薄毛や抜け毛対策として、育毛サプリメントを検討する方は少なくありません。中でも「グリチルリチン酸」という成分は頭皮環境を整えるとして注目されています。
しかし、その効果を期待する一方で、副作用のリスクについて不安を感じる声も聞かれます。
果たして、グリチルリチン酸配合のサプリメントは本当に薄毛の悩みに応えてくれるのでしょうか。
この記事ではグリチルリチン酸の働きから、摂取する上での注意点、そしてサプリメントとの正しい付き合い方まで、専門的な知見に基づいて詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
グリチルリチン酸とは?その正体に迫る
グリチルリチン酸は私たちの身近なところで古くから利用されてきた植物由来の成分です。その正体と特徴を理解することが、効果と安全性を考える上での第一歩となります。
甘草(カンゾウ)由来の成分
グリチルリチン酸は、マメ科の植物である「甘草(カンゾウ)」の根や茎から抽出される成分です。甘草は古くから漢方薬の原料として重宝されてきました。
その強い甘みが特徴で、砂糖の約150倍とも言われる甘さを持つことから、食品の甘味料としても利用されています。

医薬品から食品まで幅広く利用
グリチルリチン酸はその優れた抗炎症作用や抗アレルギー作用から、風邪薬、胃腸薬、肝臓疾患治療薬などの医療用医薬品に配合されています。
また、その甘みを利用して、醤油や味噌、菓子類といった食品にも甘味料として添加されています。
グリチルリチン酸の主な用途
| 分野 | 主な用途 | 期待される作用 |
|---|---|---|
| 医薬品 | 内服薬、注射薬 | 抗炎症、抗アレルギー、肝機能改善 |
| 食品 | 甘味料 | 強い甘み、味の調整 |
| 化粧品 | 育毛剤、スキンケア製品 | 抗炎症、肌荒れ防止 |
グリチルリチン酸ジカリウムとの違い
育毛剤や化粧品でよく目にする「グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)」は、グリチルリチン酸を水に溶けやすくし、化粧品に配合しやすくしたものです。
基本的な働きはグリチルリチン酸と同じで、主に頭皮や皮膚の炎症を抑える目的で使用します。
育毛サプリメントにおけるグリチルリチン酸の役割
育毛サプリメントにグリチルリチン酸が配合される場合、主に頭皮環境を健やかに保つという目的があります。
直接的に髪を生やす「発毛」効果を謳うものではない点を理解しておくことが重要です。
抗炎症作用による頭皮環境の正常化
健康な髪は健康な頭皮から育ちます。頭皮に炎症やかゆみ、赤みなどのトラブルがあるとヘアサイクルが乱れ、抜け毛や薄毛の原因となります。
グリチルリチン酸の持つ抗炎症作用はこれらの頭皮トラブルを鎮め、髪が育ちやすい環境を整えるサポートをします。

皮脂の過剰分泌を抑える働き
頭皮の皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、炎症を引き起こす「脂漏性皮膚炎」につながることがあります。
グリチルリチン酸には、ホルモンへの作用を通じて皮脂の分泌を抑制する働きも報告されており、この点からも頭皮環境の改善に寄与すると考えられます。
グリチルリチン酸の頭皮への期待される働き
| 期待される働き | 頭皮への影響 |
|---|---|
| 抗炎症作用 | かゆみや赤みなどの炎症を抑える |
| 皮脂分泌抑制作用 | 毛穴の詰まりやベタつきを防ぐ |
男性ホルモンへの影響の噂
一部で、グリチルリチン酸がAGA(男性型脱毛症)の原因となる男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の働きを抑制するという情報が見られます。
しかし、この作用については、サプリメントとして経口摂取した場合の有効性を示す十分な科学的根拠は確立されていません。過度な期待は禁物です。
グリチルリチン酸サプリの摂取で懸念される副作用
グリチルリチン酸は医薬品にも使われる作用の強い成分であるため、サプリメントとして安易に大量摂取すると、深刻な副作用を引き起こす可能性があります。
特に注意すべき副作用について解説します。
偽アルドステロン症のリスク
グリチルリチン酸を長期にわたって過剰摂取すると、「偽アルドステロン症」という副作用が起こることがあります。これは体内のホルモンバランスが崩れ、体にナトリウムと水分が溜まりやすくなる状態です。
その結果、むくみ(浮腫)や体重増加といった症状が現れます。
低カリウム血症と高血圧
偽アルドステロン症が進行すると体内のカリウムが尿中に排出されやすくなり、「低カリウム血症」を引き起こします。
カリウムは筋肉や神経の働きに重要なミネラルであり、不足すると脱力感や筋肉痛、けいれんなどを起こすことがあります。
また、体液量の増加により、血圧が上昇する(高血圧)リスクも高まります。
偽アルドステロン症の主な症状
| 症状 | 内容 |
|---|---|
| むくみ(浮腫) | 手足や顔がむくむ、体重が増える |
| 高血圧 | 血圧が上昇する |
| 低カリウム血症 | 脱力感、筋肉痛、四肢の麻痺 |

グリチルリチン酸ジカリウムの場合
化粧品に使われるグリチルリチン酸ジカリウムは皮膚に塗布して使用するため、体内に吸収される量はごくわずかです。
通常の使い方であれば、偽アルドステロン症のような全身性の副作用を心配する必要はほとんどありません。
問題となるのは、サプリメントなどによる経口での過剰摂取です。
「手軽さ」の裏にある期待と現実
薄毛に悩む多くの方が、なぜ医薬品ではなく、まずサプリメントに手を伸ばすのでしょうか。そこには「手軽さ」や「安心感」を求める心理が働いています。
しかし、その期待が時に本質的な解決を遠ざけてしまう可能性も理解しておく必要があります。
なぜサプリメントに惹かれるのか
サプリメントはドラッグストアやインターネットで処方箋なしに購入でき、「栄養補助」という響きから、医薬品よりも副作用が少なく安全だというイメージがあります。
病院に行くのは敷居が高いと感じる方にとって、「まず自分で何か始めたい」という思いを手軽に満たしてくれる存在なのです。
「何か対策をしている」という安心感
抜け毛が増え続ける不安の中で、何もしないでいるのは辛いものです。
サプリメントを毎日飲むという行為は、「自分は薄毛対策をきちんとやっている」という一種の安心感や満足感を与えてくれます。
この心理的な支えが、サプリメントを続ける大きな動機になっているケースは少なくありません。
サプリメントを選ぶ心理的背景
| 魅力 | 背景にある心理 |
|---|---|
| 手軽さ・利便性 | 病院に行く手間や抵抗感を避けたい |
| 安全そうなイメージ | 副作用への漠然とした恐怖 |
| 行動による安心感 | 何もしないことへの不安を解消したい |
サプリメントへの過度な期待がもたらすもの
問題は、この安心感が「サプリを飲んでいるから大丈夫」という過信につながってしまうことです。
特にAGAのように進行性の脱毛症の場合、サプリメントで頭皮環境を整えている間に薄毛の根本原因は着実に進行していきます。
気づいた時には症状がかなり進んでしまい、治療の選択肢が狭まってしまうという事態も起こり得るのです。
サプリメントと医薬品の明確な違い
サプリメントと医薬品は法律上の定義が全く異なります。この違いを正しく理解することが、薄毛対策における適切な選択につながります。
目的の違い「健康維持」と「治療」
サプリメント(健康食品)は、あくまで日々の食事で不足しがちな栄養素を補い、「健康の維持・増進」を目的とする食品です。
一方、医薬品は病気の「診断、治療、予防」を目的として、有効性や安全性が国によって審査・承認されたものを指します。
- サプリメント:健康維持・栄養補給
- 医薬品:病気の治療・予防
効果と安全性の基準
医薬品は多くの臨床試験(治験)を経て、有効性と安全性が科学的に証明されなければ承認されません。
一方、サプリメントには医薬品のような厳格な審査義務はありません。薄毛を「治療」する効果を法的に謳うことはできず、その役割はあくまでも健康のサポートにとどまります。
サプリメントと医薬品の比較
| 項目 | サプリメント(健康食品) | 医薬品 |
|---|---|---|
| 目的 | 健康の維持・増進 | 病気の治療・予防 |
| 有効性の表示 | 治療効果は謳えない | 承認された効能・効果を明記 |
| 安全性 | 食品としての安全性 | 厳格な審査と副作用情報 |
AGA治療におけるサプリメントの位置づけ
成人男性の薄毛の多くを占めるAGAは進行性の脱毛症であり、治療が必要です。AGA治療においては医学的根拠のある治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)が中心となります。
サプリメントは、あくまで頭皮環境を整えるなど、治療を補助する「脇役」としての位置づけになります。
グリチルリチン酸配合サプリメントの選び方と注意点
もしグリチルリチン酸配合のサプリメントを利用する場合には、副作用のリスクを避けるために、いくつかの点に注意する必要があります。
成分表示と含有量の確認
購入する前に必ず製品のパッケージを確認し、グリチルリチン酸がどのくらい含まれているかを把握しましょう。
厚生労働省はグリチルリチン酸の1日の摂取許容量の上限を定めています。医薬品など他のものから摂取する可能性も考慮し、過剰摂取にならないよう注意が必要です。

他の薬との飲み合わせ
甘草(グリチルリチン酸)は、多くの漢方薬や市販の風邪薬にも含まれています。
知らず知らずのうちに複数の製品から摂取し、過剰摂取につながる「重複摂取」には特に注意が必要です。常用している薬がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
重複摂取に注意が必要なもの
| カテゴリ | 具体例 |
|---|---|
| 漢方薬 | 葛根湯、芍薬甘草湯など |
| 市販薬 | 総合感冒薬、鎮咳去痰薬など |
| 食品 | 菓子類、調味料など |
購入前に専門家へ相談する重要性
サプリメントは手軽に購入できますが、作用のある成分を含む以上、リスクも伴います。
特に薄毛の悩みを解決したいのであれば、まずは医療機関を受診し、ご自身の薄毛の原因を正確に診断してもらうことが最も重要です。
その上で、サプリメントの利用が適切かどうかを医師に相談しましょう。
サプリメントだけに頼らない総合的な薄毛対策
薄毛の改善にはサプリメント任せにするのではなく、医学的なアプローチと生活習慣の見直しを組み合わせた総合的な対策が効果的です。
AGAの進行を止める医学的治療
薄毛の原因がAGAである場合、その進行を抑制する内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や、発毛を促進する外用薬(ミノキシジル)による治療が基本となります。
これらは、サプリメントにはない「治療」効果が科学的に証明されています。
生活習慣の見直し
健康な髪を育むためにはバランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動が土台となります。
髪の毛は体の一部です。体全体の健康状態を向上させることが、結果的に頭皮環境の改善にもつながります。
- 栄養バランスの取れた食事
- 十分な睡眠時間の確保
- ストレスの適切な管理
正しいヘアケアの実践
頭皮に合ったシャンプーを選び、優しく洗うことで頭皮を清潔で健康な状態に保ちます。
洗浄力の強すぎるシャンプーや、一日に何度も髪を洗うことは、かえって頭皮を乾燥させてトラブルの原因になるため避けましょう。
薄毛対策の三本柱
| 対策 | 内容 |
|---|---|
| 医学的治療 | 原因に直接アプローチ(AGA治療薬など) |
| 生活習慣改善 | 髪の成長の土台を作る(食事、睡眠) |
| 適切なヘアケア | 頭皮環境を健やかに保つ |
グリチルリチン酸サプリに関するよくある質問
- 育毛剤とサプリは併用しても大丈夫ですか?
-
併用自体は可能ですが、注意が必要です。
特にグリチルリチン酸ジカリウムを含む育毛剤とグリチルリチン酸サプリを併用する場合、それぞれの製品の使用量を必ず守ってください。サプリメントの過剰摂取は副作用のリスクを高めます。
不安な場合は、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。
- 副作用が出たらどうすればいいですか?
-
直ちにサプリメントの摂取を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
特にむくみ、血圧の上昇、手足のしびれや脱力感などの症状が見られた場合は、偽アルドステロン症の可能性があります。
受診の際は、摂取していたサプリメントのパッケージを持参すると診断の助けになります。
- 女性が飲んでも問題ありませんか?
-
女性の薄毛の原因は多様であり、グリチルリチン酸が有効とは限りません。
また、妊娠中や授乳中の方はサプリメントの摂取が胎児や乳児に影響を与える可能性があるため、自己判断での摂取は絶対に避けるべきです。
必ずかかりつけの医師に相談してください。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
サプリメントは医薬品ではないため、明確な効果や実感できるまでの期間を保証するものではありません。その目的は、あくまで頭皮環境を整えるサポートです。
数ヶ月摂取しても抜け毛が減らない、薄毛が改善しないと感じる場合は、サプリメントが合っていないかAGAなど他の原因が考えられるため、専門のクリニックへの相談を強く推奨します。

参考文献
QI, Si-Si, et al. The clinical efficacy and safety of oral compound glycyrrhizin in adult patients with mild-to-moderate active alopecia areata: A randomized controlled study. European Journal of Integrative Medicine, 2019, 32: 100975.
LI, Ming; XIANG, Lujing; LI, Yan. Efficacy and safety of compound glycyrrhizin in patients with alopecia areata: a systematic review and meta-analysis. Annals of Medicine, 2025, 57.1: 2491659.
CERULLI, Antonietta, et al. Licorice (Glycyrrhiza glabra, G. uralensis, and G. inflata) and their constituents as active cosmeceutical ingredients. Cosmetics, 2022, 9.1: 7.
MUANGSANGUAN, Anurak, et al. Synergistic phytochemical and pharmacological actions of Hair RiseTM microemulsion: A novel herbal formulation for androgenetic alopecia and hair growth stimulation. Plants, 2024, 13.19: 2802.
KUKKAR, R., et al. Multiple used Medicinal Plant: Glycyrrhiza Glabra. SunText Review of Pharmaceutical Sciences, 2021, 2: 111.

