薄毛や抜け毛が気になり始め、「何か対策をしないと」と感じて育毛剤を探している方は多いのではないでしょうか。
しかし、市場には多くの製品があふれており、「本当に効果のある育毛剤はどれか」「自分に合った製品はどう選べば良いのか」と悩んでしまうのも無理はありません。
この記事では薄毛治療に携わる専門家の視点から育毛剤と発毛剤の根本的な違い、薄毛の原因に応じた成分の選び方、そして効果を最大限に引き出すための正しい使用方法まで、基礎から詳しく解説します。
あなたの髪の悩みを解決する第一歩として、ぜひお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤と発毛剤の根本的な違い
育毛剤選びを始める前に、まず「育毛剤」と「発毛剤」の違いを正確に理解することが重要です。
この二つは目的も成分も異なり、自分の状態に合わせて選ばないと期待した効果は得られません。
育毛剤の目的と役割
育毛剤は現在生えている髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防することを主な目的とします。頭皮の血行を促進したり、髪の成長に必要な栄養を補給したりすることで、頭皮環境を健やかに整えます。
すでに生えている髪を太く、長く、強く育てる「育毛」のサポート役と考えると分かりやすいでしょう。医薬部外品に分類されるものがほとんどです。
発毛剤の目的と役割
一方、発毛剤は毛髪が抜けてしまった毛穴から、新しい髪の毛を生やすことを目的とします。壮年性脱毛症(AGA)など、特定の原因に直接働きかける有効成分を含み、毛母細胞の活動を活発化させます。
こちらは「発毛」を促すもので、一般用医薬品に分類されます。医師の診察のもとで処方される医療用医薬品もあります。
育毛剤と発毛剤の比較
項目 | 育毛剤(医薬部外品) | 発毛剤(医薬品) |
---|---|---|
目的 | 抜け毛予防、育毛促進 | 新しい髪を生やす(発毛) |
主な役割 | 頭皮環境の改善 | 毛母細胞の活性化 |
購入場所 | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局、クリニック |
どちらを選ぶべきかの判断基準
「最近抜け毛が増えた」「髪のハリやコシがなくなってきた」という初期段階の悩みには、まず育毛剤で頭皮環境を整えることから始めるのが良いでしょう。
一方で、「生え際が後退してきた」「頭頂部が明らかに薄くなった」など、すでに薄毛が進行している状態であれば、発毛剤の使用やクリニックでの専門的な治療を検討する必要があります。
あなたの薄毛はどのタイプ?自己判断の前に知っておきたい原因
効果的なケアを行うには、まず自分の薄毛の原因を正しく知ることが大切です。
薄毛と一括りに言っても、その原因は一つではありません。「AGAだろう」と自己判断する前に、ご自身の生活や頭皮の状態を振り返ってみましょう。
AGA(男性型脱毛症)だけではない薄毛のサイン
男性の薄毛の多くはAGAですが、それ以外の原因も考えられます。例えば、強いストレスによる円形脱毛症や、頭皮の皮脂が過剰になる脂漏性脱毛症などがあります。
生え際や頭頂部から薄くなるAGAとは異なり、脱毛の仕方に特徴があるため、注意深く観察することが重要です。
ご自身の状態がどれに当てはまるか、あるいは複合的な要因があるのかを見極めることが、適切な製品選びの第一歩となります。
薄毛の主な原因と特徴
薄毛の種類 | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
AGA | 遺伝、男性ホルモン | 生え際や頭頂部から進行 |
円形脱毛症 | 自己免疫疾患、ストレス | 円形や楕円形の脱毛斑 |
脂漏性脱毛症 | 過剰な皮脂、常在菌 | 頭皮のベタつき、炎症 |
ストレスや生活習慣が引き起こす頭皮環境の悪化
仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。
このことにより、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛につながります。
また、睡眠不足、栄養の偏った食事、運動不足といった生活習慣の乱れも頭皮環境を悪化させる大きな要因です。
育毛剤を使うだけでなく、生活全体を見直す視点を持つことが、根本的な改善には必要です。
間違ったヘアケアが抜け毛を加速させることも
良かれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮にダメージを与えているケースも少なくありません。
洗浄力の強すぎるシャンプーで頭皮の必要な皮脂まで奪ってしまったり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりする行為は頭皮を乾燥させ、バリア機能を低下させます。
自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合わないケアを続けることは、抜け毛を増やす原因になり得ます。
育毛剤選びで注目すべき有効成分
育毛剤の効果は配合されている有効成分によって決まります。どのような成分が、どのように頭皮や髪に働きかけるのかを知り、自分の目的に合ったものを選びましょう。
頭皮の血行を促進する成分
髪の成長には毛母細胞に十分な酸素と栄養が届けられることが重要です。頭皮の血行が悪くなると栄養が不足し、健康な髪が育ちにくくなります。
血行を促進する成分は毛細血管を拡張させ、血流を改善する働きを持ちます。この働きにより、毛母細胞の活動をサポートします。
代表的な血行促進成分
成分名 | 特徴 |
---|---|
センブリエキス | 毛根の細胞分裂を活性化させる働きも期待される。 |
ビタミンE誘導体 | 抗酸化作用も持ち、頭皮の老化防止にも寄与する。 |
ナイアシンアミド | 頭皮のバリア機能をサポートする。 |
毛母細胞の働きを助ける成分
毛母細胞は髪の毛を作り出す工場のような存在です。この細胞が分裂を繰り返すことで、髪は成長します。
毛母細胞の働きを活性化させる成分は髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を正常に保ち、抜け毛を防いで太く強い髪を育てる手助けをします。
頭皮の炎症を抑える成分
フケやかゆみ、赤みといった頭皮の炎症は抜け毛のサインです。頭皮環境が悪化すると、健康な髪が育つ土台が崩れてしまいます。
抗炎症成分はこれらのトラブルを鎮め、頭皮を健やかな状態に保つ働きがあります。
代表的な抗炎症・保湿成分
成分名 | 分類 | 主な働き |
---|---|---|
グリチルリチン酸2K | 抗炎症 | フケやかゆみを防ぎ、頭皮の炎症を抑える。 |
ヒノキチオール | 抗菌・抗炎症 | 雑菌の繁殖を抑え、頭皮を清潔に保つ。 |
セラミド | 保湿 | 頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能を高める。 |
成分以外に見るべき育毛剤の選び方
有効成分だけでなく、毎日快適に使い続けるための使用感や安全性、価格も育毛剤選びの重要なポイントです。
テクスチャと香りで選ぶ
育毛剤には、液体タイプ、ジェルタイプ、スプレータイプなど様々なテクスチャがあります。液だれしにくいもの、べたつかないものなど、自分の好みやライフスタイルに合わせて選びましょう。
また、毎日使うものなので、香りが強すぎないか、あるいは無香料かどうかも確認すると良いでしょう。
頭皮への優しさ(無添加処方)
敏感肌の方や、頭皮に刺激を感じやすい方は、アルコール(エタノール)、パラベン、合成香料、着色料などが含まれていない「無添加」や「低刺激」を謳う製品を選ぶと安心です。
購入前に成分表示を確認する習慣をつけましょう。
注意したい添加物の例
添加物 | 役割と注意点 |
---|---|
シリコン | 指通りを良くするが、毛穴に詰まる可能性を指摘する声もある。 |
パラベン | 防腐剤として使用されるが、アレルギー反応を起こす場合がある。 |
合成香料・着色料 | 頭皮への刺激となる可能性がある。 |
継続できる価格帯であること
育毛剤は短期間で効果が出るものではありません。最低でも6ヶ月以上は継続して使用することが推奨されます。
そのため、無理なく続けられる価格帯の製品を選ぶことが非常に重要です。高価なものが必ずしも自分に合うとは限りません。コストパフォーマンスを考慮して選びましょう。
育毛剤の効果を最大限に引き出す正しい使い方
せっかく選んだ育毛剤も、使い方が間違っていては十分な効果を発揮できません。効果を実感するために、正しい使用方法をマスターしましょう。
基本は清潔な頭皮に使うこと
育毛剤はシャンプー後の清潔な頭皮に使用するのが基本です。頭皮に皮脂や汚れ、整髪料などが残っていると、有効成分の浸透を妨げてしまいます。
シャンプーで丁寧に汚れを落とし、タオルドライで髪の水分をしっかり取った後に使用しましょう。
正しいシャンプーの基本手順
手順 | ポイント |
---|---|
1. ブラッシング | 乾いた髪のもつれをほどき、汚れを浮かす。 |
2. 予洗い | ぬるま湯で1〜2分、頭皮と髪をしっかり濡らす。 |
3. 泡立てて洗う | シャンプーを手のひらで泡立て、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う。 |
4. すすぎ | シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流す。 |
塗布量と塗布方法を守る
製品に記載されている使用量を必ず守りましょう。多くつければ効果が高まるわけではありません。むしろ、つけすぎは頭皮のべたつきやかゆみの原因になることもあります。
気になる部分だけでなく、頭皮全体に行き渡るように髪をかき分けながら直接頭皮に塗布するのがポイントです。
塗布後の頭皮マッサージ
育毛剤を塗布した後は指の腹を使って優しく頭皮マッサージを行うと血行がさらに促進され、成分の浸透を助けます。
爪を立てず、頭皮を動かすようなイメージで、心地よいと感じる強さで行いましょう。
頭皮マッサージのポイント
- 指の腹を使う
- リラックスして行う
- 1回あたり1〜3分程度
- 下から上へ引き上げるように
効果はいつから?育毛剤の使用期間と見極め方
育毛剤を使い始めて、多くの人が気になるのが「いつから効果が出るのか」ということでしょう。
焦らずに継続するための目安を知っておくことが大切です。
ヘアサイクルを理解する
髪には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあります。育毛剤は、このうちの「成長期」を長く維持し、健康な髪が育つ期間を確保する手助けをします。
ヘアサイクルは通常2〜6年と長い期間をかけて一周するため、育毛剤の効果を実感するには時間がかかります。
最低6ヶ月は継続使用が目安
効果を判断するには、最低でも6ヶ月間の継続使用が一つの目安となります。
使い始めてすぐに髪が増えるわけではなく、「抜け毛が減った」「髪にハリ・コシが出てきた」といった小さな変化から始まります。
これらの変化を見逃さず、根気よくケアを続けましょう。
効果を実感するまでの期間の目安
期間 | 期待できる変化の例 |
---|---|
1〜3ヶ月 | 頭皮環境の改善(フケ・かゆみの減少など) |
3〜6ヶ月 | 抜け毛の減少、髪のハリ・コシの向上 |
6ヶ月以降 | 産毛の発生、髪のボリューム感アップ |
使用を中止する判断基準
6ヶ月以上使用しても全く変化が感じられない場合や、使用中に頭皮のかゆみや赤みなどの異常が続く場合は、その育毛剤が合っていない可能性があります。
また、薄毛の進行が止まらない場合もセルフケアの限界かもしれません。
このような場合は一度使用を中止し、専門のクリニックに相談することを推奨します。
育毛剤使用中の注意点と副作用のリスク
育毛剤は医薬部外品が多く、副作用のリスクは医薬品に比べて低いとされていますが、体質によっては肌トラブルが起こる可能性もゼロではありません。
安全に使用するための注意点を理解しておきましょう。
初期脱毛について
育毛剤を使い始めて1〜2ヶ月頃に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。
これは、乱れていたヘアサイクルが正常化する過程で、休止期にあった不健康な髪が新しい髪に押し出されるために起こる現象です。
多くの場合、これは効果が出始めているサインであり、しばらくすると抜け毛は落ち着きます。
頭皮トラブル(かぶれ・かゆみ)
配合されている成分(特にアルコールなど)が肌に合わず、かぶれやかゆみ、赤みなどのアレルギー反応が出ることがあります。
使用前にパッチテストを行うと、より安心して使用できます。もし異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科医に相談してください。
主な副作用の症状と対処法
症状 | 考えられる原因 | 対処法 |
---|---|---|
初期脱毛 | ヘアサイクルの正常化 | そのまま使用を継続する(通常1〜3ヶ月で治まる)。 |
かゆみ・赤み | 成分によるアレルギー反応 | すぐに使用を中止し、医師に相談する。 |
フケの増加 | 頭皮の乾燥、成分が合わない | 保湿成分配合の製品に変えるか、使用を中止する。 |
他の薬剤との併用
基本的に育毛剤と他の外用薬との併用は、互いの効果に影響を与える可能性があるため推奨されません。
特に皮膚科で治療を受けている方は、必ず医師や薬剤師に相談してから使用を開始してください。
育毛剤で効果を感じない場合に考えるべきこと
真面目に育毛剤を使い続けても、期待したような効果が得られないこともあります。その場合は、一度立ち止まって次のステップを考えることが大切です。
薄毛の原因がAGAである可能性
育毛剤は主に頭皮環境の改善を目的とするため、AGA(男性型脱毛症)が進行している場合には、その進行を抑制する力が十分ではありません。
AGAは男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れる進行性の脱毛症であり、根本的な対策には医療機関での治療が必要です。
セルフケアの限界と専門家への相談
育毛剤によるセルフケアは、あくまで抜け毛予防や頭皮環境の改善が中心です。
薄毛の進行が止まらない、あるいは明らかに髪が減っていると感じる場合は、セルフケアの限界を超えているサインかもしれません。
自己判断でケアを続けるよりも薄毛治療の専門クリニックに相談することで、より的確な診断と治療を受けることができます。
クリニックで受けられる薄毛治療
専門のクリニックでは医師の診断に基づき、内服薬や外用薬の処方、頭皮への直接的な施術など、医学的根拠のある多様な治療法から、一人ひとりの症状や原因に合わせた治療計画を立てます。
自分に合った治療法を見つけることが、悩み解決への最も確実な道筋です。
よく効く育毛剤の選び方に関するQ&A
育毛剤の選び方や効果について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。薄毛対策の参考にしてください。
- 「育毛剤」で髪は生えますか?
-
育毛剤に発毛効果はありません。育毛剤の役割は、あくまでも頭皮環境を清潔に保ち、健康な髪が育ちやすい土壌を作ることです。
髪を生やしたい場合は、ミノキシジルなどの発毛成分を配合した医薬品を使う必要があります。
- どのくらいの期間で効果が出ますか?
-
髪の毛には成長サイクルがあるため、効果を実感するまでに時間がかかります。
一般的に、発毛剤では4〜6ヶ月、育毛剤ではそれ以上の期間、毎日継続して使用することが大切です。最低でも半年間は様子を見ましょう。
- 育毛剤とシャンプーはどちらを先に使うべきですか?
-
育毛剤は洗髪後の清潔な頭皮に使用することが基本です。
まずシャンプーで頭皮の汚れを落とし、しっかり乾かしてから育毛剤を塗布してください。これにより、育毛剤の成分がより浸透しやすくなります。
以上
参考文献
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
ROGERS, Nicole. Nutraceuticals in the Treatment of Hair Loss. In: Hair Loss: Advances and Treatments. Cham: Springer Nature Switzerland, 2024. p. 77-90.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
PARIKH, Aarushi K., et al. Advances in topical therapies for clinically relevant and prevalent forms of alopecia. Life, 2024, 14.12: 1577.
RUTHVIK, Soorumsetty, et al. Comparison of efficacy of platelet-rich plasma with and without topical minoxidil for hair growth in patients with androgenetic alopecia: A prospective study. Cureus, 2024, 16.2.