背中や胸元に広がる赤いブツブツ。しつこく繰り返すその症状は単なるニキビではない「マラセチア毛包炎」かもしれません。
この皮膚トラブルはニキビと見た目が似ているため自己判断で間違ったケアを続け、かえって悪化させてしまうケースが少なくありません。
この記事ではマラセチア毛包炎に特有の症状を詳しく解説し、ニキビとの見分け方、そして早期発見のためのセルフチェックのポイントを専門的な観点から紹介します。
正しい知識で、あなたの肌のサインを正確に読み取りましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
マラセチア毛包炎の基本的な症状
マラセチア毛包炎はいくつかの特徴的な症状を持っています。ご自身の肌の状態と見比べてみましょう。
均一な大きさの赤いブツブツ
最も典型的な症状は、毛穴に沿って現れる1~2mm程度の赤みを帯びたブツブツ(丘疹)です。
ニキビのように大きさがバラバラではなく、比較的そろった大きさのものが広範囲にわたって多発する傾向があります。
芯(面皰)がないのが特徴
ニキビとの大きな違いは、中心に「芯(面皰)」が見られない点です。
毛穴の詰まりから始まるニキビとは発生の仕方が異なるため、指で押してもニョロっとした皮脂の塊は出てきません。
この特徴を知っているだけで、見分ける精度が上がります。
軽度なかゆみを伴うことがある
全くかゆみがない場合もありますが、チクチク、ムズムズとした軽度なかゆみを伴うことが少なくありません。
特に汗をかいた後や、入浴後など体が温まった時にかゆみを感じやすくなります。強い痛みを伴うことは稀です。
マラセチア毛包炎の症状チェックリスト
| チェック項目 | 症状の特徴 |
|---|---|
| 見た目 | 赤みのある小さなブツブツが多発している |
| 大きさ | ほとんどのブツブツが同じくらいの大きさ(1~2mm)である |
| 芯の有無 | ニキビのような白い芯や黒い芯が見当たらない |
| 感覚 | 時々、軽度のかゆみを感じることがある |

ニキビと見分けるための5つのチェックポイント
マラセチア毛包炎とニキビは原因菌も治療法も全く異なります。的確なケアのために、両者の違いを明確に理解しておくことが重要です。
ポイント1 . 発生している場所
ニキビが顔、特にTゾーンやあご周りにできやすいのに対し、マラセチア毛包炎は皮脂腺が多く、汗で蒸れやすい背中、胸元(デコルテ)、肩、うなじ、顔の生え際などに好発します。
もちろん顔にもできますが、体幹部を中心に広がっている場合はマラセチア毛包炎を疑います。
ポイント2 . 症状の広がり方
ニキビはポツポツと散発的にできることが多いですが、マラセチア毛包炎はある一定の範囲にブワッと広がるように多発する傾向があります。
特に夏場に急速に数が増えたり、範囲が広がったりした場合は注意が必要です。
発生部位から考えるセルフチェック
| 発生部位 | マラセチア毛包炎の可能性 | ニキビの可能性 |
|---|---|---|
| 背中・胸元 | 高い | 低い |
| 顔のTゾーン | 低い | 高い |
| 肩・上腕 | 高い | 低い |
ポイント3. ブツブツの形状と色
前述の通り、芯がなく、大きさが均一な赤い丘疹がマラセチア毛包炎の特徴です。一方、ニキビは白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビと、進行度によって様々な状態が混在します。
マラセチア毛包炎はブツブツの中心が少し盛り上がって黄色い膿が見えることもありますが、ニキビほど大きく腫れ上がることは少ないです。

ポイント4 かゆみの有無と程度
ニキビも炎症が強いと痛みを伴いますが、「かゆみ」が主症状となることは少ないです。
対照的にマラセチア毛包炎はかゆみを伴うケースが多く、これが一つの判断材料になります。ただし、かゆみがないからといって否定はできません。
ポイント5 季節による変動
マラセチア菌は高温多湿を好むため、汗をかきやすい春の終わりから夏にかけて症状が悪化し、空気が乾燥する秋から冬にかけて自然と軽快する傾向が見られます。
このような季節変動がはっきりしている場合、マラセチア毛包炎の可能性が高まります。
症状が発生しやすい身体の部位と特徴
マラセチア毛包炎は身体のどこにでもできるわけではなく、特定の部位に集中して現れる傾向があります。それぞれの部位での特徴を見ていきましょう。
背中 – 最も一般的な発生部位
背中は皮脂腺が多く、衣類で蒸れやすいため、マラセチア毛包炎が最も発生しやすい部位です。
自分では見えにくく、ケアも行き届きにくいため、気づいた時には広範囲に広がっていることも少なくありません。
胸元・デコルテ – 見た目が気になる部位
胸元やデコルテも皮脂の分泌が盛んなため、好発部位の一つです。特に女性の場合、襟元の開いた服を着る際に目立つため、大きな悩みにつながりやすい場所です。
ネックレスなどのアクセサリーによる刺激が、症状を悪化させることもあります。

部位別の主な誘発要因
| 部位 | 主な誘発要因 |
|---|---|
| 背中 | 汗、衣類の摩擦、洗い残し |
| 胸元 | 汗、アクセサリーの刺激、油分の多いクリーム |
| 顔・生え際 | シャンプーや整髪料のすすぎ残し、前髪の刺激 |
顔・うなじ・生え際 – 髪の毛の影響
顔では、特に額の生え際やもみあげ周辺に症状が出やすいです。これはシャンプーやリンス、整髪料のすすぎ残しが毛穴を塞ぎ、菌の温床となるためです。
前髪が常に額に触れていることも刺激となり、症状を悪化させる一因となります。
肩から上腕にかけて
肩から二の腕にかけても皮脂腺が比較的多く、衣類との摩擦も起きやすいため、症状が出やすい部位です。
ボディソープの洗い残しにも注意が必要です。
「見た目」の悩みと向き合う – 症状が心に与える影響
繰り返す肌トラブルは単に皮膚だけの問題では終わりません。特に人目につく場所に症状が出ると、それはやがて心の負担となり、日々の生活に影を落とすことがあります。
「なぜ自分だけ」という孤立感
友人や同僚のきれいな肌を見るたびに、「どうして自分だけこんな肌なんだろう」と落ち込んでしまう。ニキビケアをしても治らないことから、「自分の努力が足りないせいだ」と自分を責めてしまう。
このような気持ちは、あなたを決して一人ではありません。
マラセチア毛包炎は、その特徴を知らない人にとってはただの「治りにくいニキビ」であり、悩みを他人に理解してもらいにくいという側面があります。
人の視線が怖い – 行動が制限されるストレス
背中やデコルテに症状があると好きなデザインの服を選べなくなったり、プールや温泉、ジムなどで肌を見せることに抵抗を感じたりします。
「きっとブツブツを見られている」「不潔だと思われているかもしれない」という不安から、無意識に体を隠すような姿勢をとったり、人と会うこと自体が億劫になったりします。
この「人の視線を気にする」という行為は常に心を緊張させ、大きな精神的ストレスとなります。
症状がもたらす心理的な変化
| 感情 | 具体的な思考・行動 |
|---|---|
| 自己肯定感の低下 | 自分の肌に自信が持てない、鏡を見るのが辛い |
| 社会的行動の制限 | 肌の露出を避ける、イベントへの参加をためらう |
| 対人関係への不安 | 他人の視線が気になる、親密な関係を恐れる |
終わりが見えない不安との戦い
様々な市販薬を試し、スキンケアを変えてみても改善しない状況が続くと、「もうこの肌は元に戻らないのではないか」という絶望的な気持ちに襲われることがあります。
症状の波に一喜一憂し、少し良くなったかと思えばまた悪化する。この繰り返しが心をすり減らし、前向きな気持ちを奪っていきます。
大切なのは、それを一人で抱え込まないことです。それはあなたのせいではなく、正しい診断と治療に出会えていないだけなのです。
症状が悪化する危険なサイン
放置したり、間違ったケアを続けたりすると、症状は悪化することがあります。以下のようなサインが見られたら速やかに専門医に相談しましょう。
かゆみが強くなる・痛みを伴う
掻きむしってしまうほどかゆみが強くなったり、ブツブツに触れると痛みを感じるようになったりするのは、炎症が悪化しているサインです。
掻き壊した傷から細菌が入り込み、「二次感染」を起こしてさらに症状が複雑化する危険性があります。
膿を持つようになる(膿疱の形成)
赤いブツブツの中心に、黄色い膿が見える「膿疱」が増えてきた場合も注意が必要です。
これは炎症が毛穴の奥深くに達している証拠です。無理に潰すと跡が残りやすくなります。
悪化のサインと対処法
| 危険なサイン | 考えられる状態 | 推奨される行動 |
|---|---|---|
| 強いかゆみ・痛み | 炎症の悪化 | 掻かずに冷やす、早期受診 |
| 膿疱の多発 | 深部への炎症拡大 | 絶対に潰さない、早期受診 |
| 範囲の急激な拡大 | 増殖要因の存在 | 生活習慣の見直し、早期受診 |
症状の範囲が急激に広がる
数日から1週間程度の短期間で、症状が出ている範囲が目に見えて広がっていく場合、マラセチア菌が非常に活発に増殖していると考えられます。
汗をかく機会が多かったり、生活習慣が大きく乱れたりした後に見られやすいです。
早期発見が重要な理由とセルフチェックの方法
マラセチア毛包炎は早期に発見し、正しく対処することで治療期間が短く、跡を残さずにきれいに治すことができます。
治療が長引くのを防ぐ
発症初期の段階で治療を始めれば、塗り薬だけで改善することも少なくありません。
しかし、症状が広範囲に広がったり、慢性化したりすると、飲み薬による長期間の治療が必要になります。
早期発見は、心身および経済的な負担を軽減することにつながります。
色素沈着や跡を残さないために
炎症が長く続くと、治った後に茶色いシミのような「炎症後色素沈着」が残ってしまうことがあります。特に掻き壊してしまった場合は傷跡が残るリスクも高まります。
肌をきれいに保つためにも、炎症が軽いうちに対処することが重要です。
セルフチェックのタイミング
| タイミング | チェックするポイント |
|---|---|
| 入浴時 | 鏡を使って背中や肩の状態を確認する |
| 着替えの時 | 胸元やデコルテ、腕の肌をチェックする |
| スキンケア時 | 顔の生え際やうなじに異常がないか確認する |

定期的なセルフチェックの習慣を
特に汗をかきやすい季節には、意識的に肌の状態をチェックする習慣をつけましょう。お風呂上がりに鏡を使って、背中や肩など、普段見えにくい場所を確認することが有効です。
何かの変化に気づいたらスマートフォンで写真を撮っておくと、後で医師に相談する際に役立ちます。
- 入浴後に鏡で全身をチェックする
- 特に背中、胸元、肩を入念に確認する
- 「ニキビと違うかも?」と感じたら写真を記録する
マラセチア毛包炎に関するよくある質問
- マラセチア毛包炎の症状は自然に治りますか?
-
軽症であれば、季節の変化(乾燥する冬など)や生活習慣の改善によって自然に軽快することもあります。
しかし、原因となるマラセチア菌の増殖しやすい環境が続けば再発を繰り返したり、慢性化したりすることが多いため、根本的な解決には専門的な治療を受けることをお勧めします。
- 症状がある時、お風呂に入っても良いですか?
-
はい、問題ありません。むしろ、皮膚を清潔に保つことは治療の基本です。
ただし、ナイロンタオルなどでゴシゴシ擦るのは絶対に避けてください。たっぷりと泡立てた洗浄料を使い、手で優しく洗い、シャワーでしっかりとすすぎ流すようにしましょう。
- 食べ物と症状は関係ありますか?
-
直接的な原因ではありませんが、関係する場合があります。
脂肪分や糖分の多い食事は皮脂の分泌を促進し、マラセチア菌のエサを増やすことにつながります。
バランスの取れた食事を心がけ、特に症状が悪化している時期は揚げ物や甘いものを控えるのが賢明です。
- 頭皮にも同じような症状が出ますか?
-
はい、頭皮にも発症することがあります。これは「脂漏性皮膚炎」と呼ばれ、マラセチア菌が関与しています。
頭皮に赤みやフケ、かゆみ、ブツブツといった症状が見られる場合はマラセチア毛包炎と同じく、抗真菌成分を含むシャンプーの使用や、専門医への相談が必要です。

参考文献
MOCHIZUKI, Takashi, et al. Guidelines for the management of dermatomycosis (2019). The Journal of Dermatology, 2020, 47.12: 1343-1373.
HARADA, Kazutoshi, et al. Malassezia species and their associated skin diseases. The Journal of dermatology, 2015, 42.3: 250-257.
TERAKI, Yuichi; NISHIKAWA, Takeji. Skin diseases described in Japan 2004: In Japan beschriebene Dermatosen 2004. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2005, 3.1: 9-25.
MIYACHI, Hideaki, et al. Keratinocyte IL-36 receptor/MyD88 signaling mediates Malassezia-induced IL-17–dependent skin inflammation. The Journal of Infectious Diseases, 2021, 223.10: 1753-1765.
CHALUPCZAK, Natalia V.; LIPNER, Shari R. Malassezia Folliculitis: An Underdiagnosed Mimicker of Acneiform Eruptions. Journal of Fungi, 2025, 11.9: 662.
DU, Meijiao, et al. New Frontiers of Non‐Invasive Detection in Scalp and Hair Diseases: A Review of the Application of Novel Detection Techniques. Skin Research and Technology, 2025, 31.2-5: e70163.

