「最近抜け毛が増えてきた」「髪のボリュームが減った気がする」と感じ、育毛剤の使用を検討している男性は多いでしょう。
しかし、20代と40代では薄毛の原因や頭皮の状態が異なるため、自分に合った製品を選ぶことが重要です。
この記事では年代別の薄毛の特徴と、それに応じた育毛剤の選び方、そして効果的な使い方を専門家の視点から詳しく解説します。
あなたの悩みに寄り添う正しいヘアケアを見つけ、健やかな頭皮環境を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤の基本|発毛剤との違いと役割
育毛剤選びを始める前に、まず「育毛剤」がどのようなもので、しばしば混同される「発毛剤」とは何が違うのかを正しく理解しておくことが大切です。
育毛剤の目的は「頭皮環境の改善」
育毛剤は現在生えている髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。
主な働きは頭皮の血行を促進したり、炎症を抑えたり、必要な栄養を与えたりすることで、髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を整えることです。
発毛剤は「新たな髪を生やす」医薬品
一方、発毛剤はAGA(男性型脱毛症)などによってヘアサイクルが乱れ、髪が生えにくくなった毛根に働きかけ、新たな髪を生やす(発毛)効果が認められた「医薬品」です。
代表的な有効成分としてミノキシジルがあります。
自分の目的に合った製品選びが重要
抜け毛予防や頭皮ケアをしたいのか、それとも積極的に髪を生やしたいのか、ご自身の目的によって選ぶべき製品は異なります。
この違いを理解することが、適切なヘアケアの第一歩です。
育毛剤と発毛剤の目的の違い
分類 | 主な目的 | 対象となる方 |
---|---|---|
育毛剤(医薬部外品) | 抜け毛予防・育毛促進 | 薄毛を予防したい、頭皮環境を整えたい方 |
発毛剤(医薬品) | 発毛 | 薄毛が進行し、新たな髪を生やしたい方 |
20代男性の薄毛の特徴と育毛剤選び
若い世代である20代でも薄毛に悩む方は少なくありません。その原因と、20代におすすめの育毛剤の選び方を見ていきましょう。
AGAの早期発症と生活習慣の乱れ
20代の薄毛の主な原因は、AGA(男性型脱毛症)の早期発症です。
遺伝的な要因に加え、不規則な食生活、睡眠不足、ストレスといった生活習慣の乱れが頭皮環境を悪化させ、薄毛の進行を早めることがあります。
まずは頭皮の皮脂・血行対策から
20代は皮脂の分泌が活発な年代です。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、頭皮の炎症を引き起こす原因となります。
そのため、皮脂の分泌を抑える成分や、血行を促進して頭皮に栄養を届ける成分が配合された育毛剤を選ぶことがポイントです。
20代におすすめの育毛剤成分
アプローチ | 代表的な成分 |
---|---|
血行促進 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 |
抗炎症 | グリチルリチン酸2K |
皮脂抑制 | ビタミンB6 |
予防的な観点での使用を検討
「まだ薄毛ではないけれど、将来が心配」という方も、予防的なケアとして育毛剤を始めるのに適した年代です。
頭皮環境を良好に保つことでAGAの発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりする効果が期待できます。
30代男性の薄毛の進行と向き合う
30代になると仕事や家庭での責任が増し、ストレスや生活習慣の変化が頭皮に影響を与え始めます。
AGAの進行も顕著になる方が増えてきます。
AGAの進行が顕著になる年代
20代で始まったAGAの症状が、30代になってよりはっきりと現れるケースが多く見られます。
生え際の後退や頭頂部の薄毛が気になり始めるなど、具体的な悩みとして認識されるようになります。
保湿と血行促進を重視した成分選び
年齢とともに頭皮も乾燥しやすくなります。頭皮の乾燥はバリア機能の低下を招き、かゆみやフケの原因となります。
このため、30代の育毛剤選びでは血行促進成分に加えて、頭皮に潤いを与える保湿成分にも着目することが大切です。
30代の頭皮の悩みに対応する成分
悩み | 有効なアプローチ | 代表的な成分 |
---|---|---|
抜け毛の増加 | 血行促進・細胞活性化 | t-フラバノン、アデノシン |
頭皮の乾燥・硬化 | 保湿 | セラミド、ヒアルロン酸 |
ストレスによる頭皮環境の悪化にも注意
30代は公私ともにストレスが増加しやすい時期です。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。
育毛剤でのケアと並行して、リラックスできる時間を作るなどストレス管理も重要です。
40代以降の男性が抱える複合的な悩み
40代以降になるとAGAの進行だけでなく、加齢による髪そのものの変化も加わり、悩みはより複合的になります。
AGAに加え加齢による髪質の変化
長年進行してきたAGAに加え、加齢によって髪の毛自体が細くなったり、ハリやコシが失われたりします。
このため、髪全体のボリュームダウンがより深刻な悩みとなる傾向があります。
抗炎症と栄養補給が鍵
加齢とともに頭皮の血行は悪化し、毛根に十分な栄養が届きにくくなります。
毛根の細胞を活性化させる成分や長年のダメージによる頭皮の炎症を抑える成分を補うことが、健やかな髪を維持するための鍵となります。
40代以降の複合的な悩みに応える成分
アプローチ | 代表的な成分 |
---|---|
細胞活性化 | パントテニルエチルエーテル |
抗炎症 | アラントイン、ヒノキチオール |
保湿・抗酸化 | コラーゲン、各種植物エキス |
育毛剤だけでは限界を感じる場合
育毛剤はあくまで頭皮環境を整えるためのものであり、AGAの進行を根本的に止めることはできません。
セルフケアだけでは改善が見られない場合は、専門の医療機関に相談することを検討すべき時期です。
クリニック受診を検討するサイン
- 育毛剤を半年以上使っても抜け毛が減らない
- 生え際の後退が止まらない
- 頭頂部の地肌が明らかに透けて見える
成分表示の裏側|育毛剤選びで本当に大切なこと
多くの育毛剤が様々な有効成分をアピールしていますが、成分の名前だけで製品を選んでしまうと、大切なことを見落としてしまうかもしれません。
ここでは後悔しない製品選びのために、少し違う視点から考えてみましょう。
「効く成分」探しだけで満足していませんか?
インターネットで情報を集め、「この成分が効くらしい」と特定の成分ばかりに注目してしまうことはありませんか。
もちろん成分は重要ですが、それらの成分があなたの頭皮の状態に合っているか、そして製品全体としてのバランスが取れているかを見極める視点も大切です。
一つの成分だけで髪の悩みが解決するわけではありません。
継続できる「使用感」という見過ごされがちな指標
育毛剤は毎日、長期間使い続けることで初めて意味を持ちます。
しかし、液だれしやすい、ベタつく、香りが苦手といった理由で使うのが億劫になってしまっては、どんなに良い成分が入っていても意味がありません。
あなたが毎日心地よく使えるかどうかという「使用感」は、効果と同じくらい重要な選択基準です。
テクスチャーによる使用感の違い
タイプ | 長所 | 短所 |
---|---|---|
ローションタイプ | しっとり感があり、保湿力が高い | 製品によってはベタつきを感じやすい |
スプレータイプ | 広範囲に塗布しやすく、使い方が簡単 | 髪についてしまい、頭皮に届きにくいことがある |
ジェットタイプ | 頭皮に直接届きやすく、爽快感がある | 液だれしやすいことがある |
不安を煽る広告との付き合い方
「すぐに効く」「これだけで生える」といった過剰な広告表現には注意が必要です。育毛ケアは地道な継続が基本であり、魔法のような製品は存在しません。
広告の言葉に一喜一憂するのではなく、ご自身の頭皮と向き合い、冷静に製品の情報を読み解く姿勢が求められます。
育毛剤の効果を最大限に引き出す正しい使い方
せっかく選んだ育毛剤も、使い方が間違っていては十分な効果を発揮できません。効果を高めるための正しい使用法を身につけましょう。
シャンプー後の清潔な頭皮に使う
育毛剤を使用するタイミングは、洗髪後が最も効果的です。
シャンプーで頭皮の皮脂や汚れをしっかり落とし、タオルドライで水気を拭き取った後、頭皮が清潔な状態で使用しましょう。髪ではなく、頭皮に直接塗布することが重要です。
ドライヤーで髪を乾かす場合は、育毛剤を塗布した後にします。
頭皮マッサージで浸透を助ける
育毛剤を塗布した後は指の腹を使って優しく頭皮マッサージを行うと良いでしょう。マッサージによって頭皮の血行がさらに促進され、有効成分の角質層への浸透を助けます。
爪を立てて頭皮を傷つけないように注意してください。
最低でも6ヶ月は継続を
育毛剤の効果はすぐには現れません。ヘアサイクル(毛周期)の関係上、効果を実感するまでには少なくとも6ヶ月程度の継続使用が必要です。
すぐに結果が出ないからと諦めず、根気強くケアを続けることが何よりも大切です。
ヘアサイクルの目安
期間 | 状態 | 全毛髪中の割合 |
---|---|---|
成長期(2~6年) | 髪が太く長く成長する期間 | 約85~90% |
退行期(約2週間) | 成長が止まり、抜ける準備に入る期間 | 約1% |
休止期(3~4ヶ月) | 髪が抜け落ち、次の髪が生える準備期間 | 約10~15% |
育毛剤使用時の注意点と副作用
育毛剤は医薬部外品であり、副作用のリスクは医薬品に比べて低いですが、ゼロではありません。使用前に知っておきたい注意点を解説します。
頭皮トラブル(かゆみ・赤み)の可能性
育毛剤に含まれる成分やアルコール(エタノール)などが肌に合わない場合、かゆみ、赤み、発疹、かぶれといった頭皮トラブルが起こることがあります。
特に敏感肌の方は注意が必要です。
主な頭皮トラブルの例
- 接触皮膚炎(かぶれ)
- アレルギー性皮膚炎
- 頭皮の乾燥、フケの増加
アレルギー反応が出た場合の対処法
使用中に異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、水やぬるま湯で洗い流してください。
症状が改善しない場合や悪化するようであれば、皮膚科や専門のクリニックを受診してください。
使用前にパッチテストを行う
肌が弱い方やアレルギーが心配な方は使用前にパッチテストを行うことをお勧めします。
育毛剤を腕の内側などの目立たない場所に少量塗り、24時間ほど様子を見て、赤みやかゆみが出ないかを確認します。
男性の育毛剤に関するFAQ
最後に、育毛剤に関して多くの男性が抱く疑問についてお答えします。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
個人差がありますが、ヘアサイクルを考慮すると抜け毛の減少や髪のハリ・コシの変化などを感じ始めるまでには、一般的に6ヶ月程度の継続使用が必要です。
焦らずに毎日のケアを続けることが大切です。
- 育毛剤をやめるとどうなりますか?
-
育毛剤の使用を中止すると頭皮環境が徐々に元の状態に戻っていくため、再び抜け毛が増えたり、髪の元気がなくなったりする可能性があります。
健やかな状態を維持するためには継続的なケアが望ましいです。
- 発毛剤と併用しても良いですか?
-
自己判断での併用は避けるべきです。特にミノキシジル配合の発毛剤を使用している場合、他の製品を併用することで頭皮トラブルのリスクを高める可能性があります。
併用を希望する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
- 整髪料はいつ使えば良いですか?
-
整髪料(ワックスやジェルなど)は、育毛剤が頭皮にしっかりと浸透した後に使用してください。
順番としては、「シャンプー → タオルドライ → 育毛剤塗布・マッサージ → ドライヤー → 整髪料」が基本です。
以上
参考文献
STEPHENS, Thomas J., et al. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.1: 21.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
TANG, P. H., et al. A community study of male androgenetic alopecia in Bishan, Singapore. Singapore Med J, 2000, 41.5: 202-205.
ROBBINS, Clarence R. Morphological, macromolecular structure and hair growth. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 1-104.
KHUMALO, N. P., et al. 14. Wound Healing; Cutaneous Therapy; Hair. Br J Dermatol, 2007, 157.5: 1017-1020.
SINCLAIR, Rodney, et al. Prediction of long-term scalp hair regrowth at 24 months in patients with alopecia areata receiving ritlecitinib treatment in the ALLEGRO clinical trial program. 2025.