薄毛が気になり始め、育毛剤を試そうと考えたとき、「市販のもので十分なのか、それとも病院や皮膚科に行くべきか」と悩む方は少なくありません。
ドラッグストアには多くの製品が並んでいますが、専門のクリニックで処方される薬とは何が違うのでしょうか。
この記事では「育毛剤」と一括りにされがちな製品の分類から、皮膚科で処方される医療用医薬品の具体的な効果、市販薬との明確な違い、そしてなぜ専門医による治療が重要なのかを医学的な観点から詳しく解説します。
あなたの髪の悩みに正しい知識で向き合いましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤の基本知識|「医薬品」と「医薬部外品」
「育毛剤」と呼ばれる製品には法律上の分類があり、それぞれ目的や効果が異なります。この違いを理解することが適切な製品選びの第一歩です。
「発毛剤」は医薬品
「発毛」を謳うことができるのは国が効果と安全性を認めた有効成分を配合した「医薬品」だけです。医薬品は新たな髪の毛を生やしたり、髪を太く育てたりする積極的な治療を目的とします。
代表的な成分に「ミノキシジル」があり、医師の処方が必要なものと、薬剤師の指導のもとで購入できる市販薬(第一類医薬品)があります。
「育毛剤」は医薬部外品
一般的に「育毛剤」として販売されている製品の多くは「医薬部外品」に分類されます。医薬部外品の目的は今ある髪の毛が抜けるのを防ぎ、健康な髪が育ちやすい頭皮環境を整えることです。
フケやかゆみを抑える成分や血行を促進する成分などが含まれていますが、医薬品のような直接的な発毛効果は認められていません。
製品分類による目的と効果の違い
分類 | 主な目的 | 期待できる効果 |
---|---|---|
医薬品(発毛剤) | 新しい髪を生やす・育てる(治療) | 発毛、脱毛の進行予防 |
医薬部外品(育毛剤) | 抜け毛を防ぎ、頭皮環境を整える(防止・衛生) | 脱毛予防、育毛、養毛 |
化粧品(ヘアトニック等) | 頭皮を清潔に保ち、潤いを与える(清潔・保湿) | 清涼感、保湿、フケ・かゆみの抑制 |
化粧品に分類されるヘアトニック
ヘアトニックやヘアローションの中には「化粧品」に分類されるものもあります。これらは頭皮に潤いを与えたり清涼感を与えたりして、頭皮を健やかに保つことを目的としています。
治療や育毛を目的とした有効成分は配合されていません。
皮膚科で処方される医療用医薬品とは
皮膚科や薄毛治療専門クリニックでは市販では手に入らない、より効果の高い医療用医薬品を用いた治療を行います。
医師の診断に基づいて処方されるこれらの薬は薄毛の根本原因に直接アプローチします。
AGA治療の基本となる内服薬
男性の薄毛(AGA)の主な原因は男性ホルモンが変化して作られるジヒドロテストステロン(DHT)です。
内服薬である「フィナステリド」や「デュタステリド」は、このDHTの生成を抑制することで抜け毛の進行を根本から食い止めます。これらは医師の処方が必要です。
発毛を促す内服薬・外用薬
「ミノキシジル」は、もともと血圧の薬として開発されましたが、血管を拡張し血流を増やす作用に優れた発毛効果があることがわかり、薄毛治療に用いられています。
頭皮に直接塗る外用薬と、より高い効果が期待できる内服薬(タブレット)があり、特に内服薬は医師の処方が必要です。
皮膚科で処方される主な治療薬
成分名 | 種類 | 主な作用 |
---|---|---|
フィナステリド | 内服薬 | AGAの原因物質の生成を阻害し、抜け毛を防ぐ |
デュタステリド | 内服薬 | フィナステリドより強力に原因物質を阻害する |
ミノキシジル | 内服薬・外用薬 | 血行を促進し、毛母細胞を活性化させ発毛を促す |
患者一人ひとりに合わせた処方
クリニックでは薄毛の進行度、原因、体質、そして患者様の希望を総合的に判断し、これらの薬を単体または組み合わせて処方します。
例えば抜け毛を止めつつ積極的に発毛も促したい場合はフィナステリドとミノキシジルを併用するなど、オーダーメイドの治療計画を立てることが可能です。
市販で購入できる育毛剤・発毛剤の種類
ドラッグストアなどで購入できる製品にも様々な種類があります。病院に行く前に、まずは市販品から試してみたいと考える方も多いでしょう。
ミノキシジル配合の発毛剤(第一類医薬品)
市販で購入できる唯一の「発毛剤」がミノキシジルを配合した外用薬です。これは「第一類医薬品」に分類され、薬剤師からの説明を受けて購入する必要があります。
濃度にいくつかの種類がありますが、クリニックで処方される外用薬よりも濃度が低いものが一般的です。
血行促進や抗炎症成分を含む育毛剤
市販の育毛剤(医薬部外品)には頭皮の血行を促進する成分(センブリエキスなど)や、フケ・かゆみを抑える抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)が含まれています。
頭皮環境を整えることで抜け毛を予防し、健康な髪を育むサポートをします。
市販製品の主な有効成分
分類 | 主な成分例 | 期待される働き |
---|---|---|
発毛剤(第一類医薬品) | ミノキシジル | 毛母細胞の活性化、発毛促進 |
育毛剤(医薬部外品) | センブリエキス、ビタミンE誘導体 | 頭皮の血行促進 |
グリチルリチン酸2K、ピロクトンオラミン | 抗炎症、フケ・かゆみの抑制 |
女性向け製品との違い
女性の薄毛は男性のAGAとは原因が異なる場合が多いため、女性向けの育毛剤は保湿成分やホルモンバランスを整える成分が中心となっています。
男性が女性用を使用しても十分な効果は期待できません。自分の性別に合った製品を選ぶことが重要です。
なぜ「病院での育毛」が選ばれるのか
市販でも発毛剤が手に入る時代に、なぜ多くの方が皮膚科や専門クリニックを選ぶのでしょうか。それは、単に「強い薬が手に入るから」という理由だけではありません。そこには、市販品では得られない、本質的な価値と安心感があります。
「効くかもしれない」から「効かせる」治療へ
市販薬を選ぶとき、私たちは「自分の薄毛にこの製品が効くかもしれない」という期待と推測で購入します。
一方、病院での治療は医師があなたの薄毛の「原因」を診断し、その原因に対して医学的根拠のある薬を処方します。
これは手探りのセルフケアから、明確な目標を持った「治療」への転換を意味します。
原因特定という安心感
「なぜ自分の髪は抜けるのだろう?」この答えの出ない問いは、大きな不安やストレスになります。
クリニックでは問診や診察、場合によっては血液検査などを通じて、あなたの薄毛がAGAなのか、他の原因なのかを特定します。
原因がわかることで不要な心配から解放され、前向きに治療に専念できます。この「診断による安心感」は、病院でしか得られない大きな価値です。
副作用リスクの適切な管理
効果が高い医薬品には副作用のリスクも伴います。市販薬を使って万が一副作用が出た場合、相談できるのは薬剤師までです。
しかしクリニックでは医師があなたの健康状態を常に把握し、副作用の兆候を早期に発見し、薬の減量や変更など医学的な判断に基づいた適切な対応を行います。
この安全管理体制が安心して治療を続けるための基盤となります。
医療機関と市販薬の比較
項目 | 皮膚科・専門クリニック | 市販薬 |
---|---|---|
診断 | 医師による原因の特定 | 自己判断 |
治療薬 | 内服薬など強力な医薬品も選択可能 | 外用薬が中心 |
安全性 | 医師による副作用の管理 | 自己責任 |
皮膚科・専門クリニックでの治療の流れ
実際にクリニックを受診した場合、どのような流れで治療が進むのかをご説明します。不安なく第一歩を踏み出せるよう、事前にイメージしておきましょう。
初診・カウンセリング
まずは予約の上、ご来院いただきます。専門のカウンセラーや医師があなたの髪の悩み、生活習慣、既往歴などを詳しくヒアリングします。
どんな些細なことでも、気になることは遠慮なくお話しください。
医師による診察と診断
次に医師が頭皮の状態を視診や触診で詳しくチェックします。マイクロスコープを使って毛穴の状態や髪の太さを確認することもあります。
これらの情報をもとに、あなたの薄毛の原因を診断して最適な治療方針を決定します。
治療計画の提案と薬の処方
診断結果に基づき具体的な治療計画を提案します。使用する薬の種類、期待できる効果、起こりうる副作用、費用などについて、分かりやすく説明します。
あなたが十分に納得した上で治療を開始し、薬を処方します。
- 丁寧なカウンセリング
- 医師による正確な診断
- 分かりやすい治療計画の説明
- 定期的な経過観察
定期的な通院と経過観察
AGA治療は継続することが重要です。1ヶ月に1回程度のペースで通院し、治療効果の確認や副作用のチェック、体調の変化などを医師が確認します。
治療の進捗に応じて、薬の種類や量を調整することもあります。
市販薬を選ぶ際の注意点と限界
市販薬は手軽に始められるという利点がありますが、使用する上で知っておくべき注意点や限界もあります。
効果が見られない場合の判断基準
市販の発毛剤の添付文書には通常「6ヶ月使用しても改善が見られない場合は使用を中止し、医師に相談すること」といった旨が記載されています。
効果のない製品を使い続けることは時間とお金の無駄になるだけでなく、貴重な治療のタイミングを逃すことにもつながります。期間を目安に、専門医への相談を検討しましょう。
個人輸入の薬に潜む危険
インターネットでは海外製の安価な治療薬が販売されていますが、個人輸入には絶対に手を出さないでください。
偽造薬や不純物が混入した粗悪品である可能性が非常に高く、深刻な健康被害を招く恐れがあります。
また、万が一副作用が起きても、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
個人輸入のリスク
リスク | 内容 |
---|---|
偽造薬・粗悪品 | 有効成分が含まれていない、または有害物質が混入している可能性 |
健康被害 | 予期せぬ重篤な副作用が発生する危険性 |
救済制度の対象外 | 副作用による健康被害があっても公的な補償を受けられない |
市販薬では対応できない薄毛のタイプ
薄毛の原因はAGAだけではありません。円形脱毛症や他の病気が原因で髪が抜けることもあります。
市販のAGA治療薬は当然ながらAGA以外の脱毛症には効果がありません。
自己判断でAGAと決めつけず、急激な脱毛などいつもと違う症状が見られたら、速やかに皮膚科を受診してください。
育毛効果を高めるための生活習慣
病院での治療と並行して日々の生活習慣を見直すことで、治療効果をさらに高めることが期待できます。健康な髪は健康な体から生まれます。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。肉、魚、大豆製品などから良質なタンパク質をしっかり摂りましょう。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバーなど)や、頭皮の血行を良くするビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)も重要です。
髪の成長を助ける主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | 髪の合成をサポート | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミン類 | 頭皮環境を整える | 緑黄色野菜、果物 |
質の高い睡眠
髪の成長を促す「成長ホルモン」は睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠が重要です。
毎日6〜7時間の睡眠時間を確保するとともに就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
ストレス管理と適度な運動
過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させる原因になります。ウォーキングなどの適度な運動は血行を促進し、気分転換にもなるため効果的です。
自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
治療費用について|保険適用の有無
薄毛治療を検討する上で費用は重要な要素です。どのくらいの費用がかかるのか、事前に把握しておきましょう。
AGA治療は自由診療
AGA(男性型脱毛症)の治療は生命に直接関わる病気とは見なされないため、公的医療保険の適用外となり、全額自己負担の「自由診療」となります。
これは皮膚科でも専門クリニックでも同様です。
治療法別の費用相場
費用はクリニックや治療内容によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
カウンセリング時に月々にかかる費用の総額をしっかり確認することが大切です。
治療内容別の月額費用目安
治療内容 | 費用相場(月額) |
---|---|
内服薬(抜け毛予防) | 6,000円~10,000円 |
内服薬(発毛促進) | 15,000円~25,000円 |
内服薬+外用薬 | 20,000円~35,000円 |
円形脱毛症などは保険適用の場合も
一方で、円形脱毛症や他の皮膚疾患に伴う脱毛など病気と診断された場合の治療には、保険が適用されることがあります。
自己判断せず、まずは医師の診察を受けることが重要です。
育毛に関するよくある質問
最後に、育毛治療に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 皮膚科と薄毛専門クリニック、どちらに行くべきですか?
-
一般的な皮膚科でもAGA治療薬を処方しているところはありますが、薄毛治療を専門に扱っているクリニックの方が治療薬の種類が豊富で、治療経験も多い傾向にあります。
また、オリジナルの治療法や内服薬・外用薬以外の選択肢(注入治療など)も用意されています。
より専門的で多角的な治療を望む場合は、専門クリニックへの相談をお勧めします。
- 治療効果はどのくらいで出ますか?
-
個人差が大きいですが、一般的には治療開始から3ヶ月ほどで抜け毛の減少を実感し始め、半年ほどで見た目の変化(発毛)を感じる方が多いです。
ヘアサイクルを正常に戻すには時間がかかるため、焦らず根気強く治療を続けることが大切です。
- 治療をやめると、また髪は抜けますか?
-
はい。AGAは進行性の脱毛症のため、治療を中断すると薬で抑えられていた症状が再び現れ、薄毛が進行してしまいます。
治療によって得られた状態を維持するためには、医師の指示に従って治療を継続することが必要です。
- 女性でも病院で薄毛治療はできますか?
-
もちろん可能です。女性の薄毛(FAGA)は男性とは原因や適した治療法が異なります。
専門のクリニックでは女性の薄毛に特化した治療プログラムを用意しています。市販の育毛剤で効果を感じられない場合は、ぜひ一度ご相談ください。
以上
参考文献
LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.
OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: a study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
CASH, Thomas F. Attitudes, behaviors, and expectations of men seeking medical treatment for male pattern hair loss: results of a multinational survey. Current medical research and opinion, 2009, 25.7: 1811-1820.