ケトコナゾールで脂漏性皮膚炎は改善するのか

ケトコナゾール 脂漏性皮膚炎

頭皮のフケやかゆみ、赤みに長年悩まされ、「脂漏性皮膚炎かもしれない」と感じていませんか。そして、その改善策として「ケトコナゾール」という成分にたどり着いた方も多いでしょう。

この記事では脂漏性皮膚炎の原因からケトコナゾールがなぜ効果的なのか、その正しい使い方、注意点までを専門家の視点で詳しく解説します。

また、脂漏性皮膚炎と薄毛(AGA)の複雑な関係にも触れ、根本的な悩みの解決に向けた道筋を示します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そもそも脂漏性皮膚炎とはどんな病気か

ケトコナゾールの効果を知る前に、まずは治療の対象となる「脂漏性皮膚炎」がどのような病気なのかを正しく理解することが重要です。

主な症状と好発部位

脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が盛んな部位に起こりやすい湿疹です。

頭皮では黄色っぽくベタついたフケや、乾いたフケ、かゆみ、赤みなどが主な症状として現れます。顔では鼻の周りや眉間、生え際などにも症状が出ることがあります。

脂漏性皮膚炎の主な症状

症状の種類具体的な状態
フケ黄色く湿ったフケ、または白く乾いたフケ
かゆみ軽度のかゆみから、我慢できないほどの強いかゆみまで
赤み・炎症皮膚が赤くなる、境界がはっきりした紅斑

原因となるマラセチア菌の増殖

脂漏性皮膚炎の主な原因の一つと考えられているのが、「マラセチア菌」という常在真菌(カビ)の異常増殖です。

マラセチア菌は誰の皮膚にも存在する菌ですが、皮脂を栄養源とするため、皮脂の分泌が過剰になると増殖しやすくなります。

この増殖したマラセチア菌が皮脂を分解する際に生み出す物質が皮膚に刺激を与え、炎症を引き起こすのです。

皮脂の過剰分泌や生活習慣の乱れ

マラセチア菌の増殖を引き起こす背景には様々な要因があります。

ホルモンバランスの乱れや不規則な生活、ストレス、睡眠不足、ビタミンB群の不足などは皮脂の分泌を過剰にし、皮膚のバリア機能を低下させます。

これらの要因が複雑に絡み合い、症状を悪化させます。

  • ストレスや疲労
  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ(特にビタミンB群不足)
  • 不適切なヘアケア

ケトコナゾールの抗真菌作用と脂漏性皮膚炎への効果

では、なぜケトコナゾールが脂漏性皮膚炎に効果的なのでしょうか。その作用の仕組みを解説します。

原因菌マラセチアの増殖を抑える

ケトコナゾールは「イミダゾール系」に分類される抗真菌薬です。その最も重要な働きは脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチア菌の増殖を強力に抑制することです。

菌の細胞膜の成分合成を阻害することで菌が増えるのを防ぎます。原因菌が減ることで炎症を引き起こす元を断つのです。

炎症やかゆみを抑える効果

マラセチア菌の増殖が抑えられると菌が作り出す刺激物質も減少します。このことにより皮膚の炎症が鎮まり、赤みやかゆみといった不快な症状が改善していきます。

ケトコナゾールは症状の根本原因に直接アプローチする薬と言えます。

AGA(男性型脱毛症)への影響

ケトコナゾールには抗真菌作用に加えて、弱いながらも抗アンドロゲン作用(男性ホルモンを抑える作用)があることが報告されています。

このため、AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の働きを一部抑制し、AGA治療の補助的な効果をもたらす可能性も示唆されています。

脂漏性皮膚炎とAGAを併発している方にとっては、一石二鳥の効果が期待できる場合があります。

ケトコナゾール配合製品の種類と特徴

ケトコナゾールは症状や使用部位に合わせて、いくつかの剤形(製品の形)があります。それぞれの特徴を理解し、正しく使い分けることが大切です。

医療用医薬品と市販薬の違い

ケトコナゾール配合製品には医師の処方が必要な「医療用医薬品」と、ドラッグストアなどで購入できる「市販薬(OTC医薬品)」があります。

医療用医薬品の方がケトコナゾールの濃度が高いことが一般的で、より強い効果が期待できます。

症状が強い場合や長引いている場合は自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、医療機関を受診することが重要です。

シャンプータイプ(外用抗真菌剤)

頭皮の脂漏性皮膚炎に対して最も一般的に使われるのが、シャンプータイプの製品です。

いつものシャンプーと同じように使いながら原因菌に直接アプローチできる手軽さが特徴です。洗髪時に頭皮に薬剤をしっかり接触させることがポイントです。

ローション・クリームタイプ

生え際や顔、耳の後ろなどシャンプーでは洗いにくい部位や、頭皮の中でも特に症状が強い部分には、ローションやクリームタイプを使用します。

患部に直接塗布するため有効成分を集中して浸透させることができます。

ケトコナゾール製品の種類と主な使用部位

製品タイプ主な使用部位特徴
シャンプー頭皮全体広範囲に使いやすく、日々のケアに取り入れやすい
ローション頭皮、生え際、顔液状で伸びが良く、髪があっても塗りやすい
クリーム顔、体保湿力があり、乾燥しやすい部位にも適している

【独自コンテンツ】フケ・かゆみが治らない…AGAと脂漏性皮膚炎の併発という現実

「脂漏性皮膚炎のケアをしているのに抜け毛が減らない」「フケも気になるが、薄毛も進行している気がする」そんな二重の悩みを抱えていませんか。

それは脂漏性皮膚炎とAGA(男性型脱毛症)が併発しているサインかもしれません。

なぜAGAと脂漏性皮膚炎は併発しやすいのか

AGAの主な原因である男性ホルモンは皮脂腺を活発化させ、皮脂の分泌を増やす働きがあります。この過剰な皮脂が脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチア菌の温床となります。

つまり、AGAを発症しやすい体質の方は同時に脂漏性皮膚炎も起こしやすいという、非常に密接な関係にあるのです。

フケ・かゆみはどちらのサイン?見分け方の難しさ

やっかいなのは両者の症状に似ている点があることです。AGAが進行すると頭皮環境が悪化し、フケやかゆみが出ることがあります。

一方で脂漏性皮膚炎の強い炎症が抜け毛(脂漏性脱毛)を引き起こすこともあります。

ご自身で「このフケはAGAのせいか、脂漏性皮膚炎のせいか」を正確に見分けるのは、極めて困難です。

AGAと脂漏性皮膚炎の症状比較

症状AGA(男性型脱毛症)脂漏性皮膚炎
抜け毛生え際・頭頂部から軟毛化しつつ抜ける炎症部位を中心に全体的に抜けることがある
フケ・かゆみ伴うことがある(主症状ではない)主症状(ベタついたフケ、強いかゆみ)
炎症・赤みあまり見られない主症状(境界のはっきりした赤み)

自己判断でケアを続けるリスク

この複雑な状態を理解せず、「フケが問題だ」と考えて脂漏性皮膚炎のケアだけを続けていても、AGAは進行し続けます。

逆に「薄毛が問題だ」とAGA治療薬だけを使っていても、脂漏性皮膚炎による頭皮の炎症が改善されなければ治療薬の効果も十分に発揮されません。

的確な診断に基づかないケアは、時間と費用の浪費につながります。

二つの悩みを同時に解決するために

もしあなたが両方の症状に心当たりがあるなら、それは皮膚科とAGA、両方の知見を持つ専門クリニックに相談すべきサインです。

医師はあなたの頭皮の状態を正確に診断し、二つの疾患に対して同時に、あるいは優先順位をつけてアプローチする最適な治療計画を立てることができます。

悩みを一人で抱え込まず、専門家を頼ることが、解決への最短距離です。

ケトコナゾールの正しい使い方と治療期間

ケトコナゾールの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を理解して適切な期間、治療を継続することが重要です。

シャンプータイプの効果的な使い方

ケトコナゾールシャンプーは、ただ洗うだけでは効果が半減します。

まず通常のシャンプーで髪と頭皮の汚れを落とした後、ケトコナゾールシャンプーを手に取り、よく泡立ててから頭皮を優しくマッサージするように洗います。

そしてすぐに洗い流さず、泡をつけたまま3〜5分ほど放置し、成分を頭皮に浸透させることが大切です。

使用頻度の目安

治療開始当初は週に2〜4回程度の使用が一般的です。

症状が改善してきたら週に1〜2回と頻度を減らして良い状態を維持していきます。毎日使用すると刺激が強すぎることがあるため、医師の指示や製品の説明書に従いましょう。

効果が現れるまでの期間

個人差はありますが、通常は使用開始から2〜4週間ほどでフケやかゆみの改善を実感し始めます。

効果が見られないからといってすぐに使用を中止するのではなく、まずは1ヶ月程度、根気よく続けてみることが大切です。

治療期間と効果の目安

期間期待される変化
2~4週間フケ、かゆみ、赤みの軽減を実感し始める
1~2ヶ月症状がかなり改善し、安定してくる
2ヶ月以降良い状態を維持するため、使用頻度を調整

使用前に知っておきたい副作用と注意点

ケトコナゾールは比較的安全性の高い薬ですが、医薬品である以上、副作用のリスクや使用上の注意点があります。

主な副作用(接触皮膚炎など)

最も一般的な副作用は塗布した部分の刺激感、赤み、かゆみ、発疹といった接触皮膚炎です。また、髪のパサつきや、まれに脱毛の増加が報告されることもあります。

これらの症状が現れた場合は使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

アレルギーや過敏症の既往歴

過去にケトコナゾールや他のイミダゾール系抗真菌薬でアレルギー反応を起こしたことがある方は使用できません。

アレルギー体質の方は使用前に医師に伝えることが重要です。

妊娠中・授乳中の使用について

妊娠中またはその可能性がある方、授乳中の方の使用に関する安全性は確立されていません。自己判断で使用せず、必ず医師に相談してください。

脂漏性皮膚炎の再発を防ぐためのセルフケア

ケトコナゾールで症状が改善した後も再発を防ぐためには日々のセルフケアが非常に重要です。脂漏性皮膚炎は、生活習慣と密接に関わる病気です。

バランスの取れた食生活

皮脂の分泌をコントロールするため、脂肪分や糖分の多い食事は控えめにしましょう。

特に皮脂の代謝を助けるビタミンB2やB6を積極的に摂取することが推奨されます。

  • ビタミンB2を多く含む食品:レバー、うなぎ、卵、納豆
  • ビタミンB6を多く含む食品:マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ

正しいヘアケアの継続

頭皮を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎは禁物です。洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、低刺激性のものを選びましょう。

洗髪後はドライヤーで頭皮をしっかり乾かし、湿った状態を放置しないことが大切です。

ストレス管理と十分な睡眠

ストレスや睡眠不足はホルモンバランスや免疫機能の乱れにつながり、脂漏性皮膚炎を悪化させる大きな要因です。

適度な運動や趣味の時間を持ち、リラックスできる環境を整え、質の良い睡眠を十分にとることを心がけましょう。

よくある質問

ケトコナゾールと脂漏性皮膚炎に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

市販のケトコナゾールシャンプーでも治りますか?

症状がごく軽度であれば市販薬で改善する可能性はあります。

しかし市販薬を1ヶ月程度使用しても改善しない場合や症状が広範囲に及ぶ場合は、自己判断を続けずに医療機関を受診してください。

医療用医薬品の方が効果も高く、医師の診断のもとで使う方が安全かつ確実です。

治療をやめると、また再発しますか?

脂漏性皮膚炎は体質や生活習慣が大きく関わるため、再発しやすい病気です。

症状が改善した後もケトコナゾールシャンプーの使用頻度を減らして継続したり、日々のセルフケアを続けたりすることで良い状態を維持し、再発を予防することが重要です。

ケトコナゾールを使えば、AGAによる抜け毛も治りますか?

いいえ、ケトコナゾールだけでAGAによる抜け毛を治すことはできません。

ケトコナゾールには補助的な効果が期待できる可能性はありますが、AGA治療の主役はフィナステリドやミノキシジルといった、医学的に発毛・脱毛抑制効果が証明された医薬品です。

AGAを本格的に治療したい場合は専門クリニックでの適切な治療が必要です。

以上

参考文献

KAMAMOTO, C. S. L., et al. Cutaneous fungal microbiome: Malassezia yeasts in seborrheic dermatitis scalp in a randomized, comparative and therapeutic trial. Dermato-endocrinology, 2017, 9.1: e1361573.

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Reversal of androgenetic alopecia by topical ketoconzole: relevance of anti-androgenic activity. Journal of dermatological science, 2007, 45.1: 66-68.

KOGA, Hiroyasu, et al. Guinea pig seborrheic dermatitis model of Malassezia restricta and the utility of luliconazole. Medical Mycology, 2020, 58.6: 820-826.

YOSHIMURA, T., et al. Antiinflammatory effects of topical ketoconazole for the inflammation induced on the skin of hairless guinea-pigs by repeated applications of heat-killed spores of Malassezia furfur. A comparative study with hydrocortisone 17-butyrate. Journal of dermatological treatment, 1995, 6.2: 113-116.

CHOI, Franchesca D.; JUHASZ, Margit LW; MESINKOVSKA, Natasha Atanaskova. Topical ketoconazole: a systematic review of current dermatological applications and future developments. Journal of Dermatological Treatment, 2019.

MOCHIZUKI, Takashi, et al. Guidelines for the management of dermatomycosis (2019). The Journal of Dermatology, 2020, 47.12: 1343-1373.

PIERARD-FRANCHIMONT, Claudine, et al. Effect of ketoconazole 1% and 2% shampoos on severe dandruff and seborrhoeic dermatitis: clinical, squamometric and mycological assessments. Dermatology, 2001, 202.2: 171-176.

目次