育毛剤を探していると、「センブリエキス」という成分名をよく見かけませんか。「育毛剤 センブリエキス」と検索して、その効果や安全性について調べている方も多いでしょう。
センブリエキスは、古くから日本で利用されてきた伝統的な生薬の一つであり、多くの育毛剤やヘアケア製品に配合されています。
しかし、具体的にどのような働きで育毛をサポートするのか、副作用はないのか、そして「グリチルリチン酸」とは何が違うのか、疑問に思う点も多いはずです。
この記事では、センブリエキスの育毛への効果、考えられる副作用、他の成分との違いについて、わかりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
センブリエキスとは?育毛剤に使われる理由
まず、センブリエキスがどのような成分なのか、その基本から見ていきましょう。育毛剤に配合される背景には、日本の伝統的な知恵と、この植物が持つ特有の働きがあります。
センブリエキスとはどんな成分か
センブリエキスは、リンドウ科の二年草である「センブリ(千振)」という植物から抽出されるエキスです。センブリは日本の山野に自生し、秋に白い小さな花を咲かせます。
この植物の全草(花、葉、茎、根)を乾燥させたものが生薬として利用されてきました。
センブリエキスの最大の特徴は、その「強烈な苦味」にあります。この苦味の主成分は「スウェルチアマリン」や「スウェルチアニン」といった配糖体です。
名前の由来が「千回振り出しても(煎じても)まだ苦味が残る」ということから来ているほど、その苦味は際立っています。
育毛剤や化粧品に配合される際は、このセンブリから有効成分をアルコール(エタノール)やBG(ブチレングリコール)などで抽出した液体(エキス)の形で使用します。
センブリの歴史と伝統的な使われ方
センブリの利用の歴史は古く、日本では平安時代の書物にもその名が見られるとされています。民間薬として非常に有名であり、特に苦味健胃薬として古くから重宝されてきました。
その強い苦味が味覚神経を刺激し、反射的に唾液や胃酸の分泌を促すことで、食欲不振や消化不良、胃もたれといった胃腸の不調を改善する目的で用いられてきたのです。
また、腹痛や下痢の際にも使用されるなど、まさに「良薬は口に苦し」を体現する代表的な民間薬でした。現在でも、胃腸薬や生薬製剤の原料として利用されています。
なぜ育毛剤に配合されるのか
胃腸薬として知られていたセンブリが、なぜ育毛剤に使われるようになったのでしょうか。
それは、センブリエキスが持つ「血行促進」の働きが、頭皮環境の改善と育毛のサポートに役立つと期待されているからです。
センブリエキスを頭皮に塗布すると、その刺激によって頭皮の毛細血管が拡張し、血流が良くなることが報告されています。毛髪は、毛細血管から運ばれてくる酸素や栄養素を受け取って成長します。
そのため、頭皮の血行不良は、毛髪の成長を妨げる大きな要因の一つと考えられています。
センブリエキスは、この根本的な部分にアプローチし、毛髪が育ちやすい健やかな頭皮環境を整える目的で、多くの育毛剤(医薬部外品)において有効成分として配合されているのです。
センブリエキスの主な抽出方法
センブリから有効成分を取り出す方法には、主に以下のようなものがあります。使用する溶剤によって、抽出される成分のバランスが多少変わることもあります。
- エタノール抽出(アルコール抽出)
- BG(ブチレングリコール)抽出
- 水抽出
育毛剤や化粧品では、成分の安定性や他の成分との相性を考慮し、エタノールやBGを用いた抽出エキスが一般的に使用されます。
センブリエキスの育毛への具体的な効果
センブリエキスが育毛剤に配合される理由は「血行促進」にあると述べました。ここでは、その働きが具体的にどのように育毛につながるのか、さらに詳しく掘り下げて解説します。
育毛におけるセンブリエキスの役割
センブリエキスは、育毛の土台となる「頭皮環境」を整える上で重要な役割を担います。その働きは、大きく分けて二つあります。
血行促進の働き
センブリエキスの最も主要な働きです。頭皮に塗布することで、毛細血管の拡張を促し、頭皮の血流を改善します。
頭皮の血行が良くなると、髪の毛の「製造工場」とも言える「毛母細胞」や、その司令塔である「毛乳頭」に、十分な栄養と酸素が供給されるようになります。
薄毛や抜け毛に悩む人の多くは、頭皮が硬くなっていたり、血行が悪くなっていたりするケースが見られます。センブリエキスは、この血行不良の状態を緩和し、毛髪の健やかな成長サイクルをサポートします。
毛母細胞へのアプローチ
血流が改善し、栄養がしっかり届くようになると、毛母細胞の活動が活発化することが期待できます。毛母細胞は、細胞分裂を繰り返すことで髪の毛を作り出しています。
この細胞の働きが鈍ると、髪の毛が細くなったり、成長が途中で止まってしまったりします。
センブリエキスによる血行促進は、間接的に毛母細胞の働きを後押しし、太く、抜けにくい丈夫な髪の毛を育むことにつながるのです。
センブリエキスの主な働き
| 主な働き | 頭皮への影響 | 育毛への期待 | 
|---|---|---|
| 血行促進 | 頭皮の毛細血管を拡張させ、血流を改善する | 毛乳頭・毛母細胞への栄養供給を円滑にする | 
| 毛母細胞の活性化(間接的) | 栄養供給が改善されることで、細胞分裂をサポート | ハリ・コシのある健やかな毛髪の成長を促す | 
研究データから見るセンブリエキスの可能性
センブリエキスの育毛に関する働きについては、様々な研究が行われています。
例えば、センブリエキスが毛乳頭細胞に働きかけ、毛髪の成長に関わる特定の因子(FGF-7など)の産生を促す可能性を示唆する基礎研究の報告があります。
また、血行促進作用についても、スウェルチアマリンなどの含有成分が血管拡張にどのように関与するか、その詳細な解明が進められています。
これらの研究は、センブリエキスが単なる血行促進だけでなく、より直接的に毛髪の成長サイクルに働きかける可能性を示しており、育毛成分としての有効性を裏付けるものとなっています。
育毛剤以外でのセンブリエキスの利用法
センブリエキスは、その血行促進や抗炎症、抗菌などの働きから、育毛剤以外にも幅広く利用されています。
- スキンケア化粧品(肌荒れ防止、エイジングケア目的)
- 頭皮用シャンプー・トリートメント(頭皮環境整備目的)
- まつ毛美容液(ハリ・コシを与える目的)
特にスキンケア分野では、血行を良くして肌のくすみをケアしたり、肌を引き締めたりする目的で配合されることがあります。
センブリエキスの副作用と安全性
天然由来の生薬成分であるセンブリエキスですが、使用する上で副作用のリスクは全くないのでしょうか。ここでは、センブリエキスの安全性と注意点について解説します。
センブリエキス使用時の注意点
センブリエキスは、適切に使用すれば比較的安全性の高い成分とされています。日本の医薬部外品(育毛剤など)に配合される場合、その濃度は規定の範囲内に管理されています。
ただし、肌に合う・合わないは個人差があります。
特にアルコール(エタノール)が高濃度で配合されている育毛剤の場合、センブリエキスの刺激というよりも、アルコールの刺激によって肌トラブルが起きる可能性もあります。
起こり得る副作用
センブリエキスを配合した育毛剤を使用して、まれに以下のような皮膚症状が現れることがあります。これは、センブリエキスの持つ刺激性や、体質によるアレルギー反応が原因と考えられます。
皮膚への刺激(かゆみ、赤み)
塗布した部分(頭皮)が赤くなったり、かゆみやヒリヒリとした刺激を感じたりすることがあります。
これはセンブリエキスの血管拡張作用が強く出すぎた場合や、肌が敏感になっている場合に起こりやすいです。
アレルギー反応の可能性
センブリはリンドウ科の植物です。植物由来のエキス全般に言えることですが、特定の植物に対してアレルギー体質を持つ人は、アレルギー反応(接触皮膚炎)を起こす可能性があります。
使用してかぶれや湿疹が出た場合は、アレルギーの可能性も考えられます。
副作用が疑われる症状と初期対処
| 主な症状 | 考えられる原因 | 初期対処 | 
|---|---|---|
| 軽いかゆみ、一時的な赤み | 成分による刺激、血行促進による反応 | 使用量を減らして様子を見る。続く場合は使用中止。 | 
| 強いかゆみ、ヒリヒリ感、湿疹 | 肌に合わない、アレルギー反応 | 直ちに使用を中止し、水かぬるま湯で洗い流す。 | 
安全に使用するためのポイント
センブリエキス配合の育毛剤を安全に使用するためには、いくつかのポイントがあります。
まず、肌が弱い、またはアレルギー体質だと自覚している人は、使用前に「パッチテスト」を行うことをお勧めします。
二の腕の内側など、皮膚の柔らかい部分に育毛剤を少量塗り、24時間〜48時間ほど様子を見て、赤みやかゆみが出ないかを確認します。
また、最初から規定量をすべて使うのではなく、少量から試してみるのも良い方法です。頭皮に傷や湿疹など異常がある場合は、症状が悪化する可能性があるため使用を避けてください。
副作用が出た場合の対処法
もし使用中に頭皮に異常を感じた場合は、我慢して使い続けないことが大切です。まずは直ちに使用を中止し、塗布した部分を水やぬるま湯で優しく洗い流してください。
多くの場合、使用を中止すれば症状は次第に落ち着きます。
しかし、赤みや腫れ、かゆみが数日経っても引かない場合や、症状が悪化するようであれば、速やかに皮膚科専門医に相談してください。その際は、使用した製品を持参すると診察がスムーズです。
センブリエキスとグリチルリチン酸2Kの違い
育毛剤の成分表を見ていると、「センブリエキス」と並んで「グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)」という成分もよく見かけます。
どちらも育毛剤の有効成分として配合されますが、その役割は異なります。
グリチルリチン酸2Kとは?
グリチルリチン酸2Kは、マメ科の植物である「甘草(カンゾウ)」の根や茎から抽出される成分(グリチルリチン酸)に、カリウムを結合させて水に溶けやすくしたものです。
甘草は、センブリと同様に古くから生薬として用いられてきました。その名前の通り、強い甘みを持っているのが特徴です。グリチルリチン酸2Kは、非常に優れた「抗炎症作用」を持つことで知られています。
育毛における役割の違い
育毛において、この二つの成分は異なるアプローチで頭皮環境をサポートします。
- センブリエキス: 主な役割は「血行促進」。頭皮の血流を良くして、髪の成長に必要な栄養を毛根に届ける「攻め」のサポート。
- グリチルリチン酸2K: 主な役割は「抗炎症」。頭皮のかゆみ、フケ、赤みといった炎症を抑え、頭皮環境を健やかに保つ「守り」のサポート。
頭皮も皮膚の一部であり、紫外線や乾燥、皮脂の過剰分泌、間違ったヘアケアなどによって、日々ダメージを受けています。
このダメージが炎症を引き起こし、抜け毛の原因となったり、健康な髪の成長を妨げたりすることがあります。
グリチルリチン酸2Kは、この頭皮の「火事」を鎮める消防士のような役割を果たすのです。
センブリエキスとの比較
二つの成分の主な違いを整理します。どちらも育毛環境を整える上で重要な成分ですが、得意分野が異なります。
主な育毛サポート成分の比較
| 項目 | センブリエキス | グリチルリチン酸2K | 
|---|---|---|
| 由来 | センブリ(リンドウ科) | 甘草(マメ科) | 
| 主な作用 | 血行促進、毛母細胞のサポート(間接的) | 抗炎症、抗アレルギー | 
| 育毛へのアプローチ | 栄養供給を促す(攻め) | 頭皮の炎症や荒れを防ぐ(守り) | 
併用されることが多い理由
多くの育毛剤でセンブリエキスとグリチルリチン酸2Kが一緒に配合されているのは、この「攻め」と「守り」の役割を両立させるためです。
まず、グリチルリチン酸2Kが頭皮の炎症を抑えてフケやかゆみを防ぎ、土台となる頭皮環境をクリーンで健やかな状態に整えます(守り)。
その上で、センブリエキスがしっかりと血行を促進し、毛根に栄養を送り込みます(攻め)。
このように、異なる働きを持つ成分を組み合わせることで、多角的に頭皮環境にアプローチし、より効率的に育毛をサポートすることを目指しているのです。
他の主要な育毛成分との比較
育毛・発毛に関わる成分には、センブリエキス以外にも様々なものがあります。特に有名な「ミノキシジル」や「フィナステリド」といった医薬品成分とは、根本的な違いがあります。
ミノキシジルとの違い
ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発された成分ですが、後に発毛効果が認められ、現在は「発毛剤」(第一類医薬品)の有効成分として使用されています。
センブリエキスもミノキシジルも「血管拡張作用(血行促進)」を持つ点は共通しています。
しかし、ミノキシジルはそれに加えて、毛母細胞に直接働きかけて細胞の増殖を促したり、ヘアサイクルにおける成長期を延長させたりする「発毛」作用が認められています。
センブリエキスが配合される製品の多くは「育毛剤(医薬部外品)」であり、これは「今ある髪の毛を健康に育てる」「抜け毛を防ぐ」ことを目的としています。
一方、ミノキシジル配合の「発毛剤(医薬品)」は、「新しい髪の毛を生やす」ことを目的としています。これが両者の大きな違いです。
フィナステリド・デュタステリドとの違い
フィナステリドやデュタステリドは、主にAGA(男性型脱毛症)の「治療薬」(医療用医薬品)として、医師の処方によって内服(飲む)する薬です。
これらは、AGAの主な原因とされる男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を抑制する働きを持ちます。
DHTが毛乳頭細胞の受容体と結びつくのを防ぐことで、ヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らします。
センブリエキスが「血行促進」という外的なアプローチであるのに対し、フィナステリドなどは「ホルモンバランス」という内的な原因に直接アプローチする点で、作用の仕方が全く異なります。
センブリエキスと他の天然由来成分
育毛剤には、センブリエキス以外にも様々な天然由来(植物由来)の成分が配合されています。それぞれ異なるアプローチで頭皮をサポートします。
主な天然由来の育毛サポート成分
| 成分名 | 主な由来 | 期待される主な働き | 
|---|---|---|
| オタネニンジン根エキス(朝鮮人参) | ウコギ科の植物 | 血行促進、保湿、抗酸化 | 
| ヒオウギエキス | アヤメ科の植物 | 女性ホルモン様作用、5αリダクターゼ阻害(DHT抑制) | 
| ビワ葉エキス | バラ科の植物 | 毛乳頭細胞への働きかけ、抗炎症 | 
センブリエキス配合育毛剤の選び方
「育毛剤 センブリエキス」で検索し、いざ製品を選ぼうとすると、種類の多さに驚くかもしれません。ここでは、センブリエキスが配合された育毛剤を選ぶ際のポイントを解説します。
センブリエキスの濃度は重要か
育毛剤は医薬部外品であり、有効成分として配合されるセンブリエキスの濃度は、一定の範囲内(効果が認められ、かつ安全性が確認された範囲)で定められています。
そのため、消費者が製品間で濃度を厳密に比較することは困難です。
「高濃度配合」とうたっている製品もありますが、濃度が高ければ高いほど良いとは一概に言えません。濃度よりも、むしろ他の成分との組み合わせや、自分の頭皮との相性の方が重要になるケースが多いです。
他の配合成分との組み合わせを見る
センブリエキスの働きを最大限に活かすためには、他の成分との相乗効果が大切です。先述のグリチルリチン酸2K(抗炎症)との組み合わせは代表的です。
血行促進成分の組み合わせ
センブリエキス(血行促進)に加えて、他の血行促進成分が配合されていると、より多角的にアプローチできます。
例えば、「ビタミンE誘導体(トコフェロール酢酸エステル)」や「ニコチン酸アミド」なども、血行を良くする働きを持つ有効成分です。
抗炎症成分の組み合わせ
グリチルリチン酸2K以外にも、「アラントイン」や「ヒノキチオール」なども抗炎症や殺菌作用を持ち、頭皮環境を整えるのに役立ちます。
また、毛母細胞の働きをサポートする「パントテニルエチルエーテル(パンテノール)」や、頭皮の保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドなど)が充実しているかも確認しましょう。
自分の頭皮タイプに合うか
育毛剤は毎日使うものですから、自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶことが重要です。
頭皮タイプ別のおすすめ配合成分
| 頭皮タイプ | 特徴 | 注目したい成分 | 
|---|---|---|
| 乾燥肌タイプ | フケがカサカサしている、頭皮がつっぱる | 保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸など)が豊富なもの | 
| 脂性肌(オイリー肌)タイプ | フケがベタベタしている、頭皮が脂っぽい | 皮脂分泌を調整する成分(ビタミンC誘導体など)、殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールなど) | 
| 敏感肌タイプ | 刺激を感じやすい、赤みが出やすい | アルコール(エタノール)フリー、または低アルコールのもの。添加物(香料、着色料、パラベン)が少ないもの | 
使い続けやすい価格と使用感
育毛ケアは、効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要とされています。そのため、無理なく続けられる価格帯であることは非常に重要です。
また、使用感も継続の鍵を握ります。
使用感のチェックポイント
| チェック項目 | 確認する内容 | 
|---|---|
| テクスチャ | ベタつかないか、液だれしにくいか | 
| 香り | 強すぎないか、不快な匂いはないか(無香料か) | 
| 容器の形状 | スプレー式、ノズル式など、自分が使いやすいタイプか | 
| 刺激 | 清涼感(メントール)が強すぎないか、ヒリヒリしないか | 
これらの点を総合的に見て、自分が「これなら毎日続けられそう」と思える育毛剤を選ぶことが、センブリエキスの効果を実感するための近道となります。
センブリエキスに関するよくある質問
最後に、【成分解説】センブリエキスは育毛に効く?副作用と、グリチルリチン酸との違いに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめます。
- センブリエキスはどれくらいの期間で効果を感じますか?
- 
育毛ケアは、ヘアサイクル(毛周期)に合わせて行うため、効果の実感には時間がかかります。 ヘアサイクルは通常2年から6年ほどの周期ですが、育毛剤を使用して頭皮環境が改善され、抜け毛の減少や髪の毛のハリ・コシの変化を感じ始めるまでには、一般的に最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。 センブリエキスの血行促進作用も、すぐに発毛につながるわけではなく、地道に頭皮環境を育てるためのサポートです。焦らず、毎日のケアを続けることが大切です。 
- センブリエキスは女性が使用しても大丈夫ですか?
- 
はい、センブリエキスは女性が使用しても問題ありません。センブリエキスはホルモンに直接作用する成分ではないため、性別を問わず使用できます。 女性の薄毛(びまん性脱毛症など)の原因の一つにも、頭皮の血行不良や加齢による頭皮環境の悪化が挙げられます。 そのため、女性向けの育毛剤や頭皮用美容液にも、センブリエキスが配合されている製品は多くあります。 ただし、男性用育毛剤の中には、清涼感(メントール)が非常に強く設定されているものもあるため、女性が選ぶ際は、女性向けに設計された製品や、刺激の少ないものを選ぶと良いでしょう。 
- センブリエキス配合の育毛剤はどこで購入できますか?
- 
センブリエキスが有効成分として配合されている「育毛剤(医薬部外品)」は、ドラッグストア、薬局、バラエティショップ、または各メーカーの公式オンラインストア、大手通販サイト(Amazon、楽天市場など)で購入できます。 医薬品である「発毛剤(ミノキシジル配合など)」とは異なり、薬剤師からの説明がなくても購入が可能です。 ただし、製品によって取り扱い店舗が異なるため、特定の製品を探している場合は、メーカーのウェブサイトなどで販売店情報を確認することをお勧めします。 
- センブリエキスは飲む(内服する)ことでも育毛に役立ちますか?
- 
センブリは古くから苦味健胃薬として、お茶や粉末の形で「飲む」ことで利用されてきました。 内服した場合、胃腸の働きを活発にする作用が主であり、これが直接的に育毛にどれほど役立つかについては、明確なデータは多くありません。 育毛目的でセンブリエキスを利用する場合は、頭皮に直接塗布して「血行を促進する」ことを目的とした育毛剤(外用薬)として使用するのが一般的です。 自己判断でセンブリを多量に煎じて飲むようなことは、胃腸に過度な負担をかける可能性があるため避けてください。 
Reference
CHOI, Joon Yong; BOO, Min Young; BOO, Yong Chool. Can plant extracts help prevent hair loss or promote hair growth? A review comparing their therapeutic efficacies, phytochemical components, and modulatory targets. Molecules, 2024, 29.10: 2288.
LEEM, Jungtae, et al. A network pharmacology-based approach to explore mechanism of action of medicinal herbs for alopecia treatment. Scientific Reports, 2022, 12.1: 2852.
SHEN, Yu-Li, et al. Medicinal plants for the treatment of hair loss and the suggested mechanisms. Current pharmaceutical design, 2018, 24.26: 3090-3100.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Topically used herbal products for the treatment of hair loss: preclinical and clinical studies. Archives of dermatological research, 2017, 309.8: 595-610.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia, 2016, 114: 18-25.
XU, Jiajia; HE, Congfen; TIAN, Rui. Screening of Anti-Hair Loss Plant Raw Materials Based on Reverse Network Pharmacology and Experimental Validation. Current Issues in Molecular Biology, 2025, 47.1: 68.
PULAT, Sultan, et al. Topical delivery of atraric acid derived from Stereocaulon japonicum with enhanced skin permeation and hair regrowth activity for androgenic alopecia. Pharmaceutics, 2023, 15.2: 340.
PATEL, Satish, et al. Hair growth: focus on herbal therapeutic agent. Current drug discovery technologies, 2015, 12.1: 21-42.
TAKAHASHI, Tomoya; KAMIYA, Toshikazu; YOKOO, Yoshiharu. Proanthocyanidins from grape seeds promote proliferation of mouse hair follicle cells in vitro and convert hair cycle in vivo. Acta dermato-venereologica, 1998, 78.6: 428-432.
JAIN, Pushpendra Kumar, et al. Prospect of herbs as hair growth potential. Innovare Journals of Medical Sciences, 2017, 5.1: 25-33.


 
		 
			 
			 
			 
			