「最近、前髪が薄くなってきた気がする」「同級生の目が気になる」…多感な高校生の時期に、前髪の薄毛(ハゲ)に悩むのは本当につらく、深刻な問題です。
一人で鏡を見てはため息をつき、どうしていいか分からず不安になっているかもしれません。
しかし、その悩みを一人で抱え込む必要はありません。高校生の薄毛はAGA(男性型脱毛症)の可能性もありますが、それ以上に日々の生活習慣が大きく影響していることも多いのです。
この記事では、高校生が前髪の薄毛に悩む原因と今すぐ始められる対策、そして医療機関との関わり方について、分かりやすく解説します。
正しい知識を得て、不安を和らげ、適切な一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
高校生で前髪が薄くなるのは珍しいこと?
高校生という若い年齢で前髪の薄毛に悩むことは、決して珍しいことではありません。
周りの友人には相談しにくいため、自分だけが悩んでいるように感じて孤独感を深めているかもしれませんが、実際には10代で髪の変化に気づき、不安を感じる人は少なからず存在します。
しかし、大人の薄毛とは原因や対処法が異なる点も多いため、正しい理解が重要です。
10代の薄毛の悩み(若年性脱毛症)
10代や20代前半といった若い世代で発症する薄毛は、「若年性脱毛症」と呼ばれることがあります。
この中には、AGA(男性型脱毛症)が早期に発症するケース(若年性男性型脱毛症)も含まれますが、それ以外にも様々な要因が関わっています。
成人のAGAと異なり、生活習慣の乱れやストレスが強く影響していることも多く、それらの要因を取り除くことで改善が見込めるケースも少なくありません。
前髪(M字部分)が目立ちやすい理由
薄毛の悩みの中でも、特に「前髪」や「生え際(M字部分)」が気になるという声は多いです。
これは、AGAが発症する場合、男性ホルモンの影響を受けやすい特定の場所から進行する特徴があるためです。
AGAの原因となる酵素は、前頭部(生え際)と頭頂部に多く分布しています。そのため、AGAが早期に発症すると他の部分の髪は健康でも、前髪の生え際から細くなったり、後退したりして目立ちやすいのです。
周りの目が気になる時期だからこそ
高校生の時期は、外見の変化に最も敏感な時期の一つです。友人関係や恋愛など、他人の目を意識する機会も多く、髪の変化が大きなコンプレックスや精神的なストレス源になることは想像に難くありません。
そのストレスが、さらに頭皮環境を悪化させるという悪循環に陥ることもあります。だからこそ、悩みを深刻化させる前に、客観的な事実を知ることが大切です。
自己判断せず、まずは現状を知ることが大切
前髪が薄いと感じたとき、インターネットで検索して市販の育毛剤に手を出したり、あるいは「どうせ遺伝だから」と諦めたりするのは早計です。高校生の薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断は危険です。
まずはなぜ薄くなっているのか、その原因がAGAなのか、それとも一時的な頭皮トラブルなのかを冷静に見極める必要があります。
そのためには、専門家のアドバイスが重要になります。
高校生の前髪が薄くなる主な原因
高校生の前髪が薄くなる(ハゲて見える)原因は一つではありません。
大人のAGA(男性型脱毛症)が早期に発症している可能性もありますが、それ以上に高校生特有の生活習慣や頭皮環境の乱れが大きく影響している場合が非常に多いです。
AGA(男性型脱毛症)の早期発症
AGAは遺伝と男性ホルモンが関わる進行性の脱毛症で、一般的には成人以降に目立ち始めますが、早い人では10代後半からその兆候が現れることがあります。これを「若年性男性型脱毛症」と呼ぶことがあります。
遺伝とホルモンの影響
AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根に作用し、髪の成長期を短縮させることで起こります。
このDHTの生成に関わる酵素の活性度や、DHTを受け取る受容体の感受性は遺伝によって決まる部分が大きいです。
もし父方や母方の親族に薄毛の人がいる場合、AGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性はあります。
生活習慣の大幅な乱れ
高校生の場合、AGAよりもむしろこちらが薄毛の主な原因、あるいはAGAを助長する大きな要因となっているケースが非常に多いです。
睡眠不足(夜更かし、勉強、ゲーム)
髪の毛は私たちが眠っている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長が促されます。
深夜までの勉強、スマートフォンの見すぎ、ゲームへの没頭などで慢性的な睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長が阻害されます。
その結果、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
偏った食生活(ファストフード、菓子パン)
髪の毛は「ケラチン」というタンパク質からできています。健康な髪を作るためにはタンパク質、亜鉛、ビタミンなど、バランスの取れた栄養が必要です。
しかし、高校生は部活帰りや手軽さから、ファストフード、カップラーメン、菓子パン、スナック菓子などで食事を済ませがちです。
このような脂質や糖質に偏った食事は栄養不足を招くだけでなく、皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮環境を悪化させます。
高校生の食事と髪への影響
| 偏りがちな食事 | 不足する栄養素 | 頭皮への悪影響 |
|---|---|---|
| ファストフード、揚げ物 | ビタミン、ミネラル | 脂質の過剰摂取で皮脂増加 |
| 菓子パン、ジュース | タンパク質、亜鉛 | 糖質の過剰摂取で皮脂増加 |
| カップラーメン | タンパク質、ビタミン | 塩分・脂質の過剰摂取 |
過度なストレス(勉強、人間関係、部活)
受験勉強のプレッシャー、友人や先輩・後輩との人間関係、部活動の厳しい練習やレギュラー争いなど、高校生は多くのストレスにさらされています。
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。これにより頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなり、抜け毛や薄毛につながります。
頭皮環境の悪化(皮膚炎など)
不適切なヘアケアや皮脂の過剰分泌により、頭皮環境が悪化しているケースです。
不適切なヘアケア
皮脂や汗を落とそうと1日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーを使ったりすると頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥を招きます。
逆に、シャンプーが面倒で数日に1回しか洗わなかったり、ワックスをつけたまま寝てしまったりすると毛穴が詰まり、炎症の原因となります。
脂漏性皮膚炎や乾燥
過剰な皮脂をエサにカビの一種(マラセチア菌)が異常繁殖すると「脂漏性皮膚炎」という皮膚炎を起こし、かゆみやベタついたフケ、抜け毛を引き起こします。
逆に、頭皮が乾燥しすぎてもバリア機能が低下し、かゆみや乾いたフケ、抜け毛の原因となります。
その他の脱毛症
AGAや生活習慣とは別に、特定の脱毛症が隠れている場合もあります。
牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう)
部活動でいつも強く髪を縛っている(ポニーテールなど)、あるいは特定の髪型で生え際を強く引っ張り続けていると毛根に負担がかかり、その部分の髪が細くなったり抜けたりすることがあります。
これは「牽引性脱毛症」と呼ばれ、原因となる髪型をやめれば改善することが多いです。
円形脱毛症
髪が広範囲に薄くなるのではなく、コインのように局所的にツルツルに抜ける場合は「円形脱毛症」の可能性があります。
これは自己免疫疾患の一種と考えられており、AGAとは全く異なるため、皮膚科での専門的な治療が必要です。
AGA?それとも生活習慣?薄毛のサインを見分ける
前髪の薄毛が進行性のAGAによるものなのか、それとも生活習慣の乱れによる一時的なものなのか、ご自身でもある程度の目安をつけることはできます。
ただし、これらはあくまで目安であり、正確な診断は医師でなければできません。
AGA(若年性男性型脱毛症)が疑われるサイン
AGAには特有の進行パターンがあります。以下のような特徴が見られる場合、AGAの可能性を考慮します。
生え際の毛が細く弱々しくなる(軟毛化)
AGAの初期症状として最も特徴的なのが「軟毛化」です。
側頭部や後頭部の髪は太いままなのに、前髪の生え際(特にM字部分)や頭頂部の髪だけが細く短く、コシのない産毛のようになってきたら、AGAが疑われます。
M字部分や頭頂部から薄くなる
AGAは前頭部(M字)か頭頂部(O字)、あるいはその両方から薄くなるパターンがほとんどです。全体的に均一に薄くなるのではなく、特定の場所から進行するのが特徴です。
家族(特に母方の祖父)に薄毛の人がいる
AGAのなりやすさは遺伝的要因が強いです。特に母方の祖父がAGAであった場合、その体質を受け継いでいる可能性が高いとされていますが、父方からの遺伝ももちろん関係します。
生活習慣や頭皮トラブルが疑われるサイン
AGAとは異なる原因で薄毛になっている場合、以下のような特徴が見られることがあります。
抜け毛の量が「急に」増えた
AGAは通常、ゆっくりと時間をかけて進行します。そうではなく、「ここ1ヶ月で急に抜け毛が増えた」という場合はストレスや栄養不足、頭皮の炎症など、別の要因が強く影響している可能性があります。
頭皮にかゆみ、フケ、赤みが伴う
脂漏性皮膚炎や乾燥性皮膚炎など頭皮環境が著しく悪化している場合、薄毛とかゆみ、フケ、赤みなどの炎症症状が同時に現れます。この場合は、まず皮膚炎の治療を優先する必要があります。
生活が不規則になった時期と抜け毛の時期が一致する
受験勉強で睡眠時間を大幅に削り始めた、一人暮らしを始めて食生活が乱れた、部活の人間関係で強く悩んでいるなど、明確な生活の変化と抜け毛が増えた時期が一致する場合は、その生活習慣が原因である可能性が高いです。
薄毛のサイン比較
| 観点 | AGA(若年性)の傾向 | 生活習慣・頭皮トラブルの傾向 |
|---|---|---|
| 進行速度 | 比較的ゆっくり | 急激に増えることがある |
| 薄くなる場所 | 前髪(M字)、頭頂部 | 頭部全体、または局所的(円形) |
| 毛質の変化 | 生え際などが細くなる(軟毛化) | 太い毛のまま抜けることもある |
| 頭皮の状態 | 正常なことも多い | かゆみ、フケ、赤みを伴うことが多い |
高校生がまず取り組むべきセルフケア
前髪の薄毛に気づいた高校生が焦ってインターネットの情報を鵜呑みにし、高価な育毛剤やサプリメントに手を出すのはお勧めしません。
まず取り組むべきは、髪が育つための「土台」となる体と頭皮の健康を取り戻すことです。
睡眠時間の確保と質の向上
髪の成長を促す「成長ホルモン」は深い睡眠中に最も多く分泌されます。
特に「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれる夜10時から深夜2時の間に熟睡できていることが理想とされますが、高校生は勉強や部活で難しいかもしれません。
しかし、最低でも6時間、できれば7時間の睡眠時間を確保し、質を高める努力が重要です。
睡眠の質を高める工夫
- 寝る1時間前からはスマートフォンやPCの画面を見ない(ブルーライトを避ける)
- 寝る直前の食事やカフェイン摂取を避ける
- 湯船に浸かって体を温め、リラックスする
栄養バランスの取れた食事
髪は食べたものから作られます。特に髪の主成分である「タンパク質」、それを髪の毛に変える(ケラチンを合成する)のを助ける「亜鉛」、頭皮環境を整える「ビタミンB群」は重要です。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品(納豆、豆腐) |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝、皮脂分泌の調整 | 豚肉、レバー、マグロ、バナナ、卵 |
コンビニで食事を選ぶ際も菓子パンやカップ麺だけでなく、サラダチキン、ゆで卵、納豆巻き、野菜ジュースなどを組み合わせる工夫をしましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
高校生がストレスをゼロにすることは不可能です。大切なのはストレスを溜め込まず、上手に発散する方法を見つけることです。
悩みを一人で抱え込まず、友人や家族、先生など信頼できる人に話すだけでも心は軽くなります。また、部活や趣味で体を動かすことは、血行促進とストレス発散の両方に効果的です。
正しいヘアケアと頭皮環境の改善
良かれと思ってやっているヘアケアが、実は前髪の薄毛を進行させている可能性もあります。毎日のシャンプーやスタイリング方法を見直すだけで、頭皮環境は大きく改善することがあります。
シャンプーの選び方
高校生は皮脂分泌が活発なため、洗浄力が強すぎる(高級アルコール系など)シャンプーを使いがちです。
しかし、それが頭皮の乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります。自分の頭皮の状態(ベタつくか、カサつくか)を把握し、合ったものを選ぶことが大切です。
頭皮タイプ別シャンプーの選び方
| 頭皮タイプ | 特徴 | おすすめの洗浄成分 |
|---|---|---|
| 脂性肌(オイリー) | 日中ベタつく、フケが湿っている | 石けん系、高級アルコール系(適度な洗浄力) |
| 乾燥肌(ドライ) | カサつく、かゆみ、フケが乾いている | アミノ酸系、ベタイン系(低刺激・保湿) |
かゆみやフケがひどい場合は脂漏性皮膚炎の可能性もあるため、抗真菌成分(ミコナゾールなど)配合の薬用シャンプーを試すか、皮膚科で相談しましょう。
正しいシャンプーの方法
洗い方が間違っていると、どんなに良いシャンプーを使っても効果はありません。
シャンプーの手順
- ブラッシング:洗う前にブラッシングし、髪のもつれとホコリを取る。
- 予洗い:シャンプーを付ける前に、ぬるま湯(38度程度)で1〜2分、頭皮と髪をしっかり濡らす。これだけで汚れの多くは落ちます。
- 泡立て:シャンプーを手のひらに取り、しっかり泡立ててから髪につける。原液を直接頭皮につけないこと。
- 洗う:爪を立てず、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗う。前髪の生え際や耳の後ろも忘れずに。
- すすぎ:洗う時間の2倍以上をかけるつもりで、徹底的にすすぐ。シャンプー剤の残りは、かゆみや毛穴詰まりの最大の原因です。
整髪料(ワックスなど)との付き合い方
高校生はおしゃれのためにワックスやスプレーを使う機会も多いでしょう。整髪料自体が直接ハゲの原因になることはありませんが、使い方が問題になることがあります。
整髪料使用時の注意点
- 頭皮につけない:ワックスは毛先を中心につけ、頭皮には極力つかないようにする。
- 必ず洗い流す:ワックスやスプレーをつけたまま寝るのは厳禁です。毛穴が詰まり、炎症の原因になります。
- 洗い残しに注意:ハード系の整髪料は落ちにくいため、シャンプーで丁寧に洗い流す必要があります。
高校生の薄毛治療と医療機関への相談
セルフケアを1〜2ヶ月続けても全く改善が見られない、あるいは明らかに前髪の後退が進行していると感じる場合は専門の医療機関に相談することを強く推奨します。
ただし、高校生(未成年)の薄毛治療は、成人と全く同じようには進められません。
なぜ専門家への相談が必要か
自己判断で「AGAだ」と決めつけたり、逆に「生活習慣のせい」と軽く見たりすることは危険です。
AGAが始まっているのか、脂漏性皮膚炎などの皮膚病なのか、あるいは円形脱毛症のような別の病気なのかを診断できるのは医師だけです。原因が違えば、対処法も全く異なります。
まずは「皮膚科」を受診しよう
薄毛の悩みでいきなりAGA専門クリニックに行くことに抵抗があるかもしれません。まずは保険証が使える一般の「皮膚科」を受診しましょう。
皮膚科では頭皮の状態を診て、脂漏性皮膚炎や円形脱毛症など、病気による脱毛がないかを診断してくれます。
そこで皮膚炎の薬(塗り薬など)が処方されることもありますし、AGAが疑われる場合のアドバイスをもらえることもあります。
高校生(未成年)のAGA治療の注意点
もしAGA(若年性男性型脱毛症)と診断された場合、あるいは強く疑われる場合でも、高校生の治療には大きな壁があります。
それは、成人のAGA治療で標準的に使われる「内服薬」が、原則として使用できないことです。
内服薬(フィナステリド等)は使用しない
フィナステリド(プロペシアなど)やデュタステリド(ザガーロなど)といったAGA治療の内服薬は、男性ホルモンに作用する薬です。
高校生はまだ体が成長過程にあり、ホルモンバランスも不安定です。これらの薬が、精子の形成や性機能、その他体の成長にどのような影響を与えるか、安全性(特に長期的な影響)が全く確立されていません。
そのため、未成年者への処方は原則として行われません。
ミノキシジル外用薬も慎重な判断が必要
発毛を促すミノキシジルの外用薬(塗り薬)についても、国内のガイドラインでは未成年者への使用は推奨されていません。
副作用(かゆみ、かぶれ、動悸など)のリスクや、長期使用の安全性が確認されていないためです。
処方する医師もいますが、その必要性やリスクについて本人と保護者が十分理解した上で、慎重に判断する必要があります。
未成年者のAGA治療薬の取り扱い
| 治療薬 | 種類 | 高校生(未成年)への使用 |
|---|---|---|
| フィナステリド | 内服薬(DHT抑制) | 原則不可(安全性が未確立) |
| デュタステリド | 内服薬(DHT抑制) | 原則不可(安全性が未確立) |
| ミノキシジル | 外用薬(発毛促進) | 推奨されない(医師による慎重な判断) |
保護者への相談の重要性
高校生が薄毛で悩んだ時、最も重要な行動は「保護者に相談すること」です。皮膚科やAGAクリニックを受診する際、未成年者は多くの場合、保護者の同意書や同伴が必要です。
何より、深刻な悩みを一人で抱え込むのは精神衛生上よくありません。勇気がいるかもしれませんが、親に現状を話し、一緒に解決策を考えてもらうことが、改善への第一歩です。
前髪の薄毛を目立たなくする髪型の工夫
生活習慣の改善や治療には時間がかかります。すぐに結果が出ない間も、髪型の工夫で前髪の薄毛を目立たなくし、ストレスを軽減することは可能です。
薄毛をカバーするヘアスタイル
薄毛を隠そうとして前髪を長く重くすると、汗で割れたりして、かえって地肌が目立ってしまうことがあります。
カバーのポイント
- トップにボリューム:M字部分から視線をそらすため、トップ(頭頂部)を立たせる。
- サイドは短く:サイドの髪が膨らむと、相対的にトップが薄く見えます。サイドは短く刈り上げるか、ツーブロックなどですっきりさせるとバランスが取りやすいです。
- 前髪は自然に:M字部分を隠す場合も、重くするのではなく、毛先を軽くして自然に流す程度にします。
美容師への相談
思い切って信頼できる美容師さんに「前髪のM字が気になるので、目立たないようにカットしてほしい」と相談してみましょう。
プロの視点で、あなたの骨格や髪質に合ったカバーしやすい髪型を提案してくれます。
スタイリング剤(ワックス)の使い方
ワックスをうまく使うと、薄毛をカバーしやすくなります。髪が細い場合は重いオイル系やジェル系よりも、軽いファイバー系やクレイ系のワックスがおすすめです。
少量を手のひらでよく伸ばし、髪の根元(頭皮につかないよう)から立ち上げるようにつけ、毛先で束感を作ると立体感が出ます。
前髪の薄毛に悩む高校生からのよくある質問
高校生が抱きがちな、前髪の薄毛に関する疑問にお答えします。
- ワックスを使うとハゲますか?
-
ワックスやスプレーなどの整髪料を使ったこと自体が、直接ハゲる(AGAが進行する)原因になることはありません。
ただし、整髪料が頭皮にベッタリついたまま毛穴を塞いだり、洗い残しがあって炎症を起こしたりすると頭皮環境が悪化し、抜け毛の原因になることはあります。
頭皮につけないように使い、その日のうちに必ずキレイに洗い流すことが大切です。
- 親が薄毛だと自分も必ずハゲますか?
-
必ずハゲるとは限りません。AGAになりやすい「体質」が遺伝する可能性は高いですが、発症するかどうか、いつから発症するかは、生活習慣やストレスなど他の要因も影響します。
遺伝があるからと諦めるのではなく、予防のために生活習慣を整えることが重要です。
- 市販の育毛剤は使ってもいいですか?
-
市販の「育毛剤」(医薬部外品)の多くは頭皮の血行促進や保湿、抗炎症作用を目的としており、「抜け毛の予防」や「頭皮環境の改善」が主な役割です。
高校生が使っても大きな問題は起こりにくいですが、AGAが原因の薄毛を「治す」ものではありません。
また、アルコール(エタノール)が多く含まれるものは、頭皮が乾燥したり刺激になったりすることもあります。使う場合は、まず皮膚科医に相談するのが一番安全です。
- 帽子をかぶると薄毛になりますか?
-
帽子をかぶること自体は薄毛の直接の原因にはなりません。むしろ、頭皮を紫外線から守るというメリットもあります。
ただし、長時間かぶりっぱなしで頭皮が蒸れると雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境に良くありません。
通気性の良い帽子を選び、汗をかいたらこまめに拭く、室内では脱ぐなどの工夫をしましょう。
- 筋トレをするとハゲやすくなりますか?
-
「筋トレをすると男性ホルモンが増えてハゲる」という噂がありますが、これは科学的根拠が乏しいです。
筋トレによってテストステロンの分泌が一時的に増えることはありますが、それがAGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の増加に直結し、薄毛を進行させるという明確なデータはありません。
むしろ、適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもなるため、髪にとってはプラスに働くことの方が多いと考えられます。
参考文献
KATOH, Norito, et al. Clinical practice guidelines for the management of atopic dermatitis 2018. The Journal of dermatology, 2019, 46.12: 1053-1101.
KITAGAWA, Tomoko, et al. Keratinocyte growth inhibition through the modification of Wnt signaling by androgen in balding dermal papilla cells. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2009, 94.4: 1288-1294.
TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.

