最近、美容や健康分野で注目を集める「赤色LED」。その光が育毛にも効果が期待できるとして、様々な家庭用機器が登場しています。
しかし本当に効果があるのか、どのように使えば良いのか疑問も多いでしょう。
この記事では赤色LEDの育毛に関する科学的な背景から具体的な使用方法、そしてAGA治療におけるその役割までを、専門家の視点で分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
赤色LEDとは?育毛分野で注目される光の力
赤色LEDを用いた育毛法は、低出力光線療法(LLLT: Low-Level Light Therapy)の一種です。これは特定の波長の光を頭皮に照射することで、髪の成長をサポートする考え方に基づいています。
低出力光線療法(LLLT)の基本
低出力光線療法は熱を発生させずに光のエネルギーだけを細胞に届ける技術です。レーザーやLEDを光源として用い、細胞の活動を活性化させることを目的とします。
AGA治療においては日本皮膚科学会のガイドラインでも、治療の選択肢の一つとして挙げられています。
なぜ「赤色」の光なのか
光は波長によって性質が異なり、皮膚への到達深度も変わります。赤色の光は他の色の光に比べて皮膚の深層部まで到達しやすい性質を持っています。
このため、髪の毛を作り出す重要な部分である毛乳頭細胞や毛母細胞が存在する層にまで、エネルギーを届けることができるのです。
光の色と皮膚への到達深度
光の種類 | 波長の目安 | 皮膚への到達度 |
---|---|---|
赤色LED | 620~750nm | 深い(真皮層~皮下組織) |
青色LED | 450~495nm | 浅い(表皮) |
紫外線 | 100~400nm | 非常に浅い(表皮) |
美容医療から育毛分野への応用
もともと赤色LEDは皮膚科領域で肌のハリを改善したり、傷の治りを早めたりする目的で研究が進められてきました。
その中で細胞を活性化させる働きが、髪の成長にも良い影響を与える可能性が見出され、育毛分野でも応用されるようになりました。
赤色LEDが髪の毛に与える主な作用

赤色LEDの光を頭皮に照射することで、毛根の細胞レベルでいくつかの有益な変化が起こることが研究で示唆されています。
細胞のエネルギー源「ATP」の産生促進
赤色LEDの光エネルギーは細胞内のミトコンドリアに吸収されます。ミトコンドリアは細胞が活動するためのエネルギー源である「ATP(アデノシン三リン酸)」を作り出す器官です。
赤色LEDの刺激によってATPの産生が促進されると毛母細胞の分裂が活発になり、髪の成長がサポートされます。
頭皮の血行改善効果
赤色LEDには血管を拡張させ、頭皮の血流を増加させる働きも報告されています。
血行が良くなることで髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根の隅々まで行き渡りやすくなり、健康な髪が育つための土台が整います。
赤色LEDによる頭皮への主な作用
作用 | 髪への影響 |
---|---|
ATP産生の促進 | 毛母細胞の分裂を活性化させる |
血行促進 | 毛根への栄養供給を改善する |
抗炎症作用 | 頭皮の軽度な炎症を抑制する |
ヘアサイクルの正常化をサポート
AGAでは髪の成長期が短縮し、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
赤色LEDは毛母細胞の働きを活性化させることで、この乱れたヘアサイクルを正常な状態へ戻す手助けをする可能性があります。
家庭用機器とクリニックでの照射の違い

赤色LEDによるケアは、市販の家庭用機器と医療機関であるクリニックで行うものとでは、いくつかの違いがあります。
出力と波長の違い
一般的にクリニックで使用する医療用の機器は家庭用機器に比べて出力が高く、より効果が期待できる波長に精密に設定されています。
高い出力で、より効率的に光エネルギーを深部へ届けることが可能です。
安全性と管理体制
家庭用機器は誰でも使えるように安全性を重視して設計されていますが、自己判断での使用にはリスクも伴います。
一方、クリニックでは医師の監督のもと、頭皮の状態を正確に診断した上で、適切な出力と時間で照射を行います。万が一、肌トラブルなどが起きた場合でも迅速な対応が可能です。
家庭用とクリニック用の比較
比較項目 | 家庭用機器 | クリニック |
---|---|---|
出力・効果 | 比較的マイルド | より高く、効果が期待できる |
安全性 | 自己責任での管理 | 医師による管理・診断 |
費用 | 初期費用のみ | 施術ごとの費用 |
費用と手軽さの比較
家庭用機器は、一度購入すれば好きな時に自宅で手軽にケアできるというメリットがあります。
対してクリニックでの施術は通院の手間と費用がかかりますが、専門家による質の高いケアを受けられるという利点があります。
「本当に効果があるの?」- LED治療への期待と不安
新しい治療法を前にしたとき、期待とともに不安を感じるのは当然のことです。
特に育毛に関する悩みはデリケートであり、切実な思いがあるからこそ、慎重になるのは自然な心理です。
溢れる情報と「試したい」気持ちの狭間で
インターネットを検索すれば、「赤色LEDで髪が生えた」という喜びの声もあれば、「全く効果がなかった」という厳しい意見も見つかります。
様々な情報に触れるたびに、「自分には効果があるのだろうか」「またお金と時間を無駄にしてしまうのではないか」と、期待と不安の間で心が揺れ動くことでしょう。
「失敗したくない」という切実な思い
薄毛治療に取り組む方の多くは過去に市販の育毛剤や様々な民間療法を試し、満足のいく結果を得られなかった経験をお持ちです。
だからこそ「今度こそ失敗したくない」という思いは誰よりも強いはずです。その真剣な気持ちを私たちは深く理解しています。
治療法選択時の心理状態
抱える感情 | 背景にある思い |
---|---|
期待 | 「今度こそは」という希望 |
不安 | 「またダメかもしれない」という恐怖 |
焦り | 早く結果を出したいという気持ち |
あなたに合った一歩を見つけるために
大切なのは他人の成功体験や失敗談に一喜一憂するのではなく、ご自身の頭皮の状態を正確に知ることです。
そして、赤色LED治療が現在のあなたの状態にとって本当に適した選択肢なのかを、専門家と一緒に考えることです。
当クリニックではあなたの不安な気持ちに寄り添い、科学的根拠に基づいて、あなたにとって最善の一歩は何かを共に探していきます。
赤色LED育毛器の正しい選び方と使用法

もし家庭用機器を選ぶのであれば、いくつかのポイントを押さえて安全かつ効果的に使用することが重要です。
確認すべきポイント
製品を選ぶ際は、育毛効果が報告されている630〜660nm程度の波長が搭載されているかを確認しましょう。
また、安全性に関する認証(PSEマークなど)を取得しているかどうかも、信頼できる製品を見極める上での重要な指標です。
家庭用機器の選択基準
- 育毛に適した波長(630~660nm)か
- 安全認証(PSEマークなど)があるか
- メーカーのサポート体制はしっかりしているか
効果的な使用頻度と時間
製品によって推奨される使用頻度や時間は異なりますが、一般的には週に数回、1回あたり15〜20分程度の使用が目安とされています。
毎日長時間使用したからといって、効果が高まるわけではありません。メーカーの推奨する用法・用量を守ることが大切です。
使用時の注意点
使用中に頭皮にかゆみや赤みなどの異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科医に相談してください。
また、目を傷める可能性があるため、LEDの光を直視しないように注意が必要です。
赤色LED治療の限界と知っておくべきこと
赤色LEDは育毛の選択肢として期待されていますが、万能ではありません。その限界を正しく理解しておくことが、過度な期待による失望を防ぎます。
赤色LEDだけでAGAは完治しない
最も重要な点は、赤色LED治療はAGAの根本原因である男性ホルモンの働きを直接抑えるものではないということです。
あくまで頭皮環境を整えて発毛を「サポート」する役割であり、赤色LED治療単独で進行したAGAを完治させることは困難です。
赤色LED治療の役割
できること(補助) | できないこと(根本解決) |
---|---|
頭皮の血行促進 | AGAの進行を完全に止める |
毛母細胞の活性化サポート | 男性ホルモンの作用抑制 |
効果を実感できるまでの期間
赤色LEDの効果はすぐには現れません。ヘアサイクルを考慮すると、何らかの変化を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な使用が必要です。
焦らず、根気強く続けることが求められます。
すべての人に同じ結果が出るわけではない
薄毛の進行度や体質、生活習慣などによって効果の現れ方には個人差があります。
すべての人に同じような結果を保証するものではないことを、あらかじめ理解しておくことが重要です。
AGA治療における赤色LEDの位置づけ

専門クリニックでは赤色LEDを単独の治療としてではなく、確立されたAGA治療と組み合わせることで、より高い効果を目指します。
補助療法としての役割
クリニックでのAGA治療は、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬でAGAの進行を止め、ミノキシジル外用薬で発毛を促すのが基本です。
赤色LEDは、これらの基本治療の効果をさらに高めるための「補助療法」として非常に有効です。
内服薬や外用薬との相乗効果
例えば、ミノキシジルで発毛を促している状態で赤色LEDを併用すると血行がさらに促進され、毛根がより活性化しやすくなります。
このように、異なる角度からアプローチを組み合わせることで、相乗効果が期待できるのです。
AGA治療の組み合わせ例
治療法 | 主な役割 | 期待される相乗効果 |
---|---|---|
内服薬 | AGAの進行を止める(守り) | 赤色LEDが発毛環境を整え、 これらの治療効果を高める |
外用薬 | 発毛を促す(攻め) |
クリニックでの複合的な治療計画
当クリニックでは患者さん一人ひとりの症状や進行度に合わせて、これらの治療法を組み合わせたオーダーメイドの治療計画を提案します。
赤色LEDの導入についても、その必要性やタイミングを医師が的確に判断し、ご説明します。

赤色LED治療に関するQ&A
最後に、赤色LED治療に関してよくいただく質問にお答えします。
- 副作用はありますか?
-
赤色LEDは非侵襲的で、適切に使用すれば副作用のリスクは非常に低いとされています。
ただし、肌が敏感な方では、まれに軽度の赤みや乾燥、ほてり感などが出ることがあります。異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師に相談してください。
- 他の光(青色LEDなど)との違いは?
-
青色LEDは主に皮膚の表面で作用し、アクネ菌の殺菌などに用いられることが多いです。
一方、赤色LEDは皮膚の深部まで到達するため、毛根の細胞を活性化させる育毛目的には赤色LEDの方が適していると考えられています。
- 効果がなかったらどうすればいいですか?
-
家庭用機器を一定期間使用しても効果が見られない場合は、薄毛の原因がセルフケアで対応できる範囲を超えている可能性があります。
AGAが進行している場合も考えられるため自己判断で続けずに、一度専門のクリニックで正確な診断を受けることを強くお勧めします。
以上
参考文献
TANTIYAVARONG, Jiratchaya, et al. Red and Green LED Light Therapy: A Comparative Study in Androgenetic Alopecia. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine, 2024, 40.6: e13004.
FUSHIMI, Tomohiro, et al. Narrow-band red LED light promotes mouse hair growth through paracrine growth factors from dermal papilla. Journal of dermatological science, 2011, 64.3: 246-248.
YANG, Kai, et al. Hair growth promoting effects of 650 nm red light stimulation on human hair follicles and study of its mechanisms via RNA sequencing transcriptome analysis. Annals of Dermatology, 2021, 33.6: 553.
FAN, Sabrina Mai-Yi, et al. Efficacy and safety of a low-level light therapy for androgenetic alopecia: a 24-week, randomized, double-blind, self-comparison, sham device-controlled trial. Dermatologic Surgery, 2018, 44.11: 1411-1420.
HO, Stephanie GY; CHAN, Henry HL. The Asian dermatologic patient: review of common pigmentary disorders and cutaneous diseases. American Journal of Clinical Dermatology, 2009, 10.3: 153-168.
KIM, Won-Serk; CALDERHEAD, R. Glen. Is light-emitting diode phototherapy (LED-LLLT) really effective?. Laser therapy, 2011, 20.3: 205-215.