シャンプーで髪が生えるは嘘?本当?頭皮環境を整えるシャンプーの選び方

シャンプーで髪が生えるは嘘?本当?頭皮環境を整えるシャンプーの選び方

「髪が生える シャンプー」と検索し、この記事にたどり着いたあなたは、薄毛や抜け毛に悩み、毎日のシャンプーでどうにか改善できないかと願っているのかもしれません。

シャンプーの広告を見ると、まるでそれだけで髪が生えてくるかのような印象を受けることもあります。しかし、残念ながら結論から言うと、シャンプー自体に髪を生やす「発毛」効果は期待できません。

シャンプーの本来の目的は、頭皮の汚れを落とし、髪が育ちやすい環境を整えることです。

この記事では、なぜシャンプーで髪が生えないのか、そして健康な髪を育むために本当に大切な「頭皮環境を整えるシャンプーの選び方」について、専門的な知見を交えながら詳しく解説していきます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

シャンプーで髪が生えるという期待の真相

多くの男性が抱く「シャンプーで髪が生える」という期待。この期待はどこから来るのでしょうか。そして、その真相はどうなっているのでしょうか。

ここでは、シャンプーの役割と、医薬品などとの違いを明確にしながら、その疑問に答えていきます。

結論 シャンプーに「発毛効果」はない

まず、最も重要な点をはっきりさせます。現在、日本国内で販売されているシャンプー(化粧品・医薬部外品)に、髪の毛を生やす「発毛効果」が認められた製品は一つもありません。

もし「このシャンプーを使えば髪が生える」とうたう製品があれば、それは薬機法(旧薬事法)に違反する可能性が非常に高い表現です。

髪を生やす効果、すなわち「発毛」が認められているのは、ミノキシジルやフィナステリドといった成分を含む「医薬品」だけです。

これらは医師の診断のもとで使用する、あるいは薬剤師の説明を受けて購入するものであり、シャンプーとは根本的にカテゴリーが異なります。

シャンプーの役割は、あくまで頭皮環境を清潔に保つことにあると理解してください。

医薬品・医薬部外品・化粧品の違い

シャンプーや育毛剤などを理解する上で、この三つの分類を知ることは非常に重要です。これらは薬機法によって厳密に定義されています。

主な分類とその目的

分類目的・効果具体例
医薬品病気の「治療」や「予防」を目的とします。発毛効果が認められています。発毛剤(ミノキシジル配合など)
医薬部外品「防止」や「衛生」を目的とします。効果・効能が認められた有効成分が一定濃度で配合されています。育毛剤、薬用シャンプー(フケ・かゆみ防止など)
化粧品「清潔にする」「美化する」「健やかに保つ」ことを目的とします。効果・効能は緩やかです。一般的なシャンプー、コンディショナー

一般的なシャンプーの多くは「化粧品」に分類されます。

一部、「薬用シャンプー」と記載のあるものは「医薬部外品」に該当し、フケ・かゆみを防ぐ、ニオイを防ぐなどの特定の有効成分が配合されていますが、それでも「発毛」効果はありません。

シャンプーの本来の役割は「頭皮環境の整備」

では、シャンプーの本当の役割とは何でしょうか。それは、「頭皮の洗浄と保湿」を通じて、髪が健やかに育つための土壌、すなわち「頭皮環境を整える」ことです。

頭皮からは日々、皮脂や汗が分泌されます。これらが古い角質やホコリと混じり合うと、毛穴を詰まらせたり、雑菌の温床になったりします。

シャンプーは、これらの不要な汚れを適切に洗い流すためにあります。汚れが溜まった頭皮では、健康な髪は育ちません。

車を洗車するように、髪の土壌である頭皮を清潔に保つことこそが、シャンプーの最も大切な使命です。

「育毛シャンプー」や「スカルプシャンプー」という名称

店頭や広告でよく目にする「育毛シャンプー」や「スカルプシャンプー」という言葉。これらの名称が、「髪が生える」という誤解を生む一因かもしれません。

しかし、これらはあくまで「育毛に適した頭皮環境を目指すシャンプー」あるいは「頭皮(スカルプ)ケアを重視したシャンプー」という意味合いの呼称です。

これらのシャンプーは、一般的な製品に比べて洗浄成分がマイルドであったり、頭皮の健康をサポートする保湿成分や抗炎症成分などが配合されていたりすることが多いです。

頭皮環境を良好に保つことを目的としており、直接的に髪を生やすものではないことを、改めて認識しておく必要があります。

なぜ頭皮環境が髪の成長に重要なのか

シャンプーで髪は生えない、しかし頭皮環境を整えることは重要。そう聞いても、なぜ頭皮環境がそれほどまでに髪の成長に関わるのか、ピンとこないかもしれません。

ここでは、頭皮と髪の密接な関係について掘り下げます。

頭皮は髪を育む「土壌」

健康な髪は、健康な頭皮から生まれます。よく例えられるのが、植物と土壌の関係です。

どんなに良い種(毛根)があっても、土壌(頭皮)が乾燥していたり、栄養不足であったり、あるいは不要なもので溢れていては、丈夫な植物(髪)は育ちません。

髪の毛は、頭皮の内部にある「毛母細胞」が分裂を繰り返すことで成長します。この毛母細胞は、毛細血管から送られてくる酸素や栄養素を受け取って活動します。

頭皮環境が良好であれば、この活動がスムーズに行われ、太く強い髪が育ちます。しかし、頭皮環境が悪化すると、毛母細胞の活動が妨げられ、髪の成長に悪影響が及ぶのです。

頭皮環境が悪化する主な要因

頭皮環境は、さまざまな要因によって簡単に悪化します。自分に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

  • 過剰な皮脂の分泌
  • シャンプーの洗い残しや汚れの蓄積
  • 頭皮の乾燥によるバリア機能の低下
  • 血行不良による栄養不足
  • 生活習慣の乱れ(食生活、睡眠不足、ストレス)

これらの要因が複合的に絡み合い、頭皮トラブルを引き起こします。特に男性は、男性ホルモンの影響で皮脂の分泌が活発になりやすいため、意識的な頭皮ケアが求められます。

頭皮トラブルが薄毛につながる流れ

頭皮環境が悪化すると、具体的にどのような問題が起こるのでしょうか。代表的なものが「炎症」「かゆみ」「フケ」です。

例えば、過剰な皮脂が毛穴に詰まると、それをエサにする常在菌(マラセチア菌など)が異常繁殖し、炎症を引き起こすことがあります(脂漏性皮膚炎)。

炎症が起きると頭皮は赤くなり、かゆみやフケを伴います。かゆいからといって頭皮を強く掻きむしれば、頭皮が傷つき、さらにバリア機能が低下するという悪循環に陥ります。

このような慢性的な炎症状態が続くと、毛根はダメージを受け、毛母細胞の働きが低下します。その結果、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまったり、新しく生えてくる髪が細く弱々しくなったりします。

これが、頭皮環境の悪化による薄毛や抜け毛の一つのパターンです。

シャンプー選びの最重要ポイント「洗浄成分」を知る

頭皮環境を整える上で、シャンプー選びが重要であることは間違いありません。そして、シャンプー選びにおいて最も注目すべきは「洗浄成分(界面活性剤)」です。

ここでは、代表的な洗浄成分の特徴を比較します。

洗浄成分がシャンプーの性格を決める

シャンプーの価格や香りが良くても、洗浄成分が自分の頭皮タイプに合っていなければ、かえって頭皮環境を悪化させる原因になります。

洗浄力が強すぎれば頭皮は乾燥し、弱すぎれば皮脂や汚れが落としきれません。

シャンプーの裏面にある成分表示は、配合量の多い順に記載されています。水の次に記載されていることが多いのが、主要な洗浄成分です。

この成分が何であるかによって、そのシャンプーの洗浄力や刺激性が決まります。

アミノ酸系シャンプーの特徴

近年、スカルプケアを意識する男性に最も支持されているのがアミノ酸系の洗浄成分です。成分名としては「ココイルグルタミン酸~」「ラウロイルメチルアラニンNa」などが代表的です。

特徴は、適度な洗浄力を持ちながら、頭皮への刺激がマイルドであることです。皮脂を取りすぎず、頭皮に必要なうるおいを残しながら洗い上げます。

そのため、乾燥肌や敏感肌の人、あるいは洗浄力の強いシャンプーで頭皮トラブルを経験した人に適しています。泡立ちは控えめな傾向がありますが、洗浄力が弱いわけではありません。

高級アルコール系シャンプーの特徴

ドラッグストアなどで市販されているシャンプーの多くが、この高級アルコール系に分類されます。成分名は「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などが有名です。

最大の特徴は、泡立ちが非常に良く、洗浄力が強いことです。そのため、洗い上がりのスッキリ感を強く感じられます。皮脂分泌が非常に多い脂性肌の人や、整髪料を多用する人には適している場合があります。

しかし、その強力な洗浄力ゆえに、頭皮に必要な皮脂まで奪いやすく、乾燥や刺激の原因になることもあります。乾燥肌や敏感肌の人は、使用に注意が必要です。

主な洗浄成分の比較

洗浄成分の系統代表的な成分名特徴(洗浄力・刺激性)
アミノ酸系ココイルグルタミン酸~、ラウロイルメチルアラニンNa洗浄力:マイルド、刺激性:低い。うるおいを残す。
高級アルコール系ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na洗浄力:強い、刺激性:やや強い。泡立ちが良い。
石けん系石ケン素地、カリ石ケン素地、脂肪酸Na洗浄力:強い、刺激性:やや低い(アルカリ性)。さっぱり感。

石けん系シャンプーの特徴

「石ケン素地」や「カリ石ケン素地」を主成分とするシャンプーです。洗浄力は高級アルコール系と同様に強めですが、天然由来の成分であるため、合成界面活性剤を避けたい人に選ばれることがあります。

ただし、石けん系シャンプーはアルカリ性です。弱酸性である頭皮や髪に使用すると、一時的にキューティクルが開いたり、髪がきしんだりすることがあります。

このきしみは、専用の酸性リンス(クエン酸リンスなど)で中和することで緩和できますが、ひと手間かかる点は否めません。

頭皮の悩み別で選ぶ「サポート成分」

主要な洗浄成分を選んだら、次は自分の頭皮の悩みにアプローチする「サポート成分」にも注目しましょう。多くの薬用シャンプー(医薬部外品)には、これらの有効成分が配合されています。

フケ・かゆみが気になる場合

フケやかゆみの原因が、皮脂をエサにする常在菌の異常繁殖にある場合、殺菌成分や抗炎症成分が有効です。

「ピロクトンオラミン」や「ミコナゾール硝酸塩」は、菌の増殖を抑える働きが期待できます。また、「グリチルリチン酸2K(ジカリウム)」は、頭皮の炎症を鎮める代表的な抗炎症成分です。

これらの成分が配合された薬用シャンプーを選ぶことを検討しましょう。

頭皮の乾燥・つっぱり感が気になる場合

洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、加齢、空気の乾燥などによって頭皮が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部からの刺激に敏感になります。この場合は、保湿成分を補うことが重要です。

代表的な保湿成分には、「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などがあります。また、植物由来の「~エキス」といった成分も、多くは保湿や頭皮環境を整える目的で配合されています。

洗浄成分がマイルドなアミノ酸系シャンプーを選んだ上で、これらの保湿成分が含まれているかを確認すると良いでしょう。

頭皮のベタつき・ニオイが気になる場合

皮脂分泌が活発で、夕方になると頭皮がベタついたり、ニオイが気になったりする人も多いでしょう。

ベタつきの原因が、洗浄力が弱すぎて皮脂を落としきれていない場合は、適度な洗浄力を持つシャンプーに見直す必要があります。

また、サポート成分としては、過剰な皮脂を吸着する「クレイ(泥)」成分や、毛穴を引き締める「収れん作用」のある成分(チャ葉エキスなど)が配合されているものも選択肢になります。

ニオイ対策としては、殺菌成分や、ニオイの原因物質を中和・吸着する成分(柿タンニンなど)が有効です。

ただし、洗浄力が強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、かえって皮脂の分泌が過剰になることもあるため、バランスが大切です。

頭皮の悩み別サポート成分の例

頭皮の悩み期待できる成分の系統代表的な成分名
フケ・かゆみ殺菌成分、抗炎症成分ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸2K
乾燥・敏感肌保湿成分セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン
ベタつき・ニオイ皮脂吸着成分、殺菌成分クレイ(泥)、イソプロピルメチルフェノール

育毛シャンプー(スカルプシャンプー)の正しい理解

育毛剤メディアとして、「育毛シャンプー」についても正しく解説します。この名称から多くの期待が寄せられますが、その実力と役割を正確に把握することが、遠回りのないヘアケアにつながります。

育毛シャンプー(スカルプシャンプー)とは

前述の通り、これらは「育毛をサポートする頭皮環境に整えるシャンプー」や「頭皮ケアを目的としたシャンプー」の総称です。

法的な定義はなく、メーカーが製品の特性を示して名付けていることがほとんどです。

多くの場合、アミノ酸系のマイルドな洗浄成分をベースに、頭皮の炎症を抑える成分、保湿成分、血行を促進する成分(センブリエキスなど)を配合し、頭皮環境を健やかに保つことを目指しています。

また、頭皮に余計な刺激を与えないよう、シリコン(ジメチコンなど)や合成着色料、パラベンといった添加物を配合していない(フリー)製品も多く見られます。

一般のシャンプーとの違い

一般のシャンプーが、主に髪の汚れを落としたり、仕上がり(指通りやツヤ)を重視したりする製品が多いのに対し、育毛シャンプー(スカルプシャンプー)は、その名の通り「頭皮(スカルプ)」の状態を良好に保つことに焦点を当てています。

髪の仕上がりを良くするためのコーティング剤(シリコンなど)を配合せず、その分、頭皮ケア成分を充実させている傾向があります。

そのため、使用感として髪がきしむと感じる場合もありますが、それは頭皮ケアを優先した結果とも言えます。

育毛剤や発毛剤との決定的な違い

シャンプー、育毛剤、発毛剤は、目的も分類も全く異なります。この違いを混同していると、適切なケアができません。

ケア用品の目的と分類の違い

種類分類主な目的・効果
シャンプー化粧品・医薬部外品頭皮の洗浄・清浄。頭皮環境を整える。
育毛剤医薬部外品抜け毛の予防、育毛・養毛。今ある髪を育てる。
発毛剤第1類医薬品発毛。新しい髪を生やす。(治療)

シャンプーは「洗うもの」、育毛剤は「(主に)予防し、育てるもの」、発毛剤は「生やす(治療する)もの」と、役割が明確に分かれています。

薄毛を改善したい場合、シャンプーを見直すことは土台作りとして重要ですが、それと同時に、目的に応じて育毛剤や発毛剤(医薬品)の使用を検討する必要があります。

頭皮環境を整える正しいシャンプーの方法

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減し、かえって頭皮を傷めることにもなりかねません。

毎日の習慣だからこそ、正しいシャンプーの方法を見直してみましょう。

洗髪前のブラッシング

シャンプーの前に、まずは乾いた髪の状態でブラッシングをします。これにより、髪についたホコリや汚れを浮き上がらせ、髪のもつれをほどくことができます。

汚れが落ちやすくなるため、シャンプー時の泡立ちが良くなり、摩擦を減らすことにもつながります。頭皮を強くこすらず、優しく毛先からとかしていくのがコツです。

お湯だけで汚れの7割は落ちる「予洗い」

シャンプー剤をつける前に、お湯(38度程度のぬるま湯が推奨されます)だけで頭皮と髪をしっかりとすすぐ「予洗い」を行います。

実は、この予洗いだけで、髪についたホコリや皮脂汚れの約7割は落ちると言われています。

予洗いを丁寧に行うことで、使用するシャンプーの量を減らすことができ、泡立ちも格段に良くなります。

頭皮全体にお湯が行き渡るよう、指の腹を使って頭皮をマッサージするように、1分から2分程度かけて丁寧に行いましょう。

シャンプーは「泡」で洗う

シャンプー剤を原液のまま頭皮につけるのは避けてください。刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりします。

必ず手のひらでシャンプー剤を軽く泡立ててから、頭皮の数カ所につけ、空気を巻き込むようにして十分に泡立てます。

洗う際は、爪を立てるのではなく、指の腹を使います。頭皮をマッサージするように、優しく揉み込むように洗いましょう。ゴシゴシと強くこすると頭皮が傷つき、炎症の原因になります。

髪の毛自体は、泡が通過するだけで汚れは落ちるため、頭皮を中心に洗うことを意識してください。

正しい洗髪の要点

手順目的ポイント
ブラッシング汚れを浮かす、もつれを解く乾いた状態で優しくとかす。
予洗い汚れの大半を落とす、泡立ちを良くするぬるま湯で1~2分、頭皮までしっかり。
シャンプー頭皮の洗浄指の腹でマッサージするように優しく洗う。
すすぎ洗浄成分の除去洗い時間の2倍以上かけ、徹底的に。

最も重要な「すすぎ」

シャンプーの工程で最も重要とも言えるのが「すすぎ」です。

シャンプー剤やコンディショナーの成分が頭皮に残っていると、それが毛穴を詰まらせたり、雑菌のエサになったりして、頭皮トラブルの最大の原因となります。

「もう十分かな」と思ってから、さらに1分すすぐくらいの意識が大切です。特に、生え際、耳の後ろ、襟足はすすぎ残しが多い場所なので、意識してぬるま湯を当てましょう。

洗いにかかった時間の2倍以上の時間をかけることを目安にしてください。

洗髪後は速やかに乾かす

髪が濡れたままの状態で放置すると、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすい環境になります。また、髪のキューティクルが開いたままになり、ダメージを受けやすくなります。

自然乾燥は避け、タオルドライで優しく水分を拭き取った後、速やかにドライヤーで乾かしましょう。

ドライヤーは頭皮から20cmほど離し、熱が一カ所に集中しないように振りながら乾かします。8割ほど乾いたら、冷風に切り替えると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出やすくなります。

シャンプーだけに頼らない頭皮環境の改善

頭皮環境は、シャンプーだけで決まるものではありません。体の内側からのケア、すなわち生活習慣も大きく影響します。健康な髪を育むためには、トータルでの見直しが必要です。

髪の成長と食生活

髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。特に重要な栄養素は「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」です。

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)が不足すれば、健康な髪は作られません。

また、「亜鉛」はタンパク質が髪の毛に合成されるのを助ける重要なミネラルです(牡蠣、レバー、ナッツ類)。

「ビタミン類」(特にビタミンB群やビタミンE)は、頭皮の代謝を促したり、血行を良くしたりする働きがあります(緑黄色野菜、玄米など)。バランスの取れた食事が、髪の土壌を豊かにします。

髪の成長を支える主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料となる。肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける。牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の代謝を促進する。豚肉、レバー、マグロ、玄米

睡眠の質とストレス管理

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠から3時間の「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯に多く分泌されるため、質の高い睡眠を確保することは非常に重要です。

睡眠不足が続くと、髪の成長が妨げられるだけでなく、自律神経が乱れ、頭皮の血行不良にもつながります。

また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。頭皮の血行が悪くなれば、毛母細胞に十分な栄養が届かなくなります。

自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まない工夫も、頭皮ケアの一環です。

育毛剤・発毛剤の正しい活用

シャンプーで頭皮環境を整え、生活習慣を見直しても、なお抜け毛や薄毛の進行が気になる場合。特に、AGA(男性型脱毛症)が疑われる場合は、シャンプーだけでの改善は困難です。

そこで選択肢となるのが、育毛剤や発毛剤です。シャンプーで頭皮を清潔にした「後」に、これらの製品を使用することで、有効成分が頭皮に浸透しやすくなります。

育毛剤(医薬部外品)は抜け毛の予防や今ある髪の育成をサポートし、発毛剤(医薬品)は新たな髪の毛を生やすことを目指します。

ご自身の目的に合わせて、これらのケアを正しく取り入れることが、薄毛対策の鍵となります。

Q&A

最後に、シャンプーや頭皮ケアに関してよく寄せられる質問にお答えします。

シャンプーは毎日するべき?

これは頭皮タイプや生活スタイルによります。

皮脂分泌が多い脂性肌の人や、日中に汗を多くかいたり、整髪料を使ったりした場合は、その日の汚れを落とすために毎日シャンプーすることが推奨されます。

一方、皮脂分泌が少ない乾燥肌の人が毎日洗浄力の強いシャンプーを使うと、かえって乾燥を悪化させることもあります。

その場合は、シャンプーの洗浄力をマイルドなものに変えるか、2日に1回にする、あるいは湯シャン(お湯だけで洗う)の日を設けるなどの調整が必要です。

ご自身の頭皮の状態を見ながら判断してください。

ノンシリコンシャンプーは頭皮に良い?

「ノンシリコン」が必ずしも「頭皮に良い」とは限りません。シリコン(ジメチコンなど)は、髪のキューティクルをコーティングし、指通りを滑らかにする成分です。

髪の摩擦を防ぐメリットがありますが、一部で「毛穴に詰まる」と懸念された時期がありました。

しかし、現在のシリコンは粒子が細かく、通常のシャンプーで洗い流せるため、毛穴に詰まってトラブルを起こす可能性は低いと考えられています。

ノンシリコンシャンプーは、仕上がりが軽くなる傾向がありますが、その分、洗浄成分が強めに設定されていることもあります。

シリコンの有無よりも、洗浄成分が自分に合っているかどうかが重要です。

シャンプーとリンス、コンディショナーの違いは?

シャンプーは「洗浄」が目的です。リンスとコンディショナーは、どちらもシャンプー後の髪の表面を保護し、状態を整えるものですが、役割に少し違いがあります。

リンスは主に髪の表面をコーティングし、滑らかさやツヤを与えます。コンディショナーも同様の働きに加え、髪の内部にある程度浸透し、水分や油分を補う働きを持つ製品が多いです。

どちらも頭皮につけると油分が毛穴に詰まる原因になりやすいため、主に髪の毛(特に毛先)につけ、頭皮には残らないようしっかりすすぐことが大切です。

価格が高いシャンプーほど効果がある?

価格と効果は必ずしも比例しません。価格が高いシャンプーは、アミノ酸系の洗浄成分や、希少な天然由来の保湿成分など、原価の高い原料を使用している傾向があります。

そのため、結果として頭皮に優しい処方になっている製品が多いのは事実です。しかし、最も大切なのは「自分の頭皮タイプに合っているか」です。

高価なシャンプーでも、特定の成分が肌に合わなければトラブルの原因になりますし、安価なシャンプーでも、自分の頭皮と相性が良ければ問題ありません。

価格帯で選ぶのではなく、成分表を見て選ぶ習慣をつけることをお勧めします。

Reference

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

SOMASUNDARAM, Arun; MURUGAN, Kalaiarasi. Current trends in hair care in men. Cosmoderma, 2024, 4.

TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.

KO, Hee-La, et al. Effects of Adult Men’s Lifestyle on Scalp Health. Asian Journal of Beauty and Cosmetology, 2024, 22.2: 357-369.

目次