ノコギリヤシと亜鉛の併用|育毛効果と服用タイミング

ノコギリヤシ 亜鉛 どっち, ノコギリヤシ 亜鉛 同時

「ノコギリヤシと亜鉛、どっちが育毛に良いの?」「同時に摂っても大丈夫?」

両者は薄毛対策で人気のサプリメントですが、その効果や正しい飲み方について疑問を持つ方は多いでしょう。

この記事ではノコギリヤシと亜鉛が髪にどう働くのか、併用することで期待できる相乗効果、そして効果的な服用タイミングまで医学的根拠に基づき詳しく解説します。

サプリメントを正しく理解し、あなたの育毛ケアをサポートしましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ノコギリヤシとは?AGAへの働きを解説

育毛サプリメントの代表格として知られるノコギリヤシ。その正体と、AGA(男性型脱毛症)に対してどのような働きが期待されているのかを解説します。

ノコギリヤシの正体と由来

ノコギリヤシは、北米南東部に自生するヤシ科の植物です。そのギザギザした葉の形がノコギリに似ていることから、この名前がつきました。

古くからネイティブアメリカンが、男性の健康維持のために果実を食用や薬として利用してきた歴史があります。

5α-リダクターゼへの作用

ノコギリヤシと亜鉛の育毛メカニズム|5αリダクターゼ抑制とケラチン合成の図解

ノコギリヤシがAGA対策として注目される最大の理由は、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成に関わる「5α-リダクターゼ」という酵素の働きを阻害する可能性が、いくつかの研究で示唆されているためです。

DHTが減少すればヘアサイクルの乱れが改善され、抜け毛の抑制につながると考えられています。

AGA治療における位置づけ

ノコギリヤシは、あくまで「食品」であり、その効果は医薬品であるフィナステリドやデュタステリドに比べて穏やかです。

AGA治療においては医薬品の補助的な役割、あるいは初期のAGAに対するセルフケアの一環として考えられています。

ノコギリヤシだけでAGAの進行を完全に止めることは困難であると理解することが重要です。

ノコギリヤシの基本情報

項目内容
分類健康食品(サプリメント)
期待される作用5α-リダクターゼの働きを阻害する可能性
位置づけAGA治療の補助、セルフケア

亜鉛の育毛における重要な役割

亜鉛は私たちの体に必要な必須ミネラルの一つです。特に髪の健康とは密接な関係があり、育毛を考える上で欠かせない栄養素です。

髪の主成分ケラチンの合成

髪の毛の約90%は、「ケラチン」というタンパク質で構成されています。

亜鉛は食事から摂取したタンパク質を髪のケラチンへと再合成する際に、酵素の働きを助ける重要な役割を担っています。

いくらタンパク質を摂取しても亜鉛が不足していると、効率よく髪の材料を作ることができません。

亜鉛不足が引き起こす脱毛

体内の亜鉛が不足すると髪の合成が滞るだけでなく、ヘアサイクルの乱れや円形脱毛症に似た症状の脱毛が起こることがあります。

実際に脱毛症の患者さんの中には血中の亜鉛濃度が低い方がいることも報告されています。バランスの取れた食生活を送っているつもりでも、現代人は亜鉛が不足しがちです。

亜鉛を多く含む食品

食品カテゴリ具体的な食品名
魚介類牡蠣、うなぎ、いわし
肉類豚レバー、牛肉(赤身)
その他高野豆腐、カシューナッツ、卵
亜鉛を多く含む食品アイコン|牡蠣・牛赤身・高野豆腐・カシューナッツ

亜鉛の摂取とAGAの関係

亜鉛にも、ノコギリヤシと同様に5α-リダクターゼの働きを阻害する作用があるという研究報告があります。ただし、その効果は限定的です。

亜鉛の育毛における主な役割はAGAの進行を直接抑制することよりも、髪の材料を作り、健康な髪を育てるための土台を整えることにあると言えます。

ノコギリヤシと亜鉛の併用で期待される相乗効果

「ノコギリヤシと亜鉛、どっちが良いの?」と悩む方もいますが、実はこの二つを併用することで、単独で摂取する以上の効果が期待できます。

異なる角度からのアプローチ

ノコギリヤシと亜鉛は、それぞれ異なる働きで髪の健康をサポートします。

この二つを組み合わせることで多角的なアプローチが可能になります。

ノコギリヤシと亜鉛の主な役割分担

成分主な役割アプローチ
ノコギリヤシ5α-リダクターゼ阻害の可能性守り(抜け毛抑制のサポート)
亜鉛ケラチン合成のサポート攻め(髪の材料供給)

5α-リダクターゼ阻害作用の補強

ノコギリヤシと亜鉛は、どちらも5α-リダクターゼの働きを阻害する可能性が示唆されています。

作用する仕組みは完全には解明されていませんが、両方を摂取することで、この「守り」の働きをより強固にできる可能性があります。

頭皮環境の正常化サポート

亜鉛は皮膚の新陳代謝を正常に保つ働きもあります。亜鉛が不足すると頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が過剰になったりすることがあります。

亜鉛を適切に摂取することで頭皮環境を整え、ノコギリヤシの成分が働きやすい土壌を作ることにもつながります。

どちらか一方では不十分か

AGA対策としてどちらか一方だけを選ぶなら、抜け毛の原因にアプローチする可能性のあるノコギリヤシが注目されがちです。

しかし、髪を作るための栄養素である亜鉛が不足していては、せっかく抜け毛を抑えても新しい髪が育ちません。

「守り」と「攻め」の両輪を揃えるという意味で、併用は理にかなった選択と言えるでしょう。

「サプリだけで何とかなる」その考えがAGAを進行させる

「とりあえず人気のサプリを飲んでおけば安心」そう考えているなら、少し立ち止まってください。

その手軽さが、かえってあなたの悩みを深刻化させる落とし穴になるかもしれません。

サプリメントは「栄養補助食品」であるという事実

まず理解すべきはノコギリヤシも亜鉛も「食品」であり、「医薬品」ではないという厳然たる事実です。

サプリメントは、あくまで日常の食事で不足しがちな栄養を補うためのものであり、病気の治療を目的としたものではありません。

AGAは進行性の脱毛症という「疾患」であり、食品だけで治癒することは期待できません。

なぜセルフケアに限界があるのか

あなたの薄毛の原因は本当にAGAでしょうか。もしかしたら亜鉛欠乏性の脱毛症や甲状腺の病気、あるいは自己免疫疾患が隠れている可能性もゼロではありません。

原因が違えば対策も全く異なります。サプリメントを飲む前に、まずは専門医による正確な診断を受けて自分の状態を正しく知ることが、あらゆる対策のスタートラインです。

セルフケアの落とし穴

落とし穴具体的なリスク
原因の誤認効果のない対策を続けてしまう
時間の浪費治療の適切なタイミングを逃す
症状の悪化根本原因が放置され、AGAが進行する

期待と現実のギャップが招く時間的損失

「このサプリを飲んでいればいつかは…」という淡い期待を抱き、数ヶ月、一年と時間を費やしてしまう。これはAGA治療において最も避けたいことです。

サプリメントの効果には個人差が大きく、明確な変化を感じられないまま時間だけが過ぎていく中で、あなたの毛根は少しずつ弱っていきます。

この「時間的損失」は、後から取り戻すことができません。

根本原因の特定が治療の第一歩

私たちが本当に提供したいのは、サプリメントの情報だけではありません。

あなたの悩みに寄り添い、医学的根拠に基づいて、その根本原因を突き止めることです。そして、あなたにとって本当に必要な治療法を一緒に見つけ出すことです。

サプリメント選びに迷うその時間と労力を、一度、専門家との対話に使ってみませんか。それがあなたの髪の未来にとって、最も確実な投資となるはずです。

効果的な服用タイミングと摂取量の目安

ノコギリヤシと亜鉛の飲むタイミング|食後と就寝前の一日スケジュール

サプリメントの効果を少しでも高めるためには、適切な量を適切なタイミングで摂取することが重要です。一般的な目安を紹介します。

ノコギリヤシの推奨摂取量とタイミング

ノコギリヤシの育毛に関する研究では、1日あたり320mgの摂取が目安とされることが多いです。

ノコギリヤシは脂溶性(油に溶けやすい性質)のため、食事と一緒に、あるいは食後に摂取すると吸収率が高まると言われています。

朝食後や夕食後など毎日決まった時間に飲む習慣をつけると良いでしょう。

亜鉛の推奨摂取量とタイミング

成人の亜鉛の1日の摂取推奨量は、男性で11mg、女性で8mgです。耐容上限量は男女ともに40〜45mg程度とされています。サプリメントで補う場合は、1日10〜15mg程度が一般的です。

亜鉛はコーヒーやお茶に含まれるタンニンや、加工食品に含まれるフィチン酸などによって吸収が妨げられることがあります。

食間や就寝前など空腹時に摂取する方が吸収効率は良いとされています。

同時に服用する場合の注意点

ノコギリヤシと亜鉛を同時に服用すること自体には特に問題はありません。

しかし吸収率を考慮すると、ノコギリヤシは食後に、亜鉛は食間や就寝前に、とタイミングをずらす方がより丁寧な飲み方と言えます。

ただし、飲み忘れを防ぐことの方が重要なので、難しい場合はどちらも食後にまとめて飲むなど、自分が継続しやすい方法を見つけることが大切です。

サプリメント選びで注意すべきポイント

市場には多くの製品が出回っており、どれを選べば良いか迷うかもしれません。購入前に確認したいポイントを挙げます。

成分含有量の確認

パッケージのイメージだけでなく、必ず成分表示を確認し、ノコギリヤシエキスや亜鉛がどのくらい含まれているかを確認しましょう。

特にノコギリヤシは、1日あたりの摂取目安量として320mg以上が含まれているかが一つの基準になります。

添加物の少ない製品を選ぶ

サプリメントには成分を固めるための賦形剤や着色料、香料などの添加物が含まれていることがあります。

毎日体に入れるものだからこそできるだけ不要な添加物が少ない、シンプルな処方の製品を選ぶことをお勧めします。

品質管理の行き届いた製品か

製品がどのような工場で作られているかも、品質を見極める上で重要です。

GMP(適正製造規範)認定工場で製造されている製品は一定の品質管理基準をクリアしているため、信頼性の一つの目安になります。

サプリメント選びのチェック項目

チェック項目確認する内容
成分量目的の成分が十分な量含まれているか
添加物不要な添加物が少なく、表示が明確か
製造管理GMP認定工場など、信頼できる環境で作られているか

ノコギリヤシと亜鉛の副作用と安全性

ノコギリヤシ・亜鉛の副作用と注意点アイコン|胃腸症状・頭痛めまい・Zn過剰/Cu低下・要相談

天然由来の成分や必須ミネラルであっても、副作用や過剰摂取のリスクは存在します。服用前に安全性を確認しておきましょう。

ノコギリヤシで起こりうる副作用

ノコギリヤシは比較的安全性の高い成分とされていますが、稀に以下のような副作用が報告されています。

  • 胃腸の不快感(吐き気、腹痛、下痢など)
  • 頭痛
  • めまい

これらの症状は食後に服用することで軽減されることが多いです。症状が続く場合は服用を中止し医師に相談してください。

亜鉛の過剰摂取によるリスク

亜鉛は通常の食事で過剰になることは稀ですが、サプリメントによる長期的な過剰摂取は様々な健康被害を引き起こす可能性があります。

具体的には吐き気、嘔吐、食欲不振といった消化器症状のほか、銅の吸収を阻害して銅欠乏性の貧血や白血球減少、免疫障害などを招くことがあります。

サプリメントで摂取する場合は、必ず製品に記載された目安量を守りましょう。

服用を避けるべき人

ノコギリヤシはホルモンに影響を与える可能性があるため、妊娠中・授乳中の女性や、小児は使用を避けるべきです。

また、血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)などを服用している方は、相互作用の可能性も否定できないため、使用前に必ず主治医に相談してください。

ノコギリヤシ・亜鉛とAGA治療薬の関係

サプリメントと医薬品では、その役割が大きく異なります。AGA治療薬との関係性を正しく理解しましょう。

フィナステリド・デュタステリドとの違い

フィナステリドやデュタステリドは、5α-リダクターゼの働きを強力に阻害することが臨床試験で証明されている「医薬品」です。

一方、ノコギリヤシや亜鉛の作用は、あくまでその可能性が研究段階で示唆されているに過ぎない「食品」です。

その効果の確実性や強さには、大きな隔たりがあります。

サプリメントとAGA治療薬の比較

項目ノコギリヤシ・亜鉛フィナステリド等
分類食品(サプリメント)医薬品
効果穏やか、補助的強力、臨床的に証明
入手方法市販医師の処方が必要

ミノキシジルとの併用は可能か

発毛を促進するミノキシジル(外用薬・内服薬)と、ノコギリヤシや亜鉛のサプリメントを併用することに特に問題はありません。

ミノキシジルで発毛を促しつつ、サプリメントで髪の栄養や頭皮環境をサポートするという考え方は、合理的な組み合わせの一つです。

治療薬の補助としての役割

AGA治療の基本は医薬品によるアプローチです。ノコギリヤシや亜鉛は、その治療効果を最大限に引き出すための「サポーター」と考えるのが最も適切な捉え方です。

サプリメントだけに頼るのではなく、専門医の診断のもとで治療薬を主軸に据え、その上で補助としてサプリメントの活用を検討することが、AGA克服への着実な道筋です。

この記事のまとめ

ノコギリヤシと亜鉛に関するQ&A

ノコギリヤシと亜鉛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

効果はどのくらいで実感できますか?

サプリメントの効果の現れ方には大きな個人差があります。

髪の毛にはヘアサイクルがあるため、何らかの変化を感じるとしても、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して様子を見る必要があります。

1〜2ヶ月で明らかな変化が現れることは稀であり、過度な期待は禁物です。

女性が服用しても問題ありませんか?

亜鉛は女性にとっても重要なミネラルであり、摂取は推奨されます。

一方、ノコギリヤシは男性ホルモンへの影響が考えられるため、女性、特に妊娠・授乳中の方や妊娠の可能性のある方は服用を避けるべきです。

女性の薄毛は原因が多様なため、自己判断でサプリメントを始める前に専門医に相談することをお勧めします。

食事から十分に摂取することは可能ですか?

 亜鉛は牡蠣やレバーなどに豊富ですが、日常的な食事だけで十分な量をコンスタントに摂取するのは簡単ではありません。特に外食や加工食品が多い方は不足しがちです。

一方、ノコギリヤシは通常の食材には含まれていないため、摂取するにはサプリメントを利用する必要があります。

どのサプリを選べば良いか分かりません

まずは、この記事で紹介した「選び方のポイント」を参考に、成分量や品質管理がしっかりした製品を検討してみてください。

それでも迷う場合や自分の薄毛の原因に合ったケアを知りたい場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。

サプリメントに関するアドバイスはもちろん、あなたの髪の状態を正確に診断し、必要な治療法をご提案します。

以上

参考文献

TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.

NESTOR, Mark S.; SMYTHE, Ciaran. Hair Growth Cosmeceuticals and Nutraceuticals. Cosmeceuticals E-Book: Procedures in Cosmetic Dermatology Series, 2024, 283.

YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

JAWORSKY, Christine. Alternative Treatments for Hair Loss. In: Hair and Scalp Diseases. CRC Press, 2008. p. 221-234.

ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.

目次