ビオチンサプリによる白髪改善効果と白髪が減るまでの期間

ビオチン 効果 白髪, ビオチン 白髪 サプリ, ビオチン 白髪 減った

「最近、白髪が増えてきた…」と感じ、ビオチンサプリに興味を持つ方が増えています。

ビオチンは髪や肌の健康維持に重要な役割を果たす栄養素ですが、本当に白髪を改善する効果があるのでしょうか。

この記事では、ビオチンと白髪の科学的な関係性、効果を実感するまでのおおよその期間、そしてサプリメントの賢い選び方について、専門的な視点から詳しく解説します。

ビオチンを正しく理解し、効果的な白髪対策を始めるための一歩として、ぜひお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそもビオチンとは?髪や肌の健康にどう関わるのか

ビオチンは、私たちの健康を維持するために欠かせない栄養素の一つです。

特に皮膚や粘膜、そして髪の毛の健康と深く関わっており、「美容ビタミン」とも呼ばれることがあります。水に溶けやすい水溶性ビタミンの性質を持っています。

ビタミンB群の一種としてのビオチン

ビオチンは、ビタミンB群に属する8種類のビタミンの一つで、ビタミンB7とも呼ばれます。

体内でエネルギーを作り出す代謝の過程や、皮膚や髪の材料となるタンパク質の合成を助ける重要な働きを担っています。

腸内細菌によって体内でもある程度作られますが、食事からの摂取も大切です。

ビタミンB群の種類と主な働き

ビタミンの種類主な働き多く含まれる食品
ビタミンB1糖質の代謝を助ける豚肉、うなぎ
ビタミンB2脂質の代謝、皮膚や粘膜の健康維持レバー、卵
ビオチン (B7)皮膚や髪の健康維持、代謝の補助レバー、卵黄、ナッツ類

体内でのビオチンの主な働き

ビオチンは体内で「補酵素」として機能します。補酵素とは、酵素の働きをサポートする物質のことです。特に糖質、脂質、タンパク質の3大栄養素の代謝に関わる酵素を助ける役割があります。

この代謝がスムーズに行われることで、私たちは活動するためのエネルギーを得たり、新しい細胞を作ったりすることができるのです。

ビオチンが不足するとどうなるか

通常の食生活を送っていれば、ビオチンが極端に不足することは稀です。

しかし、偏った食事や特定の病気、生卵の白身の過剰摂取(白身に含まれるアビジンがビオチンの吸収を阻害するため)などによって不足することがあります。

ビオチンが不足すると、皮膚炎や脱毛、白髪の増加、爪がもろくなるなどの症状が現れる可能性があります。

ビオチンと白髪の関係性 – なぜ効果が期待されるのか

ビオチンが白髪改善に良いとされる背景には髪の色を決めるメラニン色素の生成や、髪そのものを作る働きへの関与があります。

ビオチンがこれらの活動をどのようにサポートするのかを理解することが重要です。

メラニン色素と白髪の発生

髪の毛はもともと白い状態で生えてきます。そこに毛根にある「メラノサイト」という色素細胞が作り出すメラニン色素が取り込まれることで、黒や茶色といった髪の色が決まります。

白髪は何らかの原因でこのメラノサイトの働きが低下したり、メラノサイト自体が減少したりして、メラニン色素が作られなくなることで発生します。

ビオチンがメラノサイトに与える影響

ビオチンはメラノサイトの活動を活性化させる働きに関わっていると考えられています。

アミノ酸の代謝を助けることでメラニン色素の原料となるチロシンというアミノ酸の供給をスムーズにし、メラノサイトが効率よく色素を作り出せる環境を整えるサポートをします。

このことにより、白髪の予防や改善に貢献する可能性が指摘されています。

髪の主成分ケラチンの生成をサポート

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質でできています。ビオチンは、このケラチンの合成を助ける働きがあります。

健康で丈夫な髪を育むためには、十分なケラチンが必要です。ビオチンを適切に摂取することで髪の土台作りをサポートし、健やかな黒髪が育ちやすい頭皮環境を維持することにつながります。

髪の健康に関わる栄養素

栄養素役割髪への影響
ビオチンケラチン合成の補助、代謝のサポート健康な髪の維持、色素細胞の活性化
タンパク質髪の主成分ケラチンの材料髪の強度や太さに関わる
亜鉛ケラチン合成に必要不足すると脱毛の原因に

ビオチンサプリメントの選び方 – 効果を実感するためのポイント

市場には多くのビオチンサプリメントがあり、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。

白髪改善の効果を期待してサプリメントを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

含有量と1日の摂取目安

日本の厚生労働省が定める成人の1日あたりのビオチン摂取目安量は50μg(マイクログラム)です。

市販のサプリメントには、この目安量を大きく上回る高含有量の製品もありますが、必ずしも多ければ多いほど良いというわけではありません。

ご自身の食生活を考慮し、適切な含有量の製品を選びましょう。

  • 1日の摂取目安量を確認する
  • 高含有量製品は医師に相談する

他の栄養素との組み合わせ(相乗効果)

ビオチンは単体で摂取するよりも、他の栄養素と一緒に摂ることでより効果的に働くことがあります。

特に、同じビタミンB群の仲間や、髪の材料となるタンパク質、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEなどを一緒に配合したサプリメントは、総合的なヘアケアとして有効です。

ビオチンと相性の良い栄養素

栄養素期待される相乗効果
ビタミンCコラーゲン生成を助け、頭皮の健康を保つ
亜鉛ケラチン合成を共にサポートする
葉酸・パントテン酸同じビタミンB群として協調して働く

安全性と品質を見極める方法

毎日口にするサプリメントだからこそ、安全性は最も重要です。製造管理の基準を満たしているかどうかが一つの指標になります。

例えば、GMP(適正製造規範)認定工場で製造されている製品は、一定の品質が保たれていると考えられます。

また、不要な添加物が含まれていないかどうかも確認すると良いでしょう。

ビオチン摂取で白髪が減るまでの期間と実感の目安

ビオチンサプリを飲み始めて、実際に白髪への効果を実感できるまでには、どのくらいの期間が必要なのでしょうか。

髪の生まれ変わりの周期を理解すると、その目安が見えてきます。

効果が現れるまでの一般的な期間

サプリメントの効果は医薬品とは異なり、緩やかに現れます。

ビオチンを摂取し始めてから髪質の変化や白髪の改善を実感できるまでには、最低でも3か月から6か月程度の継続が必要と考えるのが一般的です。

すぐに結果が出ないからといって、すぐにやめてしまうのは早計です。

髪のヘアサイクルと効果実感のタイミング

髪の毛は1か月に約1cmしか伸びません。また、1本1本の髪は「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルを繰り返しています。

ビオチンの効果は、これから新しく生えてくる髪に作用します。そのため、すでに生えている白髪が黒くなるわけではなく、根元から黒い髪が生えてくることで効果を実感することになります。

このタイムラグを理解しておくことが重要です。

ヘアサイクルの期間目安

期間状態全毛髪に占める割合
成長期髪が成長し続ける期間(2~6年)約85~90%
退行期成長が止まる期間(約2週間)約1%
休止期髪が抜け落ちる準備期間(3~4か月)約10~15%

効果が出やすい人と出にくい人の特徴

ビオチンサプリの効果の現れ方には個人差があります。もともと食生活の乱れなどからビオチンが不足気味だった人は、効果を実感しやすい傾向があります。

一方で、加齢や遺伝的要因が強い白髪の場合、ビオチンの補充だけでは改善が難しいこともあります。効果には個人差があることを認識しておきましょう。

ビオチンだけでは不十分?白髪改善を多角的に考える

白髪の悩みを解決したいと考えたとき、特定のサプリメントに頼るだけでは十分な結果を得られないことがあります。

当院では栄養素の補充だけでなく、白髪の原因となる生活全体の要因を見つめ直し、総合的にアプローチすることの重要性を患者様にお伝えしています。

白髪の原因は一つではない

白髪は遺伝、加齢、ストレス、栄養不足、紫外線、睡眠不足など、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。ビオチン不足はその一因に過ぎません。

もし、あなたの白髪の主な原因がストレスや遺伝である場合、ビオチンサプリを飲むだけでは期待するほどの効果は得られないかもしれません。

まずはご自身の生活を振り返り、考えられる原因を探ることが大切です。

  • 遺伝的要因
  • 精神的・身体的ストレス
  • 栄養状態の偏り
  • 生活習慣の乱れ

ストレスや生活習慣が与える影響の大きさ

強いストレスを感じると自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。すると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなり、メラノサイトの働きも低下します。

また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。これらの影響は、サプリメントで栄養を補うだけではカバーしきれないほど大きいのです。

サプリはあくまで「補助」という位置づけ

サプリメントは食事では補いきれない栄養素を手軽に摂取できる便利なものですが、あくまで「栄養補助食品」です。食事の代わりにはならず、生活習慣の乱れを帳消しにしてくれる魔法の薬でもありません。

日々の食事や生活習慣を整えるという土台があってこそ、サプリメントの効果が最大限に発揮されるということを忘れないでください。

白髪対策の優先順位

優先度対策内容具体的な行動例
生活習慣の改善十分な睡眠、ストレス管理、適度な運動
食生活の見直しバランスの取れた食事、ビオチン豊富な食品の摂取
サプリメントの活用不足分を補うための補助的利用

ビオチンを多く含む食品と効果的な食事の摂り方

サプリメントに頼る前に、まずは日々の食事からビオチンをしっかり摂取することを意識しましょう。

ビオチンは様々な食品に含まれているため、バランスの良い食事を心がけることが基本です。

ビオチンが豊富な食材一覧

ビオチンは特にレバーや卵、ナッツ類、魚介類に多く含まれています。

様々な食材を組み合わせて、飽きずに続けられるように工夫することが大切です。

ビオチンを多く含む食品(100gあたり)

食品名ビオチン含有量 (μg)
鶏レバー(生)232.0
卵黄(生)65.0
落花生(いり)33.8
アーモンド(いり)29.2
アサリ(生)21.8

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より

調理法によるビオチンの損失

ビオチンは水溶性ビタミンですが、熱には比較的強い性質を持っています。しかし、長時間の加熱や、煮汁を捨てるような調理法では損失することがあります。

炒め物や、スープのように煮汁ごと食べられる料理にすると、効率よく摂取できます。

バランスの取れた食事メニューの例

特定の食材に偏るのではなく、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事を基本としましょう。

例えば朝食に卵料理、昼食に魚定食、間食にナッツを取り入れるなど、一日の中でビオチンを含む食材を意識的にプラスするのがお勧めです。

ビオチンサプリの副作用と注意点

ビオチンは水溶性ビタミンのため、過剰に摂取しても尿として排出されやすく、重篤な副作用の報告はほとんどありません。

しかし、サプリメントとして摂取する際には、いくつか知っておくべき注意点があります。

過剰摂取によるリスク

通常の食事やサプリメントの常用量を守っている限り、過剰摂取の心配はほとんどありません。

ただし、極端に大量のビオチンを長期間摂取し続けた場合の影響については、まだ十分に解明されていない部分もあります。

サプリメントに記載されている1日の摂取目安量を守ることが大切です。

他の薬との飲み合わせ

ビオチンサプリメントが、特定の薬の効果に影響を与えることは通常考えにくいです。しかし、てんかんの治療薬の一部など、薬によっては相互に作用する可能性もゼロではありません。

何らかの病気で治療中の方がサプリメントを始める場合は、必ず主治医や薬剤師に相談してください。

サプリメント摂取前に医師に相談すべきケース

以下のような方は、自己判断でビオチンサプリを始める前に、一度専門医に相談することをお勧めします。

白髪の原因がビオチン不足ではない可能性や、別の疾患が隠れている可能性も考慮する必要があります。

  • 急激に白髪が増えた方
  • 白髪以外に脱毛や皮膚炎などの症状がある方
  • 妊娠中・授乳中の方

白髪改善を加速させるクリニックでの専門的アプローチ

セルフケアだけでは白髪の改善が見られない場合や、より積極的な対策をしたい場合には、専門のクリニックに相談することが有効な選択肢です。

医師の診断のもと、医学的根拠に基づいたアプローチで白髪のお悩みに対応します。

専門医による正確な原因診断

まずは、マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を詳細に確認し、問診や血液検査を通して白髪の根本的な原因を探ります。

栄養不足なのか、血行不良なのか、あるいは他の疾患が関連しているのかを正確に診断することが、効果的な治療の第一歩です。

ビオチン以外の栄養指導とサプリメント処方

診断結果に基づき、ビオチンだけでなく、患者さん一人ひとりに不足している栄養素を特定します。

そして、食事指導や医療機関専売の高品質なサプリメントの処方などを通して、体の内側から髪の健康をサポートします。

クリニックで扱う栄養素の例

栄養素髪へのアプローチ不足による影響
チロシンメラニン色素の直接の材料色素生成の低下
メラニン生成酵素の働きに必要色素生成の効率低下
ビタミンB12メラノサイトの機能維持に関与白髪の増加リスク

頭皮環境を整える専門的な治療

栄養補給と並行して頭皮の血行を促進し、メラノサイトが働きやすい環境を整える治療も行います。

LEDライトを照射する治療や、髪の成長に必要な成分を直接頭皮に届けるメソセラピーなど専門的な治療を組み合わせることで、白髪改善の効果をより高めることが期待できます。

ビオチンと白髪に関するよくある質問

ビオチンサプリはいつ飲むのが効果的ですか?

ビオチンサプリは医薬品ではないため、飲む時間に厳密な決まりはありません。

水溶性ビタミンは一度に大量に摂っても排出されやすいため、製品によっては1日の摂取量を2~3回に分けて食後に飲むことを推奨している場合があります。

大切なのは、毎日忘れずに継続することです。ご自身が続けやすいタイミングで摂取してください。

他の白髪対策サプリと併用しても良いですか?

併用するサプリメントの成分によります。もし、他のサプリにもビオチンや同じビタミンB群が含まれている場合、気づかないうちに過剰摂取につながる可能性があります。

複数のサプリメントを飲む場合は成分が重複していないかを確認し、不明な点があれば医師や薬剤師に相談しましょう。

効果がなかった場合、どうすればいいですか?

 6か月以上継続しても全く変化が見られない場合は、白髪の主な原因がビオチン不足ではない可能性が高いと考えられます。

加齢や遺伝、ストレスなど他の要因が強く影響しているかもしれません。一度サプリメントの摂取を中止し、専門のクリニックで根本的な原因を調べてもらうことをお勧めします。

ビオチンで髪が太くなることはありますか?

ビオチンは髪の主成分であるケラチンの合成をサポートする働きがあるため、髪の健康維持に貢献します。

このことにより、結果として髪にハリやコシが出て、太くなったように感じられる可能性はあります。

ただし、直接的に髪を太くする発毛剤のような効果とは異なります。

以上

参考文献

TRÜEB, Ralph M. Safety and Efficacy of Nutrition-Based Interventions for Hair. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 257-288.

YELICH, Allyson, et al. Biotin for Hair Loss: Teasing Out the Evidence. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2024, 17.8: 56.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

ERAT, Anna; ADDOR, Guénolé. Advancements in Cosmetic Science: A Review of Ingredients and Technologies for Holistic Health and Longevity. Cosmetics, 2025, 12.5: 202.

TATARU, Alexandru; BOCA, Andreea Nicoleta. Vitamins and nutritional supplements. In: European Handbook of Dermatological Treatments. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2015. p. 1561-1579.

VOICULESCU, Vlad-Mihai; LUPU, Mihai. Comparative Study of a Topical and Oral Combination Therapy Containing Oleanolic Acid, Apigenin, and Biotinyl Tripeptide-1 in Patients with Androgenetic Alopecia: A Prospective, Open-Label Trial. Cosmetics, 2025, 12.4: 152.

目次