シャンプーすると髪が抜ける原因とその対処法について

シャンプーすると髪が抜ける原因とその対処法について

毎日のシャンプー時に手や排水溝に残る抜け毛を見て、「こんなに抜けて大丈夫かな」と不安を感じたことはありませんか。

実は健康な頭皮でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜け落ちます。しかし、以前より明らかに抜け毛が増えたり、細く短い毛が多く抜けたりする場合は頭皮環境の悪化やAGA(男性型脱毛症)などのサインかもしれません。

この記事ではシャンプーで髪が抜ける主な原因から、すぐに実践できる正しい洗髪方法、生活習慣の見直し方まで詳しく解説します。

原因を知り適切な対策を取ることで将来の薄毛リスクを減らし、健やかな髪を保つことができます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

シャンプー時の抜け毛が気になるあなたへ

シャンプーをするたびに手に絡みつく髪の毛を見ると、このまま薄毛になってしまうのではないかと心配になるものです。

しかし、抜けた髪のすべてが危険な兆候というわけではありません。まずは自然な生え変わりによる抜け毛と、注意が必要な抜け毛の違いを正しく理解することが大切です。

1日に抜ける正常な髪の本数

私たちの髪にはヘアサイクルと呼ばれる成長の周期があります。成長期、退行期、休止期というサイクルを繰り返しており、休止期に入った髪は自然に抜け落ち、また新しい髪が生えてきます。

個人差はありますが、健康な人でも1日に平均して50本から100本程度の髪が抜けると言われています。

特にシャンプー時は、すでに抜け落ちる準備ができていた髪が洗髪の物理的な刺激によってまとめて流れ落ちるため、他の時間帯よりも抜け毛が多く見える傾向があります。

1回のシャンプーで数十本程度抜けることは、通常の生理現象の範囲内である場合が多いのです。

危険な抜け毛と安全な抜け毛の見分け方

抜け毛の本数だけでなく、抜けた髪の状態を観察することも重要です。

自然に抜け落ちた健康な髪は毛根部分がマッチ棒のように少し膨らんでおり、色は白っぽいのが特徴です。これは髪が十分に成長し、寿命を全うして抜けた証拠です。

一方、危険な抜け毛は毛根に異常が見られます。毛根が膨らんでいなかったり、黒っぽく変色していたり、あるいは毛根に白い付着物(皮脂の塊など)がついている場合は注意が必要です。

また、抜けた髪が全体的に細く短い場合も、十分に成長する前に抜けてしまった可能性があります。

抜け毛の状態チェックポイント

チェック項目安全な抜け毛危険な抜け毛
毛根の形状丸く膨らんでいる膨らみがない、細い
毛根の色白っぽい黒い、または濁った白
髪の太さ・長さ太く、長い細く、短い(産毛状)

シャンプーで抜けるのは自然なこと?

前述の通り、ある程度の抜け毛は自然な生理現象です。しかし、「以前と比べて明らかにシャンプー時の抜け毛が増えた」「排水溝がすぐに詰まるようになった」と感じる場合は、何らかの原因でヘアサイクルが乱れている可能性があります。

季節の変わり目、特に秋口などは一時的に抜け毛が増えることもありますが、長期間にわたって大量の抜け毛が続くようであれば、頭皮トラブルや脱毛症の前兆を疑う必要があります。

日々の変化に目を向け、異常を感じたら早めに対策を始めることが、将来の髪を守ることにつながります。

シャンプーで髪が抜ける主な原因

シャンプー時に異常な抜け毛を引き起こす原因は多岐にわたります。誤ったケア方法や使用している製品が合っていないこと、さらには日々のストレスなどが複合的に絡み合っている場合もあります。

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

間違った洗髪方法によるダメージ

良かれと思って行っている毎日の洗髪が、実は頭皮や髪に大きな負担をかけていることがあります。

例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで1日に何度も洗うと頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥や炎症を引き起こす原因になります。

逆に洗髪が不十分で皮脂汚れが残ってしまうと、それが酸化して毛穴を詰まらせ、髪の成長を妨げることもあります。

また、爪を立ててゴシゴシと洗うことや、熱いお湯ですすぐことも頭皮へのダメージとなり、抜け毛を助長させてしまいます。

シャンプー剤の選び方と頭皮への影響

使用しているシャンプー剤が自分の頭皮タイプに合っていないことも、抜け毛の原因となります。市販の安価なシャンプーの多くには、高級アルコール系と呼ばれる洗浄力の強い界面活性剤が含まれています。

これは泡立ちが良く汚れをしっかり落とせる反面、敏感肌や乾燥肌の人にとっては刺激が強すぎることがあります。

頭皮環境が悪化するとヘアサイクルが乱れ、健康な髪が育ちにくくなります。自分の頭皮が乾燥しやすいのか、脂っぽいのかを把握し、それに適した洗浄成分のシャンプーを選ぶことが重要です。

ストレスや生活習慣の乱れ

直接的な頭皮ケアだけでなく、日々の生活習慣も髪の健康に大きく影響します。

強いストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮して血行不良を引き起こします。頭皮への血流が滞ると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで十分に届かなくなり、抜け毛が増える原因となります。

また、睡眠不足や偏った食生活、過度な飲酒や喫煙なども、ヘアサイクルを乱す要因です。

体全体の健康状態が悪化すれば生命維持に直接関係のない髪への栄養供給は後回しにされてしまうため、不規則な生活は髪にとって大敵なのです。

頭皮環境が悪化するNG習慣

知らず知らずのうちに行っている習慣が頭皮環境を悪化させ、抜け毛を加速させているかもしれません。ここでは、避けるべき代表的なNG習慣について解説します。

熱すぎるシャワー温度

寒い季節などは熱いシャワーを浴びたくなりますが、頭皮にとっては負担となります。40度以上の熱いお湯は頭皮に必要な皮脂まで過剰に洗い流してしまいます。

皮脂は頭皮の水分蒸発を防ぎ、外部刺激から守るバリア機能の役割も果たしています。これが必要以上に失われると、頭皮は乾燥して敏感になり、フケやかゆみ、炎症といったトラブルを引き起こしやすくなります。結果として、健康な髪が育ちにくい環境を作ってしまうのです。

洗髪時は、少しぬるいと感じる38度前後のお湯が適しています。

爪を立てて洗うゴシゴシ洗い

頭皮のかゆみが気になったり、しっかり洗いたいという気持ちから、つい爪を立ててゴシゴシと洗ってしまうことがあるかもしれません。

しかし、濡れて柔らかくなった頭皮は非常にデリケートです。爪で強くこすると目に見えない細かい傷が頭皮につき、そこから雑菌が繁殖して炎症を起こす可能性があります。

炎症は毛根にダメージを与え、抜け毛の原因となります。洗髪は指の腹を使って優しくマッサージするように行うのが基本です。

すすぎ残しによる頭皮トラブル

シャンプーの泡を洗い流す際、すすぎが不十分だと洗浄成分や汚れが頭皮に残ってしまいます。これらは頭皮にとっては異物であり、刺激となって炎症やかゆみを引き起こす大きな原因です。

特に耳の後ろや襟足、生え際などはすすぎ残しが多い部分なので注意が必要です。シャンプーにかける時間の倍以上の時間をかけて、丁寧にすすぐことを意識しましょう。

どんなに良い成分のシャンプーを使っていても、すすぎ残しがあっては逆効果になってしまいます。

頭皮に悪影響を与える行動と改善策

NG行動頭皮への悪影響改善策
熱いお湯で洗う乾燥、バリア機能低下38度前後のぬるま湯を使用
爪でゴシゴシ洗う頭皮の傷、炎症指の腹で優しく洗う
すすぎが不十分毛穴詰まり、炎症時間をかけて丁寧に流す

朝シャン・夜シャンの頻度問題

清潔好きの方の中には朝と夜の1日2回シャンプーをする人もいるかもしれません。しかし、過度な洗髪は頭皮の乾燥を招き、抜け毛のリスクを高めます。

基本的には1日1回、夜にその日の汚れを落とすだけで十分です。また、朝の忙しい時間帯のシャンプーは、すすぎが雑になったり、生乾きのまま出かけたりしがちで、頭皮トラブルの原因になりやすいです。

髪の成長は主に夜間の睡眠中に行われるため、夜に頭皮を清潔な状態にしておくことが、育毛の観点からも理にかなっています。

正しいシャンプーの方法で抜け毛予防

毎日のシャンプーを正しい方法で行うことは最も基本的な抜け毛対策です。少し意識を変えるだけで、頭皮環境は大きく改善します。

予洗いの重要性とそのやり方

シャンプー剤をつける前にお湯だけで髪と頭皮を洗う「予洗い」をしっかり行うことが非常に大切です。実は髪についたホコリや汚れの大部分は、この予洗いだけで落とすことができます。

予洗いを十分に行うことで、その後のシャンプーの泡立ちが良くなり、使用するシャンプー剤の量を減らすことにもつながります。

38度前後のぬるま湯で、1分から2分程度かけて頭皮全体をじんわりと温めるようなイメージで丁寧に洗い流しましょう。

シャンプーの泡立てと洗う手順

シャンプー剤を直接頭皮につけるのは避けましょう。刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりします。

まずは手のひらでしっかりと泡立ててから、その泡を頭皮に乗せるようにします。泡立てネットなどを使うのも良い方法です。

洗う際は髪の毛ではなく、頭皮を洗うことを意識します。指の腹を頭皮に密着させ、小刻みに動かしながら毛穴の汚れを揉み出すように洗っていきます。

顔の周りから頭頂部に向かって、下から上へと洗う方向を意識すると、リフトアップ効果も期待できます。

頭皮マッサージの効果的な取り入れ方

シャンプー中に簡単な頭皮マッサージを取り入れると血行が促進され、抜け毛予防に効果的です。

洗髪しながら両手の指の腹で頭皮全体を軽くつかむようにし、ゆっくりと動かして頭皮を柔らかくほぐしていきます。

決して強くこするのではなく、気持ち良いと感じる程度の強さで押したり揉んだりするのがコツです。特に頭頂部や生え際は血行が悪くなりやすい部分なので、意識してマッサージを行うと良いでしょう。

正しいすすぎ方と乾かし方

前述の通り、すすぎは非常に重要です。シャンプーのぬるぬる感がなくなるまで念入りに洗い流します。シャワーヘッドを頭皮に近づけ、地肌にお湯が行き渡るようにしましょう。

洗髪後はタオルでゴシゴシと拭くのではなく、優しく押さえて水分を吸い取るようにします。その後、ドライヤーを使って素早く乾かします。

自然乾燥は雑菌が繁殖しやすく、頭皮のニオイや炎症の原因になるため厳禁です。ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、一箇所に熱が集中しないように振りながら根元を中心に乾かしていきましょう。

正しいシャンプーの基本手順

  • 38度前後のぬるま湯でしっかり予洗いする
  • シャンプー剤は手で十分に泡立ててから使う
  • 指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗う
  • すすぎ残しがないよう念入りに洗い流す

抜け毛を防ぐための生活習慣改善

健康な髪は健康な体から生まれます。シャンプーの見直しと合わせて、体の内側からのケアも意識しましょう。

髪に良い食事と栄養素

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。良質なタンパク質を食事から摂取することが、丈夫な髪を作る基礎となります。肉、魚、卵、大豆製品などをバランスよく食べましょう。

また、ケラチンの合成を助ける亜鉛やビタミン類も重要です。亜鉛は牡蠣やレバー、ナッツ類に多く含まれています。

ビタミンB群は頭皮の代謝を促し、ビタミンEは血行を促進する働きがあります。無理なダイエットなどで栄養が偏ると、真っ先に髪に影響が出るため注意が必要です。

積極的に摂りたい栄養素と食材

栄養素主な働き多く含む食材
タンパク質髪の基本材料となる肉類、魚介類、卵、大豆
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、アーモンド
ビタミン類頭皮環境を整える緑黄色野菜、果物、ナッツ

質の高い睡眠と成長ホルモン

睡眠中は体の修復を行う成長ホルモンが多く分泌される時間帯です。この成長ホルモンは髪の成長にも深く関わっています。

特に深い眠りについている時に分泌が活発になるため、睡眠の質を高めることが大切です。寝る直前までのスマホ操作を控えたり、湯船に浸かってリラックスしたりするなど、ぐっすり眠れる環境を整えましょう。

十分な睡眠をとることはストレス解消にもつながり、結果として抜け毛予防になります。

適度な運動と血行促進

適度な運動は全身の血行を良くし、頭皮への血流も改善します。激しい運動である必要はなく、ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなどを習慣にするだけで十分です。

また、運動不足はストレスを溜め込む原因にもなります。体を動かしてリフレッシュすることは自律神経のバランスを整え、髪の健やかな成長をサポートします。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続く場合は、こまめに首や肩を回してコリをほぐすことも有効です。

シャンプーを変えてみるのも一つの手

現在使っているシャンプーが合わないと感じる場合は、思い切って変えてみるのも有効な手段です。抜け毛が気になる方におすすめのシャンプータイプを紹介します。

アミノ酸系シャンプーの特徴

抜け毛や頭皮の乾燥が気になる方に広く推奨されるのが、アミノ酸系シャンプーです。人間の皮膚や髪と同じ弱酸性で、洗浄力がマイルドなのが最大の特徴です。

頭皮に必要な皮脂を残しつつ、余分な汚れだけを落としてくれるため、頭皮への負担を最小限に抑えることができます。刺激が少ない分、敏感肌の方でも安心して使えます。

パッケージの成分表示を見て、「ココイル〜」「ラウロイル〜」といった名称の成分が上位にきているものがアミノ酸系シャンプーです。

スカルプシャンプーの効果

スカルプシャンプーは、その名の通り頭皮(スカルプ)のケアを目的としたシャンプーです。

頭皮環境を整えるための有効成分が配合されており、フケやかゆみを防いだり、血行を促進したりする効果が期待できるものもあります。

脂性肌向けのものや乾燥肌向けのものなど様々な種類があるため、自分の頭皮の状態に合わせて選ぶことができます。抜け毛予防に特化した商品も多く販売されています。

自分に合ったシャンプーの見つけ方

万人に合う完璧なシャンプーは存在しません。自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)を知り、それに適した洗浄成分のものを選ぶことが第一歩です。

実際に使ってみて洗髪後にかゆみが出ないか、フケが増えていないか、髪がきしんでいないかなどを確認しましょう。

使い続けることで頭皮環境が改善され、抜け毛が減ってくる実感があれば、それが自分に合ったシャンプーと言えます。高価なものが必ずしも良いとは限らないので、自分の肌感覚を大切に選んでください。

もしかしてAGA?専門家に相談すべきタイミング

シャンプーや生活習慣を見直しても抜け毛が減らない場合、それは単なる頭皮トラブルではなく、AGA(男性型脱毛症)が進行している可能性があります。

AGAは進行性のため、放置すると徐々に薄毛が広がっていきます。

抜け毛の量が増え続けている場合

日々の抜け毛の本数を正確に数えることは難しいですが、枕元に残る抜け毛が明らかに増えたり、シャンプー時の排水溝の詰まり方が以前より早くなったりした場合は要注意です。

季節の変動を超えて長期的に抜け毛が増え続けていると感じたら、一度専門のクリニックで診断を受けることを検討してください。

生え際や頭頂部が気になりだした場合

AGAには特徴的な進行パターンがあります。額の生え際がM字型に後退していく、あるいは頭頂部のつむじ周辺から薄くなっていく、もしくはその両方が同時に進行するケースが多いです。

鏡を見た時に以前よりおでこが広くなった気がする、地肌が透けて見えるようになったと感じたら、AGAの初期症状かもしれません。自分の髪の変化を客観的に観察することが大切です。

早めの対策がカギとなる理由

AGAは進行性の脱毛症ですが、早期に適切な治療を開始すれば進行を食い止め、改善することが十分に可能です。ヘアサイクルが完全に停止してしまう前に治療を始めることで、より高い効果が期待できます。

「まだ大丈夫だろう」と自己判断で放置せず、少しでも不安を感じたら早めに専門家に相談することが、将来の髪を守るための最も確実な方法です。

AGAセルフチェックリスト

チェック項目該当の有無
両親や祖父母に薄毛の人がいるはい・いいえ
以前より抜け毛が明らかに増えたはい・いいえ
生え際が後退してきた気がするはい・いいえ
頭頂部の地肌が見えやすくなったはい・いいえ
髪質が細く柔らかくなってきたはい・いいえ

※「はい」の数が多いほど、AGAの可能性が高まる可能性があります。

シャンプーに関するよくある質問

シャンプーの回数は1日1回がベストですか?

基本的には1日1回、夜の洗髪で十分です。1日に何度も洗うと必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌を招く原因になります。

逆に、2日に1回など間隔を空けすぎると、皮脂汚れが酸化して頭皮環境が悪化する可能性があります。

ただし、乾燥肌がひどい場合などは、お湯だけの洗髪(湯シャン)を取り入れるなど個人の頭皮状態に合わせた調整も必要です。

湯シャンは抜け毛予防に効果的ですか?

湯シャン(お湯のみでの洗髪)はシャンプー剤による頭皮への刺激や、皮脂の取りすぎを防げるため、頭皮が乾燥しやすい人や敏感肌の人には効果的な場合があります。

頭皮環境が整うことで、結果的に抜け毛が減る可能性はあります。

しかし、整髪料を多く使う人や脂性肌の人には汚れが十分に落ちない可能性があるため、すべての人に向いているわけではありません。

週に数回から試してみるなど、自分の頭皮の様子を見ながら取り入れると良いでしょう。

高いシャンプーを使えば抜け毛は減りますか?

価格が高いシャンプーが必ずしも抜け毛を減らすとは限りません。大切なのは価格ではなく、配合されている成分が自分の頭皮に合っているかどうかです。

高価なシャンプーには良質な洗浄成分や保湿成分が含まれていることが多いですが、自分に合わなければ効果は期待できません。

まずは成分表示を確認し、自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが先決です。

抜け毛がひどい時は病院に行くべきですか?

抜け毛が急激に増えた、頭皮に強いかゆみや湿疹がある、円形に毛が抜けているといった場合は、皮膚科などの医療機関を受診することをお勧めします。

単なるケア不足ではなく、皮膚疾患や他の病気が隠れている可能性もあります。

また、AGAが疑われる場合はAGA専門クリニックを受診することで、より専門的な検査や治療を受けることができます。自己判断で悩まず、専門家の意見を聞くことが解決への近道です。

参考文献

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.

ROBBINS, Clarence R. Morphological, macromolecular structure and hair growth. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 1-104.

OKRAM, Sarda. Clinicoepidemiological study of female pattern hair loss. 2014. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences.

SZENDZIELORZ, Ewelina; SPIEWAK, Radoslaw. Caffeine as an active molecule in cosmetic products for hair loss: its mechanisms of action in the context of hair physiology and pathology. Molecules, 2025, 30.1: 167.

目次