ノンシリコンシャンプーと抜け毛の関係 – 正しい選び方と使用法

ノンシリコンシャンプー はげる

「ノンシリコンシャンプーは髪に良いと聞くけれど、逆にはげるという噂もあって不安…」と感じていませんか。

テレビCMや雑誌で特集が組まれ、すっかり定番となったノンシリコンシャンプーですが、その実態やシリコンの役割について正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。

抜け毛や薄毛のお悩みは非常にデリケートであり、毎日のシャンプー選びがその一因になるのではないかと考えるのは自然なことです。

この記事ではノンシリコンシャンプーと抜け毛の本当の関係、ご自身の頭皮に合ったシャンプーの選び方、そして髪と頭皮を健やかに保つための正しいヘアケア方法を専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ノンシリコンシャンプーとは?シリコンの役割を正しく理解する

ノンシリコンシャンプーについて考える前に、まずは「シリコン」がどのような成分で、髪に対してどんな働きをするのかを知ることが大切です。

シリコンの有無によるシャンプーの違いを理解し、それぞれの特徴を把握しましょう。

シリコンとは何か?髪への効果

シリコン(シリコーン)は髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにする成分です。

キューティクルを保護することでドライヤーの熱やブラッシングによる摩擦から髪を守り、ツヤを与える効果が期待できます。

特にカラーやパーマでダメージを受けた髪のきしみを抑え、まとまりやすい状態に整える働きを持っています。

ノンシリコンとシリコンの違い|仕上がりイメージ比較(指通り・根元のボリューム)

ノンシリコンシャンプーの特徴とメリット

ノンシリコンシャンプーは、その名の通りシリコンを配合していないシャンプーです。シリコンによるコーティングがないため、洗い上がりが軽く、ふんわりとした仕上がりになる傾向があります。

髪の根元が立ち上がりやすく、ボリューム感を求める方に向いています。

また、後から使用するトリートメントの成分が髪に浸透しやすい点も特徴の一つです。

シリコンシャンプーとの違いは仕上がり

シリコン配合とノンシリコンの最も大きな違いは、洗い上がりの感触と仕上がりです。

シリコンシャンプーは髪をしっとりとまとめ、指通りを良くすることに長けています。一方、ノンシリコンシャンプーは髪本来の素の状態に近づけ、軽やかでサラサラとした仕上がりを目指します。

どちらが良い・悪いというわけではなく、髪質や求めるスタイルによって適性が異なります。

シャンプーの種類別特徴の比較

種類主な特徴向いている髪質・悩み
シリコンシャンプー髪をコーティングし、指通りを滑らかにする。ツヤを与え、しっとりまとまる。ダメージ毛、広がりやすい髪、髪のきしみが気になる方
ノンシリコンシャンプー軽い洗い上がりで、髪がふんわりする。根元のボリュームを出しやすい。髪が細い・柔らかい、ボリュームが欲しい、サラサラした仕上がりが好みの方

「ノンシリコンシャンプーではげる」という噂の真相

多くの方が最も気にしている「ノンシリコンシャンプーを使うとはげる」という噂について解説します。

この噂が広まった背景にはいくつかの誤解が存在します。結論から言うと、ノンシリコンシャンプー自体が直接的な抜け毛の主な原因になる可能性は極めて低いです。

シリコンが毛穴に詰まるは誤解

「シリコンが毛穴に詰まって髪の成長を妨げ、抜け毛を引き起こす」という話を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、現在シャンプーに使用されているシリコンは安全性が高く、水で洗い流せるように設計されています。通常のシャンプーで毛穴が詰まることは考えにくく、これは科学的根拠の乏しい情報です。

シリコンが悪者であるかのようなイメージが、誤解を生む一因となっています。

ノンシリコンシャンプーのきしみが引き起こす問題

ノンシリコンシャンプーはコーティング剤が配合されていないため、洗髪中に髪が絡まったり、キシんだりすることがあります。

この時無理に指やブラシを通そうとすると、摩擦によってキューティクルが傷ついたり、健康な髪まで引き抜いてしまったりする可能性があります。

この物理的なダメージが、抜け毛が増えたと感じる一因になることがあります。

「ノンシリコンで抜け毛」は本当?きしみ→摩擦→毛髪ダメージの流れ

成分の組み合わせが抜け毛に関わることも

シャンプーの品質はシリコンの有無だけで決まるわけではありません。重要なのは、洗浄成分(界面活性剤)の種類やその他の配合成分との組み合わせです。

ノンシリコンであっても、洗浄力が強すぎる成分が主体のシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみ、フケといった頭皮トラブルを招くことがあります。

頭皮環境の悪化は健康な髪の育成を妨げ、抜け毛につながる可能性があります。

抜け毛につながる可能性のあるシャンプー習慣

要因内容対策
過度な摩擦きしんだ髪を無理に洗う、ゴシゴシと強くこする。しっかりと泡立て、指の腹で優しく洗う。
強すぎる洗浄力頭皮の乾燥を招き、バリア機能を低下させる。自分の頭皮タイプに合った洗浄成分の製品を選ぶ。
すすぎ残しシャンプー剤が頭皮に残り、炎症を引き起こす。時間をかけて、髪の根元からしっかりと洗い流す。

抜け毛の本当の原因はシャンプー以外にある可能性

シャンプーが原因で抜け毛が増えたと感じる場合でも、その背景にはより根本的な原因が隠れていることが少なくありません。

抜け毛や薄毛の悩みの多くはシャンプー単体の問題ではなく、複合的な要因が絡み合って発生します。

AGA(男性型脱毛症)の進行

成人男性の薄毛の最も一般的な原因は、AGA(男性型脱毛症)です。これは男性ホルモンや遺伝が関与する進行性の脱毛症で、シャンプーの種類を変えるだけでは進行を止めることはできません。

生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的な症状が見られる場合、AGAの可能性を考え、専門家へ相談することが重要です。

生活習慣の乱れと頭皮環境の悪化

髪は健康のバロメーターとも言われ、体全体の健康状態が髪に影響します。

不規則な生活や栄養バランスの偏った食事、睡眠不足は血行不良を招き、髪の成長に必要な栄養が頭皮に届きにくくなる原因となります。

健康な髪を育てるためには、健やかな生活習慣が土台となります。

  • 睡眠不足
  • 偏った食生活(特にタンパク質、ビタミン、ミネラルの不足)
  • 過度な飲酒や喫煙
  • 運動不足

間違ったヘアケアによる頭皮への負担

洗浄力の強すぎるシャンプーの長期使用、爪を立てて頭皮を傷つけるような洗い方、熱すぎるお湯での洗髪など日々の間違ったヘアケアが頭皮にダメージを蓄積させ、抜け毛を誘発することがあります。

良かれと思って行っているケアが、実は逆効果になっているケースも少なくありません。

ストレスが及ぼす髪への影響

過度な精神的ストレスは自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

これにより頭皮の血管が収縮して血行が悪化し、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)に異常が生じ、抜け毛が増えることがあります。

円形脱毛症などは、ストレスが大きく関与する代表的な例です。

主な抜け毛の原因とその特徴

原因特徴考えられる対策
AGA(男性型脱毛症)特定の部位から薄毛が進行する。遺伝的要因が関わる。専門クリニックでの治療
生活習慣の乱れ髪全体のボリュームが減る、髪が細くなる。食生活の改善、十分な睡眠
ストレス急に抜け毛が増えることがある。リフレッシュ、ストレス管理

あなたの頭皮はどのタイプ?シャンプー選びで失敗しないための自己診断

シャンプー選びで最も大切なのは、「ノンシリコンかどうか」よりも「自分の頭皮タイプに合っているか」です。自分の頭皮の状態を正しく把握することが、適切な製品を見つける第一歩です。

ここでは、主な頭皮タイプの特徴と、簡単なチェック方法を紹介します。

乾燥肌タイプの頭皮の特徴とかゆみ

洗髪後頭皮につっぱり感があったり、細かいフケが出やすかったりするのが乾燥肌タイプです。

皮脂の分泌が少なく、頭皮のバリア機能が低下しがちなため、外部からの刺激に弱く、かゆみを感じやすい傾向があります。

洗浄力が穏やかで保湿成分が配合されたシャンプーが適しています。

脂性肌タイプの頭皮とべたつき

洗髪しても半日ほどで髪の根元や頭皮がべたつく、頭皮の臭いが気になるといった特徴があるのが脂性肌タイプです。

皮脂の分泌が過剰な状態で毛穴が詰まりやすく、炎症を起こしやすいこともあります。

余分な皮脂をすっきりと洗い流しつつも、必要な潤いは残す、適度な洗浄力を持つシャンプーが求められます。

敏感肌タイプの頭皮と刺激への反応

特定のシャンプーを使うと頭皮が赤くなったり、かゆみや湿疹が出たりする方は敏感肌タイプと考えられます。

頭皮のバリア機能が著しく低下しており、わずかな刺激にも反応してしまいます。

香料や着色料、アルコールなどの添加物が少なく、低刺激性の処方で作られたシャンプーを選ぶことが重要です。

頭皮タイプ簡単チェック

項目AB
洗髪後の頭皮の状態は?つっぱる感じがする特に気にならない
夕方になると頭皮は?カサカサしているべたつく感じがする
フケの種類は?パラパラと乾いている湿っぽく大きい

Aが多い方は乾燥肌、Bが多い方は脂性肌の可能性があります。どちらにも当てはまらない、または季節によって変動する場合は混合肌の可能性もあります。

また、かゆみや赤みが出やすい方は敏感肌の傾向があると言えます。

頭皮タイプ自己診断のイメージ|乾燥・脂性・敏感・混合を直感で把握

薄毛・抜け毛が気になる方のためのシャンプー選びの重要ポイント

自分の頭皮タイプを把握したら、次は具体的なシャンプー選びの段階です。

成分表示を正しく読み解き、自分の頭皮と髪にとって本当に良い製品を見極めるためのポイントを解説します。

洗浄成分(界面活性剤)の種類を見極める

シャンプーの最も重要な役割は洗浄であり、その中心となるのが界面活性剤です。この成分の種類によって、洗浄力や頭皮への刺激度が大きく変わります。

薄毛が気になる方は、頭皮への負担が少ないアミノ酸系の洗浄成分を主成分とするシャンプーを選ぶことをお勧めします。

主な洗浄成分の種類と特徴

系統特徴主な成分名
アミノ酸系洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ない。保湿力がある。ココイルグルタミン酸~、ラウロイルメチルアラニンNa
高級アルコール系洗浄力が強く泡立ちが良い。皮脂をしっかり落とすが、乾燥しやすい。ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na
石けん系洗浄力が高くさっぱりする。アルカリ性のため髪がきしみやすい。石ケン素地、カリ石ケン素地

頭皮ケアを目的とした保湿・抗炎症成分

健康な髪は健康な頭皮から生まれます。シャンプーを選ぶ際には洗浄成分だけでなく、頭皮の環境を整える成分にも注目しましょう。

頭皮の乾燥を防ぐ保湿成分や、炎症を抑える成分が配合されている製品は、頭皮トラブルの予防に役立ちます。

注目したい頭皮ケア成分

目的成分例
保湿セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン
抗炎症グリチルリチン酸2K、アラントイン

避けるべき刺激の強い添加物

特に敏感肌の方や頭皮にトラブルを抱えている方は、刺激となりうる添加物が含まれていないかを確認することが大切です。

全ての添加物が悪いわけではありませんが、人によってはアレルギーや刺激の原因になることがあります。

  • 合成着色料
  • 強い防腐剤(パラベンなど)
  • 紫外線吸収剤
  • エタノール(高配合の場合)

効果を高める正しいシャンプーの方法と頭皮ケア

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。

頭皮への負担を最小限に抑え、シャンプーの機能を最大限に引き出すための正しい洗髪方法を身につけましょう。

シャンプー前の予洗いの重要性

シャンプーを付ける前に、ぬるま湯(38度程度が目安)で頭皮と髪をしっかりとすすぐ「予洗い」を行いましょう。

これだけで髪の表面についたホコリや汚れの7割程度は落ちると言われています。また、頭皮が温まり血行が促進される効果も期待できます。

指の腹を使った優しい洗い方

シャンプーは手のひらで十分に泡立ててから、髪ではなく頭皮につけます。

爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。ゴシゴシと力を入れると頭皮を傷つける原因になります。

特に生え際や後頭部は洗い残しが多い部分なので意識して洗いましょう。

すすぎ残しを防ぐためのポイント

シャンプーの成分が頭皮に残ると、かゆみや炎症の原因となります。

洗う時間よりも長く、時間をかけて丁寧にすすぐことを心がけてください。髪の根元や耳の後ろ、襟足などは特にすすぎ残しが多い部分です。

シャワーヘッドを頭皮に近づけ、ぬめり感が完全になくなるまでしっかりと洗い流します。

正しいシャンプー手順のポイント

手順ポイント目的
予洗いぬるま湯で1〜2分、頭皮からしっかりすすぐ。汚れを落とし、泡立ちを良くする。
洗うシャンプーを泡立て、指の腹で頭皮をマッサージする。頭皮の血行促進、毛穴の汚れを優しく除去。
すすぎ洗う時間の2倍以上を目安に、丁寧に洗い流す。頭皮トラブルの原因となる残留物を防ぐ。

ドライヤーでの正しい乾かし方

濡れた髪はキューティクルが開いており、非常にデリケートな状態です。自然乾燥は雑菌の繁殖や頭皮の冷えにつながるため、洗髪後は速やかにドライヤーで乾かしましょう。

タオルドライで優しく水分を拭き取った後、ドライヤーを頭皮から20cm以上離し、同じ場所に熱が集中しないように動かしながら乾かすのがポイントです。

正しいシャンプーの手順|予洗い→やさしく洗う→しっかりすすぐ→ドライ

シャンプーだけで薄毛対策は十分か?

ここまでシャンプー選びや正しいヘアケアについて解説してきましたが、これらはあくまで「頭皮環境を健やかに保つ」ための土台作りに過ぎません。

もし、すでに薄毛が進行している場合、シャンプーの変更だけで改善を図るのは難しいのが現実です。

セルフケアの限界と専門的な治療の必要性

市販の育毛剤やサプリメントを含むセルフケアは、主に頭皮環境の改善や栄養補給を目的としています。

しかし、AGAのように医学的な原因が明確な脱毛症に対しては、その進行を抑制したり、発毛を促したりする効果は限定的です。

根本的な改善を目指すのであれば、医学的根拠に基づいた治療が必要になります。

クリニックで受けられる薄毛治療とは

薄毛治療を専門とするクリニックでは、医師の診断のもと、個々の症状や原因に応じた治療を提供します。

内服薬や外用薬による治療が中心となり、AGAの進行を抑える薬や、発毛を促進する薬などを用います。

医師が一人ひとりの状態を正確に診断し、適切な治療法を提案することで、セルフケアでは得られない効果が期待できます。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケア(シャンプー・育毛剤など)クリニックでの専門治療
目的頭皮環境の改善、抜け毛予防AGAの進行抑制、発毛促進
アプローチ頭皮への外部からのケア、栄養補給医学的根拠に基づく医薬品の処方
期待できる結果健やかな頭皮環境の維持薄毛の進行停止、毛量の改善

早期相談が未来の髪を守る鍵

「まだ大丈夫だろう」「シャンプーを変えれば治るかもしれない」と考えているうちに、薄毛は静かに進行していきます。

AGAは進行性の脱毛症であるため、対策が遅れるほど改善が難しくなる傾向があります。

抜け毛の増加や髪質の変化など少しでも気になるサインがあれば、できるだけ早い段階で専門のクリニックに相談することが、ご自身の髪を守るための最も確実な方法です。

ノンシリコンシャンプーに関するよくある質問

最後に、ノンシリコンシャンプーや抜け毛に関して患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

ノンシリコンシャンプーを使えば髪は生えますか?

いいえ、シャンプーに直接的な発毛効果はありません。シャンプーの役割は、あくまで頭皮と髪の汚れを落とし、清潔に保つことです。

ノンシリコンシャンプーも例外ではなく、頭皮環境を整えることで健康な髪が育ちやすい土台を作る手助けはしますが、それ自体が毛を増やすわけではありません。

発毛を希望する場合は、医学的な治療が必要です。

シリコンシャンプーに戻しても問題ありませんか?

はい、問題ありません。髪のダメージや広がりが気になる方、しっとりとしたまとまりが欲しい方は、シリコンシャンプーの方が適している場合があります。

大切なのはシリコンの有無ではなく、ご自身の髪質や頭皮の状態に合っているかどうかです。

無理にノンシリコンを使い続ける必要はなく、自分にとって使用感が良いと感じる製品を選んでください。

シャンプーは朝と夜、どちらが良いですか?

夜のシャンプーをお勧めします。日中に付着した汗や皮脂、ホコリなどの汚れをその日のうちに洗い流すことが、頭皮を清潔に保つ上で重要だからです。

また、夜に洗髪することで、髪の成長を促す成長ホルモンが分泌される睡眠時間中に、頭皮をクリーンな状態に保つことができます。

朝シャンは時間がないとすすぎ残しの原因にもなりやすいため注意が必要です。

記事のまとめ

参考文献

IWATA, Hiroshi; SHIMADA, Kunio. Practice of designing cosmetics formulations. In: Formulas, Ingredients and Production of Cosmetics: Technology of Skin-and Hair-Care Products in Japan. Tokyo: Springer Japan, 2012. p. 113-217.

PHAM, Duy Toan, et al. Silk fibroin/polymer hybrid nanoparticles as a potential treatment for hair split-ends. Journal of Applied Pharmaceutical Science, 2025, 15.6: 166-177.

CHRUŚCIEL, Jerzy J. Most Important Biomedical and Pharmaceutical Applications of Silicones. Materials, 2025, 18.11: 2561.

PIERRE, Grascha; BODSON, Lucien. François Burgher, Carlos Alberto Yoshimura. Chemical Skin Injury, 197.

AZEEM, Adnan, et al. Emerging role of microemulsions in cosmetics. Recent patents on drug delivery & formulation, 2008, 2.3: 275-289.

目次