, 39.1: 11-17.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

SASAKI, S.; HOZUMI, Y.; KONDO, S. Influence of prostaglandin F2α and its analogues on hair regrowth and follicular melanogenesis in a murine model. Experimental dermatology, 2005, 14.5: 323-328.

SEETHARAM, Kolalapudi Anjaneyulu. Alopecia areata: An update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 563.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21.2: 215-230.

目次