ハゲは遺伝する?遺伝性脱毛症の検証と対策

ハゲは遺伝, はげ 遺伝

「父親や祖父が薄毛だから、自分も将来…」と不安に感じていませんか。

「ハゲは遺伝する」という言葉は広く知られていますが、その真実を正しく理解している人は多くありません。遺伝は確かに薄毛の大きな要因ですが、決して運命ではありません。

この記事では薄毛と遺伝の科学的な関係を解き明かし、遺伝的要因にどう向き合い、どのような対策が有効なのかを専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「ハゲは遺伝」の通説を科学的に解き明かす

薄毛、特に成人男性に見られる症状の多くは遺伝的要因が深く関与する「AGA(男性型脱毛症)」です。

しかし遺伝がどのように影響するのか、その具体的な内容はあまり知られていません。科学的な根拠に基づき、薄毛と遺伝の関係を正しく理解しましょう。

遺伝が関与する薄毛「AGA」とは

AGA(Androgenetic Alopecia)は男性ホルモンと遺伝的要因が主な原因で起こる進行性の脱毛症です。思春期以降に発症し、生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりするのが特徴です。

日本人男性の約3人に1人がAGAを発症すると言われており、薄毛の悩みの大部分を占めています。

遺伝は誰から受け継がれる?母方の影響は本当か

薄毛になりやすさを決める遺伝子は父親からだけでなく母親からも受け継がれます。

特に男性ホルモンの影響を受けやすくする「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」の遺伝子はX染色体上に存在します。

男性は母親からX染色体を受け継ぐため、「母方の祖父が薄毛だと自分も薄毛になりやすい」と言われるのはこのためです。

しかしそれ以外の遺伝子も関与するため、一概に母方だけが原因とは言えません。

薄毛に関わる主な遺伝的要因

遺伝的要因受け継ぐ可能性のある親髪への影響
アンドロゲンレセプターの感受性母親男性ホルモンの影響を受けやすくする
5αリダクターゼの活性度両親薄毛の原因物質(DHT)の生成しやすさに関わる

遺伝子が髪に与える2つの大きな影響

遺伝が薄毛に与える影響は主に2つあります。一つは男性ホルモンを強力な脱毛ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素「5αリダクターゼ」の活性度です。

もう一つは、そのDHTを受け取ってしまう「アンドロゲンレセプター」の感受性の高さです。

これら両方の遺伝的素因を強く受け継ぐとAGAを発症しやすくなります。

遺伝だけが原因ではない薄毛の複合要因

遺伝はAGAの大きな要因ですが、発症や進行の度合いには個人差があります。この差を生むのが生活習慣やストレスなどの環境要因です。

遺伝的なリスクがあったとしても、これらの環境要因を改善することで発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが可能です。

遺伝を「変えられないもの」と捉えるのではなく、あくまで「リスクの一つ」として認識することが大切です。

遺伝性脱毛症の鍵を握る男性ホルモン

遺伝性の薄毛、AGAを理解する上で男性ホルモンの働きは避けて通れません。

特に「DHT(ジヒドロテストステロン)」という物質がどのようにして髪の成長を妨げるのかを知ることが、対策を考える上で重要になります。

テストステロンとDHT(ジヒドロテストステロン)の関係

テストステロンは筋肉や骨格の発達を促すなど、男性的な体つきに欠かせないホルモンです。通常このテストステロンが直接薄毛を引き起こすことはありません。

問題はテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで、より強力なDHTに変換されることです。このDHTが薄毛の引き金となります。

AGA発症の主な流れ

  • テストステロンが血流に乗って毛根へ運ばれる
  • 毛乳頭細胞にある5αリダクターゼと結合
  • DHT(ジヒドロテストステロン)に変換される
  • DHTが毛母細胞のアンドロゲンレセプターと結合
  • 脱毛因子が生成され、髪の成長が阻害される

5αリダクターゼの活性度と遺伝

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類が存在し、特にAGAに強く関わるのはⅡ型です。このⅡ型5αリダクターゼの活性度が高いかどうかは遺伝によって決まります。

活性度が高い人は同じテストステロン量でもDHTをより多く生成してしまうため、AGAを発症しやすい傾向にあります。

5αリダクターゼの種類と特徴

種類主な分布部位AGAへの関与
Ⅰ型全身の皮脂腺側頭部や後頭部の薄毛に関与する可能性
Ⅱ型前頭部・頭頂部の毛乳頭、前立腺などAGAの主な原因

男性ホルモン受容体の感受性と遺伝

DHTが生成されても、それを受け取る受容体(レセプター)がなければ脱毛の指令は出されません。この受容体が「アンドロゲンレセプター」です。

アンドロゲンレセプターがDHTをどれだけ受け取りやすいか(感受性)も遺伝によって決まります。

感受性が高い人はわずかなDHTでも強く反応して髪の成長期を短くしてしまうため、薄毛が進行しやすくなります。

自分の薄毛リスクを知る 遺伝子検査という選択肢

「自分は将来薄毛になるのだろうか?」という漠然とした不安に対し、客観的なデータで答えてくれるのが遺伝子検査です。

クリニックで受けられるAGA遺伝子検査は自身の遺伝的リスクを把握し、早期の対策や適切な治療法を選択するための有効な手段です。

遺伝子検査で何がわかるのか

AGA遺伝子検査では主に2つの項目を調べます。一つは5αリダクターゼの活性度に関わる遺伝子タイプ。これによりDHTの作られやすさがわかります。

もう一つはアンドロゲンレセプターの感受性に関わる遺伝子配列です。

この二つの情報を組み合わせることでAGAの発症リスクや、フィナステリドなどの治療薬が効きやすい体質かどうかを予測できます。

遺伝子検査で予測できること

検査項目わかること治療への活用
アンドロゲンレセプター遺伝子DHTの感受性の高さ(AGAの発症リスク)リスクに応じた早期対策の検討
5αリダクターゼ遺伝子DHTの生成しやすさフィナステリドなど治療薬の効果予測

検査の方法と流れ

検査は非常に簡単で痛みもありません。多くの場合、口の中の粘膜を専用の綿棒でこするか、少量の唾液を採取するだけで完了します。

採取した検体は専門の検査機関に送られ、通常2〜3週間で結果が出ます。クリニックで医師から直接結果の説明を受けることができます。

検査結果の解釈と向き合い方

検査結果は、あくまで「リスクの高さ」を示すものであり、将来薄毛になることを確定させるものではありません。

リスクが高いと判定されても過度に悲観する必要はありません。むしろリスクを早期に知ることで生活習慣の改善や専門的な予防治療を始めるきっかけとなり、有利な立場で対策を講じることが可能です。

遺伝子検査の限界と注意点

遺伝子検査は有用な情報を提供しますが、万能ではありません。

AGAの発症には遺伝だけでなく、後天的な生活習慣も大きく影響するため検査結果がすべてを決定づけるわけではありません。

また、検査結果はあくまで統計的なリスクを示すものであり、個人の発症時期や進行速度まで正確に予測することは困難です。

「どうせ遺伝だから」と諦めるのはまだ早い!親族に薄毛がいなくても油断は禁物

「ハゲは遺伝」という言葉は時に私たちから対策への意欲を奪い、「諦め」の感情を抱かせます。逆に親族に薄毛の人がいないと「自分は大丈夫」と油断しがちです。

しかしどちらの考え方も薄毛問題の本質を見誤っている可能性があります。遺伝という事実と正しく向き合うことが未来を変えるための鍵です。

遺伝子がすべてを決めるわけではない理由

生物の形質は遺伝子(設計図)と環境要因(外的要因)の相互作用によって決まります。

身長を例にとると、親から受け継いだ遺伝的なポテンシャルがありつつも成長期の栄養状態や睡眠といった環境が最終的な身長に影響します。

薄毛も同様で遺伝的なリスクという設計図があったとしても、食生活やストレス、ヘアケアといった環境要因を整えることで、その設計図通りの結果になるとは限らないのです。

親族に薄毛がいなくてもAGAになるケース

遺伝は複雑な組み合わせで成り立っています。両親や祖父母には薄毛の症状が現れていなくても、その遺伝子を潜在的に(劣性遺伝子として)保持している場合があります。

その遺伝子があなたの代で顕在化(優性遺伝子として発現)し、AGAを発症するケースは決して珍しくありません。

「家系にハゲはいないから」という安心は必ずしも万全ではないことを理解しておく必要があります。

薄毛リスクの自己診断(遺伝以外の要因)

  • 食生活が乱れがちで脂っこいものをよく食べる
  • 睡眠時間が不規則、または慢性的に不足している
  • 仕事や私生活で強いストレスを感じることが多い
  • 喫煙の習慣がある

遺伝情報と向き合い、未来を変える意識

遺伝子検査などで自身のリスクを知ることは決して絶望的な宣告ではありません。それはカーナビで目的地を設定する前に自分の現在地を確認する作業に似ています。

現在地(遺伝的リスク)と目的地(豊かな髪を維持する)が分かれば、そこへ至るための最適なルート(対策)が見えてきます。

「遺伝だから仕方ない」と諦めて道を外れるのではなく、事実を受け入れて自分に合った対策を講じるという意識が重要です。

不安を希望に変えるための第一歩

遺伝に対する漠然とした不安は正しい知識がないことから生まれます。

まずは遺伝の役割と限界を知ること。そして遺伝以外の要因に目を向け、自分にできることがたくさんあると知ること。

この知識と気づきが漠然とした不安を「具体的な対策をしよう」という前向きな希望へと変えてくれます。

その第一歩として専門のクリニックに相談してみるのも良いでしょう。

遺伝に抗うための具体的な対策【生活習慣編】

遺伝的リスクがあったとしても、日々の生活習慣を見直すことで頭皮環境を健やかに保ち、薄毛の進行を遅らせることが期待できます。

毎日の小さな積み重ねが数年後の髪の状態を大きく左右します。

髪の成長を支える栄養バランスの取れた食事

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため良質なたんぱく質の摂取は欠かせません。

また、たんぱく質が髪に変わるのを助ける亜鉛や頭皮の血行を良くするビタミンE、新陳代謝を促すビタミンB群などをバランス良く摂ることが大切です。

髪の健康に貢献する主な栄養素

栄養素働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類血行促進、頭皮環境の正常化緑黄色野菜、ナッツ類、玄米

血行を促進し、頭皮環境を整える睡眠と運動

髪の成長を促す「成長ホルモン」は午後10時から午前2時をピークに、深い睡眠中に最も多く分泌されます。質の高い睡眠を確保することは髪を育てる上で非常に重要です。

また、ウォーキングなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくする効果があります。

ストレスが男性ホルモンに与える影響と対策

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を招きます。また、ストレスは男性ホルモンの分泌バランスにも影響を与えることがあります。

趣味に没頭する時間を作ったり、リラックスできる環境を整えたりするなど自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

喫煙・飲酒が髪に及ぼすリスク

喫煙はニコチンの作用で血管を収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させます。また、体内のビタミンを大量に消費するため、髪に必要な栄養が不足しがちになります。

過度な飲酒もアルコールの分解に多くの栄養素が使われるため、髪の成長の妨げとなります。禁煙や節酒を心がけることが髪を守るためには必要です。

遺伝的要因に直接アプローチするクリニックでの治療法

生活習慣の改善は薄毛対策の基本ですが、すでに進行し始めたAGAに対してはそれだけでは不十分な場合があります。

専門のクリニックでは科学的根拠に基づいた医療の力で、遺伝的要因に直接働きかける治療が可能です。

AGA治療の基本となる内服薬

AGA治療の中心となるのが内服薬です。主に「フィナステリド」や「デュタステリド」が用いられます。

これらの薬はAGAの根本原因である5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制します。

このことによりヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして髪の成長を助けます。

主なAGA内服薬の作用比較

薬剤名阻害する5αリダクターゼ特徴
フィナステリドⅡ型世界で広く使用される標準的な治療薬
デュタステリドⅠ型およびⅡ型より強力にDHT生成を抑制する効果が期待される

頭皮に直接働きかける外用薬

内服薬と並行して用いられることが多いのが「ミノキシジル」を主成分とする外用薬です。

ミノキシジルには頭皮の血管を拡張して血流を増加させる作用と、毛母細胞に直接働きかけて活性化させる作用があります。

この二つの働きで髪の成長を力強く後押しします。

発毛を促進する注入治療とその他の選択肢

より積極的な治療を望む場合、注入治療という選択肢もあります。

これは髪の成長に必要なビタミンやアミノ酸、成長因子などを注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接届ける治療法です。

内服薬や外用薬と組み合わせることで相乗効果が期待できます。

専門医による治療計画の重要性

AGA治療は自己判断で薬を使用するのではなく、必ず専門医の診断のもとで行うべきです。

医師は薄毛の進行度や頭皮の状態、全身の健康状態を総合的に判断し、その人に合った最適な治療法を提案します。

定期的な診察で効果や副作用を確認しながら治療計画を調整していくことが安全で効果的な治療につながります。

治療を始める前に知っておくべきこと

AGA治療は継続が力となります。治療を開始する前に効果が出るまでの期間や費用について正しく理解し、納得した上で治療に臨むことが大切です。

治療効果を実感するまでの期間

AGA治療を始めても、すぐに髪が生えそろうわけではありません。

乱れたヘアサイクルが正常に戻り、目に見える変化が現れるまでには一般的に最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。

最初の3ヶ月は初期脱毛などで一時的に抜け毛が増えることもありますが、これは治療が効いている証拠でもあります。焦らずに根気強く治療を続けることが重要です。

治療にかかる費用の考え方

AGA治療は一部の診察を除き、基本的に健康保険が適用されない自由診療です。費用は治療内容によって異なりますが、内服薬の場合、月々15,000円から30,000円程度が目安となります。

外用薬や注入治療を組み合わせると費用はさらに加算されます。

クリニックによって料金体系は異なるため、カウンセリングの際に総額や支払い方法について詳しく確認しましょう。

AGA治療費用の内訳例(月額)

項目費用の目安備考
診察料0円~5,000円初診料や再診料
内服薬10,000円~20,000円フィナステリドやデュタステリドなど
外用薬10,000円~20,000円ミノキシジルなど

信頼できるクリニック選びのポイント

安心して治療を続けるためには信頼できるクリニック選びが不可欠です。

単に薬を処方するだけでなく、患者一人ひとりの悩みや不安に耳を傾け、治療のメリット・デメリットを丁寧に説明してくれる医師がいるクリニックを選びましょう。

また、料金体系が明確であること、様々な治療の選択肢を提示してくれることも重要なポイントです。

よくある質問

薄毛の遺伝やAGA治療に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。

AGA治療薬に副作用はありますか

AGA治療薬は医薬品であるため、副作用のリスクはゼロではありません。

内服薬では、ごく稀に性機能の低下や肝機能障害などが報告されています。外用薬では使用部位のかゆみやかぶれなどが起こることがあります。

ただしいずれも発現頻度は低く、多くの場合は軽度です。治療は必ず医師の管理下で行い、何か異変を感じたら速やかに相談することが重要です。

治療をやめたら元に戻りますか

AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を中断すると薬で抑制されていた脱毛の指令が再び活性化し、時間をかけて治療前の状態へと戻っていきます。

自己判断で治療を中断するのではなく、治療の継続や変更については必ず担当の医師と相談してください。

生活習慣の改善などを継続することで良好な状態を維持しやすくなります。

女性にも遺伝性の薄毛はありますか

はい、女性にも遺伝が関与する薄毛はあります。

「FAGA(女性男性型脱毛症)」と呼ばれ、男性のAGAとは異なり、頭部全体の髪が均等に薄くなるのが特徴です。

原因や治療法も男性とは異なるため女性の薄毛治療を専門とするクリニックに相談することをお勧めします。

若いうちから対策を始めるべきですか

AGAは一度発症すると進行し続けます。そのため抜け毛や生え際の後退など少しでも変化を感じ始めたら、できるだけ早い段階で対策を始めることが望ましいです。

早期に治療を開始することで薄毛の進行を効果的に食い止め、良好な状態を長く維持することが期待できます。

将来の不安を軽減するためにも、まずは専門家への相談から始めましょう。

以上

参考文献

OKA, Akira, et al. Alopecia areata susceptibility variant in MHC region impacts expressions of genes contributing to hair keratinization and is involved in hair loss. EBioMedicine, 2020, 57.

KOYAMA, Taro, et al. Eleven pairs of Japanese male twins suggest the role of epigenetic differences in androgenetic alopecia. European Journal of Dermatology, 2013, 23.1: 113-115.

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

HAYASHI, Ryota; SHIMOMURA, Yutaka. Update of recent findings in genetic hair disorders. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 55-67.

OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.

ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.

目次