メンズシャンプーの選び方と抜け毛予防の基礎知識

シャンプー メンズ ふけ, シャンプー 選び, シャンプー 適量 男性

フケやかゆみ、頭皮のベタつき、そして抜け毛。多くの男性が抱えるこれらの悩みは毎日のシャンプー選びと洗い方が大きく関わっています。

しかし、数多くのメンズシャンプーの中から自分の頭皮に本当に合った一本を見つけ出すのは至難の業です。

この記事では男性特有の頭皮トラブルの原因から科学的根拠に基づいたシャンプーの選び方、そして抜け毛予防につながる正しいヘアケアの知識まで、専門家の視点で詳しく解説します。

あなたに合ったケアを見つけ、健やかな頭皮環境を取り戻しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ男性の頭皮はトラブルを起こしやすいのか

男性の頭皮は女性と比べて皮脂の分泌量が多く、ベタつきやフケ、かゆみといったトラブルが起こりやすい傾向にあります。

その背景には男性ホルモンの影響が大きく関わっています。

男性ホルモンと皮脂分泌の関係

男性ホルモンの一種であるテストステロンは皮脂腺の働きを活発にする作用があります。

このため男性の頭皮は女性よりもオイリーになりやすく、過剰な皮脂が毛穴に詰まったり、酸化して臭いの原因になったりします。

フケが発生する主な原因

フケには乾燥によって起こる「乾性フケ」と、過剰な皮脂によって起こる「脂性フケ」の2種類があります。

男性に多いのは後者の脂性フケで、過剰な皮脂をエサにして常在菌であるマラセチア菌が異常繁殖し、頭皮のターンオーバーが乱れることで発生します。

フケの種類と特徴

フケの種類特徴主な原因
脂性フケ黄色っぽく、ベタベタしている皮脂の過剰分泌、マラセチア菌の増殖
乾性フケ白く、カサカサしている頭皮の乾燥、洗浄力の強いシャンプー
脂性フケと乾性フケの違い|男性の頭皮トラブルの見分け方イラスト

間違ったヘアケアが招く頭皮環境の悪化

頭皮のベタつきを気にするあまり、洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシ洗うと必要な皮脂まで奪ってしまい、かえって頭皮を乾燥させたり、皮脂の過剰分泌を招いたりすることがあります。

間違ったケアがトラブルを悪化させる悪循環を生むのです。

シャンプー選びの基本|洗浄成分を知る

シャンプーの品質を左右する最も重要な要素は「洗浄成分(界面活性剤)」です。自分の頭皮タイプに合った洗浄成分を知ることが、シャンプー選びの第一歩です。

高級アルコール系シャンプー

市販のシャンプーに最も多く使われているタイプです。

泡立ちが良く高い洗浄力でさっぱりとした洗い上がりが特徴ですが、その分、頭皮への刺激が強く、乾燥肌や敏感肌の方には合わない場合があります。

石けん系シャンプー

天然由来の成分でできており、高い洗浄力を持つのが特徴です。頭皮を清潔に保てますが、アルカリ性のため髪がきしみやすいという側面もあります。

使用後は酸性のリンスやコンディショナーで中和することが推奨されます。

アミノ酸系シャンプー

人間の皮膚や髪と同じタンパク質を構成するアミノ酸から作られたマイルドな洗浄成分です。適度な洗浄力で、頭皮の潤いを保ちながら優しく洗い上げます。

乾燥肌や敏感肌、そして抜け毛が気になる方に最もお勧めのタイプです。

主な洗浄成分の比較

洗浄成分の種類特徴向いている頭皮タイプ
高級アルコール系洗浄力が高い、さっぱり脂性肌(オイリー肌)
石けん系洗浄力が高い、天然由来脂性肌、健康な頭皮
アミノ酸系マイルド、保湿力が高い乾燥肌、敏感肌、全般
メンズシャンプー洗浄成分の比較|高級アルコール系・石けん系・アミノ酸系

【悩み別】メンズシャンプーの選び方

ご自身の頭皮の悩みに合わせて、シャンプーに配合されている有効成分にも注目してみましょう。

フケ・かゆみが気になる場合

脂性フケやかゆみには、マラセチア菌の増殖を抑える「ミコナゾール硝酸塩」や「ピロクトンオラミン」といった抗真菌成分が配合された薬用シャンプーが有効です。

乾燥フケの場合は保湿成分である「セラミド」や「グリセリン」などが配合されたものを選びましょう。

頭皮のベタつき・臭いが気になる場合

過剰な皮脂によるベタつきや臭いには、皮脂を吸着する「クレイ(泥)」や「炭」が配合されたシャンプーが役立ちます。

また、殺菌作用のある「イソプロピルメチルフェノール」や、消炎作用のある「グリチルリチン酸2K」も有効な成分です。

頭皮の悩みと有効成分

悩み有効成分の例
フケ・かゆみピロクトンオラミン、グリチルリチン酸2K
ベタつき・臭いクレイ、炭、イソプロピルメチルフェノール
抜け毛・薄毛ミノキシジル(医薬品)、頭皮環境を整える成分

抜け毛・薄毛が気になる場合

抜け毛や薄毛の対策を考えるなら、まず頭皮環境を健やかに保つことが基本です。

刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを使い、頭皮の血行を促進する成分(センブリエキスなど)が配合されたものを選ぶと良いでしょう。

ただし、シャンプーだけでAGA(男性型脱毛症)の進行を止めることはできないため、本格的な対策には専門医への相談が必要です。

「とりあえず良いシャンプー」という思考の危険性

「シャンプーくらいで病院に行くのは大げさだ」「とりあえずネットで評判の良い、高いシャンプーを使えば解決するだろう」。そう考えてしまう気持ちは、よく分かります。

しかし、その一見合理的に思える判断が、実は悩みを深刻化させる入り口かもしれません。

高価なシャンプーがあなたに合うとは限らない

シャンプーの価格と、あなたの頭皮との相性は必ずしも比例しません。

どんなに高価で評判の良いシャンプーでも、配合されている成分があなたの肌質に合わなければトラブルは改善しないどころか、悪化する可能性すらあります。

大切なのは価格や評判ではなく、自分の頭皮の状態を正しく理解し、それに合った成分を選ぶことです。

根本原因から目をそらす時間

フケやかゆみ、抜け毛は単なる頭皮表面の問題ではなく、AGAや脂漏性皮膚炎といった治療が必要な病気のサインである可能性があります。

シャンプーを次々と試している時間は根本的な原因の発見と治療を遅らせている時間とも言えます。その間に症状は静かに進行してしまうかもしれません。

「専門家に相談する」という最短ルート

あなたがシャンプー選びに費やしている時間と労力、そしてお金。それを一度だけ専門家への相談に使ってみませんか。

医師はあなたの頭皮の状態を正確に診断し、数ある選択肢の中からあなたにとって本当に必要なケアを提示します。それは市販のシャンプーかもしれませんし、あるいは医薬品の処方かもしれません。

遠回りに見える専門家への相談こそが、実は悩みを解決するための最も確実で効率的な近道なのです。

自己判断と専門家への相談

アプローチ特徴結果
自己判断手軽だが原因が不明確時間・費用を浪費し、改善しない可能性
専門家への相談原因を特定し、的確な対策がわかる悩みの早期解決につながる

効果を最大化する正しいシャンプーの方法

正しい洗髪のやり方4ステップ|ブラッシング・予洗い・泡立て・指の腹で洗う

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果は半減します。今日から実践できる正しい洗髪の基本をマスターしましょう。

シャンプー前のブラッシングと予洗い

洗髪前には、まずブラッシングをして髪のほつれを解き、ホコリなどの大きな汚れを浮かび上がらせましょう。

その後38度前後のぬるま湯で1分以上かけて髪と頭皮をしっかりとすすぎます。この「予洗い」だけで汚れの7割程度は落ちると言われています。

シャンプーの適量と泡立て方

シャンプーの適量は髪の長さによって異なります。ショートヘアなら1プッシュ(約3ml)で十分です。

シャンプーを直接頭皮につけるのではなく、必ず手のひらでよく泡立ててから髪全体に馴染ませるようにしましょう。泡がクッションとなり、摩擦によるダメージを防ぎます。

髪の長さとシャンプーの適量

髪の長さシャンプーの適量目安
ショート1プッシュ
ミディアム1~2プッシュ
ロング2~3プッシュ

洗い方とすすぎのポイント

洗う際は爪を立てずに指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように動かします。特に皮脂の多い生え際や頭頂部は丁寧に行いましょう。

すすぎは洗う時間の2倍以上かけるのが理想です。シャンプー成分が頭皮に残ると、かゆみやフケの原因になるため、ヌルつきが完全になくなるまでしっかりと洗い流してください。

コンディショナー・トリートメントの使い方

コンディショナーやトリートメントは髪の毛を保護し、滑らかにするためのものです。

頭皮に直接つけると毛穴詰まりの原因になるため、毛先を中心に馴染ませて数分置いた後、しっかりとすすぎましょう。

シャンプーだけでは解決しない抜け毛の問題

シャンプーは頭皮環境を整える上で非常に重要ですが、それだけで全ての抜け毛の問題が解決するわけではありません。

AGA(男性型脱毛症)の進行

男性の抜け毛の最も大きな原因であるAGAは、遺伝と男性ホルモンに起因する進行性の脱毛症です。

シャンプーで頭皮を清潔に保つことは大切ですが、AGAの進行そのものを止める効果はありません。

シャンプーと医薬品の役割の違い

シャンプーの役割が「頭皮環境の整備」であるのに対し、AGA治療で用いられる医薬品(ミノキシジルやフィナステリドなど)は「発毛の促進」や「脱毛の抑制」といった、より直接的な作用を持ちます。

両者は目的が異なるため、それぞれを正しく使い分けることが重要です。

ケア用品と医薬品の役割

種類主な役割限界
シャンプー頭皮の洗浄、環境整備AGAの進行は止められない
医薬品AGAの進行抑制、発毛促進医師の処方が必要

抜け毛が気になる場合の受診の目安

「シャンプーを変えても抜け毛が減らない」「生え際が後退してきた」「頭頂部が薄くなってきた」といったサインが見られたら、それはセルフケアの限界を超えている可能性があります。

AGAが疑われる場合は、早期に専門クリニックへ相談することをお勧めします。

抜け毛予防のための生活習慣

抜け毛予防に役立つ生活習慣アイコン|食事・睡眠・運動・ストレスケア

健やかな髪は日々の生活習慣の積み重ねによって育まれます。シャンプーと併せて、生活全体を見直してみましょう。

バランスの取れた食事

髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を促進するビタミン類などをバランス良く摂取しましょう。

特に外食やコンビニ食が多くなりがちな方は注意が必要です。

髪の成長に良い生活習慣

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 質の良い睡眠を十分に取る
  • 適度な運動で血行を促進する
  • ストレスを溜めない工夫をする

質の高い睡眠

髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。毎日決まった時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

適度な運動とストレス管理

ウォーキングなどの適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮にも良い影響を与えます。

また、ストレスは自律神経を乱して血行不良の原因となるため、自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが大切です。

この記事のまとめ

メンズシャンプーやヘアケアに関するQ&A

最後に、メンズシャンプーやヘアケアに関してよくいただく質問にお答えします。

シャンプーは朝と夜、どちらにするべきですか?

夜にシャンプーすることをお勧めします。

日中に付着したホコリや皮脂、スタイリング剤などをその日のうちに洗い流すことで頭皮を清潔な状態に保ち、睡眠中の髪の成長を妨げないようにするためです。

ノンシリコンシャンプーは髪に良いのですか?

シリコンは髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにする成分で、それ自体が悪者というわけではありません。

しかし、頭皮に残ると毛穴詰まりの原因になる可能性も指摘されています。

頭皮の健康を第一に考えるなら、シリコンの有無よりも洗浄成分がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選ぶ方が本質的です。

頭皮が乾燥していても、メンズ用のさっぱりタイプを使うべきですか?

いいえ、その必要はありません。

「メンズ用」という言葉に惑わされず、ご自身の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが最も重要です。

頭皮が乾燥しているのに洗浄力の強いシャンプーを使い続けると、さらに乾燥を悪化させてしまいます。保湿成分が配合されたマイルドな洗い上がりのシャンプーを選びましょう。

以上

参考文献

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

KOBAYASHI, Miwa, et al. Physiological and microbiological verification of the benefit of hair washing in patients with skin conditions of the scalp. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.4: e1-e8.

SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.

THONGKAO, Kanittada, et al. Anti-hair loss and hair care properties from tropical halophyte, seablite (Suaeda maritima) root extract. Research Journal of Pharmacy and Technology, 2024, 17.12: 6008-6014.

OYUNTSETSEG, Bolormaa, et al. THE CHANGE OF COPPER, ZINC, IODINE, AND SELENIUM CONTENTS IN THE SCALP HAIR OF HEALTHY FEMALES AND THE EFFICACY OF HERBAL EXTRACT SHAMPOO TREATMENT. Acta Poloniae Pharmaceutica, 2023, 80.1: 13-21.

FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.

目次