薄毛の悩みを解決するため、日々の食事内容を見直すことは非常に重要です。私たちの髪は摂取する栄養素を基に作られており、食生活の改善は健康な髪を育むための土台作りと言えます。
近年ではタンパク質やビタミンといった基本的な栄養素に加え、「コラーゲン」が髪に与える影響にも注目が集まっています。
この記事では薄毛対策における食事改善の基本から、コラーゲンが頭皮や髪に果たす役割、そして医学的治療との関連性について、専門的な視点から深く掘り下げて解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
食事改善が薄毛対策の基本である理由
なぜ、薄毛対策において食生活の見直しがこれほどまでに重要視されるのでしょうか。その根本的な理由を理解することが効果的な対策への第一歩です。
髪の成長と栄養素の直接的な関係
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。このケラチンを体内で生成するためには、食事から摂取するタンパク質(アミノ酸)が不可欠です。
また、タンパク質を髪の毛へと作り変える過程では、亜鉛やビタミンといった多くの栄養素が補助的な役割を果たします。
これらの栄養素が一つでも不足すれば、健康な髪は育ちません。
頭皮環境は食事で変わる
髪が育つ土壌である頭皮の健康も、食事内容に大きく左右されます。例えば、脂質の多い食事は皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりや炎症の原因となります。
逆に、栄養不足は頭皮の乾燥を引き起こします。健康な頭皮なくして健康な髪はあり得ません。

食事内容と頭皮への影響
| 食事の傾向 | 頭皮への主な影響 | 起こりうるトラブル |
|---|---|---|
| 高脂質・高糖質 | 皮脂の過剰分泌、血行不良 | 毛穴詰まり、脂漏性皮膚炎 |
| 栄養不足(偏食) | 乾燥、新陳代謝の低下 | フケ、かゆみ、血行不良 |
| バランスの取れた食事 | 皮脂バランスの正常化、血行促進 | 健やかな頭皮環境の維持 |
AGA治療の効果を高める土台作り
成人男性の薄毛の主な原因であるAGA(男性型脱毛症)の治療において、内服薬や外用薬は中心的な役割を果たします。
しかし、薬の効果を最大限に引き出すためには髪が成長するための栄養が満たされている状態が理想です。食事改善は薬物治療の効果をサポートし、より良い結果へと導くための重要な土台作りなのです。
薄毛対策に特に重要な栄養素
髪と頭皮の健康を支えるためにはバランスの取れた食事が基本ですが、その中でも特に意識して摂取したい栄養素があります。
タンパク質(アミノ酸)
髪の主材料であるケラチンを構成するアミノ酸を十分に補給することが最も重要です。
肉、魚、卵といった動物性タンパク質と、大豆製品などの植物性タンパク質を組み合わせて摂りましょう。
亜鉛
タンパク質からケラチンを合成する際に必須のミネラルです。細胞分裂を正常化し、毛母細胞の働きを活発に保つためにも重要です。
牡蠣や牛肉の赤身に多く含まれます。
ビタミンB群
頭皮の皮脂分泌をコントロールし、新陳代謝を促進します。特にビタミンB2、B6は頭皮の健康維持に欠かせません。
豚肉やレバー、うなぎなどに豊富です。
髪の成長を支える主要栄養素
| 栄養素 | 髪への主な役割 | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分ケラチンを作る | 鶏肉、サバ、卵、豆腐 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、牛肉、レバー |
| ビタミンB群 | 頭皮の環境を整える | 豚肉、うなぎ、納豆 |

注目される「コラーゲン」と髪の関係
美容成分として知られるコラーゲンですが、近年、髪の健康にも重要な役割を果たすことが研究で明らかになってきています。
コラーゲンとは何か
コラーゲンは皮膚や骨、血管などを構成する主要なタンパク質の一種です。
体内の全タンパク質の約30%を占めており、細胞同士をつなぎとめ、組織の強度や弾力性を保つ働きがあります。
頭皮の弾力と血行への影響
髪の土壌である頭皮も、その大部分がコラーゲンでできています。頭皮の真皮層にあるコラーゲンが弾力や厚みを維持し、毛根をしっかりと支えています。
コラーゲンが不足すると頭皮が硬くなり、血行不良を招きやすくなります。このことは、毛根への栄養供給が滞る原因となります。
毛包幹細胞への働きかけ
最近の研究では、コラーゲンの一種である「17型コラーゲン」が発毛をつかさどる毛包幹細胞を維持するために重要であることが分かってきました。
この17型コラーゲンが減少すると毛包幹細胞が維持できなくなり、毛包そのものが小さくなって抜け毛につながると考えられています。

コラーゲンの髪への主な役割
| 役割 | 具体的な働き |
|---|---|
| 頭皮の構造維持 | 頭皮の弾力と厚みを保ち、毛根を支える |
| 血行のサポート | しなやかな血管を保ち、血流を助ける |
| 毛包幹細胞の維持 | 発毛の司令塔である幹細胞を守る |
コラーゲンを効果的に摂取する方法
コラーゲンを食事から摂取し、体内で有効に活用するためには、いくつかのポイントがあります。
コラーゲンを多く含む食品
コラーゲンは動物の皮や軟骨、スジなどに多く含まれています。手羽先、豚足、牛すじ、魚の皮や煮こごりなどが代表的な食品です。
- 手羽先
- 牛すじ
- 豚バラ肉
- 魚の皮
ビタミンCとの同時摂取が鍵
食事から摂取したコラーゲンは、一度アミノ酸に分解されてから体内で再合成されます。この再合成の過程で不可欠なのがビタミンCです。
コラーゲンを多く含む食品を摂るときは、パプリカやブロッコリー、柑橘類などビタミンCが豊富な野菜や果物を一緒に食べるようにしましょう。
コラーゲンとビタミンCの組み合わせ例
| コラーゲン源 | ビタミンC源 | メニュー例 |
|---|---|---|
| 鶏手羽先 | レモン | 手羽先のレモン煮 |
| 牛すじ | パプリカ・ブロッコリー | 牛すじと彩り野菜のトマト煮込み |
コラーゲンペプチドの活用
食品からコラーゲンを摂るのが難しい場合は、サプリメントやドリンクで補うのも一つの方法です。
その際は分子が小さく分解され、体に吸収されやすい「コラーゲンペプチド」の形で配合されている製品を選ぶと良いでしょう。
薄毛改善への期待と現実的な向き合い方
「コラーゲンを摂れば髪が生える」という期待を抱く方もいるかもしれませんが、薄毛対策はそれほど単純なものではありません。
食事改善に取り組む上での心構えについてお伝えします。
食事だけで薄毛は「治る」のか
食事やサプリメントに気を配ることは、健康な髪を育てるための素晴らしい一歩です。
しかし、多くの方が直面する現実は、「期待したほど効果が出ない」というものです。特にAGAのように進行性の脱毛症の場合、食事改善だけで抜け毛を止め、元の状態に戻すことは極めて困難です。
この現実を理解しないまま食事だけに頼ってしまうと、「こんなに頑張っているのに」と、かえって大きなストレスを抱え込むことになりかねません。
情報に振り回されないために
インターネット上には、「これを食べたら髪が生えた」といった体験談が溢れています。
しかし、個人の感想と医学的根拠は全く別物です。ある人には効果があったように見えても、それが万人に当てはまるわけではありません。
特定の情報に一喜一憂し、高価なサプリメントを次々と試すような行動は、経済的な負担だけでなく、精神的な疲労にもつながります。
情報との向き合い方
| 避けるべき行動 | 推奨される行動 |
|---|---|
| 個人の体験談を鵜呑みにする | 医学的根拠に基づいた情報を参考にする |
| 一つの食品・成分に過剰に期待する | 食事全体のバランスを考える |
| 効果が出ないとすぐに諦める | 専門家の意見を求める |
治療の「土台」としての食事の役割
食事改善やコラーゲン摂取は、薄毛を「治す」ための特効薬ではありません。これらは専門的な治療の効果を最大限に引き出すための「土台作り」と位置づけることが、最も現実的で健全な向き合い方です。
栄養という名の土壌を豊かにすることで、治療という名の種がより力強く芽吹き、育つのです。
食事改善とAGA治療の相乗効果
食事改善と医学的なAGA治療を組み合わせることで、それぞれ単独で行うよりも高い効果を期待できます。
AGAの進行を止める薬物治療
AGA治療の基本は抜け毛の原因である男性ホルモンの働きを抑制するフィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。
これにより、まず抜け毛の進行にブレーキをかけます。
発毛を促す治療と栄養の供給
次に発毛を促進するミノキシジルなどを用いて、新しい髪の成長を後押しします。
この「発毛」の段階で、食事から摂取したタンパク質、ビタミン、ミネラル、そしてコラーゲンが材料として、また頭皮環境を整える要素として活きてきます。
栄養が十分に満たされている体は、薬の効果にも応えやすいのです。

治療と食事の役割分担
| アプローチ | 主な役割 | 具体的な方法 |
|---|---|---|
| 医学的治療 | 守り(抜け毛抑制)と攻め(発毛促進) | 内服薬、外用薬 |
| 食事改善 | 土台作り(栄養供給と環境整備) | バランスの取れた食事、コラーゲン摂取 |
専門医による総合的なアプローチの重要性
薄毛の原因は一人ひとり異なります。専門クリニックでは医師があなたの薄毛の原因を正確に診断し、適切な治療法を提案します。
その上で、あなたの食生活や生活習慣についてもアドバイスを行い、治療とセルフケアの両面から総合的に薄毛改善をサポートします。
食事改善とコラーゲンに関するよくある質問
- コラーゲンサプリは毎日飲んだ方が良いですか?
-
はい、継続することが重要です。コラーゲンは体内で常に分解と合成を繰り返しているため、一度に大量に摂取するよりも、推奨量を毎日コツコツと続ける方が効果的です。
ただし、サプリメントはあくまで食事の補助として考え、基本はバランスの取れた食事を心がけてください。
- コラーゲンを摂りすぎると副作用はありますか?
-
通常の食品やサプリメントから摂取する範囲であれば、重篤な副作用の心配はほとんどありません。
ただし、体質によっては消化不良を起こしたり、タンパク質の過剰摂取が腎臓に負担をかける可能性もゼロではありません。製品に記載されている摂取目安量を守ることが大切です。
- プロテインを飲むことでもコラーゲンは補えますか?
-
間接的に補う助けにはなります。プロテインはコラーゲンと同じタンパク質であり、体内でアミノ酸に分解されます。そのアミノ酸がコラーゲンを再合成する材料の一部になります。
しかし、コラーゲン特有のアミノ酸組成とは異なるため、頭皮の健康を特に意識する場合は、コラーゲンそのものやコラーゲンペプチドを直接摂取する方が効率的と言えるでしょう。
- 食事改善を始めてから抜け毛が増えた気がします。なぜですか?
-
ヘアサイクルが正常化する過程で起こる「初期脱毛」の可能性があります。
食生活の改善によって頭皮環境が整い始めると、新しい健康な髪を育てるために、休止期にあった古い髪が一時的に抜け落ちることがあります。
通常は1〜2ヶ月程度で収まりますが、不安な場合や抜け毛が続く場合は、専門医に相談してください。

参考文献
FUKUOKA, Hirotaro, et al. The latest advance in hair regeneration therapy using proteins secreted by adipose-derived stem cells. The American Journal of Cosmetic Surgery, 2012, 29.4: 273-282.
TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.
GENSURE, R. C., et al. 1108 Comparison of ruxolitinib and a collagen-targeted PTH-based hair cycle stimulant on hair follicle counts and hair growth in the C3H/HeJ engrafted mouse model of alopecia areata. Journal of Investigative Dermatology, 2023, 143.5: S190.
PAPPELBAUM, Karin I., et al. Revealing novel insights on how oral supplementation with collagen peptides may prevent hair loss: Lessons from the human hair follicle organ culture. Journal of Functional Foods, 2024, 116: 106124.
MILANI, Massimo; COLOMBO, Francesca; GFM‐O‐TRIAL INVESTIGATORS GROUP: CHIARA BARALDO (PADOVA), MAURO BARBARESCHI (MILANO), PAOLO CHIECO (RUVO DI PUGLIA), LAURA COLONNA (ROMA), MANDEL VICTOR DESMOND (MODENA), MARIA CRISTINA FIORUCCI (GENOVA). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology, 2023, 29.6: e13381.

