育毛剤の効果実感|グローミンとグローリンギガの比較

グローミン はげる, グローリンギガ 効果 ない

「グローミンを使っているのに、はげる感じがする」「グローリンギガは効果がないのでは?」といったお悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。

育毛剤を使い始めたものの、期待したような変化が見られず、不安や焦りを感じる方は少なくありません。

この記事では医療機関の視点からグローミンとグローリンギガという二つの製品に焦点を当て、その成分や働きを比較・解説します。

なぜ効果を実感しにくい場合があるのか、その理由を解き明かし、ご自身の薄毛のタイプに合った正しいケアを見つけるための知識を提供します。

自己判断でのケアに限界を感じている方に、次の一歩を踏み出すための情報となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

グローミンとグローリンギガ – 製品の基本情報

まず、比較の対象となる二つの製品がそれぞれどのような特徴を持つのか、基本的な情報を整理してみましょう。

グローミンの特徴と有効成分

グローミンは、有効成分として男性ホルモン(テストステロン)を配合したクリームタイプの塗布剤です。

主に性機能改善を目的としていますが、頭皮に使用することで男性ホルモンの局所的な補充が発毛環境に影響を与えるという考え方に基づいています。

ただし、その作用は限定的であり、AGA(男性型脱毛症)の主な原因物質に対して直接的に働くものではありません。

グローリンギガの特徴と有効成分

グローリンギガは複数の有効成分を配合した液体タイプの育毛剤です。主な有効成分は血行を促進するセンブリエキスや、抗炎症作用を持つグリチルリチン酸ジカリウムなどです。

これらの成分は頭皮の血行を改善し、炎症を抑えることで、髪が育ちやすい頭皮環境を整えることを目的としています。

製品の分類と目的の違い

製品名分類主な目的
グローミン第1類医薬品男性ホルモン補充
グローリンギガ医薬部外品頭皮環境の改善、育毛促進

製品分類の違いを理解する(医薬品と医薬部外品)

グローミンは「医薬品」であり、治療を目的とした有効成分が一定量含まれています。

一方、グローリンギガは「医薬部外品」に分類され、主に防止・衛生を目的としており、医薬品に比べて有効成分の作用は緩やかです。

この分類の違いが、期待できる効果の範囲にも影響します。

なぜ「効果がない」「はげる」と感じるのか

期待を込めて育毛剤を使い始めても、効果を感じられないことがあります。その背景には、いくつかの明確な理由が存在します。

育毛剤と発毛剤の根本的な違い

多くの方が混同しがちですが、「育毛剤」と「発毛剤」は目的が異なります。育毛剤(グローリンギガなど)は、今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐ(育毛)のが主な目的です。

一方、発毛剤(ミノキシジル配合の医薬品など)は、新しい髪の毛を生やす(発毛)効果が認められています。

ご自身の求めるものが「育毛」なのか「発毛」なのかを明確にすることが重要です。

育毛剤と発毛剤の比較

種類主な目的分類
育毛剤頭皮環境を整え、抜け毛を防ぐ医薬部外品
発毛剤新しい髪の毛を生やす第1類医薬品

AGA(男性型脱毛症)への効果の限界

成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは男性ホルモンがDHT(ジヒドロテストステロン)という強力な脱毛物質に変化し、ヘアサイクルを乱すことで進行します。

グローミンやグローリンギガに含まれる成分は、このAGAの根本原因であるDHTの生成を直接抑制する作用は認められていません。

そのため、AGAが進行している場合、これらの製品だけでは進行を食い止められず、「効果がない」「はげる」と感じてしまうのです。

効果を実感するまでの期間と正しい使い方

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。育毛剤を使い始めてから頭皮環境が改善し、髪質の変化として実感できるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要です。

短期間で効果が出ないからといって使用を中止したり、使用量が少なすぎたりすると、製品本来の効果を得ることはできません。

育毛剤選びで陥りがちな「期待」と「現実」のギャップ

「これを使えばきっと生えるはず」という期待を持って育毛剤を手に取る方は多いでしょう。

しかし、その期待が満たされなかった時、「この製品はダメだ」と結論付けてしまうのは少し早いかもしれません。

その裏には多くの人が陥りがちな、期待と現実の間に存在するギャップがあります。

「誰にでも効く万能薬」という誤解

薄毛の原因はAGA、生活習慣の乱れ、頭皮の乾燥、ストレスなど、人それぞれ全く異なります。

そのため、ある人には効果があった育毛剤が、別の人には全く効果がないということは珍しくありません。

市販の育毛剤はAGAの治療薬ではなく、特定の原因に特化したものでもないため、「誰にでも効く万能薬」ではないという現実を理解することが大切です。

広告イメージと実際の効果の乖離

商品の広告やパッケージは使用者の期待を最大限に高めるように作られています。しかし、広告で描かれる劇的な変化が、自分自身にも同じように起こるとは限りません。

特に医薬部外品である育毛剤の効果は、あくまで「脱毛の予防」や「育毛・養毛」の範囲に留まります。

広告のイメージに過度な期待を抱かず、製品の分類や成分から、期待できる効果の範囲を冷静に判断する必要があります。

自分の薄毛タイプを知らないままのケア

薄毛の主な原因育毛剤で期待できること本来必要なアプローチ
AGA(男性型脱毛症)頭皮環境の補助的な改善AGA治療薬による進行抑制
生活習慣の乱れ血行促進、保湿食事・睡眠・運動習慣の改善
頭皮の乾燥・炎症保湿、抗炎症作用低刺激性のシャンプー、皮膚科での治療

不安から次々と製品を試すことのリスク

一つの製品で効果を感じられないと、不安になって次から次へと新しい製品に手を出してしまう方がいます。しかし、この行為はいくつかのリスクを伴います。

まず、どの製品が自分に合っているのか、あるいは合わないのかを正しく判断できません。

また、様々な成分が頭皮に塗布されることで、かえって頭皮環境を不安定にし、かぶれなどのトラブルを引き起こす可能性もあります。

まずは一つの製品を正しい用法で、数ヶ月間じっくり試すことが重要です。

グローミンとグローリンギガの成分比較

二つの製品に配合されている成分を詳しく見ることで、それぞれの狙いや得意分野の違いがより明確になります。

主な有効成分の働きを比較

両製品の核となる有効成分は、そのアプローチが大きく異なります。

有効成分のアプローチ比較

製品名主な有効成分期待される主な働き
グローミンテストステロン(男性ホルモン)男性ホルモンの局所的補充
グローリンギガセンブリエキス、グリチルリチン酸2K血行促進、抗炎症

頭皮環境を整える補助成分

グローリンギガには、有効成分以外にも頭皮環境をサポートする様々な植物エキスなどが配合されていることが一般的です。

保湿成分や皮脂のバランスを整える成分などが含まれているかどうかも、製品選びの一つのポイントになります。

添加物と頭皮への影響

育毛剤には品質を安定させたり、使用感を良くしたりするために、アルコール(エタノール)や防腐剤などの添加物が含まれています。

肌が敏感な方の場合、これらの添加物が刺激となり、かゆみや赤みの原因となることがあります。

製品を選ぶ際には、どのような添加物が含まれているかを確認することも大切です。

育毛剤の効果を補助するための生活習慣

育毛剤の効果を十分に得るためには体の外側からのケアだけでなく、内側からのアプローチ、つまり生活習慣の改善が重要です。

頭皮環境を整える正しいシャンプー方法

頭皮が汚れていては、育毛剤の成分が十分に浸透しません。しかし、洗いすぎも頭皮の乾燥を招きます。

1日1回夜に、自分の頭皮に合ったシャンプーで優しく洗い、毛穴の汚れをきちんと落とすことが基本です。

  • ぬるま湯での予洗い
  • 指の腹を使ったマッサージ洗い
  • 十分なすすぎ

髪の成長を支える食生活

髪の毛は日々の食事から作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミンB群は、意識して摂取したい栄養素です。

髪に良い栄養素を多く含む食品

栄養素食品例
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群豚肉、うなぎ、納豆

睡眠とストレス管理の重要性

髪の成長を促す成長ホルモンは質の高い睡眠中に分泌されます。また、過度なストレスは血行不良を招き、頭皮に十分な栄養が届かなくなる原因となります。

十分な睡眠時間を確保し、自分なりのストレス解消法を見つけることが、健やかな髪を育む土台となります。

育毛剤で効果が見られない場合の次の選択肢

セルフケアを続けても抜け毛が減らない、薄毛が進行すると感じる場合、それは専門的な治療が必要であるというサインかもしれません。

セルフケアの限界点

育毛剤や生活習慣の改善は、あくまで頭皮環境を整えるための「守り」のケアです。

特に進行性のAGAに対しては、原因物質の生成を抑えるといった「攻め」のケアが必要となり、これはセルフケアの範囲を超えるものです。

専門クリニックでの診断の重要性

抜け毛の原因を自己判断するのは非常に困難です。専門のクリニックでは、医師が問診や視診、マイクロスコープなどを用いて頭皮の状態を正確に診断します。

自分の薄毛の原因が何であるかを正しく知ることが、適切な対策への第一歩です。

AGA治療薬というアプローチ

診断の結果、AGAと判断された場合は、医学的根拠に基づいた治療を行います。

AGAの進行を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や、発毛を促進する外用薬(ミノキシジル)などが、治療の中心となります。

これらは育毛剤とは作用が全く異なり、AGAの根本原因に直接アプローチします。

クリニックでの主なAGA治療薬

種類主な薬剤期待される効果
内服薬フィナステリド、デュタステリドAGAの原因物質DHTの生成を抑制
外用薬ミノキシジル頭皮の血行を促進し、発毛を促す

育毛剤とクリニック治療の賢い使い分け

育毛剤とクリニックでの治療は、どちらが優れているというものではなく、それぞれの役割や目的が異なります。

自分の状況に合わせて賢く使い分けることが大切です。

育毛剤が適しているケース

以下のような方は、まず育毛剤から試してみるのが良いでしょう。

  • まだ薄毛がそれほど進行していない初期段階の方
  • 生活習慣の乱れや頭皮環境の悪化が主な原因と考えられる方
  • 将来の薄毛予防としてケアを始めたい方

クリニック治療を検討すべきケース

一方、以下のような場合は、早めに専門クリニックに相談することをお勧めします。

  • 生え際の後退や頭頂部の薄毛など、AGAの典型的な症状が見られる方
  • 抜け毛の量が急激に増え、明らかに薄毛が進行している方

育毛剤と治療薬の併用について

医師の診断のもと、AGA治療薬を使用しながら、補助的に頭皮環境を整える目的で育毛剤を使用することは可能です。

ただし、自己判断での併用は予期せぬトラブルを招く可能性もあるため、必ず医師に相談の上で行いましょう。

ケア方法の選択フロー

状況推奨される選択
予防・初期の悩み育毛剤+生活習慣の見直し
明らかな薄毛の進行専門クリニックでの診断・治療
治療中の補助ケア医師に相談の上で育毛剤を併用

グローミンとグローリンギガに関するよくある質問

最後に、これら二つの製品について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

副作用はありますか?

グローミンは医薬品であり、男性ホルモンを補充するため、塗布した部分のかぶれや発疹などの皮膚症状が報告されています。

グローリンギガは医薬部外品であり、重篤な副作用の報告は稀ですが、体質によってはアルコールなどの成分でかゆみやかぶれが起きる可能性があります。

いずれの製品も使用中に異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

どちらの製品から試すべきですか?

薄毛の原因によりますが、一般的な抜け毛・薄毛予防や頭皮環境の改善を目的とするのであれば、作用が穏やかで幅広い頭皮悩みに対応するグローリンギガのような医薬部外品の育毛剤から試すのが一般的です。

グローミンは目的が特殊なため、自己判断での使用は慎重に行うべきです。

使用をやめるとどうなりますか?

いずれの製品も使用を中止すれば、その製品によって得られていた頭皮環境の改善効果や血行促進効果は失われます。

このことにより、元の頭皮の状態に戻り、抜け毛が再び増える可能性があります。育毛ケアは継続することが基本となります。

AGAの治療中でも使えますか?

クリニックでAGAの治療を受けている場合、自己判断でこれらの製品を併用することは避けてください。治療薬との相互作用や、頭皮への過剰な刺激となる可能性があります。

現在行っている治療の効果を正確に判断するためにも、他の製品を使用したい場合は必ず担当の医師に相談し、許可を得てから使用するようにしてください。

以上

参考文献

MURATA, Kazuya, et al. Inhibitory activities of Puerariae Flos against testosterone 5α-reductase and its hair growth promotion activities. Journal of natural medicines, 2012, 66.1: 158-165.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.

CHEYASAK, Nutjira, et al. A Study on the Effectiveness and Safety of Herbal Extract Combination Compared to 3% Minoxidil Solution for the Treatment of Androgenetic Alopecia: A Randomized, Double-blind, Controlled Trial. The Open Dermatology Journal, 2024, 18.1.

DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.

PRUGSAKIJ, Woraanong. Mechanistic study of potential herbal extracts for development into hair growth-promoting product. 2018.

目次