市販薬と処方薬の違い|抜け毛治療の選択肢

抜け毛 薬 皮膚科、皮膚科 薬 市販

鏡を見るたびに気になる抜け毛や薄毛。ドラッグストアで手軽に買える市販薬を試すべきか、それとも専門の皮膚科を受診すべきか、多くの方が悩む問題です。

市販薬と皮膚科で処方される薬には成分や効果、そして費用面で明確な違いが存在します。ご自身にとって適切な治療法を選択するためには、まずその違いを正しく理解することが重要です。

この記事ではそれぞれの薬の特徴から、皮膚科での治療がなぜ有効なのか、そして治療選択のポイントまでを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

はじめに 抜け毛の悩みと治療の第一歩

抜け毛が気になり始めたら

朝起きたときの枕元や、シャワー後の排水溝に溜まる髪の毛の量が増えたと感じるとき、多くの方が不安を覚えます。

抜け毛は誰にでも起こる自然な現象ですが、その量が明らかに増えたり、髪の毛のボリュームが減ってきたりした場合は何らかの対策を考える時期かもしれません。

抜け毛の原因は多岐にわたるため、まずはご自身の状態を客観的に把握することが治療への大切な一歩となります。

治療を検討するべき抜け毛のサイン

すべての抜け毛が治療対象となるわけではありません。しかし、以下のようなサインが見られる場合は専門的な治療を検討することをお勧めします。

これらのサインは、AGA(男性型脱毛症)などの進行性の脱毛症の初期症状である可能性があります。

  • 以前より髪の毛のハリやコシがなくなった
  • 生え際が後退してきた、または頭頂部が薄くなった
  • 1日の抜け毛が100本を大幅に超える日が続く
  • 頭皮が透けて見える範囲が広がった

市販薬か皮膚科か 最初の選択肢

抜け毛対策を始めようと考えたとき、多くの方が市販薬と皮膚科での治療という2つの選択肢に直面します。

手軽に始められる市販薬を選ぶか、専門的な診断を受けるために皮膚科へ行くか。この最初の選択が、その後の治療結果に大きく影響を与えることがあります。

それぞれのメリットとデメリットを理解し、ご自身の状況に合った選択をすることが大切です。

市販の抜け毛対策薬 その種類と特徴

育毛剤と発毛剤の違い

ドラッグストアなどで販売されている市販薬は、大きく「育毛剤」と「発毛剤」に分けられます。

育毛剤は現在生えている髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防することを主な目的とします。一方、発毛剤は毛髪の成長を促し、新しい髪の毛を生やす効果が認められた有効成分を含んでいます。

ご自身の目的が「予防」なのか「発毛」なのかによって、選ぶべき製品が異なります。

育毛剤と発毛剤の目的の違い

分類主な目的対象となる方
育毛剤(医薬部外品)頭皮環境を整え、抜け毛を予防する抜け毛が増え始めた方、髪のハリ・コシを保ちたい方
発毛剤(第1類医薬品)新しい髪の毛の成長を促す薄毛が進行し、発毛を希望する方

市販薬に含まれる代表的な成分

市販の抜け毛対策薬には様々な成分が含まれています。

育毛剤には血行促進成分(センブリエキスなど)や抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)が含まれることが多く、頭皮環境の改善をサポートします。

一方、日本で市販されている発毛剤には、有効成分として「ミノキシジル」が配合されています。この成分は毛母細胞の働きを活性化させ、発毛を促す効果が認められています。

購入方法と使用上の注意点

育毛剤は医薬部外品として、ドラッグストアやオンラインストアで誰でも手軽に購入できます。

しかし、ミノキシジルを配合した発毛剤は第1類医薬品に分類されるため、薬剤師からの説明を受けて購入する必要があります。使用前には必ず説明書を読み、用法・用量を守ることが重要です。

また、効果を実感するまでには数ヶ月単位の時間が必要であり、継続的な使用が求められます。

皮膚科で処方される抜け毛治療薬

専門医が処方する治療薬とは

皮膚科などの医療機関では医師の診断に基づいて、市販では手に入らない処方薬を用いた治療を行います。これらの薬は市販薬よりも高い効果が期待できる一方で、医師の管理下で正しく使用することが必要です。

主に「内服薬」と「外用薬」があり、患者さん一人ひとりの症状や原因に合わせて処方されます。

代表的な内服薬の種類と働き

AGA治療で中心となるのが内服薬です。代表的なものに「フィナステリド」や「デュタステリド」があります。

これらの薬は、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きを持ちます。

DHTの働きを抑えることでヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして髪の毛の成長を助けます。

主な内服薬の作用点

有効成分主な作用特徴
フィナステリド5αリダクターゼ(II型)の阻害AGA治療で広く使用される代表的な内服薬
デュタステリド5αリダクターゼ(I型・II型)の阻害フィナステリドより広範囲にDHT生成を抑制

外用薬によるアプローチ

内服薬と並行して、外用薬が処方されることもあります。処方される外用薬の代表格は「ミノキシジル」です。

市販の発毛剤にもミノキシジルは含まれていますが、医療機関ではより高濃度のものを処方することが可能です。

高濃度のミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞へ直接働きかけることで、より強力な発毛効果を期待できます。

市販薬と処方薬の決定的な違い

効果と目的の根本的な違い

市販薬と処方薬の最も大きな違いは、その効果と目的にあります。市販の育毛剤は「抜け毛予防」や「頭皮環境の改善」が主目的であり、現状維持を目指すものです。

一方、皮膚科で処方される薬はAGAの原因に直接アプローチし、「発毛を促し、毛量を増やす」ことを目的とした積極的な治療です。

市販薬と処方薬の目的比較

項目市販薬(育毛剤・発毛剤)処方薬(内服薬・外用薬)
主な目的予防・現状維持・一部発毛積極的な発毛・脱毛抑制
アプローチ頭皮環境の改善、血行促進脱毛原因物質の抑制、強力な発毛促進

成分と濃度の差

前述の通り、含まれる成分やその濃度に明確な差があります。特にミノキシジル外用薬は市販品が最大5%までの濃度であるのに対し、医師の判断のもとでより高濃度の処方が可能です。

また、フィナステリドやデュタステリドといったAGAの原因に直接作用する内服薬は、医師の処方がなければ入手できません。

この成分の有無が、治療結果を大きく左右します。

費用と入手の手軽さ

費用面では、一般的に市販薬の方が1ヶ月あたりのコストは低い傾向にあります。ドラッグストアなどで手軽に購入できる点も市販薬のメリットです。

しかし処方薬は自由診療となるため保険適用外ですが、専門医の診察のもとで、ご自身の症状に最も合った薬を適切な価格で処方してもらえるという利点があります。

長期的な視点で見ると、効果が不確かな市販薬を使い続けるよりも、処方薬による治療の方が結果的にコストパフォーマンスが高い場合も少なくありません。

費用と入手の比較

項目市販薬処方薬
1ヶ月の費用目安数千円〜1万円程度1万5千円〜3万円程度(診察料含む)
入手方法ドラッグストア、通販など医療機関での医師の処方

なぜ皮膚科での治療が推奨されるのか

専門医による正確な診断

抜け毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、他の病気が原因である可能性もあります。

自己判断で市販薬を使い始めても、原因が異なれば効果は期待できません。皮膚科では医師が頭皮の状態を専門的な視点で診察し、マイクロスコープなどを用いて毛髪の状態を詳細に分析します。

このことにより、抜け毛の根本原因を特定し、一人ひとりに合った最適な治療計画を立てることができます。

副作用への適切な対応

どのような薬にも副作用のリスクは伴います。処方薬には初期脱毛や肝機能への影響、性機能に関する副作用などが報告されていますが、その発生頻度は高くありません。

医療機関では治療開始前に副作用について十分な説明を行い、治療中も定期的な診察や血液検査を通じて健康状態を管理します。

万が一副作用が疑われる症状が出た場合でも、医師が迅速かつ適切に対応するため、安心して治療を続けられます。

副作用管理の比較

管理体制市販薬処方薬
使用前自己判断、薬剤師の説明医師による診察、リスク説明
使用中自己管理医師による定期的な診察、健康チェック
異常時自己判断で中止、受診速やかに医師に相談、適切な処置

治療効果の客観的な評価

治療を続けていく上で、モチベーションを維持するためには効果を実感することが重要です。ご自身での判断では日々のわずかな変化に気づきにくいものです。

皮膚科では定期的な診察の際に頭部の写真を撮影するなどして、治療前後の変化を客観的に比較・評価します。

医師と一緒に改善の度合いを確認できるため、安心して治療を継続できます。

抜け毛はストレスや生活習慣のサイン?身体からのメッセージを読み解く

髪は健康のバロメーター

多くのクリニックが薬の有効成分や治療法に焦点を当てますが、私たちは髪の毛を「身体全体の健康状態を映し出す鏡」だと考えています。

薬による治療はもちろん重要ですが、それだけでは十分でないケースも少なくありません。

抜け毛が増えるということは単なる頭皮の問題ではなく、身体が発している何らかのサインである可能性を理解することが根本的な改善への第一歩です。

ストレスと自律神経の不協和音

現代社会で避けて通れないのがストレスです。過度な精神的ストレスは自律神経のバランスを乱します。

自律神経のうち身体を緊張させる交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が悪化します。特に頭皮の毛細血管は細く、血流低下の影響を受けやすい部分です。

この血流の悪化が髪の毛の成長に必要な栄養や酸素を毛根へ届けるのを妨げ、結果として抜け毛や薄毛を引き起こす一因となります。

生活習慣と頭皮環境

生活習慣の乱れ髪への影響改善のポイント
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下、細胞修復の遅れ質の良い睡眠を6〜7時間確保する
栄養の偏り髪の主成分(タンパク質)やビタミン・ミネラルの不足バランスの取れた食事を心がける
運動不足全身の血行不良、ストレス蓄積適度な有酸素運動を習慣にする

食事という名の「内側からのヘアケア」

髪の毛は私たちが毎日口にするものから作られています。主成分であるケラチンというタンパク質はもちろん、その合成を助ける亜鉛や頭皮の健康を保つビタミン類など、様々な栄養素が必要です。

ファストフードやインスタント食品に偏った食生活では、これらの栄養素が不足しがちです。

高価なトリートメントを使う前に、まずはご自身の食生活を見直すことが最も基本的で重要な「内側からのヘアケア」と言えるでしょう。

私たちは薬の処方と合わせて、一人ひとりの食生活に関するアドバイスも行っています。

皮膚科での治療の流れと費用

初診から治療開始まで

まずは予約の上、ご来院ください。初診では専門のカウンセラーがあなたの悩みや生活習慣について詳しくヒアリングします。

その後、医師による診察と頭皮の状態チェックを行います。診断結果に基づいて、あなたに合った治療計画を提案し、薬の効果や副作用について丁寧に説明します。

内容にご納得いただければ、その日のうちから治療を開始することも可能です。

一般的な治療開始までの流れ

  • 無料カウンセリング予約
  • 問診・カウンセリング
  • 医師による診察・頭皮チェック
  • 治療計画の提案と説明
  • 治療開始(処方)

治療にかかる費用の内訳

AGA・薄毛治療は自由診療のため、健康保険は適用されません。費用は診察料と薬剤費で構成されます。

当院では患者さんが安心して治療を始められるよう、料金体系を明確に提示しています。

初診料や再診料、そして処方される薬の種類によって費用は異なります。カウンセリングの際に、月々のおおよその費用について詳しくご説明します。

主な治療費用の目安

項目費用(税込)備考
初診・カウンセリング料無料お悩みを気軽にご相談ください
予防・現状維持プラン月額 6,000円〜内服薬1種類など
発毛基本プラン月額 15,000円〜内服薬+外用薬など

治療期間と通院の頻度

抜け毛治療は、効果を実感するまでに時間がかかります。一般的に、治療開始から3ヶ月〜6ヶ月ほどで抜け毛の減少や産毛の発生などの変化を感じ始める方が多いです。

治療効果を最大限に高めるため、まずは6ヶ月から1年間の継続をお勧めしています。

通院の頻度は治療開始当初は1ヶ月に1回程度、症状が安定してくれば2〜3ヶ月に1回となるのが一般的です。

自分に合った治療法を見つけるために

まずは専門家へ相談を

市販薬を手軽に試すことも一つの選択肢ですが、遠回りになってしまう可能性もあります。

抜け毛や薄毛の悩みは非常にデリケートであり、一人で抱え込まずに、まずは専門家である医師に相談することが解決への近道です。

無料カウンセリングを利用して、ご自身の状態を正確に把握することから始めてみてはいかがでしょうか。

治療目標を明確にする

治療を始める前に、「抜け毛の進行を止めたい」「昔のようなフサフサな状態を目指したい」など、ご自身がどこまで改善したいのか、治療のゴールを明確にすることが大切です。

医師と相談しながら現実的な目標を設定することで、治療に対するモチベーションを保ちやすくなります。

信頼できるクリニックの選び方

クリニックを選ぶ際は単に費用だけで判断するのではなく、いくつかのポイントを確認することが重要です。

  • 治療実績が豊富か
  • 料金体系が明確で、追加費用などがないか
  • 医師やスタッフが親身に相談に乗ってくれるか
  • プライバシーへの配慮がされているか

いくつかのクリニックでカウンセリングを受け、ご自身が納得できる、信頼できると感じた場所で治療を始めることをお勧めします。

抜け毛治療に関するよくある質問

治療をはじめれば、すぐに髪は生えてきますか?

効果の現れ方には個人差がありますが、すぐに発毛するわけではありません。

ヘアサイクルが正常化し、目に見える変化が現れるまでには、通常3ヶ月から6ヶ月程度の時間が必要です。焦らず根気強く治療を続けることが大切です。

処方薬の副作用が心配です

処方薬には副作用のリスクが伴いますが、頻度は高くありません。

当院では治療前に医師が考えられる副作用について詳しくご説明し、ご納得いただいた上で治療を開始します。

治療中も定期的な診察で健康状態を確認し、万が一の際には迅速に対応しますのでご安心ください。

治療費は健康保険の対象になりますか?

AGA(男性型脱毛症)の治療は生命に直接関わる病気とは見なされないため、自由診療となり健康保険は適用されません。費用は全額自己負担となります。

市販薬と処方薬を併用しても良いですか?

自己判断での併用はお勧めできません。成分が重複したり、予期せぬ副作用を招いたりする可能性があります。

現在何らかの市販薬を使用している場合は、必ず診察時に医師にお伝えください。医師の管理のもとで、最適な治療法を決定します。

以上

参考文献

OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: a study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.

SATTUR, Sandeep Suresh; SATTUR, Indu Sandeep. Pharmacological management of pattern hair loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 422-434.

CHIN, Evelyn Y. Androgenetic alopecia (male pattern hair loss) in the United States: What treatments should primary care providers recommend?. Journal of the American Association of Nurse Practitioners, 2013, 25.8: 395-401.

RUTHVIK, Soorumsetty, et al. Comparison of efficacy of platelet-rich plasma with and without topical minoxidil for hair growth in patients with androgenetic alopecia: A prospective study. Cureus, 2024, 16.2.

目次