白髪や髪質の変化に悩む方へ。髪の約90%を占める主成分「ケラチン」が、実は白髪と深く関係していることをご存知でしょうか。
この記事ではケラチンの基本的な働きから、白髪が発生する仕組みとケラチンの関連性、そして健やかな黒髪を維持するために必要なケラチンの成分や効果的な摂取方法まで、専門的な視点から詳しく解説します。
食事やサプリメント、ヘアケアの正しい知識を身につけ、根本からのヘアケアを目指しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ケラチンとは?髪の基本構成要素を理解する
私たちの髪の美しさや健康を語る上で、ケラチンという成分は中心的な役割を担っています。
髪の大部分を構成するこのタンパク質について正しく理解することは、効果的なヘアケアの第一歩です。
髪の主成分であるタンパク質「ケラチン」
ケラチンは、18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の一種です。髪の毛だけでなく、皮膚の角質層や爪などを形成する主要な成分でもあります。
髪においてはその構造の約90%を占めており、髪の強度や弾力性、ツヤなどを維持する上で重要な働きをします。
髪の構成成分の割合
| 成分 | 割合 | 主な役割 |
|---|---|---|
| ケラチン(タンパク質) | 約85-90% | 髪の強度、弾力、構造を維持する |
| 水分 | 約10-13% | 髪のしなやかさ、柔軟性を保つ |
| 脂質・その他 | 約1-5% | キューティクルを保護し、ツヤを与える |
髪を守るケラチンの主な働き
ケラチンは、髪の内部と外部の両方で重要な機能を果たしています。
内部では、繊維状の構造が複雑に絡み合い、髪の芯となる部分を形成してハリやコシを生み出します。
外部では、うろこ状のキューティクルを構成し、外部の刺激や水分の蒸発から髪の内部を守るバリアとして機能します。
硬ケラチンと軟ケラチンの違い
ケラチンには大きく分けて2つの種類が存在します。
髪や爪を構成するのはアミノ酸の一種であるシスチンの含有量が多く、硬くて丈夫な「硬ケラチン」です。一方、皮膚の角質層などを構成するのは、比較的柔らかい「軟ケラチン」です。
このシスチンの結合が、髪特有の強度としなやかさを生み出しています。
ケラチンと白髪の深い関係性
白髪は加齢の象徴と捉えられがちですが、その発生には髪の成分であるケラチンと、髪を黒くするメラニン色素が密接に関わっています。
この二つの関係性を知ることで、白髪へのアプローチが見えてきます。
そもそも白髪はなぜ生えるのか
髪の毛は、もともと色がついていない状態で毛根の奥にある毛母細胞で作られます。作られた直後の髪は白色です。
その髪が成長する過程で、色素細胞であるメラノサイトが作り出すメラニン色素が取り込まれることで、黒や茶色の髪になります。
白髪は、このメラノサイトの働きが何らかの原因で低下したり消失したりして、メラニン色素が供給されなくなった結果、髪が着色されないまま生えてきた状態です。
- メラノサイトの機能低下
- メラニン色素の生成不足
- 毛母細胞への色素受け渡し不良
メラニン色素とケラチンの連携
メラノサイトが作り出したメラニン色素は髪の主成分であるケラチンと結合することで、髪の内部に定着します。
ケラチンは、いわばメラニン色素を保持するための「器」のような役割を果たしています。
健康で密度の高いケラチン構造が維持されていればメラニン色素は安定して髪の内部に留まり、美しい黒髪が保たれます。
ケラチン不足が白髪を招く可能性
ケラチンの生成が不足すると、髪そのものが細くなったり弱くなったりします。この状態は、メラニン色素を受け取るための土台が不安定になることを意味します。
たとえメラノサイトが正常に働いていても、ケラチンが不足した髪ではメラニン色素を十分に保持できず、色ムラや褪色が起こりやすくなる可能性があります。
また、髪全体の栄養状態の悪化は、メラノサイトの働きにも間接的に影響を与えると考えられます。
髪を構成するケラチンの主な成分
ケラチンという一つのタンパク質は、18種類ものアミノ酸から構成されています。中でも、髪の健康を左右する特に重要なアミノ酸が存在します。
これらの成分を理解することは、効果的な栄養摂取につながります。
最重要アミノ酸「シスチン」
シスチンはケラチンを構成するアミノ酸の中で約14〜18%と最も多く含まれる含硫アミノ酸です。
2つのシステインというアミノ酸が結合したもので、S-S結合(ジスルフィド結合)と呼ばれる強固な結合を形成します。
この結合が髪の内部で網目状の構造を作り、髪の強度や硬さ、弾力を決定づけています。シスチンが不足すると髪は切れやすく、もろくなります。
ケラチンを構成する主要アミノ酸
| アミノ酸 | 特徴 | 髪への働き |
|---|---|---|
| シスチン | 含硫アミノ酸。含有量が多い。 | 髪の強度や硬さを決定する。 |
| グルタミン酸 | 非必須アミノ酸。含有量が多い。 | 髪の水分保持に関与し、潤いを保つ。 |
| メチオニン | 必須アミノ酸。シスチンの材料になる。 | 体内でシスチンを合成する上で必要。 |
シスチンの材料となる「メチオニン」
メチオニンもシスチン同様に硫黄を含む含硫アミノ酸であり、体内で合成できない必須アミノ酸の一つです。メチオニンは体内でシスチンを合成するための材料となります。
そのため、シスチンを直接摂取するだけでなく、その材料であるメチオニンを十分に摂取することも、丈夫なケラチンを生成する上で重要です。
その他16種類のアミノ酸の役割
シスチンやメチオニンの他にも、アルギニン、グリシン、セリンなど16種類のアミノ酸がバランス良く結合することで、しなやかで健康なケラチンが作られます。
これらのアミノ酸はそれぞれが髪の保湿や柔軟性、構造の安定化などに寄与しており、どれか一つでも欠けるとケラチンの質が低下する可能性があります。
タンパク質をバランス良く摂取することが、結果的にこれらのアミノ酸を網羅することにつながります。
ケラチンは食事から摂取できるのか?
健康な髪を育むためには、その材料となるケラチンを体内で十分に生成する必要があります。そのために、日々の食生活は非常に重要です。
どのような食品からケラチンの材料を摂取できるのか、具体的に見ていきましょう。
ケラチンの材料となるタンパク質が豊富な食品
ケラチンそのものを食品から直接摂取することはできません。ケラチンは体内でアミノ酸から合成されるため、その材料となる良質なタンパク質を摂取することが基本です。
特にシスチンやメチオニンといった含硫アミノ酸を多く含む食品を意識的に摂ることが効果的です。
ケラチンの合成に役立つ食品群
| 食品カテゴリ | 具体的な食品例 | 含まれる主な栄養素 |
|---|---|---|
| 肉類 | 鶏肉、豚肉、牛肉(特に赤身) | タンパク質、メチオニン、亜鉛 |
| 魚介類 | アジ、サバ、マグロ、牡蠣 | タンパク質、亜鉛、ビタミンB群 |
| 卵・乳製品 | 卵、牛乳、チーズ | タンパク質、ビオチン、メチオニン |
ケラチンの合成を助ける栄養素
タンパク質を摂取するだけでは、効率的にケラチンを合成できません。
アミノ酸をケラチンへと再合成する過程では、ビタミンやミネラルといった補酵素の働きが必要です。特に亜鉛とビタミンB群は重要な役割を果たします。
ケラチン合成をサポートする栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| 亜鉛 | アミノ酸の再合成を促進する | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB6 | アミノ酸の代謝を助ける | マグロ、カツオ、バナナ |
| ビオチン | ケラチンの生成をサポートする | 卵、レバー、ナッツ類 |
食事だけで補うことの難しさ
バランスの取れた食事を毎日続けることは理想的ですが、多忙な現代生活の中では難しい場合もあります。
また、栄養素によっては調理過程で失われたり、吸収率が低かったりすることもあります。特に髪への栄養は生命維持に直接関わらないため、体内で後回しにされがちです。
そのため、栄養が不足すると最初に影響が現れやすい場所の一つが髪なのです。
なぜケラチンは年齢と共に変化するのか?
「若い頃はもっと髪にハリがあったのに」「最近、髪が細くなってきた気がする」と感じる方は少なくありません。
それは単なる気のせいではなく、加齢や生活習慣によって体内のケラチンを生成する能力が変化するためです。
多くの方が「年齢のせい」と一括りにしてしまうこの問題の背景には、いくつかの具体的な原因が隠されています。
消化・吸収能力の変化と隠れた栄養不足
年齢を重ねると胃酸の分泌量が減少したり、消化酵素の働きが弱まったりする傾向があります。このことにより、食事から摂取したタンパク質をアミノ酸に分解し、体内に吸収する効率が低下します。
つまり、若い頃と同じ量の肉や魚を食べていても、実際に髪の材料として利用できるアミノ酸の量が減っている可能性があるのです。
ご自身の食生活は変わらないのに髪質の変化を感じる場合、この「隠れた栄養不足」が原因かもしれません。
ストレスによる「アミノ酸の浪費」
意外に思われるかもしれませんが、精神的なストレスは髪の栄養状態に大きな影響を与えます。ストレスを感じると、体はそれに対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。
このコルチゾールの生成や、ストレスによって発生する活性酸素を除去する過程で、体はシスチンをはじめとするアミノ酸を大量に消費します。
この「アミノ酸の浪費」が起こると、本来髪に使われるはずだったアミノ酸が不足し、ケラチンの質や量の低下につながるのです。
- ストレス対抗ホルモンの生成
- 活性酸素の除去
- 免疫機能の維持
生活習慣の乱れが招くケラチン合成の停滞
髪の毛は、毛根にある毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことで作られます。この毛母細胞の働きは、血行と密接に関係しています。
睡眠不足、運動不足、喫煙などは血行を悪化させ、毛根に必要な栄養素や酸素が届きにくくなる原因となります。
この状態が続くと毛母細胞の活動が停滞し、ケラチンの合成がスムーズに行われなくなります。結果として髪が細くなったり、成長が遅れたりするのです。
年代別タンパク質摂取の注意点
| 年代 | 体の変化 | 食事で意識すべきこと |
|---|---|---|
| 30代-40代 | ストレスの増加、基礎代謝の低下 | 意識的なタンパク質摂取と抗酸化物質 |
| 50代-60代 | 消化吸収能力の低下、ホルモンバランスの変化 | 消化の良いタンパク質を選び、少量多食を心がける |
| 70代以上 | 食欲の低下、低栄養傾向 | 調理法を工夫し、食べやすい高タンパク食を |
サプリメントによるケラチン補給の有効性
食事からの栄養摂取を基本としながらも、不足しがちな成分を効率的に補う手段として、サプリメントの活用が考えられます。
特に髪の健康に特化した製品も多く、正しく選ぶことでヘアケアの強力なサポートとなります。
サプリメントを選ぶ際のポイント
ケラチン関連のサプリメントを選ぶ際には、いくつかの点に注意が必要です。
まず、ケラチンの材料となるアミノ酸、特にシスチンやメチオニンが十分に含まれているかを確認します。
次にケラチンの合成を助ける亜鉛やビタミンB群、ビオチンなどが配合されていると、より効率的です。また、成分の含有量や品質、製造元の信頼性なども確認すると良いでしょう。
- 主成分(ケラチン、アミノ酸)の含有量
- サポート成分(ビタミン、ミネラル)の有無
- 品質と安全性
吸収しやすい「加水分解ケラチン」とは
一部のサプリメントには「加水分解ケラチン」という成分が含まれています。これは、羊毛などから抽出したケラチンを、吸収しやすいように低分子のペプチド状態に分解したものです。
アミノ酸から合成するプロセスを一部省略できるため、より直接的に髪の材料を補給できる可能性があると考えられています。
サプリメントに含まれるケラチン関連成分
| 成分名 | 形態 | 期待される役割 |
|---|---|---|
| L-シスチン | アミノ酸 | ケラチンの主材料を直接補給する |
| メチオニン | 必須アミノ酸 | 体内でシスチンを合成する材料を補給する |
| 加水分解ケラチン | ペプチド | 吸収性を高め、材料を効率的に補給する |
摂取のタイミングと推奨量
サプリメントの摂取タイミングに厳密な決まりはありませんが、一般的には消化・吸収が高まる食後が推奨されます。また、髪は夜間の睡眠中に成長するため、夕食後に摂取するのも一つの方法です。
推奨量は製品によって異なりますので、必ずパッケージに記載された用法・用量を守ってください。
一度に大量に摂取するのではなく、毎日継続することが何よりも大切です。
ケラチン配合ヘアケア製品の効果と限界
ドラッグストアなどでは、「ケラチン配合」を謳ったシャンプーやトリートメントが数多く販売されています。
これらは髪に良い影響を与えるものですが、白髪に対してどのような効果があるのか、その役割と限界を正しく理解しておく必要があります。
髪の外部から補うケラチンの役割
ヘアケア製品に含まれるケラチン(主に加水分解ケラチン)は、髪の表面やダメージを受けた部分に付着し、キューティクルの隙間を埋めるように作用します。
このことにより、髪の手触りを滑らかにしたり、ハリやコシを与えたり、外部の刺激から髪を保護したりする効果が期待できます。
ヘアケア製品におけるケラチンの主な役割
| 役割 | 具体的な効果 | 対象 |
|---|---|---|
| ダメージ補修 | キューティクルの剥がれを補修し、指通りを良くする | 髪の表面 |
| ハリ・コシ向上 | 髪の表面をコーティングし、強度を高める | 髪の外部 |
| 保湿・ツヤ向上 | 水分の流出を防ぎ、光の反射を整える | 髪の表面 |
内部補修と外部コーティング
製品に含まれるケラチンは、あくまでも既に生えている髪の毛に対するケアが中心です。
髪のダメージホールを一時的に埋め、手触りを改善する「外部コーティング」としての役割が主であり、髪の芯から構造を再構築するわけではありません。
しかし、このコーティングによって、さらなるダメージの進行を防ぎ、髪を健やかな状態に保つ助けになります。
白髪そのものへの直接的な効果は限定的
重要な点として、ケラチン配合のヘアケア製品が白髪を黒髪に戻したり、白髪の発生を抑制したりする直接的な効果は期待できません。
白髪の原因は、毛根内部のメラノサイトの機能低下にあります。ヘアケア製品は頭皮や毛根に作用するものではなく、生えてきた髪の毛をケアするものです。
したがって、白髪への根本的なアプローチは食事や生活習慣といった体の内側からのケアが中心となります。
AGA・薄毛治療におけるケラチンの位置づけ
当クリニックのような専門機関で行うAGA(男性型脱毛症)や薄毛治療において、ケラチンは治療の主役ではありません。
しかし、健やかな髪を育てるという観点から、非常に重要な「土台作り」の役割を担っています。
治療薬と栄養指導の組み合わせ
AGA治療では、主に脱毛を抑制する内服薬や発毛を促進する外用薬などを用います。これらの薬は乱れたヘアサイクルを正常化させ、毛母細胞を活性化させる働きがあります。
しかし、いくら細胞が活性化しても、髪の毛を作るための材料、すなわちケラチンの元となるアミノ酸が不足していては、丈夫な髪は生えてきません。
そこで、治療効果を最大限に引き出すために、食事やサプリメントによる栄養指導を並行して行うことが重要になるのです。
健やかな髪を育む土台作りとしてのケラチン
治療によって発毛の「スイッチ」を入れるのが医薬品だとすれば、そのスイッチに応えて実際に髪を構築するのが栄養素です。
ケラチンの材料が十分に供給されている状態は、家を建てる際に良質な建材が豊富に用意されているのと同じです。
この土台がしっかりしていることで、治療によって生えてきた髪は、より太く、強く、抜けにくいものになります。
専門医による総合的なアプローチの重要性
薄毛や白髪の悩みは遺伝、ホルモン、生活習慣、栄養状態など、様々な要因が複雑に絡み合っています。自己判断でサプリメントを摂取するだけでは、根本的な解決に至らないケースも少なくありません。
専門医は患者さん一人ひとりの状態を正確に診断し、医学的根拠に基づいた治療と、その効果を高めるための栄養指導を組み合わせることで、総合的なアプローチを行います。
髪の悩みを根本から改善したいとお考えなら、一度専門クリニックにご相談ください。
ケラチンと白髪に関するよくある質問
- ケラチンを摂取すれば、生えてしまった白髪は黒髪に戻りますか?
-
一度白髪として生えてしまった髪が、ケラチンの摂取によって黒髪に戻るという医学的根拠は現在のところありません。
髪の色は毛根で決まるため、生えてしまった部分の色を変えることはできません。
ケラチンの摂取は、これから新しく生えてくる髪を健康に保ち、白髪の増加を緩やかにするための土台作りと考えるのが適切です。
- 効果を実感できるまで、どのくらいの期間が必要ですか?
-
髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。また、栄養状態が改善されてから新しい健康な髪が作られるまでには時間がかかります。
そのため、効果を実感するには、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が推奨されます。ヘアケアは長期的な視点で行うことが大切です。
- ケラチンやアミノ酸のサプリメントに副作用はありますか?
-
ケラチンはタンパク質の一種であり、アミノ酸は食品にも含まれる栄養素であるため、製品の規定量を守って摂取する限り、健康な方が重篤な副作用を心配する必要はほとんどありません。
ただし、腎臓に疾患がある方は、タンパク質の摂取量について主治医との相談が必要です。
また、アレルギー体質の方は成分表示をよく確認してください。
- ケラチンの摂取は、男性と女性で効果に違いはありますか?
-
ケラチンは男女問わず髪の主成分であるため、健康な髪を維持するために重要である点に違いはありません。
薄毛や白髪の原因は男性ホルモンや女性ホルモンのバランスなど性別によって異なる側面もありますが、髪の材料を補給するという基本的なアプローチにおいては、性別による効果の差は考えにくいです。
以上
参考文献
ENDOU, Mariko, et al. Prevention of hair graying by factors that promote the growth and differentiation of melanocytes. The Journal of dermatology, 2014, 41.8: 716-723.
TRÜEB, Ralph M. Hair Aging and Anti-Aging Strategies. In: Hair and Scalp Disorders. CRC Press, 2018. p. 297-316.
IIDA, Machiko, et al. Anti-Graying Effects of External and Internal Treatments with Luteolin on Hair in Model Mice. Antioxidants, 2024, 13.12: 1549.
PANDHI, Deepika; KHANNA, Deepshikha. Premature graying of hair. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 641.
CHOI, Hye In, et al. Hair greying is associated with active hair growth. British Journal of Dermatology, 2011, 165.6: 1183-1189.
BALKRISHNA, Acharya, et al. Ayurvedic Approaches to Managing Premature Greying of Hair: A Comprehensive Review. Current Cosmetic Science, 2024.

